[jboss-cvs] JBossAS SVN: r80173 - projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Wed Oct 29 01:39:49 EDT 2008


Author: noriko
Date: 2008-10-29 01:39:49 -0400 (Wed, 29 Oct 2008)
New Revision: 80173

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Alternatives.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Using_Graphical_Installer.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_RHN.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_ZIP_Download.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Introduction.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po
   projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Uninstall_JBoss.po
Log:
modification made from proofreading

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -1,20 +1,24 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Installation_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Installation_Guide VERSION\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-24 14:17+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: corpauthor
 #: Author_Group.xml:5
 #, no-c-format
 msgid "Red Hat Documentation Group"
-msgstr ""
+msgstr "Red Hat Documentation Group"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Book_Info\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-18 12:46+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-24 14:18+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -27,9 +27,9 @@
 
 #. Tag: subtitle
 #: Book_Info.xml:7
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "for Use with JBoss Enterprise Application Platform 4.3"
-msgstr "JBoss Enterprise Application Platform"
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform 4.3 ユーザー向け"
 
 #. Tag: para
 #: Book_Info.xml:14
@@ -38,11 +38,12 @@
 "This Installation Guide documents relevant information regarding the "
 "installation of JBoss Enterprise Application Platform"
 msgstr ""
-"このインストールガイドには、 JBoss Enterprise Application Platform のインス"
+"本インストールガイドには JBoss Enterprise Application Platform のインス"
 "トールに関する情報が記載されています。"
 
 #. Tag: holder
 #: Book_Info.xml:26
 #, no-c-format
 msgid "&HOLDER;"
-msgstr ""
+msgstr "&HOLDER;"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -10,7 +10,7 @@
 "Project-Id-Version: Getting_Started\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-23 09:44+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 12:30+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -45,7 +45,7 @@
 "JDK 及び &JBEAP; のインストールに十分なディスク領域の他、 アプリケーション用"
 "の領域も確保しておく必要があります。 &JBEAP; をインストールする前に、 正常に"
 "動作する Java をインストールしておく必要があります。 JBoss は 100% 純粋な "
-"Java なので Java に対応するオペレーティングシステム / プラットフォームならい"
+"Java となるため Java に対応するオペレーティングシステム / プラットフォームならい"
 "ずれでも動作します。 ただし、 理解しておく必要があるオペレーティングシステム"
 "固有の問題がいくつかあります。 詳細については、<ulink url=\"http://wiki."
 "jboss.org/wiki/Wiki.jsp?page=JBossOperatingSystemSpecificIssues\"></ulink> を"
@@ -66,8 +66,7 @@
 "jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations\">http://www."
 "jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations</ulink>."
 msgstr ""
-"サポートされているオペレーティングシステム / JVM の組み合わせ、 サポートされ"
-"ているデータベースのプラットフォームに関する最新情報については、 <ulink url="
+"対応オペレーティングシステム / JVM の組み合わせ、 対応データベースのプラットフォームに関する最新情報については、 <ulink url="
 "\"http://www.jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations"
 "\">http://www.jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations</"
 "ulink> を参照してください。"
@@ -76,7 +75,7 @@
 #: Getting_Started.xml:241
 #, no-c-format
 msgid "Configuring Your Java Environment"
-msgstr "Java 環境の設定"
+msgstr "Java 環境を設定する"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:242
@@ -169,7 +168,7 @@
 "ロードします。 ダウンロードするには \"JDK 5.0 Update &lt;x&gt;\" (x は最新の"
 "更新番号) を選択し、 次に Linux 用の \"RPM in self-extracting\" ファイルを選"
 "択します <footnote><para>必ずご使用のプラットフォームに適したファイルを選択し"
-"てください</para></footnote>。 JDK のインストールについては Sun のウェブサイ"
+"てください。</para></footnote>。 JDK のインストールについては Sun のウェブサイ"
 "トでインストール方法をお読みください。"
 
