[jboss-cvs] JBossAS SVN: r77262 - projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Thu Aug 21 00:55:00 EDT 2008


Author: mospina
Date: 2008-08-21 00:54:59 -0400 (Thu, 21 Aug 2008)
New Revision: 77262

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Appendix.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Architecture_of_the_Recovery_Manager.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Author_Group.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Book_Info.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Preface.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Revision_History.po
Log:
Commiting translation for Japanese

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Appendix.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Appendix.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Appendix.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,20 +1,24 @@
+# translation of Appendix.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Appendix\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-05 11:40+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Revision History"
-msgstr ""
+msgstr "改訂履歴"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Architecture_of_the_Recovery_Manager.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Architecture_of_the_Recovery_Manager.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Architecture_of_the_Recovery_Manager.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Architecture_of_the_Recovery_Manager.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Architecture_of_the_Recovery_Manager\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-14 14:19+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Architecture of the Recovery Manager"
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager のアーキテクチャ"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:8
 #, no-c-format
 msgid "Crash Recovery Overview"
-msgstr ""
+msgstr "クラッシュリカバリの概要"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:9
@@ -31,7 +34,7 @@
 msgid ""
 "The main architectural components within Crash Recovery are illustrated in "
 "the diagram below:"
-msgstr ""
+msgstr "下図は、Crash Recovery 内の主なアーキテクチャのコンポーネントを表しています。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:17
@@ -44,13 +47,13 @@
 "the commit phase to the Object Store. On successfully committing a "
 "transaction this data is removed, however if the transaction fails then this "
 "data remains within the Object Store."
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager とは、クラッシュリカバリを実行するデーモンプロセスのことです。ノードごとに 1 つの Recovery Manager のみが実行されます。Object Store は、データのログを記録するため、トランザクションに対して永続データストレージを提供します。通常のトランザクションプロセスでは、各トランザクションがコミット段階で必要な永続データを Object Store にログします。トランザクションが無事コミットされると、このデータは削除されますが、トランザクションが失敗すると、このデータは Object Store 内に保持されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:20
 #, no-c-format
 msgid "The Recovery Manager functions by:"
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager は下記によって機能します:"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:25
@@ -60,7 +63,7 @@
 "failed. Failed transactions are indicated by the presence of log data after "
 "a period of time that the transaction would have normally been expected to "
 "finish."
-msgstr ""
+msgstr "失敗したトランザクションがないか Object Store を定期的にスキャンします。トランザクションが通常終了する時間の後にログデータが存在する場合、トランザクションが失敗したことを示しています。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:30
@@ -68,7 +71,7 @@
 msgid ""
 "Checking with the application process which originated the transaction "
 "whether the transaction is still in progress or not."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションが発生したアプリケーションプロセスをチェックし、トランザクションが実行中であるか確認します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:35
@@ -76,20 +79,19 @@
 msgid ""
 "Recovering the transaction by re-activating the transaction and then "
 "replaying phase two of the commit protocol."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションを再度アクティブにしてから、コミットプロトコルのフェーズ 2 を再生し、トランザクションをリカバリします。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:40
 #, no-c-format
-msgid ""
-"The following sections describe the architectural components in more detail"
-msgstr ""
+msgid "The following sections describe the architectural components in more detail"
+msgstr "アーキテクチャのコンポーネントについての詳細は、次の項を参照してください。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:46
 #, no-c-format
 msgid "Recovery Manager"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリマネージャ"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:47
@@ -98,7 +100,7 @@
 "On initialization the Recovery Manager first loads in configuration "
 "information via a properties file. This configuration includes a number of "
 "recovery activators and recovery modules, which are then dynamically loaded."
-msgstr ""
+msgstr "初期化の際、Recovery Manager は最初に設定情報をプロパティファイルよりロードします。この設定には、動的にロードされるリカバリアクティベータの数やリカバリモジュールの数が含まれています。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:50
@@ -115,6 +117,10 @@
 "create a RecoveryCoordinator object able to respond to the replay_completion "
 "operation."
 msgstr ""
+"JBossTS バージョン3.0 より、Recovery Manager は Object Request Broker (ORB) には明確に拘束されなくなりました。そのため、OTS リカバリプロトコルは暗黙的に有効になっていません。このプロトコルを有効にするには、"
+"<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インターフェイスで定義されるリカバリアクティベータの概念を使用します。<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> は基礎の通信プロトコルに関係するリカバリクラスをインスタンス化します。例えば、"
+"<interfacename>RecoveryActivitor</interfacename> を OTS と使用すると、replay_completion "
+"操作に応答できる RecoveryCoordinator オブジェクトを作成します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:53
@@ -123,7 +129,7 @@
 "All <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> instances inherit the "
 "same interface. They are loaded via the following recovery extension "
 "property:"
-msgstr ""
+msgstr "すべての <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インスタンスは同じインターフェイスを継承します。<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インスタンスは、次のリカバリ拡張プロパティによってロードされます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:56
@@ -133,6 +139,9 @@
 "                   name=\"com.arjuna.ats.arjuna.recovery."
 "recoveryActivator_&lt;number&gt;\" value=\"RecoveryClass\" /&gt;"
 msgstr ""
+"&lt;property  \n"
+"                   name=\"com.arjuna.ats.arjuna.recovery."
+"recoveryActivator_&lt;number&gt;\" value=\"RecoveryClass\" /&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:57
@@ -140,7 +149,7 @@
 msgid ""
 "For instance the <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> provided "
 "in the distribution of JTS/OTS, which shall not be commented, is as follow:"
-msgstr ""
+msgstr "例えば、コメントされない JTS/OTS のディストリビューション内で提供される <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> は次のようになります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:60
@@ -150,6 +159,9 @@
 "        name=\"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryActivator_1\" value="
 "\"com.arjuna.ats.internal.jts.orbspecific.recovery.RecoveryEnablement/&gt;"
 msgstr ""
+"&lt;property \n"
+"        name=\"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryActivator_1\" value="
+"\"com.arjuna.ats.internal.jts.orbspecific.recovery.RecoveryEnablement/&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:61
@@ -160,7 +172,7 @@
 "Recovery Manager and used to create the appropriate Recovery Component able "
 "to receive recovery requests according to a particular transaction protocol. "
 "For instance the RecoveryCoordinator defined by the OTS protocol."
-msgstr ""
+msgstr "すべての <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インスタンスがロードされると、<methodname>startRCservice</methodname> メソッドを提供します。<methodname>startRCservice</methodname> メソッドは、Recovery Manager により呼び出され、特定のトランザクションプロトコルに基づいてリカバリ要求を受信できる Recovery Component を作成するために使用されます。RecoveryCoordinator は OTS プロトコルによって定義されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:64
@@ -168,7 +180,7 @@
 msgid ""
 "Each recovery module is used to recover a different type of transaction/"
 "resource, however each recovery module inherits the same basic behavior."
-msgstr ""
+msgstr "各リカバリモジュールは、異なるタイプのトランザクション/リソースをリカバリするために使用されますが、各リカバリモジュールは同じ基本動作を継承します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:67
@@ -181,7 +193,7 @@
 "backoff period. The timeout between the end of the second pass and the start "
 "of the first pass is the recovery period. The recovery period is larger than "
 "the backoff period."
-msgstr ""
+msgstr "リカバリは、2 つのタイムアウト期間によって分けられた 2 つの受け渡し (pass) /フェーズによって構成されます。最初の受け渡しは、失敗した可能性があるトランザクションがあるか判断するため、オブジェクトストアを調べます。2 番目の受け渡しは失敗したトランザクションに対してクラッシュリカバリを実行します。最初の受け渡しと 2 番目の受け渡しの間に生じるタイムアウトはバックオフ期間と呼ばれ、2 番目の受け渡しの終了時と最初の受け渡しの開始時の間に生じるタイムアウトはリカバリ期間と呼ばれます。リカバリ期間はバックオフ期間よりも長くなります。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:70
@@ -191,7 +203,7 @@
 "applies the backoff period timeout, invokes the second pass upon each "
 "recovery module and finally applies the recovery period timeout before "
 "restarting the first pass again."
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager は各リカバリモジュールで最初の受け渡しを呼び出し、バックオフ期間のタイムアウトを適応します。そして、各リカバリモジュールで 2 番目の受け渡しを呼び出し、リカバリ期間のタイムアウトを適応してから、最初の受け渡しを再度開始します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:73
@@ -199,7 +211,7 @@
 msgid ""
 "The recovery modules are loaded via the following recovery extension "
 "property:"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリモジュールは次のリカバリ拡張プロパティによってロードされます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:76
@@ -208,6 +220,8 @@
 "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryExtension&lt;number&gt;=&lt;"
 "RecoveryClass&gt;"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryExtension&lt;number&gt;=&lt;"
+"RecoveryClass&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:77
@@ -215,7 +229,7 @@
 msgid ""
 "The backoff period and recovery period are set using the following "
 "properties:"
-msgstr ""
+msgstr "バックオフ期間およびリカバリ期間は、次のプロパティによって設定されます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:80
@@ -226,18 +240,22 @@
 "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.periodicRecovery                (default 120 "
 "secs)"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryBackoffPeriod        (default 10 "
+"secs)\n"
+"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.periodicRecovery                (default 120 "
+"secs)"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:81
 #, no-c-format
 msgid "The following java classes are used to implement the Recovery Manager:"
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager の実装には次の java クラスが使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:86
 #, no-c-format
 msgid "package <package>com.arjuna.ats.arjuna.recovery</package>:"
-msgstr ""
+msgstr "<package>com.arjuna.ats.arjuna.recovery</package> パッケージ:"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:91
@@ -245,13 +263,13 @@
 msgid ""
 "RecoveryManager: The daemon process that starts up by instantiating an "
 "instance of the RecoveryManagerImple class."
-msgstr ""
+msgstr "RecoveryManager: RecoveryManagerImple クラスのインスタンスをインスタンス化することで起動するデーモンプロセスです。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:96
 #, no-c-format
 msgid "RecoveryEnvironment: Properties used by the recovery manager."
-msgstr ""
+msgstr "RecoveryEnvironment: リカバリマネージャによって使用されるプロパティです。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:101
@@ -259,13 +277,13 @@
 msgid ""
 "RecoveryConfiguration: Specifies the name of the Recovery Manager property "
 "file. (for instance, RecoveryManager-properties.xml)"
-msgstr ""
+msgstr "RecoveryConfiguration: Recovery Manager プロパティファイルの名前を指定します (例:RecoveryManager-properties.xml)。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:108
 #, no-c-format
 msgid "package <package>com.arjuna.ats.internal.ts.arjuna.recovery</package>:"
-msgstr ""
+msgstr "<package>com.arjuna.ats.internal.ts.arjuna.recovery</package> パッケージ:"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:113
@@ -275,6 +293,8 @@
 "RecActivatorLoader, the PeriodicRecovery thread and the ExpiryEntryMonitor "
 "thread."
 msgstr ""
+"RecoveryManagerImple: "
+"RecActivatorLoader や PeriodicRecovery スレッド、ExpiryEntryMonitor スレッドのインスタンスを作成し、開始します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:118
@@ -283,7 +303,7 @@
 "RecActivatorLoader: Dynamically loads in the RecoveryActivator specified in "
 "the Recovery Manager property file. Each RecoveryActicator is specified as a "
 "recovery extension in the properties file."
-msgstr ""
+msgstr "RecActivatorLoader: Recovery Manager プロパティファイルに指定された RecoveryActivator を動的にロードします。各 RecoveryActicator はプロパティファイルのリカバリ拡張として指定されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:123
@@ -293,7 +313,7 @@
 "first pass method for each module, applies the backoff period timeout, calls "
 "the second pass method for each module and applies the recovery period "
 "timeout."
-msgstr ""
+msgstr "PeriodicRecovery: 各リカバリモジュールをロードするスレッドです。ロードした後、各モジュールの最初の受け渡しを呼び出してバックオフ期間のタイムアウトを適応し、その後、各モジュールの 2 番目の受け渡しを呼び出してリカバリ期間のタイムアウトを適応します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:128
@@ -305,6 +325,9 @@
 "recovery.recoveryExtension1= com.arjuna.ats.internal.ts.arjuna.recovery."
 "AtomicActionRecoveryModule)."
 msgstr ""
+"RecoveryClassLoader: Recovery Manager プロパティファイルに指定されたリカバリモジュールを動的にロードします。各モジュールはプロパティファイルのリカバリ拡張として指定されます (例:com.arjuna.ats.arjuna."
+"recovery.recoveryExtension1= com.arjuna.ats.internal.ts.arjuna.recovery."
+"AtomicActionRecoveryModule)。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:136
@@ -313,13 +336,13 @@
 "By default, the recovery manager listens on the first available port on a "
 "given machine. If you wish to control the port number that it uses, you can "
 "specify this using the com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryPort attribute."
-msgstr ""
