[jboss-cvs] JBossAS SVN: r75325 - projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Thu Jul 3 01:13:59 EDT 2008


Author: noriko
Date: 2008-07-03 01:13:57 -0400 (Thu, 03 Jul 2008)
New Revision: 75325

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Deploy.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/EJB3.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Connectors_On_JBOSS.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Messaging_On_JBOSS.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Reference_Introduction.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Security_On_JBOSS.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Naming.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/The_CMP_Engine.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Transactions.po
Log:
corrected all ping-pointed areas by redhat japan through the entire guide

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Alternative_DBs\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-11 11:17+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 15:11+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -29,7 +29,7 @@
 #: Alternative_DBs.xml:4
 #, no-c-format
 msgid "How to Use Alternative Databases"
-msgstr "代替データベースの使用法"
+msgstr "他のデータベースの使用法"
 
 #. Tag: para
 #: Alternative_DBs.xml:5
@@ -538,7 +538,7 @@
 #: Alternative_DBs.xml:145
 #, no-c-format
 msgid "Support Foreign Keys in CMP Services"
-msgstr "CMP サービスで外国語キーのサポート"
+msgstr "CMP サービスで外部キーのサポート"
 
 #. Tag: para
 #: Alternative_DBs.xml:147
@@ -588,7 +588,7 @@
 msgstr ""
 "Java Persistence API (JPA) エンティティマネージャは EJB3 エンティティ bean をいずれのバッ"
 "クエンドデータベースにも保存することができます。 Hibernate は JBoss AS で "
-"JPA 実装を提供します。 Hibernate が代替となるデータベースと正常に動作するよう、 <varname>jboss-as/server/"
+"JPA 実装を提供します。 Hibernate が他のデータベースでも正常に動作するよう、 <varname>jboss-as/server/"
 "production/deploy/ejb3.deployer/META-INF/persistence.properties</varname> ファイル内でそのデータベースダイアレクトを設定することをお薦めします。"
 "<varname>hibernate.dialect</varname> プロパティのコメントを外して、 その値をセットアップするデータベースに応じて以下のように変更する必要があります。"
 
@@ -638,7 +638,7 @@
 #: Alternative_DBs.xml:168
 #, no-c-format
 msgid "DB2 7.2 with Universal JDBC Driver (Type 4)"
-msgstr "Universal JDBC ドライバー (タイプ 4) 付きの DB2 7.2  "
+msgstr "Universal JDBC ドライバー (タイプ 4) を利用した DB2 7.2  "
 
 #. Tag: para
 #: Alternative_DBs.xml:169
@@ -649,7 +649,7 @@
 "BLOBS and Timer services which uses BLOB fields for storing objects do not "
 "work with the JDBC Type 4 driver and DB2 7.2."
 msgstr ""
-"Large Objects (LOBs) は universal JDBC ドライバーのある DB2 Version 8 サー"
+"Large Objects (LOBs) は universal JDBC ドライバーを利用した DB2 Version 8 サー"
 "バーと それ以降のバージョンでのみサポートされています。そのため、メッセージ"
 "を BLOBS として 保存する JMS サービスと オブジェクト保存用に BLOB フィールド"
 "を使用する Timer サービスは JDBC Type 4 や DB2 7.2 では機能しません。"
@@ -658,7 +658,7 @@
 #: Alternative_DBs.xml:175
 #, no-c-format
 msgid "DB2 7.2 with JDBC Type 2 driver"
-msgstr "JDBC Type 2 ドライバーを持つ DB2 7.2"
+msgstr "JDBC Type 2 ドライバーを利用した DB2 7.2"
 
 #. Tag: para
 #: Alternative_DBs.xml:176
@@ -674,7 +674,7 @@
 #: Alternative_DBs.xml:186
 #, no-c-format
 msgid "Change Other JBoss AS Services to Use the External Database"
-msgstr "外部データベースとして使用するためにその他の JBoss AS サービスを変更"
+msgstr "外部データベースとして使用するための他の JBoss AS サービスの変更"
 
 #. Tag: para
 #: Alternative_DBs.xml:188
@@ -708,7 +708,7 @@
 msgstr ""
 "簡単な方法とは、外部データベース用の JNDI 名を単に <literal>DefaultDS</"
 "literal> に変更 するだけです。ほとんどの JBoss サービスはデフォルトで "
-"<literal>DefaultDS</literal> を 使用するためにハードワイヤード化されていま"
+"<literal>DefaultDS</literal> を 使用するように設定されていま"
 "す。そのため、データベースの名前を変更するだけで、 各サービス用に個別設定を変"
 "更する必要はありません。"
 

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-27 15:52+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 12:03+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -483,7 +483,7 @@
 #: Clustering.xml:141
 #, no-c-format
 msgid "Load-Balancing Policies"
-msgstr "不可分散ポリシー"
+msgstr "負荷分散ポリシー"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering.xml:142

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Deploy.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Deploy.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Deploy.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Deploy\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-18 13:43+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 12:00+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -23,7 +23,7 @@
 #: Deploy.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Deployment"
-msgstr "導入"
+msgstr "デプロイメント"
 
 #. Tag: para
 #: Deploy.xml:8
@@ -49,7 +49,7 @@
 #: Deploy.xml:11
 #, no-c-format
 msgid "Deployable Application Types"
-msgstr "導入可能なアプリケーションのタイプ"
+msgstr "デプロイ可能なアプリケーションのタイプ"
 
 #. Tag: para
 #: Deploy.xml:13

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/EJB3.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/EJB3.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/EJB3.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: EJB3\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-18 14:57+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 12:07+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -478,7 +478,7 @@
 "@ManyToMany などリレーショナルマッピングのアノテーションを持つ他の エンティティ "
 "bean への参照を含むこともできます。 これらのエンティティオブジェクトの関係は"
 "自動的に foreign キーとしてデータベース内で設定されます。 たとえば、 次の例で"
-"は、 Customer 表内の各記録は Account 表内に対応する記録を 1 つ、 Order 表内に"
+"は、 Customer 表内の各レコードは Account 表内に対応する記録を 1 つ、 Order 表内に"
 "は対応する記録を複数持ち、 Employee 表にある各記録は Customer 表内に対応する"
 "記録を複数持っていることを示しています。"
 
@@ -1114,7 +1114,7 @@
 #: EJB3.xml:169
 #, no-c-format
 msgid "Package and Deploy EJB3 Services"
-msgstr "EJB3 サービスのパッケージ化とその導入"
+msgstr "EJB3 サービスのパッケージ化とそのデプロイ"
 
 #. Tag: para
 #: EJB3.xml:171
@@ -1138,7 +1138,7 @@
 #: EJB3.xml:174
 #, no-c-format
 msgid "Deploy the EJB3 JAR"
-msgstr "EJB3 JAR の導入"
+msgstr "EJB3 JAR のデプロイ"
 
 #. Tag: para
 #: EJB3.xml:176
@@ -1244,7 +1244,7 @@
 #: EJB3.xml:188
 #, no-c-format
 msgid "Deploy EAR with EJB3 JAR"
-msgstr "EJB3 JAR を持つ EAR の導入"
+msgstr "EJB3 JAR を持つ EAR のデプロイ"
 
 #. Tag: para
 #: EJB3.xml:190
@@ -1551,7 +1551,7 @@
 "比較すると、 リモートコールに関連するオブジェクトは直列化され非直列化されなけ"
 "ればならないため、 リモートコールはかなり余分なパフォーマンスを行うことになり"
 "ます。 JBoss のほとんどのアプリケーションの場合、 WAR および EJB3 JAR は同じ"
-"サーバーに導入されるため、 この値はデフォルト設定を false になるはずです。 "
+"サーバーにデプロイされるため、 この値はデフォルト設定を false になるはずです。 "
 "サーバーはローカルの call-by-reference コールを使って同じ JVM 内で EJB メソッ"
 "ドを呼び出します。 EnablelibDirectoryByDefault 属性は EAR アーカイブ内の lib "
 "ディレクトリが共有ライブラリ JAR 用のデフォルトの場所であるべきかどうかを指定"