 #. Tag: para
@@ -197,7 +196,7 @@
 "JDK you installed."
 msgstr ""
 "<literal>JPackage</literal> <ulink url=\"ftp://jpackage.hmdc.harvard.edu/"
-"JPackage/1.7/generic/RPMS.non-free/\"> here</ulink> から適切な <literal>-"
+"JPackage/1.7/generic/RPMS.non-free/\"> ここ</ulink> から適切な <literal>-"
 "compat RPM</literal> をダウンロードしてインストールします。 必ずインストール"
 "している JDK と一致する <literal>-compat</literal> パッケージのバージョンを選"
 "択するようにしてください。"
@@ -217,16 +216,16 @@
 "</programlisting> Set this variable for the user account doing the "
 "installation and also for the user account that will run the server."
 msgstr ""
-"JDK インストールディレクトリを指す環境変数を作成して、 それを"
-"<literal>JAVA_HOME</literal> と名付けます。 コマンドラインから "
+"JDK インストールディレクトリを指す環境変数を作成して"
+"<literal>JAVA_HOME</literal> という名前を付けます。 コマンドラインから "
 "<literal>java</literal> を実行できるようシステムパスに <literal>$JAVA_HOME/"
-"bin</literal> を追加します。 これは、 ユーザーのホームディレクトリ内の "
+"bin</literal> を追加します。 ユーザーのホームディレクトリ内の "
 "<literal>.bashrc</literal> ファイルに以下の行を追加すると行うことができま"
 "す。 <programlisting>\n"
 "#In this example /usr/java/jdk1.5.0_11 is the JDK installation directory.\n"
 "export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.5.0_11\n"
 "export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin\n"
-"</programlisting> この変数をインストール行うユーザーおよびサーバーを稼働する"
+"</programlisting> この変数をインストールを行っているユーザーおよびサーバーを稼働する"
 "予定のユーザーアカウントに対して設定します。"
 
 #. Tag: para
@@ -239,17 +238,14 @@
 "alternatives system. The alternatives system allows different versions of "
 "Java, from different sources to co-exist on your system."
 msgstr ""
-"マシンに複数の JVM バージョンがインストールされている場合、 デフォルトの "
-"<literal>java</literal> および <literal>javac</literal> として JDK1.5 インス"
-"トールを使用していることを確認してください。 これは、 代替のシステムを使用す"
-"ることで行えます。 代替システムにより、 異なるソースから異なるバージョンの "
-"Java を使用してシステム上で共存できるようにします。"
+"マシンに異なるバージョンの JVM が複数インストールされている場合、 JDK1.5 インス"
+"トールをデフォルトの <literal>java</literal> および <literal>javac</literal> として使用していることを確認してください。 alternatives の機構を使用することで確認することができます。 alternatives により異なるソースからの異なるバージョンの Java 同士がシステム上で共存できるようになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:297
 #, no-c-format
 msgid "Select alternatives for java, javac and java_sdk_1.5.0"
-msgstr "java、 javac、 java_sdk_1.5.0 用の代替を選択する"
+msgstr "java、 javac、 java_sdk_1.5.0 用の alternatives を選択する"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:299
@@ -302,7 +298,7 @@
 "</programlisting> You should verify that java, javac and java_sdk_1.5.0 all "
 "point to the same manufacturer and version."
 msgstr ""
-" javac 及び java_sdk_1.5.0 に対しても同じ手順を繰り返します。 "
+"javac および java_sdk_1.5.0 に対しても同じ手順を繰り返します。 "
 "<programlisting>\n"
 "[root at vsr ~]$ /usr/sbin/alternatives --config javac\n"
 "There are 1 programs which provide &#39;javac&#39;.\n"
@@ -317,7 +313,7 @@
 "-----------------------------------------------\n"
 "*+ 1           /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun\n"
 "Enter to keep the current selection[+], or type selection number:\n"
-"</programlisting>  java, javac 及び java_sdk_1.5.0 がすべて、 同一の製造元と"
+"</programlisting>  java、 javac、 java_sdk_1.5.0 がすべて同一のメーカーと"
 "バージョンをポイントしていることを確認してください。"
 