+msgstr "デフォルトでは、リカバリマネージャはマシン上で最初に利用可能なポートをリッスンします。リカバリマネージャが使用するポート番号を指定するには、com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryPort 属性を使用して指定します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:141
 #, no-c-format
 msgid "Embedding the Recovery Manager"
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager の組み込み"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:142
@@ -331,6 +354,8 @@
 "arjuna.recovery.RecoveryManager. A RecoveryManager can be created in one of "
 "two modes, selected via the parameter to the manager method:"
 msgstr ""
+"場合によっては、同じプロセスで Recoverymanager をトランザクションサービスとして組み込む必要があることがあります。この場合、com.arjuna.ats."
+"arjuna.recovery.RecoveryManager のマネージャメソッドにて RecoveryManager のインスタンスを作成することができます。RecoveryManager は 2 つのモードの 1 つで作成することができ、マネージャメソッドへのパラメータを使用して選択します:"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:148
@@ -339,7 +364,7 @@
 "INDIRECT_MANAGEMENT: the manager runs periodically but can also be "
 "instructed to run when desired via the scan operation or through the "
 "RecoveryDriver class to be described below."
-msgstr ""
+msgstr "INDIRECT_MANAGEMENT: マネージャは周期的に実行されますが、下記のように、スキャン操作または RecoveryDrive によって必要な時に実行を指示できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:153
@@ -347,13 +372,13 @@
 msgid ""
 "DIRECT_MANAGEMENT: the manager does not run periodically and must be driven "
 "directly via the scan operation or RecoveryDriver."
-msgstr ""
+msgstr "DIRECT_MANAGEMENT: マネージャは周期的に実行されず、スキャン操作または RecoveryDriver より直接指示されなければなりません。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:159
 #, no-c-format
 msgid "Managing recovery directly"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリを直接管理する"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:160
@@ -362,13 +387,13 @@
 "As already mentioned, recovery typically happens at periodic intervals. If "
 "you require to drive recovery directly, then there are two options, "
 "depending upon how the RecoveryManager has been created."
-msgstr ""
+msgstr "前述の通り、リカバリは通常定期的な間隔で実行されます。直接リカバリを実行する必要がある場合、RecoveryManager がどのように作成されたかにより、2 つの方法から選択します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:165
 #, no-c-format
 msgid "Seperate Recovery Manager"
-msgstr ""
+msgstr "個別 Recovery Manager"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:166
@@ -380,6 +405,8 @@
 "recovery.RecoveryDriver class to do likewise. There are two types of "
 "recovery scan available:"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.arjuna.tools.RecoveryMonitor プログラムを使用するか、com.arjuna.ats.arjuna."
+"recovery.RecoveryDriver クラスのインスタンスを作成して、リカバリを実行するよう指示するメッセージを Recovery Manager に送信します。使用できるリカバリスキャンは次の 2 つになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:172
@@ -387,7 +414,7 @@
 msgid ""
 "ASYNC_SCAN: here a message is sent to the RecoveryManager to instruct it to "
 "perform recovery, but the response returns before recovery has completed."
-msgstr ""
+msgstr "ASYNC_SCAN: リカバリの実行を指示するメッセージが RecoveryManager へ送信されますが、応答はリカバリが終了する前に返されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:177
@@ -395,13 +422,13 @@
 msgid ""
 "SYNC: here a message is sent to the RecoveryManager to instruct it to "
 "perform recovery, and the response occurs only when recovery has completed."
-msgstr ""
+msgstr "SYNC: リカバリの実行を指示するメッセージが RecoveryManager へ送信され、応答はリカバリが終了した後のみ発生します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:183
 #, no-c-format
 msgid "In process Recovery Manager"
-msgstr ""
+msgstr "インプロセス Recovery Manager "
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:184
@@ -411,7 +438,7 @@
 "returns only when recovery has completed. However, if you wish to have an "
 "asynchronous interaction pattern, then the RecoveryScan interface is "
 "provided:"
-msgstr ""
+msgstr "RecoveryManager 上でスキャン操作を呼び出せます。この操作はリカバリが終了した時にのみ返されます。非同期の対話パターンを使用する場合は、RecoveryScan インターフェイスが提供されます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:188
@@ -422,6 +449,10 @@
 "        public void completed ();\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public interface RecoveryScan\n"
+"{\n"
+"        public void completed ();\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:189
@@ -430,13 +461,13 @@
 "An instance of an object supporting this interface can be passed to the scan "
 "operation and its completed method will be called when recovery finishes. "
 "The scan operation returns immediately, however."
-msgstr ""
+msgstr "このインターフェイスをサポートするオブジェクトのインスタンスをスキャン操作へ渡すことができます。また、リカバリが終了すると、完了したメソッドが呼び出されますが、スキャン操作は即座に返されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:195
 #, no-c-format
 msgid "Recovery Modules"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリモジュール"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:196
@@ -449,6 +480,8 @@
 "<methodname>periodicWorkSecondPass</methodname> invoked by the Recovery "
 "Manager."
 msgstr ""
+"各リカバリモジュールは異なるタイプのトランザクション/リソースをリカバリするために使用されますが、各モジュールは次の RecoveryModule インターフェイスを実装しなければなりません。この RecoveryModule インターフェイスは、Recovery Manager によって呼び出される <methodname>periodicWorkFirstPass</methodname> および "
+"<methodname>periodicWorkSecondPass</methodname> の 2 つのメソッドを定義します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:199
@@ -470,12 +503,27 @@
 "        public void periodicWorkSecondPass ();\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public interface RecoveryModule\n"
+"{\n"
+"        /**\n"
+"        * Called by the RecoveryManager at start up, and then\n"
+"        * PERIODIC_RECOVERY_PERIOD seconds after the completion, for all   \n"
+"        * RecoveryModules of the second pass\n"
+"        */\n"
+"        public void periodicWorkFirstPass ();\n"
+"        \n"
+"        /**\n"
+"        * Called by the RecoveryManager RECOVERY_BACKOFF_PERIOD seconds\n"
+"        * after the completion of the first pass\n"
+"        */\n"
+"        public void periodicWorkSecondPass ();\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:201
 #, no-c-format
 msgid "JBossTS Recovery Module Classes"
-msgstr ""
+msgstr "JBossTS のリカバリモジュールクラス"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:202
@@ -486,37 +534,38 @@
 "transactional tree. The provided classes (that all implements the "
 "<interfacename>RecoveryModule</interfacename> interface) are:"
 msgstr ""
+"JBossTS は、参加者の性質やトランザクションツリーにおける場所に基づいてリカバリを管理する一連のリカバリモジュールを提供します。提供されるクラスは次の通りです (すべて "
+"<interfacename>RecoveryModule</interfacename> インターフェイスを実装します)。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:209
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.internal.arjuna.recovery.AtomicActionRecoveryModule"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.internal.arjuna.recovery.AtomicActionRecoveryModule"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:210
 #, no-c-format
 msgid "Recovers AtomicAction transactions."
-msgstr ""
+msgstr "AtomicAction トランザクションをリカバリします。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:217
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.internal.txoj.recovery.TORecoveryModule"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.internal.txoj.recovery.TORecoveryModule"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:218
 #, no-c-format
 msgid "Recovers Transactional Objects for Java."
-msgstr ""
+msgstr "Java のトランザクションオブジェクトをリカバリします。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:225
 #, no-c-format
-msgid ""
-"com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions.TransactionRecoveryModule"
-msgstr ""
+msgid "com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions.TransactionRecoveryModule"
+msgstr "com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions.TransactionRecoveryModule"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:226
@@ -524,7 +573,7 @@
 msgid ""
 "Recovers JTS Transactions. This is a generic class from which TopLevel and "
 "Server transaction recovery modules inherit, respectively"
-msgstr ""
+msgstr "JTS トランザクションをリカバリします。以下は、TopLevel および Server トランザクションリカバリモジュールがそれぞれ継承する汎用クラスになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:233
@@ -533,6 +582,8 @@
 "com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions."
 "TopLevelTransactionRecoveryModule"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions."
+"TopLevelTransactionRecoveryModule"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:240
@@ -541,6 +592,8 @@
 "com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions."
 "ServerTransactionRecoveryModule"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.internal.jts.recovery.transactions."
+"ServerTransactionRecoveryModule"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:246
@@ -549,19 +602,19 @@
 "To illustrate the behavior of a recovery module, the following pseudo code "
 "describes the basic algorithm used for Atomic Action transactions and "
 "Transactional Objects for java."
-msgstr ""
+msgstr "リカバリモジュールの動作を説明するため、次の擬似コードで Atomic Action トランザクションおよび Java の Tranactional Object に使用される基本アルゴリズムを表します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:250
 #, no-c-format
 msgid "AtomicAction pseudo code"
-msgstr ""
+msgstr "AtomicAction の擬似コード"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:251
 #, no-c-format
 msgid "First Pass:"
-msgstr ""
+msgstr "最初の受け渡し:"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:255
@@ -574,13 +627,19 @@
 "        &lt; add the transaction to the vector of transactions. &gt;\n"
 "end while."
 msgstr ""
+"&lt; トランザクション UID のトランザクションベクトルを作成する &gt;\n"
+"&lt; トランザクションタイプ AtomicAction のすべてのトランザクションを読み取る &gt;\n"
+"while &lt; トランザクションのベクトル内にトランザクションがある &gt;\n"
+"do\n"
+"        &lt; トランザクションのベクトルにトランザクションを追加する &gt;\n"
+"end while."
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:256
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:265
 #, no-c-format
 msgid "Second Pass:"
-msgstr ""
+msgstr "2 番目の受け渡し:"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:259
@@ -600,18 +659,31 @@
 "        endif.\n"
 "end while."
 msgstr ""
+"while &lt; トランザクションベクトルにトランザクションがある &gt;\n"
+"do\n"
+"        if &lt; トランザクションの意図リストがまだ存在する &gt;\n"
+"        then\n"
+"                &lt; トランザクションがキャッシュした新しい項目を作成する &gt;\n"
+"                &lt; トランザクションの状況を取得する &gt;\n"
+"                                        \n"
+"                if         &lt; トランザクションが実行中でない &gt;\n"
+"                then\n"
+"                        &lt; コミットプロトコルのフェーズ 2 を再生する &gt;\n"
+"                endif.\n"
+"        endif.\n"
+"end while."
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:261
 #, no-c-format
 msgid "Transactional Object pseudo code"
-msgstr ""
+msgstr "Transactional Object の擬似コード"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:262
 #, no-c-format
 msgid "First Pass"
-msgstr ""
+msgstr "最初の受け渡し"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:264
@@ -629,6 +701,15 @@
 "        end if.\n"
 "end while."
 msgstr ""
+"&lt; コミットされていないトランザクションオブジェクト用のハッシュテーブルを作成する &gt;\n"
+"&lt; オブジェクトストア内ですべてのトランザクションオブジェクトを読み込む &gt;\n"
+"while &lt; トランザクションオブジェクトがある &gt;\n"
+"do\n"
+"        if         &lt; トランザクションオブジェクトがオブジェクトストア内で Uncommited 状態 &gt;\n"
+"        then\n"
+"                &lt; トランザクションオブジェクトをコミットされていないトランザクションオブジェクト用のハッシュテーブルに追加する &gt;\n"
+"        end if.\n"
+"end while."
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:268
@@ -653,12 +734,26 @@
 "        endif.\n"
 "end while."
 msgstr ""
+"while &lt; コミットされていないトランザクションオブジェクト用のハッシュテーブルにトランザクションがある &gt;\n"
+"do\n"
+"        if &lt; トランザクションがまだ Uncommitted 状態 &gt;\n"
+"        then\n"
+"                if &lt; トランザクションが Transaction Cache にない "
+"&gt;\n"
+"                then\n"
+"                        &lt; 元のアプリケーションプロセスでトランザクションの状況をチェックする &gt;\n"
+"                        if &lt; トランザクションが Rolled Back 状態またはアプリケーションプロセスが非アクティブ &gt;\n"
+"                                &lt; Object Store より Uncommitted 状態を削除してトランザクションをロールバックする &gt;\n"
+"                        endif.\n"
+"                endif.\n"
+"        endif.\n"
+"end while."
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:270
 #, no-c-format
 msgid "A Recovery Module for XA Resources"
-msgstr ""
+msgstr "XA リソースのリカバリモジュール"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:271
@@ -668,7 +763,7 @@
 "Manager triggers a recovery process by calling a set of recovery modules "
 "that implements the two methods defined by the "
 "<interfacename>RecoveryModule</interfacename> interface."
-msgstr ""
+msgstr "前の項で説明した通り、Recovery Manager は <interfacename>RecoveryModule</interfacename> インターフェイスで定義された 2 つのメソッドを実装する一連のリカバリモジュールを呼び出し、リカバリ処理をトリガすることで、リカバリを管理します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:275
@@ -682,6 +777,11 @@
 "<interfacename>XA</interfacename> resources (for example, databases) used in "
 "JTA."
 msgstr ""
+"<interfacename>XA</"
+"interfacename> インターフェイスによって制御される参加者のリカバリを有効にするため、専用のリカバリモジュールである XARecoveryModule が提供されます。XARecoveryModule は、<package>com."
+"arjuna.ats.internal.jta.recovery.arjunacore</package> および <package>com."
+"arjuna.ats.internal.jta.recovery.jts</package> パッケージ内で定義され、JTA 内で使用される "
+"<interfacename>XA</interfacename> リソース (例:データベース) のリカバリを処理します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:279
@@ -691,7 +791,7 @@
 "distributed transactions) and a version layered on the JTS. Recovery for the "
 "former is straightforward. In the following discussion we shall implicitly "
 "consider on the JTS implementation."
-msgstr ""
+msgstr "JBossTS は、純粋なローカルバージョン(分散トランザクションなし)と JTS 上で階層化されたバージョンの 2 つの JTA 実装をサポートしています。純粋なローカルバージョンのリカバリは簡単です。次の説明では、JTS 実装を暗黙的に考慮します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:283
@@ -703,12 +803,14 @@
 "progressed far enough for a JTA Resource Record to be written in the "
 "ObjectStore, as illustrated in Figure 2."
 msgstr ""
+"動作には、<emphasis>トランザクション起動</"
+"emphasis>リカバリと<emphasis>リソース起動</emphasis>リカバリの 2 つの側面があります。図 2 の通り、JTA Resource Record が ObjectStore に書き込まれる状態になるまで特定のトランザクションブランチが進行している場合、トランザクション起動リカバリを使用できます。"
 
