[jboss-cvs] JBossAS SVN: r74374 - projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Wed Jun 11 04:33:45 EDT 2008


Author: khashida at redhat.com
Date: 2008-06-11 04:33:45 -0400 (Wed, 11 Jun 2008)
New Revision: 74374

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/C_Configuration.po
Log:
one more file

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/C_Configuration.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/C_Configuration.po	2008-06-11 07:58:18 UTC (rev 74373)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/C_Configuration.po	2008-06-11 08:33:45 UTC (rev 74374)
@@ -1,23 +1,26 @@
+# translation of C_Configuration.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_Messaging_User_Guide package.
 # Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_Messaging_User_Guide 4.3\n"
+"Project-Id-Version: C_Configuration\n"
 "POT-Creation-Date: 2001-02-09 01:25+0100\n"
-"PO-Revision-Date: 2001-02-09 01:25+0100\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-06-11 18:32+1000\n"
+"Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:3
 #, no-c-format
 msgid "JBoss Messaging Clustering Configuration"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Messaging クラスタリング設定"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:4
@@ -27,6 +30,9 @@
 "configuration changes. It is however crucial that every node is assigned a "
 "unique server id."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging クラスタリングは、ほとんどのケースで設定変更無しに新品状態の "
+"まま機能するはずです。しかし、すべてのノードに独自のサーバー id を割り当てる "
+"ことが重要です。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:8
@@ -38,6 +44,11 @@
 "clustering you must replace this with a different shared database. If the "
 "database is not replaced then clustering will not work."
 msgstr ""
+"クラスター化したインストールには、共有データベースがクラスター内の全ての "
+"ノードで使用できることが必須条件です。デフォルトの JBoss AS はそのデータベースとして "
+"ローカルの共有データベースである HSQLDB を使用します。そのため、クラスタリングを "
+"使用するには、これを異なる共有データベースに入れ替える必要があります。データベースが "
+"入れ替わらないとクラスタリングは機能しません。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:16
@@ -47,19 +58,23 @@
 "same IP address, e.g. for development purposes, then you can use the "
 "ServiceBindingManager to do this as follows:"
 msgstr ""
+"例えば、開発目的のように同じ IP アドレスを使用して同じボックスで複数の "
+"JBoss Messaging ノードを実行したい場合は、その実行に以下のような手法で "
+"ServiceBindingManager を使用することができます:"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:22
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Uncomment binding manager service from $JBOSS_CONFIG/conf/jboss-service.xml"
+msgid "Uncomment binding manager service from $JBOSS_CONFIG/conf/jboss-service.xml"
 msgstr ""
+"$JBOSS_CONFIG/conf/jboss-service.xml でバインディングマネージャサービスを "
+"アンコメントします。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:26
 #, no-c-format
 msgid "Specify the desired port rage (e.g. ports-01, ports-02... etc)"
-msgstr ""
+msgstr "目的のポート範囲を指定します(例、ports-01, ports-02...など)"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:30
@@ -68,6 +83,8 @@
 "Look at $JBOSS_HOME/docs/examples/binding-manager/sample-bindings.xml. On "
 "each port range, JBoss Remoting configuration should look like:"
 msgstr ""
+"$JBOSS_HOME/docs/examples/binding-manager/sample-bindings.xml を確認します。 "
+"各ポート範囲で、JBoss Remoting 設定は以下のように見えるはずです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: C_Configuration.xml:34
@@ -124,6 +141,56 @@
 "         &lt;binding port=\"4657\"/&gt;\n"
 "      &lt;/service-config&gt;"
 msgstr ""
+"&lt;service-config name=\"jboss.messaging:service=Connector,"
+"transport=bisocket\"\n"
+"                      delegateClass=\"org.jboss.services.binding."
+"AttributeMappingDelegate\"&gt;\n"
+"         &lt;delegate-config&gt;\n"
+"            &lt;attribute name=\"Configuration\"&gt;&lt;![CDATA[\n"
+"           &lt;config&gt;\n"
+"            &lt;invoker transport=\"bisocket\"&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"marshaller\" isParam=\"true\"&gt;\n"
+"                  org.jboss.jms.wireformat.JMSWireFormat\n"
+"               &lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"unmarshaller\" isParam=\"true\"&gt;\n"
+"                  org.jboss.jms.wireformat.JMSWireFormat\n"
+"               &lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"dataType\" isParam=\"true\"&gt;jms&lt;/"
+"attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"socket.check_connection\" isParam=\"true"
+"\"&gt;false&lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"timeout\" isParam=\"true\"&gt;0&lt;/"
+"attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"serverBindAddress\"&gt;${jboss.bind."
+"address}&lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"serverBindPort\"&gt;4657&lt;/"
+"attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"leasePeriod\"&gt;10000&lt;/"
+"attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"clientSocketClass\" isParam=\"true"
+"\"&gt;\n"
+"                  org.jboss.jms.client.remoting.ClientSocketWrapper\n"
+"               &lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"serverSocketClass\"&gt;\n"
+"                  org.jboss.jms.server.remoting.ServerSocketWrapper\n"
+"               &lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"numberOfRetries\" isParam=\"true"
+"\"&gt;1&lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"numberOfCallRetries\" isParam=\"true"
+"\"&gt;1&lt;/attribute&gt;\n"
+"               &lt;attribute name=\"clientMaxPoolSize\" isParam=\"true"
+"\"&gt;50&lt;/attribute&gt;\n"
+"            &lt;/invoker&gt;\n"
+"            &lt;handlers&gt;\n"
+"               &lt;handler subsystem=\"JMS\"&gt;\n"
+"                  org.jboss.jms.server.remoting.JMSServerInvocationHandler\n"
+"               &lt;/handler&gt;\n"
+"            &lt;/handlers&gt;\n"
+"         &lt;/config&gt;\n"
+"            ]]&gt;&lt;/attribute&gt;\n"
+"         &lt;/delegate-config&gt;\n"
+"         &lt;binding port=\"4657\"/&gt;\n"
+"      &lt;/service-config&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:35
@@ -137,6 +204,12 @@
 "is out of date and you will need to copy the config from <literal>remoting-"