 #. Tag: para
@@ -327,8 +323,8 @@
 "You can always override this step by setting the <literal>JAVA_HOME</"
 "literal> environment variable as explained in the previous step."
 msgstr ""
-"前述のように、 <literal>JAVA_HOME</literal> 環境変数を設定することにより、 い"
-"つでもこの手順を書き換えることができます。"
+"前述のように、 <literal>JAVA_HOME</literal> 環境変数を設定することによりい"
+"つでもこの手順を上書きすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:320
@@ -341,7 +337,7 @@
 msgstr ""
 "<literal>java</literal> 実行ファイルがパスの中にあり、 適切なバージョンを使用"
 "していることを確認してください。 Java 環境を確認するには、 シェルプロンプト"
-"で <literal>java -version</literal> と入力すると以下のように表示されます。"
+"で <literal>java -version</literal> と入力して以下のように表示されることを確認します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Getting_Started.xml:321
@@ -376,7 +372,7 @@
 "Sun の ウェブサイト、 <ulink url=\"http://java.sun.com/javase/downloads/"
 "index_jdk5.jsp\"></ulink> から Sun JDK 5.0 (Java 2 Development Kit) をダウン"
 "ロードします。 ダウンロードするには \"JDK 5.0 Update &lt;x&gt;\" (x は最新の"
-"更新番号) を選択し、 次に Windows Platform オプションを選択してインストールを"
+"更新番号) を選択し、 次に Windows Platform のオプションを選択してインストールを"
 "実行します。"
 
 #. Tag: para
@@ -397,9 +393,9 @@
 "\\</literal> などです。 コマンドラインから java を実行するために、 パスに "
 "<literal>jre\\bin</literal> ディレクトリを追加します。 例えば、 <literal>C:"
 "\\Program Files\\Java\\jdk1.5.0_11\\jre\\bin</literal> などです。 これを行う"
-"には、 スタートメニューからコントロールパネルを開いて、 必要に応じてクラシッ"
-"クビューに切り替え、 システムコントロールパネルアプレットを開き、 高度な設定"
-"のタブを選択して環境変数ボタンをクリックします。"
+"には、 スタートメニューからコントロールパネルを開き必要に応じてクラシッ"
+"クビューに切り替え、 システムコントロールパネルアプレットを開いて高度な設定"
+"のタブを選択し環境変数ボタンをクリックします。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:344
@@ -409,14 +405,14 @@
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:346
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "For current information on the revision level of included components please "
 "refer to <ulink url=\"http://www.jboss.com/products/platforms/application/"
 "components\">http://www.jboss.com/products/platforms/application/components</"
 "ulink>."
 msgstr ""
-"含まれているコンポーネントの改訂レベルに関する最新情報は、 <ulink url="
-"\"http://www.jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations"
-"\">http://www.jboss.com/products/platforms/application/testedconfigurations</"
+"含まれているコンポーネントの改訂レベルに関する最新情報は、 <ulink url=\"http://www.jboss.com/products/platforms/application/"
+"components\">http://www.jboss.com/products/platforms/application/components</"
 "ulink> を参照してください。"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -9,7 +9,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Installation\n"
 "POT-Creation-Date: 2001-02-09 01:25+0100\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-18 14:37+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-28 13:58+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -59,8 +59,7 @@
 "version:"
 msgstr ""
 "Java 環境で確認できる最も簡単な方法としては、 <literal>java -version</literal> コマ"
-"ンドを実行して <literal>java</literal> 実行ファイルが自分のパス内にあり、 適"
-"切なバージョンを使用していることを確認します。"
+"ンドを実行して <literal>java</literal> 実行ファイルがパス内にあること、 また適切なバージョンを使用していることを確認します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Installation.xml:23
@@ -82,7 +81,7 @@
 #: Installation.xml:27
 #, no-c-format
 msgid "Downloading &JBEAP;"
-msgstr "&JBEAP; のダウンロード"
+msgstr "&JBEAP; をダウンロードする"
 