 #. Tag: caption
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:290
 #, no-c-format
 msgid "JTA/JDBC information stored in the ObjectStore"
-msgstr ""
+msgstr "ObjectStore に保存される JTA/DBC 情報"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:292
@@ -723,6 +825,8 @@
 "in the JTA Resource record that allows the recreation in the RecoveryManager "
 "of the XAConnection/XAResource that was used in the original application."
 msgstr ""
+"JTA Resource レコードには、JBossTS が認識しているトランザクションをデータベースにリンクするために必要な情報が含まれています。データベースがトランザクションを永続的に記録した後、JTA ResourceRecord が永続化される前に障害が発生した場合、ブランチに対してリソース起動リカバリが必要となります。また、"
+"元のアプリケーションで使用された XAConnection/XAResource を RecoveryManager で再度作成できるようにする JTA Resource レコードに情報を保持できない場合、データソースに対してリソース起動リカバリが必要となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:296
@@ -740,6 +844,10 @@
 "property> should be alphanumeric and match the values of <property>com."
 "arjuna.ats.arjuna.xa.nodeIdentifier</property>."
 msgstr ""
+"XA リカバリを実行する場合、JBossTS にリカバリできる Xid タイプを伝える必要があります。JBossTS が作成する Xid には、各 Xid 固有のノード識別子がエンコードされ、JBossTS は特定のノード識別子と一致するトランザクションや状態のみをリカバリします。名前が <property>com."
+"arjuna.ats.jta.xaRecoveryNode</property> で始まるプロパティより、使用するノード識別子を JBossTS へ提供しなければなりません。複数の値を提供することもできます。「*」を値として指定すると、ノード識別子に関係なくすべてのトランザクションをリカバリ(場合によってはロールバック)するよう JBossTS を強制することになるため、十分注意して使用するようにしてください。<property>com.arjuna.ats.jta.xaRecoveryNode</"
+"property> の内容は英数字を使用し、<property>com."
+"arjuna.ats.arjuna.xa.nodeIdentifier</property> の値と一致しなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:300
@@ -754,12 +862,15 @@
 "information, database name, username, password etc., as the original "
 "application."
 msgstr ""
+"トランザクション起動リカバリは自動的に実行されます。XARecoveryModule がリカバリが必要な "
+"JTA Resource レコードを特定し、普通のリカバリメカニズムによって、関係しているトランザクションの状態を特定します (例:"
+"トランザクションブランチに対して RecoveryCoordinator 上で replay_completion を呼び出す)。そして、適切な XAResource を(再)作成し、コミットまたはロールバックを発行します。XAResource の作成には、元のアプリケーションと同じ情報、データベース名、ユーザー名、パスワードなどが使用されます。"
 
 #. Tag: caption
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:307
 #, no-c-format
 msgid "Transaction-Initiated Recovery and XA Recovery"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション起動リカバリと XA リカバリ "
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:309
@@ -775,12 +886,17 @@
 "dynamically loaded, as controlled by properties with names beginning "
 "<property>com.arjuna.ats.jta.recovery.XAResourceRecovery</property>."
 msgstr ""
+"リソース起動リカバリを設定するには、"
+"JBoss TS のアプリケーションがアクセスした全データベース (XADataSources) を問い合わせるために必要な情報を Recovery Manager に提供しなければなりません。図 4 の通り、各 XADataSource は <interfacename>com.arjuna.ats.jta.recovery."
+"XAResourceRecovery</interfacename> インターフェイスを実証するクラスによって処理されます。"
+"XAResourceRecovery インターフェイスを実装するクラスのインスタンスは、動的にロードされ、名前が "
+"<property>com.arjuna.ats.jta.recovery.XAResourceRecovery</property> で始まるプロパティによって制御されます。"
 