 "bisocket-service.xml</literal>"
 msgstr ""
+"(上記のような)config が <literal>remoting-bisocket-service.xml</literal> 内の "
+"config と同一になるように確認しなければなりません。各ポート範囲では明らかに異なる "
+"実際の serverBindPort は例外です。JBAS 4.2.0 で配布される <literal>sample-bindings.xml</literal> 内の "
+"デフォルトの Boss Messaging サービスバインディングマネージャバインディングは、旧式のものであるため、 "
+"<literal>remoting-bisocket-service.xml</literal> から config をコピーする必要があることに注意して "
+"下さい。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:45
@@ -145,12 +218,14 @@
 "You should ensure that each node is configured to use a different ports "
 "range."
 msgstr ""
+"各ノードが異なるポート範囲を使用するように設定されていることを確認しなければ "
+"なりません。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:50
 #, no-c-format
 msgid "Unique server peer id"
-msgstr ""
+msgstr "特有のサーバーピア id"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:51
@@ -159,6 +234,8 @@
 "Every node deployed must have a unique id, including those in a particular "
 "LAN cluster, and also those only linked by mesage bridges."
 msgstr ""
+"特定の LAN クラスター内のものとメッセージブリッジでのみリンクされているものを含む "
+"配備済みの全てのノードが特有の id を持つ必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:54
@@ -168,12 +245,15 @@
 "<filename>messaging-service.xml</filename> is unique for each node on the "
 "cluster. The <literal>ServerPeerID</literal> value must be a valid integer."
 msgstr ""
+"<filename>messaging-service.xml</filename> 内の <literal>ServerPeerID</literal> MBean の属性値は "
+"クラスター内の各ノード用に特有であることを確認します。<literal>ServerPeerID</literal> 値は有効な "
+"整数でなければなりません。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:61
 #, no-c-format
 msgid "Clustered destinations"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター化した目的地"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:62
@@ -185,6 +265,11 @@
 "clustered simply set the clustered attribute in the destination deployment "
 "descriptor to true."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging はクラスター全域で JMS キューとトピックを透過的にクラスター化 "
+"します。1つのノード上にある分散したキュー又はトピックへ送られたメッセージは "
+"他のノード上では消費物となります。特定の目的地がクラスター化されていることを "
+"表示するには、単に目的地配備記述子内のクラスター化属性を「true」にセットする "
+"だけです。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:67
@@ -193,6 +278,8 @@
 "JBoss Messaging balances messages between nodes, catering for faster or "
 "slower consumers to efficiently balance processing load across the cluster."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging はノード間のメッセージのバランスを配分し、クラスター全域で "
+"プロセス負荷の効率的バランスの為に消費物の速度を調節します。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:70
@@ -203,12 +290,15 @@
 "this by not specifying the attribute ClusterPullConnectionFactoryName on the "
 "server peer"
 msgstr ""
+"ノード間でのメッセージ再分配は必要でないけれども、クラスター化した目的地の他の特性を "
+"維持したい場合、サーバーピアでその属性 ClusterPullConnectionFactoryName を "
+"指定しないことにより、それを達成できます。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:76
 #, no-c-format
 msgid "Clustered durable subs"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター化した持続サブスクリプション"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:77
@@ -219,12 +309,16 @@
 "different nodes of the cluster. A durable subscription will be clustered if "
 "it's topic is clustered"
 msgstr ""
+"JBoss Messaging 持続サブスクリプションもクラスター化することができます。 "
+"これは、複数のサブスクライバがクラスターの異なるノード群からの同じ持続サブスクリプション "
+"から消費出来ることを意味します。そのトピックがクラスター化された場合に "
+"持続サブスクリプションはクラスター化されます。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:84
 #, no-c-format
 msgid "Clustered temporary destinations"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター化した一時的な目的地"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:85
@@ -233,12 +327,15 @@
 "JBoss Messaging also supports clustered temporary topics and queues. All "
 "temporary topics and queues will be clustered if the post office is clustered"
 msgstr ""
+"JBoss Messaging はクラスター化した一時的なトピックとキューもサポートします。 "
+"ポストオフィスがクラスター化された場合に全ての一時的トピックとキューは、 "
+"クラスター化されます。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:91
 #, no-c-format
 msgid "Non clustered servers"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター化していないサーバー群"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:92
@@ -248,12 +345,15 @@
 "non clustered server you can set the clustered attribute on the postoffice "
 "to false"
 msgstr ""
+"ご使用のノードをクラスターに参加させたくない場合、又はクラスター化していない "
+"サーバーが1台だけある場合は、postoffice のクラスター化属性を「false」に "
+"セットしてください。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:99
 #, no-c-format
 msgid "Message ordering in the cluster"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター内のメッセージ順序"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:100
@@ -266,12 +366,17 @@
 "this to true is that messages cannot be distributed as freely around the "
 "cluster"
 msgstr ""
+"メッセージに対して厳密な JMS 順序を適用して、特定のプロデューサがメッセージを生産する時に "
+"特定の JMS コンシューマが同じ順序でメッセージを消費するようにしたい場合、 "
+"サーバーピア内の DefaultPreserveOrdering 属性を「true」にセットしてください。 "
+"デフォルトではこれは、「false」になっています。これを「true」にセットすることの "
+"副作用は、メッセージがクラスター内で「false」場合ほど自由に分配できないことです。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:110
 #, no-c-format
 msgid "Idempotent operations"
-msgstr ""
+msgstr "Idempotent (冪等)操作"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:111
@@ -292,6 +397,18 @@
 "them if they arrive. Duplicate checking is a very powerful technique that "
 "can remove the need for XA transactions in many cases."
 msgstr ""
+"固定のメッセージを固定の目的地に送るためのコールが例外なしに正常に戻る "
+"場合は、メッセージが固執したことを断定できます。しかし、コールが正常に "
+"戻らない場合(例:例外エラーの出現など)、メッセージが固執していなかったか "
+"どうか確定できません。この失敗はメッセージが固執した後、そしてコーラーへ対応を "
+"書き込む前に発生したかも知れません。これは良くある RPC タイプのコールの性格です。 "
+"ウェブサービスのコールでも、HTTP の get 要求でも、ejb インボケーションでも "
+"同じことが起こります。対策としては操作が「idempotent」になるように、すなわち "
+"システムを不均一な状態にしないで操作を繰り返すことができるようにご使用のアプリケーションに "
+"コードを書くことです。メッセージシステムでは、重複メッセージをチェックして "
+"重複メッセージが到着するとそれを破棄することにより、アプリケーションレベルでこれを達成できます。 "
+"重複のチェックは非常にパワフルな技術であり、これは多くのケースで XA トランザクションの必要性を "
+"取り除くことができます。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:126
@@ -300,12 +417,14 @@
 "In the clustered case, JBM is by default configured to automatically detect "
 "duplicate messages."
 msgstr ""
+"クラスター化のケースでは、 JBM はデフォルトで自動的に重複メッセージを検出するように "
+"設定されています。"
 