 #. Tag: para
 #: Installation.xml:30
@@ -101,12 +100,12 @@
 "problems in some situations with Sun-based VMs. This is caused by bugs with "
 "file URLs not correctly escaping the spaces in the resulting URL."
 msgstr ""
-"&JBEAP; の最新のリリースが Red Hat Network (RHN)、 "
+"&JBEAP; の最新のリリースは Red Hat Network (RHN)、 "
 "<ulink url=\"http://rhn.redhat.com\"></ulink> で入手できます。 インストールしたい "
 "バージョンをダウンロードしたら、 JDK <literal>jar</literal> ツールを使用して <literal>jboss-eap-4.2.0-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.jar</literal> ファイルを "
-"実行し次のセクションで詳細を参照するか、 または ZIP 解凍ツールを使用して "
+"実行するか (詳細は次のセクションで参照)、 ZIP 解凍ツールを使用して "
 "<literal>jboss-eap-4.2.0-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.zip</literal> "
-"アーカイブの内容を選択した場所に解凍します。 システムどこに &JBEAP; をインストールしても構いませんが、 名前に空白があるディレクトリに &JBEAP; をインストールすると Sun ベースの VM では特定の状況で問題になります。 これは、結果として出る URL 内の空白を正しく処理できないファイル URL でのバグが原因で発生するものです。"
+"アーカイブの内容を選択した場所に解凍します。 システムのどこに &JBEAP; をインストールしても構いませんが、 名前に空白があるディレクトリに &JBEAP; をインストールすると Sun ベースの VM では特定の状況で問題になります。 これは、結果として出る URL 内の空白を正しく処理できないファイル URL でのバグが原因で発生するものです。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation.xml:36
@@ -123,17 +122,13 @@
 "select the which services are installed secure the JBoss management "
 "applications. Using a custom JBoss install created by the installer can "
 "greatly simplify the installation and configuration of &JBEAP;."
-msgstr ""
-"また、 &JBEAP; はインストールプロセスを単純化できる GUI インストーラも提供しています。 基本インストールの他に、 このインストーラはインストールされたサービスで、"
-"JBoss 管理 アプリケーションを安全にするものを選択させてくれます。 このインス"
-"トーラで作成された カスタム JBoss インストールを使用すると、 &JBEAP; のインストールと "
-"設定が非常に簡単になります。"
+msgstr "また、 &JBEAP; はインストールプロセスを単純化できる GUI インストーラも提供しています。 基本インストールの他に、 このインストーラにより JBoss 管理アプリケーションの安全化にインストールするサービスの選択が可能になります。 インストーラで作成されるカスタム JBoss インストールを使用すると &JBEAP; のインストールや設定が大幅に簡略化されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation.xml:45
 #, no-c-format
 msgid "Launching the JEMS Installer"
-msgstr "JEMS インストーラの起動"
+msgstr "JEMS インストーラを起動する"
 
 #. Tag: para
 #: Installation.xml:48
@@ -146,9 +141,9 @@
 "doesn&#39;t support that, you can run the installer directly from the "
 "command line:"
 msgstr ""
-"このインストーラは Java Web Start を使用して web ブラウザから直接実行する"
-"か、 あるいは、 <literal>jboss-eap-4.2.0-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.jar</literal> と "
-"言う名の実行可能な JAR ファイルとしてダウンロードできます。 多くのオペレーティングシステムで、 ダブルクリックすれば実行可能な JAR を作動させることができます。 ご使用のシステムがこれに対応していない場合は、 コマンドラインから直接インストーラを実行させることができます。"
+"インストーラは Java Web Start を使用して web ブラウザから直接実行する"
+"か、 <literal>jboss-eap-4.2.0-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.jar</literal> と "
+"言う名の実行可能な JAR ファイルとしてダウンロードすることができます。 多くのオペレーティングシステムでダブルクリックによる実行可能な JAR の実行が可能ですが、 ご使用のシステムがこれに対応していない場合はコマンドラインから直接インストーラを実行させることができます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Installation.xml:51
@@ -164,7 +159,7 @@
 #: Installation.xml:57
 #, no-c-format
 msgid "Standard Installation With JEMS Installer"
-msgstr "JEMS インストーラでの標準インストール"
+msgstr "JEMS インストーラを使用した標準のインストール"
 
 #. Tag: title
 #: Installation.xml:61
@@ -205,10 +200,9 @@
 "\"Select_the_Server_Configuration_Set-"
 "The_JBoss_AS_installer_configuration_set_selection_screen\"/>."
 msgstr ""
-"インストーラを起動する時に、 <xref linkend="
+"インストーラを起動すると、 <xref linkend="
 "\"Select_the_Server_Configuration_Set-"
-"The_JBoss_AS_installer_configuration_set_selection_screen\"/> に示してあるよ"
-"うに開始サーバー設定セットを選択できます。"
+"The_JBoss_AS_installer_configuration_set_selection_screen\"/> に示すように開始サーバー設定セットを選択できます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation.xml:92

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Alternatives.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Alternatives.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Alternatives.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -13,7 +13,7 @@
 "Project-Id-Version: Installation_Alternatives\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 14:40+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 12:43+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -25,7 +25,7 @@
 #: Installation_Alternatives.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Installation Alternatives"
-msgstr "インストールの各種方法"
+msgstr "各種のインストール方法について"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Alternatives.xml:7
@@ -34,7 +34,7 @@
 "You can install the JBoss Enterprise Application Platform in one of these "
 "three modes:"
 msgstr ""
-"JBoss Enterprise Application Platform は以下の三つの方法のいずれかでインス"
+"JBoss Enterprise Application Platform は以下の 3 種類の方法のいずれかでインス"
 "トールすることができます。"
 