 #. Tag: caption
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:316
 #, no-c-format
 msgid "Resource-initiated recovery and XA Recovery"
-msgstr ""
+msgstr "リソース起動リカバリと XA リカバリ"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:319
@@ -790,7 +906,7 @@
 "deprecated in favor of <interfacename>XAResourceRecovery</interfacename>. "
 "Although the old interface still exists at the moment, users are encouraged "
 "to migrate to the new interface."
-msgstr ""
+msgstr "<interfacename>XAResourceRecovery</interfacename> の導入により、JBossTS 3.3 の <interfacename>XAConnectionRecovery</interfacename> は廃止されました。現在も古いインターフェイスは存在していますが、新しいインターフェイスへの移行を推奨します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:323
@@ -808,6 +924,9 @@
 "to a transaction that was involved in a crash before any JTA ResourceRecord "
 "was written, and a rollback is issued for that transaction on the XAResource."
 msgstr ""
+"XARecoveryModule は XAResourceRecovery の実装を使用し、目的のデータソースに対して"
+"XAResource を取得します。"
+"periodicWorkSecondPass が呼び出されると、リカバリモジュールは XAResource.recover 要求を発行します。これにより、(XA 仕様の通り)データーソースが認識する不確定状態のトランザクション識別子 (Xid) の一覧を返します。前後の受け渡し (例:periodicWorkSecondPass-es) が受け取った不確定 Xid の一覧が比較されます。両方の一覧に表示され、トランザクション起動リカバリによって JTA ResourceRecord が見つからなかった Xid は、TA ResourceRecord が書き込まれる前に発生した障害に関するトランザクションのものと見なされ、XAResource のそのトランザクションに対してロールバックが発行されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:326
@@ -818,7 +937,7 @@
 "about to create the corresponding JTA_ResourceRecord. The interval between "
 "the scans should allow time for the record to be written unless the "
 "application crashes (and if it does, rollback is the right answer)."
-msgstr ""
+msgstr "この 2 重スキャンメカニズムが使用される理由は、元のアプリケーションプロセスが対応する JTA_ResourceRecord を作成しようとした時に Xid がデータソースより取得される可能性があるためです。スキャンの間隔は、アプリケーションがクラッシュしない限りレコードを書き込むのに十分な時間間隔です(万が一クラッシュした場合は、ロールバックを行います)。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:329
@@ -835,6 +954,8 @@
 "the string. The use made of this string is determined by the "
 "<classname>XAResourceRecovery</classname> implementation class."
 msgstr ""
+"データソースのリカバリに必要な情報がすべて含まれるように <classname>XAResourceRecovery</classname> 実装クラスを書くことができます。また、1 つのクラスが複数のデータソースに対応するようにすることもできます。実装クラスのコンストラクタは空のパラメータリストを持たなければなりませんが(動的にロードされるため)、インターフェイスには追加情報をストリングとして渡す初期化メソッドが含まれます。ストリングの内容はクラス名を提供するプロパティ値より取得し、最初のセミコロン以降の内容が値としてストリングに渡されます。このストリングの使用は "
+"<classname>XAResourceRecovery</classname> 実装クラスによって決定されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:332
@@ -845,13 +966,13 @@
 "chapter of the JTA Programming Guide. An implementation class is provided "
 "that supports resource-initiated recovery for any XADataSource. This class "
 "could be used as a template to build your own implementation class."
-msgstr ""
+msgstr "<interfacename>XAResourceRecovery</interfacename> インターフェイスを実装するクラスの実装方法については、JTA プログラミングガイドの JDBC 章をご覧ください。XADataSource のリソース起動リカバリをサポートするため実装クラスが提供されます。このクラスは、独自の実装クラスを作成するためのテンプレートとして使用できます。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:336
 #, no-c-format
 msgid "Writing a Recovery Module"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリモジュールを書く"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:337
@@ -868,12 +989,15 @@
 "following basic example illustrates the steps needed to build such recovery "
 "module"
 msgstr ""
+"障害をリカバリするため、Recovery Manager は "
+"<methodname>periodicWorkFirstPass</methodname> および "
+"<methodname>periodicWorkSecondPass</methodname> メソッドを定期的に呼び出し、リカバリモジュールに接触することを説明しました。これにより、各 Recovery Module はリカバリする必要があるリソースのタイプに基づき、リカバリを管理できるようになります。JBoss Transaction 製品には一連のリカバリモジュール (TOReceveryModule、XARecoveryModule など) が同梱されていますが、アプリケーションに適合する独自のリカバリモジュールを定義することもできます。次の例は、リカバリモジュールを作成するために必要な手順を表しています。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:340
 #, no-c-format
 msgid "A basic scenario"
-msgstr ""
+msgstr "基本的なシナリオ"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:341
@@ -882,7 +1006,7 @@
 "This basic example does not aim to present a complete process to recover "
 "from failure, but mainly to illustrate the way to implement a recovery "
 "module."
-msgstr ""
+msgstr "この例は障害をリカバリするための完全なプロセスを表すものではなく、リカバリモジュールの実装例になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:343
@@ -891,25 +1015,25 @@
 "The application used here consists to create an atomic transaction, to "
 "register a participant within the created transaction and finally to "
 "terminate it either by commit or abort. A set of arguments are provided:"
-msgstr ""
+msgstr "ここで使用されるアプリケーションは、アトミックトランザクションを作成してから、そのトランザクション内で参加者を登録し、最後にコミットまたはアボートを実行してトランザクションを終了します。以下を実行するため一連の引数が提供されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:348
 #, no-c-format
 msgid "to decide to commit or abort the transaction,"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションのコミットまたはアボートを決定する"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:353
 #, no-c-format
 msgid "to decide generating a crash during the commitment process."
-msgstr ""
+msgstr "コミット処理の間にクラッシュを生成するか決定する"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:358
 #, no-c-format
 msgid "The code of the main class that control the application is given below"
-msgstr ""
+msgstr "アプリケーションを制御するメインクラスのコードは次の通りです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:361
@@ -956,12 +1080,52 @@
 "        protected static boolean _crash = false;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"package com.arjuna.demo.recoverymodule;\n"
+"        \n"
+"import com.arjuna.ats.arjuna.AtomicAction;\n"
+"import com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.*;\n"
+"        \n"
+"public class TestRecoveryModule\n"
+"{\n"
+"        public static void main(String args[])\n"
+"        {\n"
+"                try \n"
+"                {\n"
+"                        AtomicAction tx = new AtomicAction();\n"
+"                        tx.begin(); // Top level begin\n"
+"        \n"
+"                        // enlist the participant \n"
+"                        tx.add(SimpleRecord.create());\n"
+"        \n"
+"                        System.out.println(\"About to complete the "
+"transaction \");\n"
+"                        for (int i = 0; i &lt; args.length; i++)\n"
+"                        {\n"
+"                                if ((args[i].compareTo(\"-commit\") == 0))\n"
+"                                _commit = true;\n"
+"                                if ((args[i].compareTo(\"-rollback\") == "
+"0))\n"
+"                                _commit = false;\n"
+"                                if ((args[i].compareTo(\"-crash\") == 0))\n"
+"                                _crash = true;\n"
+"                        }\n"
+"                        if (_commit)\n"
+"                                tx.commit();  // Top level commit\n"
+"                        else \n"
+"                                tx.abort();  // Top level rollback\n"
+"                        } catch(Exception e) {\n"
+"                        e.printStackTrace();\n"
+"                }\n"
+"        }\n"
+"        protected static boolean _commit = true;\n"
+"        protected static boolean _crash = false;\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:362
 #, no-c-format
 msgid "The registered participant has the following behavior:"
-msgstr ""
+msgstr "登録された参加者は以下のように動作します:"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:367
@@ -971,6 +1135,8 @@
 "prepared</emphasis>- on the disk such The message is written in a well known "
 "file."
 msgstr ""
+"準備段階で、<emphasis>I’m "
+"prepared</emphasis> という簡単なメッセージをディスク上で既知のファイルに書き込みます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:372
@@ -979,6 +1145,8 @@
 "During the commit phase, it writes another message - <emphasis>I’m "
 "committed</emphasis>- in the same file used during prepare."
 msgstr ""
+"コミット段階で、<emphasis>I’m "
+"committed</emphasis> というメッセージを準備段階で使用した同じファイルに書き込みます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:377
@@ -986,7 +1154,7 @@
 msgid ""
 "If it receives an abort message, it removes from the disk the file used for "
 "prepare if any."
-msgstr ""
+msgstr "アボートメッセージを受信した場合、準備段階で使用したファイルをディスクより削除します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:382
@@ -994,7 +1162,7 @@
 msgid ""
 "If a crash has been decided for the test, then it crashes during the commit "
 "phase – the file remains with the message <emphasis>I’m prepared</emphasis>."
-msgstr ""
+msgstr "テストに対してクラッシュの実行が決定された場合、コミット段階でクラッシュします。ファイルには <emphasis>I’m prepared</emphasis> というメッセージが保持されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:387
@@ -1002,13 +1170,13 @@
 msgid ""
 "The main portion of the code illustrating such behavior is described "
 "hereafter."
-msgstr ""
+msgstr "上記のように動作するコードの主要部分は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:391
 #, no-c-format
 msgid "The location of the file given in variable filename can be changed"
-msgstr ""
+msgstr "変数 filename に指定するファイルの場所は変更可能です。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:395
@@ -1076,6 +1244,67 @@
 "        …\n"
 "}"
 msgstr ""
+"package com.arjuna.demo.recoverymodule;\n"
+"        \n"
+"import com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.*;\n"
+"import java.io.File;\n"
+"        \n"
+"public class SimpleRecord extends AbstractRecord {\n"
+"        public String filename = \"c:/tmp/RecordState\";\n"
+"        public SimpleRecord() {\n"
+"                System.out.println(\"Creating new resource\");\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public static AbstractRecord create()\n"
+"        {\n"
+"                return new SimpleRecord() ;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public int topLevelAbort()\n"
+"        {\n"
+"                try {\n"
+"                        File fd = new File(filename);\n"
+"                        if (fd.exists()){\n"
+"                                if (fd.delete())\n"
+"                                        System.out.println(\"File Deleted"
+"\");\n"
+"                        }\n"
+"        }\n"
+"        catch(Exception ex){…}\n"
+"                return TwoPhaseOutcome.FINISH_OK;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public int topLevelCommit()\n"
+"        {\n"
+"                if (TestRecoveryModule._crash)\n"
+"                        System.exit(0);\n"
+"                try  {\n"
+"                        java.io.FileOutputStream file = new    \n"
+"                                java.io.FileOutputStream(filename);\n"
+"                        java.io.PrintStream pfile = new java.io.PrintStream"
+"(file);\n"
+"                        pfile.println(\"I'm Committed\");\n"
+"                        file.close();\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException ex) {...}\n"
+"                return TwoPhaseOutcome.FINISH_OK ;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public int topLevelPrepare()\n"
+"        {\n"
+"                try {\n"
+"                        java.io.FileOutputStream file = new\n"
+"                                java.io.FileOutputStream(filename);\n"
+"                        java.io.PrintStream pfile = new java.io.PrintStream"
+"(file);\n"
+"                        pfile.println(\"I'm prepared\");\n"
+"                        file.close();\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException ex)  {...}\n"
+"                return  TwoPhaseOutcome.PREPARE_OK ;\n"
+"        }\n"
+"        …\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:396
@@ -1085,7 +1314,7 @@
 "content of the file used to store the status of the participant, to "
 "determine that status and print a message indicating if a recovery action is "
 "needed or not."
-msgstr ""
+msgstr "このようなアプリケーションにおける Recovery Module の役割は、参加者の状態を保存するために使用するファイルの内容を読み込んで参加者の状況を判断し、リカバリが必要であるか否かをメッセージに表示することです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:399
@@ -1154,6 +1383,68 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"package com.arjuna.demo.recoverymodule;\n"
+"        \n"
+"import com.arjuna.ats.arjuna.recovery.RecoveryModule;\n"
+"        \n"
+"public class SimpleRecoveryModule implements RecoveryModule\n"
+"{\n"
+"        public String filename = \"c:/tmp/RecordState\";\n"
+"        public SimpleRecoveryModule ()\n"
+"        {\n"
+"                System.out.println(\"The SimpleRecoveryModule is loaded\");\n"
+"        };\n"
+"        \n"
+"        public void periodicWorkFirstPass ()\n"
+"        {\n"
+"                try\n"
+"                {\n"
+"                        java.io.FileInputStream file = new \n"
+"                                java.io.FileInputStream(filename);\n"
+"                        java.io.InputStreamReader input = new \n"
+"                                java.io.InputStreamReader(file);\n"
+"                        java.io.BufferedReader reader = new java.io."
+"BufferedReader(input);\n"
+"                        String stringState = reader.readLine();\n"
+"                        if (stringState.compareTo(\"I'm prepared\") == 0)\n"
+"                                System.out.println(\"The transaction is in "
+"the prepared state\");\n"
+"                        file.close();\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException ex)\n"
+"                { System.out.println(\"Nothing found on the Disk\"); }\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public void periodicWorkSecondPass ()\n"
+"        {\n"
+"                try\n"
+"                {\n"
+"                        java.io.FileInputStream file = new \n"
+"                                java.io.FileInputStream(filename);\n"
+"                        java.io.InputStreamReader input = new \n"
+"                                java.io.InputStreamReader(file);\n"
+"                        java.io.BufferedReader reader = new java.io."
+"BufferedReader(input);\n"
+"                        String stringState = reader.readLine();\n"
+"                        if (stringState.compareTo(\"I'm prepared\") == 0)\n"