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Connectors_On_JBOSS.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Connectors_On_JBOSS.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Connectors_On_JBOSS.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -1,4 +1,4 @@
-# translation of Clustering_Guide_JMS.po to Japanese
+# translation of J2EE_Connectors_On_JBOSS.po to Japanese
 # translation of Clustering_Guide_JMS.po to
 # Language /tmp/mike/JBEAP420/JBAS translations for JBEAP package.
 # Copyright (C) 2007, 2008 Free Software Foundation, Inc.
@@ -8,10 +8,10 @@
 # Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Clustering_Guide_JMS\n"
+"Project-Id-Version: J2EE_Connectors_On_JBOSS\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-05-08 13:29+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 14:34+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -169,8 +169,7 @@
 #. Tag: title
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:32
 #, no-c-format
-msgid ""
-"The relationship between a J2EE application server and a JCA resource adaptor"
+msgid "The relationship between a J2EE application server and a JCA resource adaptor"
 msgstr "J2EE アプリケーションサーバーと JCA リソースアダプタとの関係"
 
 #. Tag: para
@@ -405,10 +404,8 @@
 #. Tag: para
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:97
 #, no-c-format
-msgid ""
-"The common attributes supported by the BaseConnectionManager2 MBean are:"
-msgstr ""
-"BaseConnectionManager2 MBean でサポートされる共通の属性は次のようになります。"
+msgid "The common attributes supported by the BaseConnectionManager2 MBean are:"
+msgstr "BaseConnectionManager2 MBean でサポートされる共通の属性は次のようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:102
@@ -711,9 +708,8 @@
 "for a connection, and will never throw an exception if creating a new "
 "connection takes an inordinately long time."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">BlockingTimeoutMillis</emphasis>: この属性は例外を投"
-"げるまでに接続を待機する間のブロック最長時間を示します。 接続の許可を待機して"
-"いる間しかブロックせず、 新規の接続作成が以上に長くかかる場合は例外を投げませ"
+"<emphasis role=\"bold\">BlockingTimeoutMillis</emphasis>: この属性は例外を送出するまでに接続を待機する間のブロック最長時間を示します。 接続の許可を待機して"
+"いる間しかブロックせず、 新規の接続作成が以上に長くかかる場合は例外を送出しませ"
 "ん。"
 
 #. Tag: para
@@ -849,8 +845,8 @@
 "that specifying this behavior disables connection close processing."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">SpecCompliant</emphasis>: spec 対応で共有不可の接続の"
-"再接続処理を行うには、 このブーリーン属性を有効にします。 これにより、 1 つの"
-"コールで接続が開かれ、 別のコールで使用できるようになります。 この動作を指定"
+"再接続処理を行うには、 この boolean 属性を有効にします。 これにより、 1 つの"
+"呼び出しで接続が開かれ、 別のコールで使用できるようになります。 この動作を指定"
 "すると接続終了の処理を無効にすることになるので注意してください。"
 
 #. Tag: para
@@ -964,7 +960,7 @@
 "examples directory."
 msgstr ""
 "サンプルを構築して RAR を JBoss サーバー <literal>deploy/lib</literal> ディレ"
-"クトリに導入するには、 次の Ant コマンドをブックサンプルのでぃれうとりで実行"
+"クトリに導入するには、 次の Ant コマンドをブックサンプルのディレクトリで実行"
 "します。"
 
 #. Tag: programlisting
@@ -993,10 +989,8 @@
 #. Tag: title
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:268
 #, no-c-format
-msgid ""
-"The nontransactional file system resource adaptor deployment descriptor."
-msgstr ""
-"処理されていないファイルシステムのリソースアダプタデプロイメント記述子です。"
+msgid "The nontransactional file system resource adaptor deployment descriptor."
+msgstr "処理されていないファイルシステムのリソースアダプタデプロイメント記述子です。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:269
@@ -1387,8 +1381,7 @@
 msgid ""
 "To deploy the RAR and connection manager configuration to the JBoss server, "
 "run the following:"
-msgstr ""
-"RAR と 接続管理の設定を JBoss サーバーに導入するには、 以下を実行します。"
+msgstr "RAR と 接続管理の設定を JBoss サーバーに導入するには、 以下を実行します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:338
@@ -1419,7 +1412,7 @@
 msgstr ""
 "ここで J2EE コンポーネントによるリソースアダプタのアクセスをテストしてみま"
 "す。 これを行うため、 <literal>echo</literal> という名前の単一メソッドを持つ"
-"小さなステートレスセッション bean を作成しました。 <literal>echo</literal> メ"
+"小さなステートレスセッション Bean を作成しました。 <literal>echo</literal> メ"
 "ソッドの内側で、 EJB はリソースアダプタ接続ファクトリにアクセスし、 接続を作"
 "成すると直ちにその接続を終了します。 <literal>echo</literal> メソッドコードを"
 "以下に示します。"
@@ -1431,7 +1424,7 @@
 "The stateless session bean echo method code that shows the access of the "
 "resource adaptor connection factory."
 msgstr ""
-"リソースアダプタ接続ファクトリのアクセスを示すステートレスセッション bean "
+"リソースアダプタ接続ファクトリのアクセスを示すステートレスセッション Bean "
 "echo メソッドコードです。"
 
 #. Tag: programlisting
@@ -1536,7 +1529,7 @@
 "<literal>EchoBean</literal> accesses the resource adaptor connection factory "
 "from JNDI and creates a connection."
 msgstr ""
-"システムコンソール内の bean からなんらかの出力が表示されますが、 より詳しいロ"
+"システムコンソール内の Bean からなんらかの出力が表示されますが、 より詳しいロ"
 "グ出力については <literal>server/production/log/server.log</literal> ファイル"
 "で確認できます。 例外が出力されても問題ありません。 これらはアダプタの一部へ"
 "のコールパスを強調する目的のスタックトレースに過ぎません。 アダプタと JBoss "
@@ -1584,8 +1577,7 @@
 msgid ""
 "The lookup of the resource adaptor connection factory is illustrated by the "
 "1.1 sequences of events. The events are:"
-msgstr ""
-"リソースアダプタ接続ファクトリの検索はイベントの 1.1 で示されています。"
+msgstr "リソースアダプタ接続ファクトリの検索はイベントの 1.1 で示されています。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:373
@@ -1777,7 +1769,7 @@
 "descriptor must be named using a <literal>*-ds.xml</literal> pattern in "
 "order to be recognized by the <literal>XSLSubDeployer</literal>."
 msgstr ""
-"前述のように mbean サービスのデプロイメント記述子で MBeans 関連の接続管理ファ"
+"前述のように mBean サービスのデプロイメント記述子で MBean 関連の接続管理ファ"
 "クトリを設定するかわりに、 JBoss は簡略化した datasource 中心の記述子を提供し"
 "ています。 これは、 <literal>jboss-jca.sar</literal> デプロイメントに含まれ"
 "る <literal>org.jboss.deployment.XSLSubDeployer</literal> によって適用される "
@@ -1808,8 +1800,7 @@
 msgid ""
 "The simplified JCA DataSource configuration descriptor top-level schema "
 "elements"
-msgstr ""
-"簡略化された JCA DataSource 設定記述子のトップレベルスキーマのエレメント"
+msgstr "簡略化された JCA DataSource 設定記述子のトップレベルスキーマのエレメント"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:451
@@ -1981,8 +1972,7 @@
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:511
 #, no-c-format
 msgid "The schema for the experimental non-XA DataSource with failover"
-msgstr ""
-"フェイルオーバー機能を搭載した実験的な XA 以外の DataSource 用のスキーマ"
+msgstr "フェイルオーバー機能を搭載した実験的な XA 以外の DataSource 用のスキーマ"
 