 #. Tag: emphasis
@@ -54,9 +54,8 @@
 "and the ability to enter console username/password."
 msgstr ""
 "グラフィカルインストーラを使用すると、 経験の浅いユーザーにとってインストール"
-"と設定のプロセスが簡単になります。 基本的インストールの他にも、 インストーラは"
-"基本設定機能も提供しているため、 JMX インターフェースの安全化を行うかどうか、 またコンソールのユーザー"
-"名/パスワードの入力ができるようにするかどうかを制御できます。"
+"と設定のプロセスが簡単になります。 基本インストールの他、 基本的な設定機能も提供しているため、 JMX インターフェースの安全化を行うかどうか、 またコンソールのユーザー"
+"名/パスワードの入力ができるようにするかどうかを制御できるようになります。"
 
 #. Tag: emphasis
 #: Installation_Alternatives.xml:19
@@ -71,7 +70,7 @@
 "In this form of installation, simply unzip the downloaded zip file to the "
 "directory of your choice. You can unzip the platform on any operating system "
 "that supports the zip format."
-msgstr "この形式のインストールでは、 ダウンロードした zip を選択したディレクトリに unzip するだけです。 zip 形式に対応するオペレーティングシステムならいずれでもプラットフォームをunzip することができます。"
+msgstr "この形式のインストールでは、 ダウンロードした zip を選択したディレクトリに解凍するだけです。 zip 形式に対応するオペレーティングシステムならいずれでもプラットフォームを解凍することができます。"
 
 #. Tag: emphasis
 #: Installation_Alternatives.xml:27
@@ -85,7 +84,7 @@
 msgid ""
 "In this form of installation, you can automatically install the platform on "
 "a Red Hat Enterprise Linux system using Red Hat Network."
-msgstr "この形式のインストールでは、 Red Hat Network を使って Red Hat Enterprise Linux システムに自動的にプラットフォームをインストールすることができます。"
+msgstr "この形式のインストールでは、 Red Hat Network を使って Red Hat Enterprise Linux システムに自動的にプラットフォームをインストールさせることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Alternatives.xml:35
@@ -94,10 +93,7 @@
 "When you install from the installer, you get a smaller install image that is "
 "more tuned for your environment. However, the directory structure will be "
 "slightly different than when using the rpm/zip archive."
-msgstr ""
-"インストーラからインストールすると、 使用中の環境に調整された小さいイ"
-"ンストールイメージを取得することになります。 ただし、 rpm/zip "
-"アーカイブを使用する場合のディレクトリ構成は若干異なります。"
+msgstr "インストーラでインストールする場合、 使用する環境に合わせて小さめのサイズのインストールイメージを取得することになります。 ただし、 rpm や zip アーカイブを使用したインストールとはディレクトリ構成が若干異なります。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Alternatives.xml:38
@@ -109,8 +105,7 @@
 "Started Guide explains in detail the different server configuration file "
 "sets."
 msgstr ""
-"インストールには、 4 つのタイプのサーバー設定が含まれています。 "
-"<emphasis>minimal</emphasis>、 <emphasis>default</emphasis>、 "
-"<emphasis>production</emphasis>、 <emphasis>all</emphasis> です。これらのサー"
+"インストールには <emphasis>minimal</emphasis>、 <emphasis>default</emphasis>、 "
+"<emphasis>production</emphasis>、 <emphasis>all</emphasis> の 4 種類のサーバー設定が含まれています。 これらのサー"
 "バー設定ファイルについては「スタートガイド」で詳しく説明されています。"
 

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Using_Graphical_Installer.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Using_Graphical_Installer.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_Using_Graphical_Installer.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -13,7 +13,7 @@
 "Project-Id-Version: Installation_Using_Graphical_Installer\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 15:22+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 13:55+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -31,7 +31,7 @@
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:8
 #, no-c-format
 msgid "Launching the Graphical Installer"
-msgstr "グラフィカルインストーラの起動"
+msgstr "グラフィカルインストーラを起動する"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:10
@@ -40,7 +40,7 @@
 "The installer is an executable JAR file named <filename>enterprise-installer-"
 "<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.jar</filename>"
 msgstr ""
-"インストーラは、 <filename>enterprise-installer-<replaceable>&lt;release&gt; "
+"インストーラは <filename>enterprise-installer-<replaceable>&lt;release&gt; "
 "</replaceable>.jar</filename> と言う名前の実行可能な JAR ファイルです。"
 