+"                        {\n"
+"                                System.out.println(\"The record is still in "
+"the prepared state – Recovery is needed\");\n"
+"                        }\n"
+"                        else if (stringState.compareTo(\"I'm Committed\") == "
+"0)\n"
+"                        {\n"
+"                                System.out.println(\"The transaction has "
+"completed and committed\");     \n"
+"                        }\n"
+"                        file.close();\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException ex)\n"
+"                { System.out.println(\"Nothing found on the Disk - Either "
+"there was \n"
+"                        no transaction or it as been rolled back\"); }\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:400
@@ -1163,7 +1454,7 @@
 "Recovery Manager. To do so, we just need to add an entry in the "
 "<filename>RecoveryManager-properties.xml</filename> by adding a new property "
 "as follow:"
-msgstr ""
+msgstr "これで、リカバリモジュールがデプロイされたはずです。Recovery Manager による呼び出しを有効にするには、下記のように新しいプロパティを追加し、<filename>RecoveryManager-properties.xml</filename> にエントリを追加します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:403
@@ -1174,6 +1465,10 @@
 "i&gt;\"\n"
 "        value=\"com.arjuna.demo.recoverymodule.SimpleRecoveryModule\"/&gt;"
 msgstr ""
+"&lt;property\n"
+"                 name=\"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.recoveryExtension&lt;"
+"i&gt;\"\n"
+"        value=\"com.arjuna.demo.recoverymodule.SimpleRecoveryModule\"/&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:404
@@ -1182,7 +1477,7 @@
 "Where &lt;i&gt; represent the new occurrence number that follows the last "
 "that already exists in the file. Once started, the Recovery Manager will "
 "automatically load the added Recovery module."
-msgstr ""
+msgstr "&lt;i&gt; は、ファイルに存在する発生番号の後に続く新しい番号を示しています。Recovery Manager が起動すると、追加されたリカバリモジュールが自動的にロードされます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:408
@@ -1190,13 +1485,13 @@
 msgid ""
 "The source of the code can be retrieved under the trailmap directory of the "
 "JBossTS installation."
-msgstr ""
+msgstr "コードのソースは、JBossTS の trailmap ディレクトリ以下より取得できます。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:413
 #, no-c-format
 msgid "Another scenario"
-msgstr ""
+msgstr "他のシナリオ"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:414
@@ -1207,7 +1502,7 @@
 "describe how the build a recovery module. In case of the OTS protocol, let’s "
 "consider how a recovery module that manages recovery of OTS resources can be "
 "configured."
-msgstr ""
+msgstr "前述の通り、上記の基本アプリケーションは障害をリカバリするための完全なプロセスではなく、リカバリモジュールの作成方法を示したものです。ここで、OTS プロトコルにおいて OTS リソースのリカバリを管理するリカバリモジュールの設定方法を考えてみましょう。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:418
@@ -1220,7 +1515,7 @@
 "appropriate decision either by roll backing or committing. Asking the "
 "RecoveryCoordinator object to determine the status consists to invoke the "
 "replay_completion operation on the RecoveryCoordinator."
-msgstr ""
+msgstr "障害のリカバリを管理するため、OTS 仕様にはリカバリプロトコルが定義されています。ダウト状態にあるトランザクションの参加者は、RecoveryCoordinate を使用してトランザクションの状態を判断することができます。参加者は、そのトランザクションの状態を基にロールバックまたはコミットの実行を決定できます。RecoveryCoordinator オブジェクトにトランザクションの状態を判断するよう要求すると、RecoveryCoordinator 上で replay_completion 操作が呼び出されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:421
@@ -1232,7 +1527,7 @@
 "during the Resource registration process. Retrieving such "
 "RecoveryCoordinator per resource means that it has been stored in addition "
 "to other information describing the resource."
-msgstr ""
+msgstr "ダウト状態にある各 OTS Resource の場合、Resource 登録プロセス中に返された RecoveryCoordinator を呼び出して Resource が関与するトランザクションの状態を判断します。リソースごとに RecoveryCoordinator を呼び出すことで、リソースの他の情報と共に保存されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:424
@@ -1248,13 +1543,13 @@
 "operation that the status of the transaction. According to the returned "
 "status, an appropriate action would be taken (for instance, rollback the "
 "resource is the status is aborted or inactive)."
-msgstr ""
+msgstr "OTS Resource リカバリ専用のリカバリモジュールは次のように動作することができます。最初の受け渡しで Recovery Manager から要求があると、ダウト状態にあるリソースの一覧をディスクより取得します。2 番目の受け渡しの間、最初の受け渡しで取得したリソースがディスクに保持されている場合、これらのリソースがリカバリ対象であるとみなされます。そのため、Recovery Module は各リカバリ対象リソースに関連する RecoveryCoordinator を取得し、replay_completion 操作を呼び出します。返された状態により適切な処理が行われます(例:状態がアボートまたは非アクティブである場合はリソースをロールバックする)。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:429
 #, no-c-format
 msgid "TransactionStatusConnectionManager"
-msgstr ""
+msgstr "TransactionStatusConnectionManager"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:430
@@ -1266,6 +1561,9 @@
 "TransactionStatusConnector obects each of which connects to a "
 "TransactionStatusManager object in an Application Process."
 msgstr ""
+"リカバリモジュールは TransactionStatusConnectionManager オブジェクトを使用してトランザクションの状態を取得します。TransactionStatusConnectionManager オブジェクトは "
+"TransactionStatusManager オブジェクトのプロキシのように動作し、"
+"アプリケーションプロセスの TransactionStatusManager オブジェクトに接続する TransactionStatusConnector オブジェクトのテーブルを維持します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:433
@@ -1280,13 +1578,13 @@
 "object. The TransactionStatusConnector passes the transaction Uid/"
 "transaction type to the TransactionStatusManager in order to retrieve the "
 "transactions status."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションの状態は、トランザクション Uid とトランザクションタイプ(存在する場合)をパラメータとして取る getTransactionStatus メソッドを使用して取得します。トランザクション Uid パラメータのプロセス Uid フィールドは、Object Store にある目的の TransactionStatusManagerItem のホスト/ポートのペアをルックアップするために使用されます。ホスト/ポートのペアは、TransactionStatusConnector オブジェクトにて目的の TransactionStatusManager オブジェクトへ TCP 接続するために使用されます。トランザクションの状態を取得するため、TransactionStatusConnector はトランザクション Uid とトランザクションタイプを TransactionStatusManager に渡します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:438
 #, no-c-format
 msgid "Expired Scanner Thread"
-msgstr ""
+msgstr "期限切れスキャナスレッド"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:439
@@ -1296,7 +1594,7 @@
 "ExpiryEntryMonitor is created which is used to remove long dead items from "
 "the ObjectStore. A number of scanner modules are dynamically loaded which "
 "remove long dead items for a particular type."
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager が有効期限スキャナスレッドを初期化すると、長期不要であった項目を ObjectStore より削除するため使用する ExpiryEntryMonitor が作成されます。複数のスキャナモジュールが動的にロードされ、特定タイプの長期不要項目を削除します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:442
@@ -1304,7 +1602,7 @@
 msgid ""
 "Scanner modules are loaded at initialisation and are specified as properties "
 "beginning with"
-msgstr ""
+msgstr "スキャナモジュールは初期化時にロードされ、下記で始まるプロパティとして指定されます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:445
@@ -1313,6 +1611,8 @@
 "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.expiryScanner&lt;Scanner Name&gt;=&lt;Scanner "
 "Class&gt;"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.arjuna.recovery.expiryScanner&lt;Scanner Name&gt;=&lt;Scanner "
+"Class&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:446
@@ -1320,13 +1620,13 @@
 msgid ""
 "All the scanner modules are called periodically to scan for dead items by "
 "the ExpiryEntryMonitor thread. This period is set with the property:"
-msgstr ""
+msgstr "ExpiryEntryMonitor スレッドによって不要項目をスキャンするため、すべてのスキャナモジュールは周期的に呼び出されます。周期は次のプロパティで設定することができます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:449
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.expiryScanInterval"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.expiryScanInterval"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:450
@@ -1334,7 +1634,7 @@
 msgid ""
 "All scanners inherit the same behaviour from the java interface "
 "<interfacename>ExpiryScanner</interfacename> as illustrated in diagram below:"
-msgstr ""
+msgstr "下図の通り、すべてのスキャナは java インターフェイスの <interfacename>ExpiryScanner</interfacename> より同じ動作を継承します。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:458
@@ -1342,7 +1642,7 @@
 msgid ""
 "A scan method is provided by this interface and implemented by all scanner "
 "modules, this is the method that gets called by the scanner thread."
-msgstr ""
+msgstr "スキャンメソッドはこのインターフェイスによって提供され、すべてのスキャンモジュールによって実装されます。これが、スキャナスレッドによって呼び出されるメソッドになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:461
@@ -1353,24 +1653,26 @@
 "in the Object Store for a period of time before they are deleted. This time "
 "is set by the property:"
 msgstr ""
+"ExpiredTransactionStatusManagerScanner は、長期不要であった "
+"TransactionStatusManagerItems を Object Store より削除します。TransactionStatusManagerItems は一定期間 Object Store で保持された後に削除されます。保持する期間は下記のプロパティで設定できます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:464
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.transactionStatusManagerExpiryTime"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.transactionStatusManagerExpiryTime"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:465
 #, no-c-format
 msgid "(default 12 hours)"
-msgstr ""
+msgstr "(デフォルトは 12 時間です)"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:470
 #, no-c-format
 msgid "Application Process"
-msgstr ""
+msgstr "アプリケーションプロセス"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:471
@@ -1382,7 +1684,7 @@
 "Recovery Manager needs access to the transaction tables so that it can "
 "determine whether a transaction is still in progress, if so then recovery "
 "does not happen."
-msgstr ""
+msgstr "アプリケーションプロセスはユーザートランザクションプログラムを示します。実行されているアプリケーションプロセス内で維持されるローカルトランザクション(ハッシュ)テーブルは、そのアプリケーションプロセスによって作成されたトランザクションの現在の状態を追跡します。Recovery Manager はトランザクションテーブルにアクセスする必要があるため、トランザクションが実行中であるか判断することができます。トランザクションが実行中の場合、リカバリは実行されません。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:474
@@ -1394,6 +1696,9 @@
 "TransactionStatusManager’ part of the Object Store file hierarchy and "
 "identified by the process Uid of the application process."
 msgstr ""
+"トランザクションテーブルは TransactionStatusManager オブジェクトを通じてアクセスされます。アプリケーションプログラムの初期化時、TransactionStatusManager を示すホスト/ポートのペアが"
+" Object Store ファイル階層の「'../Recovery/"
+"TransactionStatusManager」部分内の Object Store に書き込まれ、アプリケーションプロセスのプロセス Uid によって識別されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:477
@@ -1402,13 +1707,13 @@
 "The Recovery Manager uses the TransactionStatusConnectionManager object to "
 "retrieve the status of a transaction and a TransactionStatusConnector object "
 "is used to make a TCP connection to the TransactionStatusManager."
-msgstr ""
+msgstr "Recovery Manager は TransactionStatusConnectionManager オブジェクトを使用してトランザクションの状態を取得し、TransactionStatusConnector オブジェクトを使用して TransactionStatusManager への TCP 接続を確立します。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:482
 #, no-c-format
 msgid "TransactionStatusManager"
-msgstr ""
+msgstr "TransactionStatusManager"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:483
@@ -1422,12 +1727,15 @@
 "Any free port is used by the TransactionStatusManager by default, however "
 "the port can be fixed with the property:"
 msgstr ""
+"このオブジェクトは Recovery Manager のインターフェイスとして動作し、実行されている HPTS アプリケーションプロセスよりトランザクションの状態を取得します。class com."
+"arjuna.ats.arjuna.coordinator.InitAction によってアプリケーションプロセス毎に 1 つの TransactionStatusManager が作成されます。現在、RecoveryManager と TransactionStatusManager 間の通信には TCP 接続が使用されます。"
+"TransactionStatusManager はデフォルトで任意の空きポートを使用しますが、次のプロパティでポートを固定することもできます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:486
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.transactionStatusManagerPort"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.recovery.transactionStatusManagerPort"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:487
@@ -1442,12 +1750,15 @@
 "TransactionStatusConnector, the transaction status is obtained from the "
 "local thransaction table and returned back to the TransactionStatusConnector."
 msgstr ""
+"TransactionStatusManager が作成されると、TransactionStatusManagerItem として Object Store にホストと共に保存するポートを取得します。リスナスレッドが起動し、"
+"TransactionStatusConnector からの接続要求を待ちます。接続が確立されると Connection スレッドが作成され、TransactionStatusConnector からのトランザクション Uid とトランザクションタイプ(存在する場合)を許可する Service "
+" (AtomicActionStatusService) が実行されます。トランザクションの状態はローカルのトランザクションテーブルより取得され、TransactionStatusConnector に返されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:492
 #, no-c-format
 msgid "Object Store"
-msgstr ""
+msgstr "Object Store"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:493
@@ -1457,6 +1768,8 @@
 "inheritance. Thus AtomicAction transactions are stored in file path ../"
 "StateManager/BasicAction/AtomicAction."
 msgstr ""
+"すべてのオブジェクトはクラス継承と同等のファイルパスで保存されます。よって、AtomicAction トランザクションは「 ../"
+"StateManager/BasicAction/AtomicAction」に保存されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Architecture_of_the_Recovery_Manager.xml:496
@@ -1467,3 +1780,7 @@
 "uses the process id to locate transaction status manager items when "
 "contacting the originator application process for the transaction status."
 msgstr ""
+"オブジェクトは固有の Uid によって識別されます。その値の 1 つが、オブジェクトが作成されたプロセスの ID になります。Recovery Manager は、"
+"トランザクションの状態を取得するため元のアプリケーションプロセスに接触する際、"
+"プロセス IDを使用してトランザクションステータスマネージャの項目を探します。"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Author_Group.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,20 +1,24 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-05 11:40+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: corpauthor
 #: Author_Group.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Red Hat Documentation Group"
-msgstr ""
+msgstr "Red Hat ドキュメンテーショングループ"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Book_Info.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Book_Info.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Book_Info\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-05 11:45+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Book_Info.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Transactions Failure Recovery Guide"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション障害リカバリガイド"
 