 #. Tag: title
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:519
@@ -2008,7 +1998,7 @@
 "the <literal>java:/</literal>, which isn&#39;t shared outside the local VM."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">jndi-name</emphasis>: この JNDI 名の配下に "
-"<literal>DataSource</literal> ラッパーが結合されます。 この名前は "
+"<literal>DataSource</literal> ラッパーがバインドされます。 この名前は "
 "<literal>use-java-context</literal> が false に設定されない限り "
 "<literal>java:/</literal> コンテキストに相対となります。 "
 "<literal>DataSource</literal> ラッパーはサーバー VM の外側では使用できないた"
@@ -2259,7 +2249,7 @@
 "connection close call is logged as well. This is a debug feature that can be "
 "turned off in production."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">track-statements</emphasis>: このブーリーンエレメント"
+"<emphasis role=\"bold\">track-statements</emphasis>: この boolean エレメント"
 "は接続がプールに返されるときに終了していないステートメントをチェックするかど"
 "うかを指定します。 true なら、 終了していないステートメントごとに警告メッセー"
 "ジが発行されます。 log4j カテゴリの <literal>org.jboss.resource.adapter.jdbc."
@@ -2435,8 +2425,7 @@
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:710
 #, no-c-format
 msgid "The unique <literal>xa-datasource</literal> child elements are:"
-msgstr ""
-"固有の <literal>xa-datasource</literal> 子エレメントは以下のようになります。"
+msgstr "固有の <literal>xa-datasource</literal> 子エレメントは以下のようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Connectors_On_JBOSS.xml:715
@@ -2535,7 +2524,7 @@
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">isSameRM-override-value</emphasis>: XA 管理の接続上"
 "で <literal>javax.transaction.xa.XAResource.isSameRM(XAResource xaRes)</"
-"literal> メソッドの動作を上書きできるようにするブーリーンフラグです。 指定さ"
+"literal> メソッドの動作を上書きできるようにする boolean フラグです。 指定さ"
 "れると、 <literal>xaRes</literal> パラメータに関係なく <literal>isSameRM"
 "(xaRes)</literal> の返り値として無条件にこの値が使用されます。"
 
@@ -2994,3 +2983,4 @@
 "<literal>config-property</literal> エレメントの内容でプロパティ値の文字列表示"
 "を提供します。 関連付けられる <literal>PropertyEditor</literal> タイプを使用"
 "して true プロパティタイプに変換されます。"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Messaging_On_JBOSS.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Messaging_On_JBOSS.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Messaging_On_JBOSS.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: J2EE_Messaging_On_JBOSS\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-18 16:01+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 14:59+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -23,7 +23,7 @@
 #: J2EE_Messaging_On_JBOSS.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Messaging on JBoss"
-msgstr "JBoss でのメッセージング"
+msgstr "JBoss のメッセージング"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Messaging_On_JBOSS.xml:7
@@ -82,7 +82,7 @@
 "default JMS provider in &JBPAPP; &VER;. Since JBoss Messaging is JMS 1.1 and "
 "JMS 1.0.2b compatible, the JMS code written against JBossMQ will run with "
 "JBoss Messaging without any changes."
-msgstr "JBoss Messaging は JBoss 発信の最先端技術で、 優れたパフォーマンス、 高速スループットでありながら短い待ち時間の信頼性の高いスケーラブルなエンタープライズメッセージングシステムを提供します。 JBoss Messaging は JBossMQ をデフォルトの JMS プロバイダとして &JBPAPP; &VER; では置き換えています。 JBoss Messaging は JMS 1.1 および JMS 1.0.2b 対応となるため、 JBossMQ に対して記述された JMS コードが変更を加えることなく JBoss Messaging で動作します。"
+msgstr "JBoss Messaging は JBoss 発信の最先端技術で、 優れたパフォーマンス、 高速スループットでありながら短い待ち時間の信頼性の高いスケーラブルなエンタープライズメッセージングシステムを提供します。 &JBPAPP; &VER; のデフォルト JMS プロバイダは JBossMQ の代わりに JBoss Messaging に置き換えられました。 JBoss Messaging は JMS 1.1 および JMS 1.0.2b 対応となるため、 JBossMQ に対して記述された JMS コードが変更を加えることなく JBoss Messaging で動作します。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Messaging_On_JBOSS.xml:175

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Reference_Introduction.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Reference_Introduction.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Reference_Introduction.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: J2EE_Reference_Introduction\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-19 09:50+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 13:58+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -40,7 +40,7 @@
 msgstr ""
 "基礎からモジュール構成で開発された JBoss サーバーとコンテナはコンポーネント"
 "ベースのプラグインを使用して完全実装されます。 モジュール構成による開発努力"
-"は Java Management Extension API (JMX) の使用により支えられています。 業界標"
+"は Java Management Extension API (JMX) の仕様により支えられています。 業界標"
 "準のインターフェースである JMX を使用することで JBoss/Server コンポーネント群"
 "とそこに導入されるアプリケーションの両方の管理が容易になります。 使いやすいと"
 "いう点が現在も最も優先されている事項であり、 JBoss Server アーキテクチャはモ"
@@ -63,12 +63,12 @@
 msgstr ""
 "この高度なモジュール方式はアプリケーション開発者にとっていくつかの方法で役に"
 "立ちます。 すでに無駄のないコードですが、 小型化が要されるアプリケーションに"
-"対応するようさらにスリム化することができます。 たとえば、 EJB の不動態化がア"
+"対応するようさらにスリム化することができます。 たとえば、 EJB のパッシベーションがア"
 "プリケーションに必要ない場合は単純にサーバーからその機能を外すだけです。 後"
 "日、 Application Service Provider (ASP) モデル配下の同じアプリケーションの導"
 "入が決定した場合はそのウェブベースの導入に対してサーバーの不動態化機能を有効"
-"にします。 また、 TOPLink など好みのオブジェクト関係データベースを直接コンテ"
-"ナに自由に落とすことができます。"
+"にします。 また、 TOPLink など好みのオブジェクトツーリレーショナルデータベース (O-R) マッピングツールを直接コンテ"
+"ナに自由にプラグインすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:13
@@ -145,7 +145,7 @@
 "jcp.org/en/jsr/detail?id=3\"></ulink> の JSR003 ウェブページよりご覧になれま"
 "す。 本 JMX 概要セクションに記載される事項は JMX Instrumentation 仕様から得た"
 "ものであり、 JBoss で使用される側面について重点を置いています。 JMX およびそ"
-"のアプリケーションにかんする総合的な情報については、 Juha Lindfors (Sams, "
+"のアプリケーションに関する総合的な情報については、 Juha Lindfors (Sams, "
 "2002) 著の <emphasis>JMX: Managing J2EE with Java Management Extensions</"
 "emphasis> をご覧ください。"
 
@@ -177,7 +177,7 @@
 "<emphasis role=\"bold\">Instrumentation</emphasis>, which are the resources "
 "to manage"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">Instrumentation</emphasis>、 管理対象リソースとなりま"
+"<emphasis role=\"bold\">インストルメンテーション</emphasis>、 管理対象リソースとなりま"
 "す。"
 
 #. Tag: para
@@ -187,7 +187,7 @@
 "<emphasis role=\"bold\">Agents</emphasis>, which are the controllers of the "
 "instrumentation level objects"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">Agents</emphasis>、 instrumentation レベルのオブジェ"
+"<emphasis role=\"bold\">エージェント</emphasis>、 インストルメンテーションレベルのオブジェ"
 "クトのコントローラになります。"
 
 #. Tag: para
@@ -198,7 +198,7 @@
 "which administration applications interact with agents and their managed "
 "objects"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">Distributed services</emphasis>、 管理アプリケーショ"
+"<emphasis role=\"bold\">分配サービス</emphasis>、 管理アプリケーショ"
 "ンがエージェントおよびその管理オブジェクトと交信するメカニズムです。"
 