 #. Tag: para
@@ -51,8 +51,8 @@
 "them. If your system doesn&#39;t support that, you can run the installer "
 "directly from the command line:"
 msgstr ""
-"多くのオペレーティングシステムでは、ダブルクリックで実行可能な JAR を起動することができ"
-"ます。使用中のシステムがダブルクリックに対応していない場合はコマンドラインから直接インス"
+"多くのオペレーティングシステムでは、 ダブルクリックで実行可能な JAR を実行することができ"
+"ます。 使用するシステムがダブルクリックに対応していない場合はコマンドラインから直接インス"
 "トーラを実行できます。"
 
 #. Tag: programlisting
@@ -72,7 +72,7 @@
 "The installer will then guide you through a series of installation steps "
 "explained in detail in the following section. You can quit the installation "
 "process any time before you confirm the final installation."
-msgstr "次に、 インストーラによって次のセクションで詳しく説明するインストール手順が順番に進められていきます。 最終インストールの確認を行うまでは、いつでもインストールプロセスを中止することができます。"
+msgstr "次に、 インストーラによって次のセクションで詳しく説明するインストール手順が順番に進められていきます。 最終インストールの確認を行うまでは、 いつでもインストールプロセスを中止することができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:26
@@ -86,7 +86,7 @@
 msgid ""
 "Choose the language to be used for the installation instructions and press "
 "the OK button."
-msgstr "インストール手順で使用される言語を選択して、 OK ボタンを押します。"
+msgstr "インストール手順で使用される言語を選択してから OK ボタンを押します。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:33
@@ -98,9 +98,9 @@
 "not accept to the terms of this license agreement\" option. If you choose "
 "the second option you will not be able to proceed with the installation."
 msgstr ""
-"ライセンス同意書を注意して読み、 同意書の規定に同意する場合は「ライセンス同"
+"ライセンス同意書をよく読んでください。 同意書の規定に同意する場合は「ライセンス同"
 "意書の規定を承諾する」(\"I accept the terms of this license agreement\") オプ"
-"ションを選択して「次」(Next)ボタンを押します。 規定を承諾しない場合は「ライ"
+"ションを選択してから「次へ」(Next) ボタンを押します。 規定を承諾しない場合は「ライ"
 "センス同意書の規定を承諾しない」( \"I do not accept to the terms of this "
 "license agreement\") オプションを選択します。 この 2 番目のオプションを選択する場合はインストール手順を先に進めることはできません。"
 
@@ -126,10 +126,10 @@
 "causes problems in some situations with Sun-based VMs. This is caused by "
 "bugs with file URLs not correctly escaping the spaces in the resulting URL."
 msgstr ""
-"システム上のどこに &JBEAP; をインストールするかは重要ではありませんが、 Sun "
-"ベースの VM では、 特定の状況おいてその名前に空白のあるディレクトリに &JBEAP; をイン"
-"ストールすると問題が発生するため注意が必要です。 これは、 その結果と"
-"して出る URL 内で空白を正しく 処理できないファイル URL のバグによるものです。"
+"システム上のどこに &JBEAP; をインストールしても構いませんが、 Sun "
+"ベースの VM では特定の状況おいてその名前に空白のあるディレクトリに &JBEAP; をイン"
+"ストールすると問題が発生するため注意してください。 これは、 その結果と"
+"して出る URL 内で空白を正しく処理できないファイル URL のバグによるものです。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:47
@@ -145,8 +145,8 @@
 "settings for the JMX interfaces. You can choose to secure the following "
 "services:"
 msgstr ""
-"JMX セキュリティの設定 - このセクションでは、 JMX インターフェイス用のセキュリ"
-"ティ設定を制御することができます。 以下のサービスをセキュアにする選択ができます。"
+"JMX セキュリティの設定 - このセクションでは、 JMX インターフェース用のセキュリ"
+"ティ設定を制御することができます。 以下のサービスの安全化を選択することができます。"
 