 #. Tag: subtitle
 #: Book_Info.xml:7
 #, no-c-format
 msgid "JBoss Enterprise Application Platform"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform"
 
 #. Tag: para
 #: Book_Info.xml:11
@@ -31,16 +34,17 @@
 msgid ""
 "This book is the Enterprise Application Platform edition of the JBoss "
 "Transactions Failure Recovery Guide"
-msgstr ""
+msgstr "この本は、Enterprise Application Platform 版の JBoss トランザクション障害リカバリガイドです。"
 
 #. Tag: phrase
 #: Book_Info.xml:18
 #, no-c-format
 msgid "Logo"
-msgstr ""
+msgstr "ロゴ"
 
 #. Tag: holder
 #: Book_Info.xml:24
 #, no-c-format
 msgid "&HOLDER;"
-msgstr ""
+msgstr "&HOLDER;"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-18 11:33+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "How JBossTS manages the OTS Recovery Protocol"
-msgstr ""
+msgstr "JBossTS による OTS リカバリプロトコルの管理方法"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:10
 #, no-c-format
 msgid "Recovery Protocol in OTS-Overview"
-msgstr ""
+msgstr "OTS のリカバリプロトコル - 概要"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:11
@@ -34,7 +37,7 @@
 "the RecoveryCoordinator to determine the status of the transaction. "
 "According to that transaction status, those participants can take "
 "appropriate decision either by roll backing or committing."
-msgstr ""
+msgstr "障害が発生した際にリカバリを管理するため、OTS の仕様にはリカバリプロトコルが定義されています。ダウト状態にあるトランザクションの参加者は、RecoveryCoordinator を使用してトランザクションの状態を判断することができます。参加者はこのトランザクションの状態を基にロールバックまたはコミットを実行します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:14
@@ -45,19 +48,19 @@
 "is implicitly associated with a single Resource, can be used to drive the "
 "Resource through recovery procedures in the event of a failure occurring "
 "during the transaction."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション Coordinator上で register_resource の呼び出しに成功すると、RecoveryCoordinator への参照が返されます。このオブジェクトは暗黙的に単一の Resource へ関連付けられおり、トランザクションの間に障害が発生した場合、リカバリ手順で Resource に対応するために使用することができます。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:21
 #, no-c-format
 msgid "Resource and RecoveryCoordinator relationship."
-msgstr ""
+msgstr "リソースと RecoveryCoordinator の関係"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:26
 #, no-c-format
 msgid "RecoveryCoordinator in JBossTS"
-msgstr ""
+msgstr "JBossTS の RecoveryCoordinator"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:27
@@ -72,7 +75,7 @@
 "enhances performance by avoiding the creation of servants but it relies on a "
 "default RecoveryCoordinator object with it’s associated default servant to "
 "manage all replay_completion invocations."
-msgstr ""
+msgstr "リソースが登録される度に RecoveryCoordinator オブジェクトが作成され、register_resource 操作を呼び出したアプリケーションに返されるはずです。各 CORBA オブジェクトの裏には、RecoveryCoordinator オブジェクトで操作を実行するオブジェクト実装または Servant オブジェクト(POA 用語)があるはずです。JBossTS は、関連するサーバントを各 register_resource 持つ RecoveryCoordinator オブジェクトを作成するのではなく、サーバントを作成せずにパフォーマンスを向上するため、関連するデフォルトのサーバントを持つデフォルトの RecoveryCoordinator オブジェクトに依存し、すべての replay_completion 呼び出しを管理します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:30
@@ -81,13 +84,13 @@
 "In the next sections we first give an overview of the Portable Object "
 "Adapter architecture, then we describe how this architecture is used to "
 "provide RecoveryCoordinator creation with optimization as explained above."
-msgstr ""
+msgstr "はじめに、ポータブルオブジェクトアダプタ (Portable Object Adapter) アーキテクチャの概要について次以降の項で説明します。次に、上記の通り最適化された RecoveryCoordinator の作成を提供するため、このアーキテクチャを使用する方法を説明します。"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:34
 #, no-c-format
 msgid "Understanding POA"
-msgstr ""
+msgstr "POA を理解する"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:35
@@ -97,13 +100,13 @@
 "a client request and identifies the object that satisfies the client "
 "request. The Object is then invoked and the response is returned to the "
 "client."
-msgstr ""
+msgstr "基本的に、ポータブルオブジェクトアダプタ (POA) とはクライアント要求を阻止し、そのクライアント要求を満たすオブジェクトを特定するオブジェクトのことです。オブジェクトはその後呼び出され、応答がクライアントへ返されます。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:43
 #, no-c-format
 msgid "Overview of the POA."
-msgstr ""
+msgstr "POA の概要"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:45
@@ -121,7 +124,7 @@
 "the objects, which are identified by Object Ids, a POA also provides a name "
 "space for POAs. A POA is created as a child of an existing POA, which forms "
 "a hierarchy starting with the root POA."
-msgstr ""
+msgstr "クライアント要求を実行するオブジェクトはサーバントと呼ばれ、クライアントによって要求された CORBA オブジェクトの実装を提供します。サーバントは 1 つ以上の CORBA オブジェクト参照を提供します。サーバントを取得するため、各 POA は POA でアクティブになったすべてのオブジェクトをサーバントへマップする Active Object Map を保持します。各着信要求に対して、POA は Active Object Map 内でオブジェクト参照をルックアップし、関与するサーバントを見つけようとします。関与するサーバントがない場合は、要求がデフォルトのサーバントに委譲されるか、適切なサーバントをアクティブ化または検索するためにサーバントマネージャが呼び出されます。POA は、Object ID によって指定されるオブジェクトの名前空間だけでなく!
 、POA の名前空間も提供します。POA は既存 POA の子として作成され、ルート POA から始まる階層を形成します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:48
@@ -131,7 +134,7 @@
 "creating a new POA, the default set of policies can be used or different "
 "values can be assigned that suit the application requirements. The POA "
 "specification defines:"
-msgstr ""
+msgstr "各 POA は特性を定義する一連のポリシーを持っています。新しい POA を作成する際、デフォルトのポリシーセットを使用するか、アプリケーションの要件に合う値を適応することができます。POA の仕様は次を定義します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:53
@@ -139,7 +142,7 @@
 msgid ""
 "<emphasis>Thread policy:</emphasis> Specifies the threading model to be used "
 "by the POA. Possible values are:"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>スレッドポリシー:</emphasis> POA が仕様するスレッディングモデルを指定します。指定可能な値は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:58
@@ -147,13 +150,13 @@
 msgid ""
 "ORB_CTRL_MODEL (default): The POA is responsible for assigning requests to "
 "threads."
-msgstr ""
+msgstr "ORB_CTRL_MODEL (デフォルト): POA がスレッドに要求を割り当てます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:63
 #, no-c-format
 msgid "SINGLE_THREAD_MODEL: The POA processes requests sequentially"
-msgstr ""
+msgstr "SINGLE_THREAD_MODEL: POA は要求を順次処理します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:70
@@ -161,7 +164,7 @@
 msgid ""
 "<emphasis>Lifespan policy:</emphasis> Specifies the lifespan of the objects "
 "implemented in the POA. The lifespan policy can have the following values:"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>ライフスパンポリシー:</emphasis> POA に実装されたオブジェクトのライフスパンを指定します。ライフスパンポリシーに指定できる値は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:75
@@ -172,6 +175,8 @@
 "OBJECT_NOT_EXIST exception occurs when attempting to use any object "
 "references generated by the POA."
 msgstr ""
+"POA に実装された TRANSIENT (デフォルト) オブジェクトは、最初にそのオブジェクトが作成されたプロセスよりも長く存在することはできません。POA が非アクティブになった後に、POA が生成したオブジェクト参照を使用しようとすると、"
+"OBJECT_NOT_EXIST 例外が発生します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:80
@@ -179,7 +184,7 @@
 msgid ""
 "PERSISTENT Objects implemented in the POA can outlive the process in which "
 "they are first created."
-msgstr ""
+msgstr "POA に実装された PERSISTENT オブジェクトは、最初にそのオブジェクトが作成されたプロセスが終了した後も存在することが可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:87
@@ -188,13 +193,13 @@
 "Object ID Uniqueness policy: Allows a single servant to be shared by many "
 "abstract objects. The Object ID Uniqueness policy can have the following "
 "values:"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクト ID 一意性ポリシー:複数の抽象オブジェクトが 1 つのサーバントを共有できるようにします。オブジェクト ID 一意性ポリシーには次の値を指定することができます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:92
 #, no-c-format
 msgid "UNIQUE_ID (Default): Activated servants support only one Object ID."
-msgstr ""
+msgstr "UNIQUE_ID (デフォルト): アクティブになったサーバントは 1 つの Object ID のみサポートします。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:97
@@ -202,7 +207,7 @@
 msgid ""
 "MULTIPLE_ID: Activated servants can have one or more Object IDs. The Object "
 "ID must be determined within the method being invoked at run time."
-msgstr ""
+msgstr "MULTIPLE_ID: アクティブになったサーバントは 1 つ以上の Object ID を持つことができます。実行時に呼び出されたメソッド内で Object ID を決定しなければなりません。 "
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:104
@@ -211,19 +216,19 @@
 "ID Assignment policy: Specifies whether object IDs are generated by server "
 "applications or by the POA. The ID Assignment policy can have the following "
 "values:"
-msgstr ""
+msgstr "ID 割り当てポリシー: サーバーアプリケーションと POA のどちらでオブジェクト ID を生成するか指定します。ID 割り当てポリシーには次の値を指定できます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:109
 #, no-c-format
 msgid "USER_ID is for persistent objects, and"
-msgstr ""
+msgstr "USER_ID は永続オブジェクト用です。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:114
 #, no-c-format
 msgid "SYSTEM_ID is for transient objects."
-msgstr ""
+msgstr "SYSTEM_ID は一時オブジェクト用です。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:121
@@ -232,7 +237,7 @@
 "Servant Retention policy: Specifies whether the POA retains active servants "
 "in the Active Object Map. The Servant Retention policy can have the "
 "following values:"
-msgstr ""
+msgstr "サーバント保持ポリシー: Active Object Map のアクティブサーバントを POA が保持するか指定します。サーバント保持ポリシーには次の値を指定できます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:126
@@ -242,6 +247,8 @@
 "RETAIN is usually used with ServantActivators or explicit activation methods "
 "on POA."
 msgstr ""
+"RETAIN (デフォルト) を指定すると、Active Object Map におけるオブジェクトのアクティブ化を POA が追跡します。RETAIN は通常、"
+"ServantActivators または POA 上の明示的アクティブ化メソッドと共に使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:131
@@ -249,14 +256,13 @@
 msgid ""
 "NON_RETAIN The POA does not retain active servants in the Active Object Map. "
 "NON_RETAIN is typically used with ServantLocators."
-msgstr ""
+msgstr "NON_RETAIN を指定すると、POA は アクティブなサーバントを Active Object Map 内に保持しません。NON_RETAIN は通常、ServantLocators と共に使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:138
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Request Processing policy: Specifies how requests are processed by the POA."
-msgstr ""
+msgid "Request Processing policy: Specifies how requests are processed by the POA."
+msgstr "要求処理ポリシー: POA によって要求を処理する方法を指定します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:143
@@ -266,6 +272,8 @@
 "Active Object Map, an OBJECT_NOT _EXIST exception is returned. The POA must "
 "also use the RETAIN policy with this value."
 msgstr ""
+"USE_ACTIVE_OBJECT_MAP (デフォルト): Object ID が"
+"Active Object Map にリストされていない場合、OBJECT_NOT _EXIST 例外が返されます。また、POA はこの値で RETAIN ポリシーを使用しなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:148
@@ -276,6 +284,8 @@
 "servant. If no default servant has been registered, an OBJ_ADAPTER exception "
 "is returned. The POA must also use the MULTIPLE_ID policy with this value."
 msgstr ""
+"USE_DEFAULT_SERVANT: Object ID が Active Object Map にリストされていなかったり、"
+"NON_RETAIN ポリシーが設定されている場合、要求はデフォルトのサーバントに送られます。デフォルトのサーバントが設定されていない場合、OBJ_ADAPTER 例外が返されます。また、POA はこの値で MULTIPLE_ID ポリシーを使用しなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:153
@@ -285,6 +295,8 @@
 "or the NON_RETAIN policy is set, the servant manager is used to obtain a "
 "servant."
 msgstr ""
+"USE_SERVANT_MANAGER: Object ID が Active Object Map にリストされていなかったり、"
+"NON_RETAIN ポリシーが設定されている場合、サーバントマネージャを使用してサーバントを取得します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:160
@@ -293,7 +305,7 @@
 "Implicit Activation policy: Specifies whether the POA supports implicit "
 "activation of servants. The Implicit Activation policy can have the "
 "following values:"
-msgstr ""
+msgstr "暗黙的アクティブ化ポリシー: サーバントの暗示的なアクティブ化を POA がサポートするか指定します。暗黙的アクティブ化ポリシーには次の値を指定できます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:165
@@ -305,6 +317,8 @@
 "or by invoking <methodname>_this()</methodname> on the servant. The POA must "
 "also use the SYSTEM_ID and RETAIN policies with this value."
 msgstr ""
+"IMPLICIT_ACTIVATION: POA はサーバントの暗黙的なアクティブ化をサポートします。サーバントをアクティブにするには、"
+"<methodname>org.omg.PortableServer.POA.servant_to_reference()</methodname> でサーバントをオブジェクト参照に変換するか、サーバントで <methodname>_this()</methodname> を呼び出します。また、POA はこの値で SYSTEM_ID ポリシーおよび RETAIN ポリシーを使用しなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:170
@@ -312,7 +326,7 @@
 msgid ""
 "NO_IMPLICIT_ACTIVATION (Default): The POA does not support implicit "
 "activation of servants."
-msgstr ""
+msgstr "NO_IMPLICIT_ACTIVATION (デフォルト):POA はサーバントの暗示的なアクティブ化をサポートしません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:177
@@ -332,12 +346,16 @@
 "to a default Servant located on a separate process is provided for ORBIX and "
 "for JacORB."
 msgstr ""
+"replay_completion の呼び出しをデフォルトのサーバントにリダイレクトするには、要求処理ポリシーに USE_DEFAULT_SERVANT が設定された POA を作成する必要がありますが、デフォルトのサーバントにアクセスするには、最初に要求をデフォルトのサーバントに転送する POA にアクセスしなければなりません。ORB は一連の情報を使用"
+"して POA を取得しますが、この情報はクライアントが使用するオブジェクト参照に含まれています。この情報には、サーバーがある場所の IP アドレスやポート番号、POA 名が含まれています。JBossTS はマシンごとに 1 つのサーバントを提供し、"
+"replay_completion 呼び出しを実行します。このサーバントは RecoveryManager プロセス内にあります。RecoveryManager プロセスはクライアントアプリケーションやサーバーアプリケーションとは別のプロセスです。"
+"次の項では、ORBIX および JacORB に対して、個別のプロセスにあるデフォルトサーバントへの間接参照がどのように提供されるか説明します。"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:182
 #, no-c-format
 msgid "The default RecoveryCoordinator in Orbix"
-msgstr ""
+msgstr "Orbix におけるデフォルトの RecoveryCoordinator"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:183
@@ -355,6 +373,9 @@
 "<code>WellKnownAddressingPolicy</code> object and setting its value to the "
 "configuration scope that contains the well-known address."
 msgstr ""
+"Orbix 内では、オブジェクトは Location Deamon によって配置されます。ロケーションデーモンを使用する際にオーバーヘッドが発生しないようにするため、Orbix は永続オブジェクト参照を生成できる "
+"<emphasis>直接永続化</emphasis> というメカニズムを提供します。このメカニズムは "
+"DIRECT_PERSISTENCE というプロプライタリポリシーです。PERSISTENT ポリシーおよび DIRECT_PERSISTENCE ポリシーを持つ POA は、サーバー処理用の予約済みアドレスを持つ IOR を生成します。また、直接永続化を使用する POA は、IIOP などの各トランスポートメカニズムに対し、使用する予約済みアドレスが設定ファイルのどこにあるか伝えなければなりません。これを実行するには、<code>WellKnownAddressingPolicy</code> オブジェクトを作成し、予約済みアドレスを持つ設定スコープにその値を設定します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:186
@@ -365,7 +386,7 @@
 "names. The following configuration modifications are necessary to define the "
 "well-know address of the RecoveryCoordinator performing replay_completion "
 "invocation."
-msgstr ""
+msgstr "<code>WellKnownAddressingPolicy</code> オブジェクトが使用するアドレスを指定するため、JBossTS は ORB/POA 名を指定できる Orbix のメカニズムを使用します。replay_completion を呼び出す RecoveryCoordinator の予約済みアドレスを定義するには、設定を次のように変更する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:190
@@ -373,7 +394,7 @@
 msgid ""
 "Note that this configuration is also necessary to support transaction "
 "context propagation and interposition."
-msgstr ""
+msgstr "また、この設定はトランザクションコンテキストの伝搬や割り込みをサポートするためにも必要です。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:194
@@ -381,7 +402,7 @@
 msgid ""
 "A new orb name domain called arjuna should be created within the main Orbix "
 "2000 domain being used by the application. It requires the following format:"
-msgstr ""
+msgstr "アプケーションが使用するメイン Orbix 2000 ドメイン内に arjuna という新しい orb 名前ドメインが作成されるはずです。これには、次の形式が必要です。"
 