 #. Tag: title
@@ -211,7 +211,7 @@
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:64
 #, no-c-format
 msgid "Instrumentation Level"
-msgstr "Instrumentation レベル"
+msgstr "インストルメンテーションレベル"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:65
@@ -239,7 +239,7 @@
 "standard, dynamic, model, and open. The differences between the various "
 "MBean types is discussed in Managed Beans or MBeans."
 msgstr ""
-"ユーザーは管理 beans や MBeans を使って特定リソースのインストルメンテーション"
+"ユーザーは管理 Bean や MBean を使って特定リソースのインストルメンテーション"
 "を入力します。 MBean 実装には standard、 dynamic、 model、 open の 4 種類があ"
 "ります。 それぞれの違いについては Managed Beans または MBeans で説明します。"
 
@@ -262,7 +262,7 @@
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:77
 #, no-c-format
 msgid "Agent Level"
-msgstr "Agent レベル"
+msgstr "エージェントレベル"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:78
@@ -287,8 +287,7 @@
 "communications connector. JBoss provides both an html adaptor as well as an "
 "RMI adaptor."
 msgstr ""
-"agent の要件は instrumentation レベルを利用してサービスをサポートする標準 "
-"MBeanServer 管理エージェントおよび通信コネクタを定義します。 JBoss は html ア"
+"エージェントの要件は、インストルメンテーションレベルを利用するために標準の MBeanServer 管理エージェント、サポートされるサービス群、通信コネクタを定義しています。。 JBoss は html ア"
 "ダプタおよび RMI アダプタの両方を提供しています。"
 
 #. Tag: para
@@ -327,7 +326,7 @@
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:93
 #, no-c-format
 msgid "Distributed Services Level"
-msgstr "Distributed Services レベル"
+msgstr "分散レベル"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:94
@@ -343,13 +342,13 @@
 "highlight the intended functionality of the distributed services level as "
 "discussed in the current JMX specification."
 msgstr ""
-"JMX 仕様は、 配信サービスレベルに関する完全な定義は JMX 仕様初期バージョンの"
+"JMX 仕様は、 分散サービスレベルに関する完全な定義は JMX 仕様初期バージョンの"
 "範囲を越えるものであると記述しています。 これは、 <xref linkend="
 "\"An_Introduction_to_JMX-"
 "The_Relationship_between_the_components_of_the_JMX_architecture\"/> 内の横線"
 "で区切られたコンポーネントボックスで示されていました。 このレベルの全般的な目"
 "的は、 JMX 管理アプリケーションまたはマネージャの実装に必要とされるインター"
-"フェースを定義することです。 現在の JMX 仕様における配信サービスレベルの目的"
+"フェースを定義することです。 現在の JMX 仕様における分散サービスレベルの目的"
 "とする機能を以下に示します。"
 
 #. Tag: para
@@ -407,7 +406,7 @@
 "cooperative management of networks of agents and their resources. These "
 "components can be expanded to provide a complete management application."
 msgstr ""
-"配信サービスレベルのコンポーネントはエージェントおよびそのリソースのネット"
+"分散サービスレベルのコンポーネントはエージェントおよびそのリソースのネット"
 "ワークに関する共同管理を可能にすることを目的としています。 これらのコンポーネ"
 "ントを拡張することにより完全な管理アプリケーションを実現することができます。"
 
@@ -606,7 +605,7 @@
 "specification also defines the operations on the MBean server that allow for "
 "the registration of notification listeners."
 msgstr ""
-"JMX Notification は Java イベントモデルの拡張になります。 MBean サーバーおよ"
+"JMX 通知は Java イベントモデルの拡張になります。 MBean サーバーおよ"
 "び MBean はいずれも情報提供のため通知を送信することができます。 JMX 規格は "
 "<literal>javax.management</literal> パッケージ <literal>Notification</"
 "literal> イベントオブジェクト、 <literal>NotificationBroadcaster</literal> イ"
@@ -677,12 +676,12 @@
 "available in the MBean server interface. This provides a loose coupling "
 "between management applications and the MBeans they manage."
 msgstr ""
-"エージェントレベルの主要となるコンポーネントは管理 bean サーバーです。  その"
+"エージェントレベルの主要となるコンポーネントは管理 Bean サーバーです。  その"
 "機能は <literal>javax.management.MBeanServer</literal> のインスタンスにより公"
 "開されます。 MBean サーバーは MBean のレジストリであり、 管理アプリケーション"
 "による MBean 管理インターフェースの使用を可能にします。 MBean は MBeans オブ"
 "ジェクト自体を直接公開することはなく、 むしろその管理インタフェースが MBean "
-"サーバーインターフェースで使用可能な演算とメタデータにより公開されます。 これ"
+"サーバーインターフェースで使用可能なオペレーションとメタデータにより公開されます。 これ"
 "により管理する MBean と管理アプリケーション間の疎結合を実現します。"
 
 #. Tag: para
@@ -711,7 +710,7 @@
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:263
 #, no-c-format
 msgid "A remote management application (through the distributed services)"
-msgstr "リモートの管理アプリケーション (配信サービス経由)"
+msgstr "リモートの管理アプリケーション (分散サービス経由)"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:268
@@ -776,7 +775,7 @@
 "エージェントの JVM の外側から MBeanServer にアクセスするにはプロトコルアダプ"
 "タとコネクタが必要になります。 各アダプタは、 アダプタの接続先となる MBean "
 "サーバー内に登録されるすべての MBean のプロトコルを介してビューを提供しま"
-"す。 例となっているアダプタはウェブブラウザを使った MBean の編集および検査を"
+"す。 例となっているアダプタは Web ブラウザを使った MBean の編集および検査を"
 "許可する HTML アダプタになります。 <xref linkend=\"An_Introduction_to_JMX-"
 "The_Relationship_between_the_components_of_the_JMX_architecture\"/> で示した"
 "ように、 現在の JMX 仕様で定義されるプロトコルアダプタはありません。 将来的な"
@@ -838,7 +837,7 @@
 msgstr ""
 "JMX エージェントサービスは MBean サーバー内に登録される MBean での標準の演算"
 "に対応するオブジェクトになります。 管理サービスのサポートを含むことでよりパワ"
-"フルな管理ソリューションの構築に役立ちます。 エージェントさービスはそれ自体"
+"フルな管理ソリューションの構築に役立ちます。 エージェントサービスはそれ自体"
 "が MBean であることが多く、 エージェントやその機能が MBean サーバーを介して制"
 "御できるようにしています。 JMX 規格は次のエージェントサービスを定義していま"
 "す。"
@@ -989,7 +988,7 @@
 "example is trying to obtain a <literal>String</literal> from a "
 "<literal>List</literal> into which a <literal>URL</literal> was placed:"
 msgstr ""
-"非互換のタイプのインスタンスを投げようとする試行が行われると、 <literal>java."
+"非互換のタイプのインスタンスをキャストしようとする試行が行われると、 <literal>java."
 "lang.ClassCastException</literal> の結果となります。 簡単な例として、 "
 "<literal>List</literal> からの <literal>String</literal> を <literal>URL</"
 "literal> が配置されたところに取得しようとする試行です。"
@@ -1028,7 +1027,7 @@
 "\"/>."
 msgstr ""
 "<literal>ClassCastException</literal> は、 実際のタイプは <literal>URL</"
-"literal> であるためにアレイエレメントを <literal>String</literal> に投げよう"
+"literal> であるために配列要素を <literal>String</literal> に投げよう"
 "とする試行が失敗したことを知らせます。ただし、 これは気にするほど重要な事例で"
 "はありません。 異なるクラスローダでロードされる JAR の場合を考えてみてくださ"
 "い。 各クラスローダ経由でロードされるクラスはバイトコードの点では全く同一です"
@@ -1414,9 +1413,9 @@
 "examples directory using the following command:"
 msgstr ""
 "クラスキャスト例外がどのようにして起きるのかを実証する例を実行して固有の問題"
-"を見ていきます。 ブックに添付の例をインストールする方法については <xref "
+"を見ていきます。 ブックに添付のサンプルをインストールする方法については <xref "
 "linkend=\"Book_Example_Installation\"/> をご覧ください。 例の実行をする際"
-"は、 次のコマンドを使ってその例のディレクトリ内から行います。"
+"は、 次のコマンドを使ってそのサンプルのディレクトリ内から行います。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:384
@@ -1587,7 +1586,7 @@
 "ドとしては同じであっても、 <literal>ExObj</literal> クラスハッシュコードおよ"
 "び関連の <literal>URLClassLoader</literal> インスタンスで見られるようにクラス"
 "は異なります。 したがって、 特定のスコープから他のスコープに <literal>ExObj</"
-"literal> のインスタンスを投げようとすると <literal>ClassCastException</"
+"literal> のインスタンスをキャストしようとすると <literal>ClassCastException</"
 "literal> になります。"
 