 #. Tag: emphasis
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:62
@@ -180,7 +180,7 @@
 "change the username/password from the default <literal>admin</literal>/"
 "<literal>admin</literal> values."
 msgstr ""
-"全てのサービスに対してセキュリティを有効にするクリックをして、 ユーザー名/パスワー"
+"全てのサービスに対してセキュリティの有効をクリックしてユーザー名/パスワー"
 "ドをデフォルトの <literal>admin</literal>/<literal>admin</literal> の値から変"
 "更することをお推めします。"
 
@@ -197,7 +197,7 @@
 "The JMX and web console would ask for your password if you install from the "
 "GUI installer."
 msgstr ""
-"GUI インストーラからインストールしている場合、 JMX 及び web コンソールはパス"
+"GUI インストーラからインストールしている場合、 JMX および web コンソールはパス"
 "ワードを要求してきます。"
 
 #. Tag: para
@@ -212,7 +212,7 @@
 msgstr ""
 "<ulink url=\"http://"
 "www.redhat.com/docs/manuals/jboss\">http://www.redhat.com/docs/manuals/"
-"jboss</ulink> で最新のリリースノートをご覧になれます。 このリリースノートに記載された情報を良くお読み頂き、 互換性と設定に関連する重要な問題、 ライブラリの更新、 機能リクエストとバグ、 ライセンス情報とその他のドキュメントへのリンクなどを確認してください。"
+"jboss</ulink> で最新のリリースノートをご覧になれます。 このリリースノートに記載された情報をよくお読みいただき、 互換性と設定に関連する重要な問題、 ライブラリの更新、 機能リクエストとバグ、 ライセンス情報とその他のドキュメントへのリンクなどを確認してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:98
@@ -221,10 +221,7 @@
 "&JBEAP; is now ready to install. Verify the installation path displayed in "
 "the summary screen before you hit the Next button. Pressing the Next button "
 "will begin the installation."
-msgstr ""
-"これで &JBEAP; のインストール準備ができました。 「次」 (Next) ボタンを押す前"
-"に、 要約画面に表示されているインストールパスを確認してください。 「次」 (Next) ボ"
-"タンを押すとインストールが開始されます。"
+msgstr "これで &JBEAP; のインストール準備ができました。 要約画面に表示されているインストールパスを確認してから「次へ」 (Next) ボタンを押します。 「次へ」 (Next) ボタンを押すとインストールが開始されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:103
@@ -237,7 +234,7 @@
 msgstr ""
 "JBoss プラットフォームメニューを XDG メニューに追加して、 デスクトップ上に"
 "ショートカットを作る選択もできます。 「デスクトップに追加のショートカットを作"
-"成する (\"Create additional shortcuts on the desktop\")」チェックボックスを選択"
+"成する (\"Create additional shortcuts on the desktop\")」のチェックボックスを選択"
 "すると、 インストーラは以下のショートカットを作成します。"
 
 #. Tag: para
@@ -278,7 +275,7 @@
 "shortcuts for all users."
 msgstr ""
 "root ユーザーとしてインストーラを実行すると、 これらのショートカットを全ての"
-"ユーザーに作成する選択を行うことができます。"
+"ユーザーに対して作成する選択を行うことができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_Using_Graphical_Installer.xml:136
@@ -297,6 +294,5 @@
 "Getting Started Guide."
 msgstr ""
 "これでインストールが完了しました。 <filename>EnterprisePlatform-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable></"
-"filename> と言う名前のディレクトリ、 またはご自分で指定した名前のディレクトリがあるはずです。 プラット"
-"フォームディレクトリの構成を確認しそのレイアウトを十分理解するには、 Getting Started Guide (スタートガイド) を参照してしてください。"
+"filename> と言う名前のディレクトリ、 またはご自分で指定した名前のディレクトリがあるはずです。 プラットフォームのディレクトリ構成を確認しレイアウトを十分理解するには、  Getting Started Guide (スタートガイド) を参照してしてください。"
 