 #. Tag: title
 #: C_Configuration.xml:131
 #, no-c-format
 msgid "Clustered connection factories"
-msgstr ""
+msgstr "クラスター化した接続ファクトリ"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:132
@@ -315,6 +434,9 @@
 "true then consecutive create connection attempts will round robin between "
 "available servers. The first node to try is chosen randomly"
 msgstr ""
+"接続ファクトリの supportsLoadBalancing 属性は「true」にセットしてあるため、 "
+"連続的な接続作成の試行が利用可能なサーバーに総当たりで適用されます。その試行に "
+"適用される最初のノードはランダムに選択されます。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:133
@@ -324,6 +446,9 @@
 "then automatic failover is enabled. This will automatically failover from "
 "one server to another, transparently to the user, in case of failure."
 msgstr ""
+"接続ファクトリの supportsFailover 属性が「true」にセットしてあると、 "
+"自動フェイルオーバーが有効になります。障害発生時にはこれがユーザーに透過的に "
+"1つのサーバーから別のサーバーへ自動的にフェイルオーバーします。"
 
 #. Tag: para
 #: C_Configuration.xml:135
@@ -335,3 +460,8 @@
 "connection failure. You would then need to manually close the connection, "
 "lookup a new connection factory from HA JNDI and recreate the connection."
 msgstr ""
+"自動フェイルオーバーが必要でない場合、又は手動のフェイルオーバー(JBoss MQ スタイル)を "
+"使用したい場合は、設定を「false」にセットすることで、接続失敗の状況でコールされる "
+"標準 JMS ExceptionListener を接続上に供給できます。その後は、手動で "
+"接続を閉じてから、 HA JNDI から新規の接続ファクトリを見つけて接続を再度作成します。"
+




More information about the jboss-cvs-commits mailing list