 #. Tag: screen
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:197
@@ -425,6 +446,43 @@
 "        };\n"
 "};"
 msgstr ""
+"arjuna\n"
+"{\n"
+"        portable_interceptor\n"
+"        {\n"
+"                orb_plugins = [\"local_log_stream\", \"iiop_profile\", \"giop"
+"\", \"iiop\", \"portable_interceptor\"];\n"
+"        \n"
+"                ots_recovery_coordinator\n"
+"                {\n"
+"                        recovery_coordinator:iiop:addr_list = [“&lt;name&gt;:"
+"&lt;port&gt;”];\n"
+"                };\n"
+"                        \n"
+"                ots_transaction\n"
+"                {\n"
+"                        transaction:iiop:addr_list = [“+&lt;name&gt;:&lt;"
+"port&gt;”];\n"
+"                };     \n"
+"                ots_context\n"
+"                {\n"
+"                        binding:client_binding_list = [\"OTS_Context\", "
+"\"OTS_Context+GIOP+SIOP\", \"GIOP+SIOP\", \"OTS_Context+GIOP+IIOP\", \"GIOP"
+"+IIOP\"];\n"
+"                        binding:server_binding_list = [\"OTS_Context\", "
+"\"\"];\n"
+"                };\n"
+"                                        \n"
+"                ots_interposition\n"
+"                {\n"
+"                        binding:client_binding_list = [\"OTS_Interposition"
+"\", \"OTS_Interposition+GIOP+SIOP\", \"GIOP+SIOP\", \"OTS_Interposition+GIOP"
+"+IIOP\", \"GIOP+IIOP\"];\n"
+"                        binding:server_binding_list = [\"OTS_Interposition"
+"\", \"\"];\n"
+"                };\n"
+"        };\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:198
@@ -433,7 +491,7 @@
 "The &lt;name&gt; field should be substituted by the name of the machine on "
 "which JBossTS is being run. The &lt;port&gt; field should be an unused port "
 "on which the JBossTS recovery manager may listen for recovery requests."
-msgstr ""
+msgstr "&lt;name&gt; フィールドは JBossTS が実行されているマシン名に置き換えます。&lt;port&gt; フィールドはリカバリ要求の際、JBossTS リカバリマネージャがリッスンする未使用ポートでなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:201
@@ -448,19 +506,22 @@
 "interposition, the <parameter>–ORBname.arjuna.portable_interceptor."
 "ots_interposition</parameter> parameter should be used. For example:"
 msgstr ""
+"Orbix と永続 POA が動作する仕組みにより、アプリケーションに対するクラッシュリカバリサポートが必要な場合、クライアントやサービスを実行する際に提供された Arjuna ORB 名の 1 つ(コンテキストまたは割り込み)を使用しなければなりません。トランザクションコンテキストの伝搬のみを使用する場合、<parameter>–"
+"ORBname arjuna.portable_interceptor.ots_context</parameter> パラメータをクライアントとサーバーに渡す必要があります。コンテキストの伝搬と割り込みを使用する場合、<parameter>–ORBname.arjuna.portable_interceptor."
+"ots_interposition</parameter> パラメータを使用しなければなりません。例は次の通りです。"
 