 #. Tag: para
@@ -3010,7 +3009,7 @@
 "自体です。 これはクラスやパッケージ情報を表示する演算を含む MBean です。 デ"
 "フォルトのレポジトリは標準 JMX 名 <literal>JMImplementation:name=Default,"
 "service=LoaderRepository</literal> の配下にあり、 その MBean はフロントページ"
-"からそのリンクをたどっていくことで JMX コンソール経由のアクセスが可能になりま"
+"からそのリンクをたどることで JMX コンソール経由のアクセスが可能になりま"
 "す。 この MBean の JMX コンソールビュー を <xref linkend="
 "\"Viewing_Classes_in_the_Loader_Repository-"
 "The_default_class_LoaderRepository_MBean_view_in_the_JMX_console\"/> に示しま"
@@ -3035,7 +3034,7 @@
 "information is displayed:"
 msgstr ""
 "ここでは <literal>getPackageClassLoaders(String)</literal> と "
-"<literal>displayClassInfo(String)</literal> の 2 つの便利な演算が見られま"
+"<literal>displayClassInfo(String)</literal> の 2 つの便利なオペレーションが見られま"
 "す。 <literal>getPackageClassLoaders</literal> 演算は特定のパッケージ名に対す"
 "るクラスまたはリソースを含むようインデックスが付けられたクラスローダーのセッ"
 "トを返します。 パッケージ名には終止符がなければなりません。 パッケージ名に "
@@ -3089,7 +3088,7 @@
 "jboss.jmx.adaptor.html.HtmlAdaptorServlet</literal> which is from the "
 "package we just looked at, the following description is displayed:"
 msgstr ""
-"特定クラスの情報となるビューです。 <literal>displayClassInfo</literal> 演算を"
+"特定クラスの情報となるビューです。 <literal>displayClassInfo</literal> オペレーションを"
 "使用し、 クラスの完全修飾名をビューに渡しています。 たとえば、 さきほど見た"
 "パッケージからの <literal>org.jboss.jmx.adaptor.html.HtmlAdaptorServlet</"
 "literal> を使用する場合、 次のような内容が表示されます。"
@@ -3587,7 +3586,7 @@
 "allows for persistence policy specification, attribute caching, etc."
 msgstr ""
 "<literal>mbean</literal> エレメントは、 ひとつの MBean (コンストラクタ、 属"
-"性、 演算、 通知) の管理インターフェースを記述するために必要となるエレメント"
+"性、 オペレーション、 通知) の管理インターフェースを記述するために必要となるエレメント"
 "を含むドキュメントのルートエレメントになります。 また、 オプションの記述エレ"
 "メントも含み、 これは MBean の目的の他、 永続ポリシー指定、 属性キャッシング"
 "などを許可するオプションの記述子エレメントの記述に使用されます。"
@@ -4255,7 +4254,7 @@
 "be used in the <literal>MBeanServer.getAttribute()</literal> operation."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">name</emphasis>: <literal>MBeanServer.getAttribute()"
-"</literal> 演算で使用されるであろう属性の名前です。"
+"</literal> オペレーションで使用されるであろう属性の名前です。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:1011
@@ -4290,7 +4289,7 @@
 "shown in <xref linkend=\"The_Operations-"
 "The_XMBean_operation_element_and_its_content_model\"/>."
 msgstr ""
-"XMBean で公開される管理演算は 1 つまたは複数の演算エレメントで指定されます。 "
+"XMBean で公開される管理オペレーションは 1 つまたは複数の演算エレメントで指定されます。 "
 "演算エレメントおよびそのコンテントモデルを <xref linkend=\"The_Operations-"
 "The_XMBean_operation_element_and_its_content_model\"/> に示します。"
 
@@ -4500,7 +4499,7 @@
 "\"Inspecting_the_Server___the_JMX_Console_Web_Application-"
 "The_JBoss_JMX_console_web_application_agent_view\"/>."
 msgstr ""
-"JBoss には標準のウェブブラウザを使ってサーバーの MBean を表示することができ"
+"JBoss には標準の Web ブラウザを使ってサーバーの MBean を表示することができ"
 "る JMX HTML アダプタの独自実装が同梱されています。 コンソールウェブアプリケー"
 "ションのデフォルト URL は <ulink url=\"http://localhost:8080/jmx-console/"
 "\"></ulink> になります。 この場所を閲覧すると <xref linkend="
@@ -4794,9 +4793,9 @@
 "JBoss では JMX MBeanServer への接続に RMI インターフェースを提供しています。 "
 "このインターフェースは <literal>org.jboss.jmx.adaptor.rmi.RMIAdaptor</"
 "literal> になります。 <literal>RMIAdaptor</literal> インターフェースはデフォ"
-"ルトの場所 <literal>jmx/invoker/RMIAdaptor</literal> にある JNDI にバウンドさ"
+"ルトの場所 <literal>jmx/invoker/RMIAdaptor</literal> にある JNDI にバインドさ"
 "れます。 また、 旧式クライアントでの後方互換用には <literal>jmx/rmi/"
-"RMIAdaptor</literal> にバウンドされます。"
+"RMIAdaptor</literal> にバインドされます。"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:1199
@@ -11084,7 +11083,7 @@
 "メソッドハッシュマッピングを使い呼び出されたメソッドのロングハッシュ表現から"
 "公開されたインターフェースの <literal>java.lang.reflect.Method</literal> に変"
 "換します。 公開されるインターフェースを実際に実装する MBean サービスに関連付"
-"けられるオブジェクトでの実際の呼び出し実行には反射が使用されます。"
+"けられるオブジェクトでの実際の呼び出し実行にはリフレクションが使用されます。"
 
 #. Tag: title
 #: J2EE_Reference_Introduction.xml:2089

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Security_On_JBOSS.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Security_On_JBOSS.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/J2EE_Security_On_JBOSS.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: J2EE_Security_On_JBOSS\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-27 14:55+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 15:00+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -23,7 +23,7 @@
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Security on JBoss"
-msgstr "JBoss でのセキュリティについて"
+msgstr "JBoss のセキュリティについて"
 
 #. Tag: subtitle
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:7
@@ -54,7 +54,7 @@
 "いずれのエンタープライズアプリケーションにとっても欠かせないのがセキュリティ"
 "です。 アプリケーションへのアクセスを許可するユーザーを制限し、 アプリケー"
 "ションユーザーが実行できる操作を制御できなければなりません。 J2EE 仕様は EJB "
-"および ウェブコンポーネント用のシンプルなロールベースのセキュリティモデルを定"
+"および Web コンポーネント用のシンプルなロールベースのセキュリティモデルを定"
 "義しています。 セキュリティ関連を処理する JBoss コンポーネントフレームワーク"
 "は JBossSX 拡張フレームワークになります。 JBossSX セキュリティ拡張はロール"
 "ベースの宣言型 J2EE セキュリティモデルおよびセキュリティプロキシ層経由のカス"
@@ -110,7 +110,7 @@
 "J2EE アプリケーションの安全化は、 標準の J2EE デプロイメント記述子を使ったア"
 "プリケーションセキュリティ要件の詳細に基づいています。 <literal>ejb-jar.xml</"
 "literal> および <literal>web.xml</literal> デプロイメント記述子を使ってエン"
-"タープライズアプリケーション内での EJB やウェブコンポーネントへのアクセスの安"
+"タープライズアプリケーション内での EJB や Web コンポーネントへのアクセスの安"
 "全化を図ります。次のセクションでは各種セキュリティエレメントの目的と使い方に"
 "ついて見ていきます。"
 
@@ -993,7 +993,7 @@
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:165
 #, no-c-format
 msgid "Web Content Security Constraints"
-msgstr "ウェブコンテントのセキュリティ制限"
+msgstr "Web コンテントのセキュリティ制限"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:166
@@ -1004,7 +1004,7 @@
 "This set of information is declared by using the <literal>web.xml</"
 "literal><literal>security-constraint</literal> element."
 msgstr ""
-"ウェブアプリケーションでは、 保護コンテントを識別する URL パターンでコンテン"
+"Web アプリケーションでは、 保護コンテントを識別する URL パターンでコンテン"
 "トへのアクセスを許可されるロールによってセキュリティを定義します。 この情報一"
 "式は <literal>web.xml</literal><literal>security-constraint</literal> エレメ"
 "ントを使って宣言します。"
@@ -1112,8 +1112,8 @@
 "<literal>auth-method</literal> value is not <literal>FORM</literal>, then "
 "<literal>form-login-config</literal> and its child elements are ignored."
 msgstr ""
-"<literal>auth-method</literal> 子エレメントはウェブアプリケーション用の認証メ"
-"カニズムを指定します。 承認制限によって保護されているウェブリソースへのアクセ"
+"<literal>auth-method</literal> 子エレメントは Web アプリケーション用の認証メ"
+"カニズムを指定します。 承認制限によって保護されている Web リソースへのアクセ"
 "ス取得に対する前提条件として、 ユーザーは設定されたメカニズムを使って認証され"
 "ていなければなりません。 有効な <literal>auth-method</literal> 値は "
 "<literal>BASIC</literal>、 <literal>DIGEST</literal>、 <literal>FORM</"
@@ -1138,7 +1138,7 @@
 msgstr ""
 "例として、 <xref linkend=\"Web_Content_Security_Constraints-_A_web."
 "xml_descriptor_fragment_which_illustrates_the_use_of_the_security_constraint_and_related_elements."
-"\"/> の <literal>web.xml</literal> 記述子の一部は、 ウェブアプリケーションの "
+"\"/> の <literal>web.xml</literal> 記述子の一部は、 Web アプリケーションの "
 "<literal>/restricted</literal> パス配下にある URL はすべて "
 "<literal>AuthorizedUser</literal> ロールを必要とすることを示しています。 必要"
 "となるトランスポートの保証はなく、 ユーザー ID の取得に使用される認証メソッド"
@@ -2190,7 +2190,7 @@
 "終了しました。 この設定に関する詳細をここに記します。 <xref linkend="
 "\"Enabling_Declarative_Security_in_JBoss_Revisited-"
 "The_security_element_subsets_of_the_JBoss_server_jboss.xml_and_jboss_web."
-"xml_deployment_descriptors.\"/> では、 JBoss 固有の EJB および ウェブアプリ"
+"xml_deployment_descriptors.\"/> では、 JBoss 固有の EJB および Web アプリ"
 "ケーションのデプロイメント記述子のセキュリティ関連エレメントを示します。"
 
 #. Tag: title
@@ -2216,7 +2216,7 @@
 "usage because mixing security managers within a deployment unit complicates "
 "inter-component operation and administration."
 msgstr ""
-"<literal>security-domain</literal> エレメントの値は JBoss が EJB およびウェブ"
+"<literal>security-domain</literal> エレメントの値は JBoss が EJB および Web "
 "コンテナ用に使用するセキュリティ管理インターフェース実装の JNDI 名を指定しま"
 "す。 <literal>AuthenticationManager</literal> および <literal>RealmMapping</"
 "literal> の両インターフェースを実装するオブジェクトです。 トップレベルのエレ"
@@ -2718,7 +2718,7 @@
 "The_relationship_between_the_security_domain_component_deployment_descriptor_value_the_component_container_and_the_JaasSecurityManager."
 "\"/> では、 <literal>JaasSecurityManager</literal> が該当コンポーネントデプロ"
 "イメント記述子の <literal>security-domain</literal> エレメントをベースとする "
-"EJB およびウェブコンテナの層にどのように統合化を行うかを示しています。"
+"EJB および Web コンテナの層にどのように統合化を行うかを示しています。"
 
 #. Tag: title
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:506
@@ -2747,8 +2747,8 @@
 "associated with the container."
 msgstr ""
 "セキュリティドメイン <literal>jwdomain</literal> の配下で安全化された EJB お"
-"よびウェブコンテントの両方を含むエンタープライズアプリケーションを示していま"
-"す。 EJB およびウェブコンテナにはセキュリティインターセプタを含む要求インター"
+"よび Web コンテントの両方を含むエンタープライズアプリケーションを示していま"
+"す。 EJB および Web コンテナにはセキュリティインターセプタを含む要求インター"
 "セプタアーキテクチャがあり、 コンテナセキュリティモデルを強制実施します。 導"
 "入時に、 <literal>jboss.xml</literal> と <literal>jboss-web.xml</literal> 記"
 "述子の <literal>security-domain</literal> エレメント値がコンテナに関連付けら"
@@ -3096,7 +3096,7 @@
 msgstr ""
 "セキュリティ情報は各要求ごと提示され認証されなければならない要求のステートレ"
 "ス属性として処理されるため、 安全化された EJB メソッド呼び出しまたは安全化さ"
-"れたウェブコンテントアクセスはすべて呼び出し側の認証と承認が必要になります。 "
+"れた Web コンテントアクセスはすべて呼び出し側の認証と承認が必要になります。 "
 "JAAS ログインがクライアントからサーバーへの交信を必要とする場合、 複雑な演算"
 "となる可能性があります。 なぜなら、 <literal>JaasSecurityManager</literal> は"
 "前回成功したログインからの principal および証明書情報の保存に使用する認証"
@@ -3979,7 +3979,7 @@
 "This must be a valid URL string representation."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">ConfigURL</emphasis>: 起動時にこの MBean によりロード"
-"されるべき XML 炉食いん設定ファイルの URL を指定します。 有効な URL 文字列表"
+"されるべき XML ログイン設定ファイルの URL を指定します。 有効な URL 文字列表"
 "記でなければなりません。"
 
 #. Tag: para
@@ -4704,7 +4704,7 @@
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:1008
 #, no-c-format
 msgid "Unauthenticated Identity"
-msgstr "未認証の ID"
+msgstr "未認証のアイデンティティ"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:1009
@@ -5780,8 +5780,8 @@
 "authorization roles from either a properties file or database."
 msgstr ""
 "X509 証明書をベースとしてユーザーを認証するログインモジュールです。 一般的な"
-"使用用途はウェブ層での <literal>CLIENT-CERT</literal> 認証になります。 このロ"
-"グインモジュールは認証しか行いません。 安全化されたウェブや EJB コンポーネン"
+"使用用途は Web 層での <literal>CLIENT-CERT</literal> 認証になります。 このロ"
+"グインモジュールは認証しか行いません。 安全化された Web や EJB コンポーネン"
 "トへのアクセスを完全に定義するには承認ロールを取得する機能を持つ別のログイン"
 "モジュールと併用する必要があります。 このログインモジュールの 2 つのサブクラ"
 "ス <literal>CertRolesLoginModule</literal> と "
@@ -5849,7 +5849,7 @@
 "を作成し、 この <literal>SecurityDomain</literal> 実装は <literal>java:/jaas/"
 "jmx-console</literal> に JBossSX セキュリティドメインの命名パターンが続く名前"
 "の配下 JNDI 経由で使用可能です。 クライアント証明書とロールベースの承認を使用"
-"して <literal>jmx-console.war</literal>などのウェブアプリケーションの安全化を"
+"して <literal>jmx-console.war</literal>などの Web アプリケーションの安全化を"
 "図るには、 まず <literal>web.xml</literal> を編集して安全化するリソースの"
 "他、 認証と承認に使用する許可ロールとセキュリティドメインを宣言します。"
 