 #. Tag: screen
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:204
 #, no-c-format
 msgid "java mytest –ORBname arjuna.portable_interceptor.ots_context"
-msgstr ""
+msgstr "java mytest –ORBname arjuna.portable_interceptor.ots_context"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:206
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:287
 #, no-c-format
 msgid "How it works"
-msgstr ""
+msgstr "仕組み"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:207
@@ -478,6 +539,11 @@
 "<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> that leads to the creation "
 "of the default servant that performs all replay_invocations requests."
 msgstr ""
+"Recovery Manager が起動すると、ロードする必要がある "
+"RecoveryActivator を設定内で探します。その後、ロードされた各インスタンスの "
+"<methodname>startRCservice</methodname> メソッドを呼び出します。前章 (リカバリマネージャ) の説明通り、ロード対象の <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インターフェイスを実装するクラスは <classname>RecoveryEnablement</classname> になります。この汎用クラスは <package>com.arjuna.ats.internal.jts.orbspecific."
+"recovery</package> パッケージ内にあり、アプリケーションが使用する ORB の本質を隠します。次の図は、すべての replay_invocations 要求を実行するデフォルトサーバントが作成されることになる "
+"<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> の動作を表しています。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:215
@@ -486,6 +552,8 @@
 "The Recovery Manager and the creation of the default servant for "
 "RecoveryCoordinator."
 msgstr ""
+"Recovery Manager と "
+"RecoveryCoordinator に対するデフォルトサーバントの作成。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:218
@@ -494,7 +562,7 @@
 "There is one recovery Manager Process per machine, then one default servant "
 "per machine. Performing all replay_completion invocations means those made "
 "on the same machine."
-msgstr ""
+msgstr "マシンごとに 1 つのリカバリマネージャプロセスがあるため、マシンごとに 1 つのデフォルトサーバントがあることになります。すべての replay_completion を呼び出すとは、同じマシンで作成されたすべての replay_completion を呼び出すという意味になります。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:222
@@ -507,7 +575,7 @@
 "register_resource invocations, as illustrated in figure below. The Object "
 "reference created has an Object ID that contains the transaction ID in "
 "progress and the Process Identifier of the application."
-msgstr ""
+msgstr "開始されると、JBossTS をライブラリモードで使用するアプリケーションが起動し、Recovery Manager 内で定義されたポリシーと同じポリシーを持つ子 POA が作成されます。下図の通り、この子 POA は、register_resource が呼び出された際に返さなければならない RecoveryCoordinator CORBA オブジェクトのオブジェクト参照を作成するために使用されます。作成されたオブジェクト参照は、実行中のトランザクション ID とアプリケーションのプロセス識別子を含むオブジェクト ID を持っています。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:226
@@ -516,14 +584,13 @@
 "If the Transaction Service is used in the stand-alone mode, the behavior to "
 "create object reference to RecoveryCoordinator objects is exactly the same; "
 "the process ID used in the Object ID is the Transaction Service process ID"
-msgstr ""
+msgstr "スタンドアローンモードでトランザクションサービスが使用された場合、RecoveryCoordinator オブジェクトへのオブジェクト参照を作成する動作は全く同じになります。オブジェクト ID 内で使用されたプロセス ID はトランザクションサービスプロセス ID になります。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:234
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Resource registration and returned RecoveryCoordinator Object reference."
-msgstr ""
+msgid "Resource registration and returned RecoveryCoordinator Object reference."
+msgstr "リソース登録と返された RecoveryCoordinator オブジェクト参照"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:236
@@ -536,19 +603,20 @@
 "straightforward to the default servant defined in the Recovery Manager, as "
 "described in the figure below."
 msgstr ""
+"アプリケーションは RecoveryCoordinator のオブジェクト参照を使用して、オブジェクト参照が作成されるトランザクションの状態を判断することができます。"
+"下図の通り、POA ポリシーに基づき RecoveryCoordinator がオブジェクト参照に含まれる POA へ割り当てられた場合、要求は Recovery Manager で定義されたデフォルトサーバントへ転送されます。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:243
 #, no-c-format
-msgid ""
-"replay_completion invocation forwarded to the default RecoveryCoordinator ."
-msgstr ""
+msgid "replay_completion invocation forwarded to the default RecoveryCoordinator ."
+msgstr "デフォルトの RecoveryCoordinator に転送された replay_completion 呼び出し"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:245
 #, no-c-format
 msgid "The flow described in the figure can be depicted as follow:"
-msgstr ""
+msgstr "図に記述されたフローの説明は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:250
@@ -557,7 +625,7 @@
 "The participant invokes the replay_completion operation on "
 "RecoveryCoordinator object using the object reference returned by the "
 "Transaction Server."
-msgstr ""
+msgstr "Transaction Server によって返されたオブジェクト参照を使用して、参加者は Recovery Coordinator オブジェクト上で replay_completion を呼び出します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:255
@@ -565,13 +633,13 @@
 msgid ""
 "The request is forwarded to the Recovery Manager process since the Well-"
 "known-address policy is used to retrieve."
-msgstr ""
+msgstr "取得に予約済みアドレスポリシーが使用されたため、要求が RecoveryManager プロセスへ転送されます。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:260
 #, no-c-format
 msgid "The child POA responsible to locate the servant is retrieved."
-msgstr ""
+msgstr "サーバントを探す子 POA を取得します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:265
@@ -580,7 +648,7 @@
 "After looking to the Active Object Map, the child POA invokes the default "
 "servant to perform the request. Note that the Object ID conveyed by the "
 "object reference is not retrieved in the AOP."
-msgstr ""
+msgstr "Active Object Map を確認した後、子 POA はデフォルトサーバントを呼び出し、要求を実行します。オブジェクト参照によって送られた Object ID は AOP 内で取得されません。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:270
@@ -590,7 +658,7 @@
 "Transaction ID and the process ID of the Transaction Server process. To "
 "determine if the process still alive, the TransactionStatusConnectionManager "
 "functionalities are used."
-msgstr ""
+msgstr "サーバントは、Transaction Server プロセスの Transaction ID およびプロセス ID を持つ Object ID を要求から抽出します。プロセスが存在しているか確認するには、TransactionStatusConnectionManager 機能を使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:275
@@ -599,13 +667,13 @@
 "According to the presence or not of the Transaction Server process and "
 "eventually the returned status, the servant returns the status of the "
 "transaction asked by the participant."
-msgstr ""
+msgstr "Transaction Server プロセスの存在の有無や最終的に返された状態を基に、サーバントは参加者が要求したトランザクションの状態を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:282
 #, no-c-format
 msgid "The default RecoveryCoordinator in JacOrb"
-msgstr ""
+msgstr "JacOrb のおけるデフォルト RecoveryCoordinator"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:283
@@ -616,7 +684,7 @@
 "Manager process. However it provides a set of APIs that allows building "
 "object references with specific IP address, port number and POA name in "
 "order to reach the appropriate default servant."
-msgstr ""
+msgstr "JacORB は、RecoveryCoordinator オブジェクト上の要求を RecoveryManager プロセス内にあるデフォルトサーバントへリダイレクトする追加ポリシーを定義しません。しかし、適切なデフォルトサーバントにアクセスするため、特定の IP アドレスやポート番号、POA 名でオブジェクト参照を作成できるよう、一連の API を提供します。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:288
@@ -634,6 +702,11 @@
 "<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> that leads to the creation "
 "of the default servant that performs replay_completion invocations requests."
 msgstr ""
+"Recovery Manager が起動すると、ロードする必要がある "
+"RecoveryActivator を設定内で探します。その後、ロードされた各インスタンスの "
+"<methodname>startRCservice</methodname> メソッドを呼び出します。前章 (リカバリマネージャ) の説明通り、ロード対象の <interfacename>RecoveryActivator</interfacename> インターフェイスを実装するクラスは <classname>RecoveryEnablement</classname> になります。この汎用クラスは <package>com.arjuna.ats.internal.jts.orbspecific."
+"recovery</package> パッケージ内にあり、アプリケーション (JacORB) が使用する ORB の本質を隠します。次の図は、すべての replay_invocations 要求を実行するデフォルトサーバントが作成されることになる "
+"<interfacename>RecoveryActivator</interfacename> の動作を表しています。"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:292
@@ -646,13 +719,15 @@
 "<code>RecoveryCoordinator</code> object reference created on "
 "register_resource."
 msgstr ""
+"デフォルトのサーバントが作成されるだけでなく、<code>RecoveryCoordinator</code> オブジェクトへのオブジェクト参照が作成され、"
+"ObjectStore に保存されます。IP アドレスやポート番号、POA 名を取得するためこのオブジェクト参照が使用され、これらは register_resource 上に作成された "
+"<code>RecoveryCoordinator</code> オブジェクト参照に割り当てられます。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:299
 #, no-c-format
-msgid ""
-"replay_completion invocation forwarded to the default RecoveryCoordinator."
-msgstr ""
+msgid "replay_completion invocation forwarded to the default RecoveryCoordinator."
+msgstr "デフォルトの RecoveryCoordinator に転送される replay_completion 呼び出し"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:301
@@ -669,6 +744,9 @@
 "that is creating the new <code>RecoveryCoordinator</code> object reference, "
 "as illustrated below."
 msgstr ""
+"アプリケーションがトランザクションにてリソースを登録する際、"
+"<code>RecoveryCoordinator</code> オブジェクト参照が返されるはずです。そのオブジェクト参照を作成するため、Transaction Service は Recovery Manager 内でテンプレートをして作成された "
+"RecoveryCoordinator オブジェクト参照を使用します。新しいオブジェクト参照は実質的に同じ情報を持ち、デフォルトのサーバントを取得しますが(IP アドレス、ポート番号、POA 名など)、Object ID は異なります。下記の通り、この Object ID には実行中トランザクションの Transaction ID と、新しい <code>RecoveryCoordinator</code> オブジェクト参照を作成するプロセスの Process ID が含まれています。"
 
 #. Tag: caption
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:308
@@ -676,7 +754,7 @@
 msgid ""
 "Resource registration and returned RecoveryCoordinator Object reference "
 "build from a reference stored in the ObjectStore."
-msgstr ""
+msgstr "リソース登録と返される RecoveryCoordinator Object 参照 (ObjectStore に保存された参照より作成)"
 
 #. Tag: para
 #: How_JBossTS_managers_the_OTS_Recovery_Protocol.xml:310
@@ -690,3 +768,6 @@
 "extract the transaction identifier and the process identifier needed to "
 "determine the status of the requested transaction."
 msgstr ""
+"アプリケーションに返された <code>RecoveryCoordintaor</code> オブジェクト参照は、POA や Recovery Manager にあるデフォルトのサーバントを取得するために必要な情報をすべて持っているため、マシンごとの replay_completion 呼び出しは同じデフォルトの <code>RecoveryCoordinator</"
+"code> に転送されます。そのため、着信要求より Object ID を取得し、要求があったトランザクションの状態を判定するために必要なトランザクション識別子やプロセス識別子を抽出することができます。"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Preface.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Preface.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Preface.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,20 +1,24 @@
+# translation of Preface.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Preface\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-05 11:46+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Preface.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Preface"
-msgstr ""
+msgstr "はじめに"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Revision_History.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2008-08-21 04:41:54 UTC (rev 77261)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Transactions/Transactions_Failure_Recovery_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2008-08-21 04:54:59 UTC (rev 77262)
@@ -1,20 +1,24 @@
+# translation of Revision_History.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Transactions_Failure_Recovery_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Transactions_Failure_Recovery_Guide 0.1\n"
+"Project-Id-Version: Revision_History\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-05 01:23+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-05 11:47+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <ja at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: author
 #: Revision_History.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "<firstname></firstname> <surname></surname> <email></email>"
-msgstr ""
+msgstr "<firstname></firstname> <surname></surname> <email></email>"
+




More information about the jboss-cvs-commits mailing list