@@ -10523,14 +10523,14 @@
 "配備ディレクトリにある <literal>jmx-console.war</literal> は JMX マイクロカー"
 "ネルに HTML ビューを提供します。 このように、 サーバーのシャットダウン、 サー"
 "ビスの停止、 新しいサービスの配備などのような任意の管理タイプアクセスにアクセ"
-"スを提供します。 他のウェブアプリケーションの用に安全化を図るか、 削除する必"
+"スを提供します。 他の Web アプリケーションの用に安全化を図るか、 削除する必"
 "要があります。"
 
 #. Tag: title
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:2263
 #, no-c-format
 msgid "The Web Console"
-msgstr "ウェブコンソール"
+msgstr "Web コンソール"
 
 #. Tag: para
 #: J2EE_Security_On_JBOSS.xml:2264
@@ -10547,7 +10547,7 @@
 "literal>."
 msgstr ""
 "<literal>deploy/management</literal> ディレクトリにある <literal>web-console."
-"war</literal> は JMX マイクロカーネルへのもうひとつのウェブアプリケーション"
+"war</literal> は JMX マイクロカーネルへのもうひとつの Web アプリケーション"
 "ビューになります。 これはアプレットと HTML ビューの組み合わせを使用して "
 "<literal>jmx-console.war</literal> として管理機能への同レベルのアクセスを提供"
 "します。 このように、 安全化を図るか削除する必要があります。 <literal>web-"

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Naming.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Naming.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Naming.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Naming\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-27 10:01+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 14:16+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -1610,7 +1610,7 @@
 "one to secure the JNDI naming service while making a single JNDI context "
 "available for read-only access by unauthenticated clients."
 msgstr ""
-"<literal>http-invoker.war</literal> ウェブアプリケーションには HTTP 転送の詳"
+"<literal>http-invoker.war</literal> Web アプリケーションには HTTP 転送の詳"
 "細を処理するサーブレットが含まれています。 <literal>NamingFactoryServlet</"
 "literal> は JBoss JNDI ネーミングサービスの <literal>javax.naming.Context</"
 "literal> 実装に対する要求作成を処理します。 <literal>InvokerServlet</"
@@ -1779,11 +1779,11 @@
 "<literal>http-invoker.sar/invoker.war/WEB-INF/web.xml</literal> descriptor."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">InvokerURLSuffix</emphasis>: ホスト名の後に付く URL "
-"サフィックスです。 これにはウェブサーバーのポート番号の他にも "
+"サフィックスです。 これには Web サーバーのポート番号の他にも "
 "<literal>InvokerServlet</literal> にデプロイされるパスが含まれます。 サンプル"
 "の <literal>InvokerURL</literal> 値の場合、 <literal>InvokerURLSuffix</"
 "literal> は <literal>:8080/invoker/JMXInvokerServlet</literal> になります (引"
-"用符なし) 。 ポート番号はウェブコンテナのサービス設定により確定されます。 "
+"用符なし) 。 ポート番号は Web コンテナのサービス設定により確定されます。 "
 "<literal>InvokerServlet</literal> へのパスは <literal>http-invoker.sar/"
 "invoker.war/WEB-INF/web.xml</literal> 記述子内で指定されます。"
 
@@ -1947,7 +1947,7 @@
 "are interested in the details of the SSL connector setup, the example is "
 "self contained."
 msgstr ""
-"HTTP/SSL 経由で JNDI にアクセスできるようにするには、 ウェブコンテナにある "
+"HTTP/SSL 経由で JNDI にアクセスできるようにするには、 Web コンテナにある "
 "SSL 接続子を有効にする必要があります。 この詳細については Tomcat 用にサーブ"
 "レットコンテナを統合するの章で説明しています。 HTTPS URL を JNDI プロバイダ "
 "URL として使用するクライアントの簡単な例を使って HTTPS の使いかたを説明しま"
@@ -2098,7 +2098,7 @@
 msgstr ""
 "JNDI プロバイダ URL はプロトコルとして HTTPS を使用しなければなりません。 "
 "<literal>ExClient</literal> コードの 24 行目と 25 行目は HTTP/SSL 接続をロー"
-"カルホストのポート 8443 に指定しています。 ホスト名およびポートはウェブコンテ"
+"カルホストのポート 8443 に指定しています。 ホスト名およびポートは Web コンテ"
 "ナ SSL 接続子により定義されます。"
 
 #. Tag: para
@@ -2121,7 +2121,7 @@
 "サーバー証明書に対する HTTPS URL ホスト名の検証は無効にしておかなければなりま"
 "せん。 デフォルトでは JSSE HTTPS プロトコルハンドラはサーバー証明書の共通名に"
 "対する HTTPS URL のホスト名の部分に厳重な検証を採用しています。 セキュアな"
-"ウェブサイトに接続する際にウェブブラウザによって行われるチェックと同じもので"
+" Web サイトに接続する際に Web ブラウザによって行われるチェックと同じもので"
 "す。 ここでは特定のホスト名を使わず、 共通名の \"<literal>Chapter 8 SSL "
 "Example</literal>\" を使う自己署名サーバー証明書を使用しています。 開発環境や"
 "イントラネットではこれが一般的となる場合が多いでしょう。 JBoss "
@@ -2903,7 +2903,7 @@
 "\"<literal>Hello, JNDI!</literal>\" をバインドします。アプリケーションは、他"
 "の JNDI 値の場合と同様にその値をルックアップします。<literal>trim</literal> "
 "属性は、前後の空白を無視するよう指定します。ここでこの属性を使用する目的は純"
-"粋に説明のためです (デフォルト値は真)。"
+"粋に説明のためです (デフォルト値は true)。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Naming.xml:630
@@ -3694,8 +3694,8 @@
 "スレッドがアプリケーションコンポーネントと交信しているときにコンポーネントの"
 "みがアクセス可能なローカル環境になります。 つまり、 EJB <literal>Bean1</"
 "literal> は JEB <literal>Bean2</literal> の ENC エレメントにはアクセスでき"
-"ず、 その逆も同じようにアクセスできないということです。 同様に、 ウェブアプリ"
-"ケーション <literal>Web1</literal> はウェブアプリケーション <literal>Web2</"
+"ず、 その逆も同じようにアクセスできないということです。 同様に、 Web アプリ"
+"ケーション <literal>Web1</literal> は Web アプリケーション <literal>Web2</"
 "literal>、 <literal>Bean1</literal>、 <literal>Bean2</literal> のいずれの "
 "ENC エレメントにもアクセスできません。 また、 任意のクライアントコードは実行"
 "しているのがアプリケーション-サーバー VM の内側であっても外側であってもコン"
@@ -3707,7 +3707,7 @@
 "ト <literal>A</literal> と <literal>B</literal> は異なるオブジェクトの参照に"
 "同じ名前を定義しているかもしれません。 たとえば、 EJB <literal>Bean1</"
 "literal> は RGB 色の赤に対して 16 進数の値を参照する環境エンティティ "
-"<literal>java:comp/env/red</literal> を定義する一方、 ウェブアプリケーション "
+"<literal>java:comp/env/red</literal> を定義する一方、 Web アプリケーション "
 "<literal>Web1</literal> は同じ名前を赤のデプロイメント環境言語ロケール表示に"
 "バインドしているかもしれません。"
 
@@ -3753,7 +3753,7 @@
 "例ととしては、 関連データベースのプールが存在する JBoss サーバーの内側でのみ"
 "使用できる <literal>javax.sql.DataSource</literal> 接続ファクトリになるでしょ"
 "う。 一方で、 EJB ホームインターフェースはリモートクライアントによるアクセス"
-"が可能なグローバルで可視の名前にバウンドされるでしょう。"
+"が可能なグローバルで可視の名前にバインドされるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #: Naming.xml:841
@@ -3776,7 +3776,7 @@
 "アプリケーションコンポーネントから相当量の情報を外部に配置するために JNDI は "
 "API として使用されます。 アプリケーションコンポーネントが情報のアクセスに使用"
 "する JNDI 名は EJB コンポーネント用の標準 <literal>ejb-jar.xml</literal> デプ"
-"ロイメント記述子およびウェブコンポーネント用の標準 <literal>web.xml</"
+"ロイメント記述子および Web コンポーネント用の標準 <literal>web.xml</"
 "literal> デプロイメント記述子内に宣言されます。 次のような種類の異なる情報が "
 "JNDI 内に格納され検索されます。"
 
@@ -3824,7 +3824,7 @@
 "JBoss server specific deployment descriptor element that maps the JNDI name "
 "as used by the application component to the deployment environment JNDI name."
 msgstr ""
-"デプロイメント記述子エレメントの各タイプには、 配下に情報がバウンドされる "
+"デプロイメント記述子エレメントの各タイプには、 配下に情報がバインドされる "
 "JNDI コンテキストの名前に関する JNDI 使用規則があります。 また、 標準デプロイ"
 "メント記述子エレメントに加え、 アプリケーションコンポーネントによって使用され"
 "る JNDI 名を導入環境の JNDI 名にマッピングする JBoss サーバー固有のデプロイメ"
@@ -4064,7 +4064,7 @@
 "to declare a reference to an EJB that will be linked by the deployer. EJB "
 "references satisfy this requirement."
 msgstr ""
-"EJB や ウェブコンポーネントが他の EJB と交信を行うのは一般的です。 その配下"
+"EJB や Web コンポーネントが他の EJB と交信を行うのは一般的です。 その配下"
 "に EJB ホームインターフェースが結合される JNDI 名はデプロイメント時の決定とな"
 "るため、 導入側によってリンクされる EJB への参照をコンポーネント開発者が宣言"
 "する方法が必要となります。 EJB 参照がこの要件を満たします。"
@@ -4367,7 +4367,7 @@
 "literal> の <literal>ejb-name</literal> を持つセッション EJB は、 "
 "<literal>jboss.xml</literal><literal>jndi-name</literal> の詳細がないので "
 "JNDI 名 <literal>ShoppingCartBean</literal> の配下にそのホームインターフェー"
-"スは結合されます。"
+"スはバインドされます。"
 
 #. Tag: para
 #: Naming.xml:1014
@@ -4399,7 +4399,7 @@
 "refers. The content model for the JBoss <literal>ejb-ref</literal> is as "
 "follows:"
 msgstr ""
-"<literal>jboss-web.xml</literal>  記述子はウェブアプリケーション ENC "
+"<literal>jboss-web.xml</literal>  記述子は Web アプリケーション ENC "
 "<literal>ejb-ref</literal> の参照先を設定するためにのみ使用されます。 JBoss "
 "<literal>ejb-ref</literal> のコンテントモデルは次の通りです。"
 
@@ -4526,7 +4526,7 @@
 msgstr ""
 "EJB 2.0 では値セマンティックによる RMI コールを使用しないローカルインター"
 "フェースが追加されました。 これらのインターフェースは参照セマンティックによる"
-"コールを使用するため、 RMI 連続化によるオーバーヘッドが発生しません。 EJB "
+"呼び出しを使用するため、 RMI 連続化によるオーバーヘッドが発生しません。 EJB "
 "ローカル参照は、 配備された EJB ローカルホームインターフェースを指すアプリ"
 "ケーションコンポーネントのネーミング環境内のリンクになります。 アプリケーショ"
 "ンコンポーネントによって使用される名前は、 デプロイメント環境内の実際の EJB "
@@ -4767,7 +4767,7 @@
 "xml</literal> descriptors."
 msgstr ""
 "リソース管理接続ファクトリの参照によりアプリケーションコンポーネントコードは "
-"resource manager connection factory 参照と呼ばれる論理的な名前を使ってリソー"
+"リソース管理接続ファクトリ参照と呼ばれる論理的な名前を使ってリソー"
 "スファクトリを参照することができるようになります。 リソース管理接続ファクトリ"
 "の参照は標準デプロイメント記述子内の <literal>resource-ref</literal> で定義さ"
 "れます。 <literal>Deployer</literal> はリソース管理接続ファクトリの参照を目的"
@@ -5022,9 +5022,9 @@
 "ref</literal> element consists of the following child elements:"
 msgstr ""
 "JBoss <literal>jboss.xml</literal> EJB デプロイメント記述子および "
-"<literal>jboss-web.xml</literal> ウェブアプリケーションデプロイメント記述子の"
+"<literal>jboss-web.xml</literal> Web アプリケーションデプロイメント記述子の"
 "目的は、 <literal>res-ref-name</literal> エレメントで定義される論理的な名前か"
-"ら JBoss に配備されるリソースファクトリの JNDI 名へのリンクを提供することで"
+"ら JBoss にデプロイされるリソースファクトリの JNDI 名へのリンクを提供することで"
 "す。 <literal>jboss.xml</literal> または <literal>jboss-web.xml</literal> 記"
 "述子で <literal>resource-ref</literal> エレメントを入力することで行うことがで"
 "きます。 JBoss <literal>resource-ref</literal> エレメントは次のような子エレメ"
@@ -5160,7 +5160,7 @@
 "operational environment using the <literal>jboss.xml</literal> and "
 "<literal>jboss-web.xml</literal> descriptors."
 msgstr ""
-"リソース環境の参照は論理名を使ってリソース (例、 JMS 目的地) に関連付けられる"
+"リソース環境の参照は論理名を使ってリソース (例、 JMS ディスティネーション) に関連付けられる"
 "管理オブジェクトを参照するエレメント群です。 リソース環境の参照は標準の記述子"
 "内の <literal>resource-env-ref</literal> エレメントで定義されます。 "
 "<literal>Deployer</literal> は、 リソース環境の参照を <literal>jboss.xml</"
@@ -5306,7 +5306,7 @@
 "elements:"
 msgstr ""
 "JBoss <literal>jboss.xml</literal> EJB デプロイメント記述子および "
-"<literal>jboss-web.xml</literal> ウェブアプリケーションデプロイメント記述子の"
+"<literal>jboss-web.xml</literal> Web アプリケーションデプロイメント記述子の"
 "目的は、 <literal>resource-env-ref-name</literal> エレメントにより定義される"
 "論理名から JBoss 内に配備される管理オブジェクトの JNDI 名へのリンクを提供する"
 "ことです。 これは <literal>jboss.xml</literal> または <literal>jboss-web."

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/The_CMP_Engine.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/The_CMP_Engine.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/The_CMP_Engine.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: The_CMP_Engine\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:07+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-27 10:22+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 15:04+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -7815,9 +7815,8 @@
 "data loaded from the database. The number of rows loaded is determined by "
 "the following equation:"
 msgstr ""
-"この場合のパフォーマンスは、データベースからロードされるデータ量のせいで、先"
-"読み none よりもずっと悪いものです。ロードされる行の数は、次の式で求められま"
-"す。"
+"データベースからロードされるデータ量のせいで、先読みをなしにした場合よりもパフォーマンスが悪くなります。 ロードされる行の数は、次の式で求められま"
+"す。 "
 
 #. Tag: para
 #: The_CMP_Engine.xml:2356

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Transactions.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Transactions.po	2008-07-03 04:49:53 UTC (rev 75324)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Transactions.po	2008-07-03 05:13:57 UTC (rev 75325)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Transactions\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-06-04 04:08+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-20 15:02+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-03 14:58+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -23,7 +23,7 @@
 #: Transactions.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Transactions on JBoss"
-msgstr "JBoss でのトランザクション"
+msgstr "JBoss のトランザクション"
 
 #. Tag: subtitle
 #: Transactions.xml:7
@@ -398,7 +398,7 @@
 #: Transactions.xml:104
 #, no-c-format
 msgid "The two-phase XA protocol"
-msgstr "2 段階の XA プロトコル"
+msgstr "2 フェーズの XA プロトコル"
 
 #. Tag: para
 #: Transactions.xml:105




More information about the jboss-cvs-commits mailing list