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_RHN.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_RHN.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_RHN.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -10,7 +10,7 @@
 "Project-Id-Version: Installation_With_RHN\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 16:05+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 15:09+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -22,7 +22,7 @@
 #: Installation_With_RHN.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Installation With RHN"
-msgstr "RHN を使ったインストール"
+msgstr "RHN を使用したインストール"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_With_RHN.xml:9
@@ -42,11 +42,11 @@
 "immediately after release."
 msgstr ""
 "Red Hat Network は単一の Red Hat Enterprise Linux システムまたは複数の Red "
-"Hat Enterprise Linux システム群によるネットワークを管理するインターネットソ"
-"リューションです。 全てのセキュリティ通知、 バグ修正の通知、 および機能強化の"
-"通知 (総合的に Errata 通知と呼称) は直接、 Red Hat からダウンロードすること"
-"も、 独自のカスタムコレクションからダウンロードすることもできます。 更には、 "
-"リリース直後に更新がシステムに配信されるようスケジュールすることも可能です。"
+"Hat Enterprise Linux システム群から成るネットワークを管理するためのインターネットソ"
+"リューションです。 セキュリティ通知、 バグ修正の通知、 および機能強化の"
+"通知 (総合的にエラータ通知と呼ばれる) はすべて直接 Red Hat からダウンロードすること"
+"も、 独自のカスタムコレクションからダウンロードすることもできます。 また、 "
+"更新がリリースされたらすぐにシステムに配信されるようスケジュールすることも可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_RHN.xml:14
@@ -62,16 +62,10 @@
 "enables channel subscription, package installs, and management of System "
 "Profiles."
 msgstr ""
-"Red Hat アップデートエージェントで Red Hat Network への初めての接続を行いま"
-"す。 Red Hat Enterprise Linux 4 及びそれ以降のシステムでは Red Hat アップ"
-"デートエージェントを使用して RHN への登録を行います。 登録行うには、 ユーザー"
-"独自の RHN ユーザー名とパスワードの作成、 ハードウェアプロフィールを作成する"
-"ためシステムのハードウェア検出、 パッケージプロフィールを作成作成するためシス"
-"テムにインストールされているソフトウェアの検出が必要になります。 これらの情報"
-"が RHN に送信され、 RHN は固有のシステム ID をそのシステムに返します。 登録が"
-"完了すると、 Red Hat アップデートエージェントはチャンネルのサブスクリプショ"
-"ン、 パッケージのインストール、 システムプロフィールの管理ができるようにしま"
-"す。"
+"Red Hat Update Agent で Red Hat Network への初めての接続を行いま"
+"す。 Red Hat Enterprise Linux 4 およびそれ以降のシステムでは Red Hat Update "
+"Agent を使用して RHN への登録を行います。 登録行うには、 固有となる RHN ユーザー名とパスワードの作成、 ハードウェアプロフィールの作成に伴うシステムのハードウェア検出、 パッケージプロフィールの作成に伴いシステムにインストールされているソフトウェアの検出が必要になります。 これらの情報は RHN に送信され、 RHN は固有のシステム ID をそのシステムに返してきます。 登録が"
+"完了すると、 Red Hat Update Agent によりチャンネルのサブスクリプション、 パッケージのインストール、 システムプロフィールの管理ができるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_RHN.xml:18
@@ -85,13 +79,13 @@
 "about the RHN can be viewed on <ulink url=\"https://www.redhat.com/rhn/"
 "\">https://www.redhat.com/rhn/</ulink>."
 msgstr ""
-"Red Hat アップデートエージェントは、 RHN のベースコンポーネントととして単一の"
-"システムを管理するよう設計されています。 これにより、 システムのスーパーユー"
-"ザーはエラータを表示してシステムに適用できるようになります。 RHN ウェブイン"
-"ターフェースにより、 各システムの Red Hat アップデートエージェントの設定など"
-"を含め大規模なシステム群の配備全体における管理、 監視、 プロビジョニングが容"
+"Red Hat Update Agent は RHN のベースコンポーネントととして単一の"
+"システムを管理するよう設計されています。 これによりシステムのスーパーユー"
+"ザーはエラータを表示してシステムに適用できるようになります。 RHN web イン"
+"ターフェースにより各システムの Red Hat Update Agent の設定など"
+"を含めて大規模なシステム配備における管理、 監視、 プロビジョニングが容"
 "易になります。 RHN に関する詳細は <ulink url=\"https://www.redhat.com/rhn/"
-"\">https://www.redhat.com/rhn/</ulink> でご覧頂けます。"
+"\">https://www.redhat.com/rhn/</ulink> でご覧ください。"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_With_RHN.xml:22
@@ -124,11 +118,11 @@
 "rhn.redhat.com</ulink> you can click on a channel name to view its Channel "
 "Details page."
 msgstr ""
-"ソフトウェアチャンネルは、 オペレーティングシステム、 パッケージ、 機能性に応"
-"じてそのシステムに適用可能なインストール用パッケージやアップグレード用パッ"
-"ケージを確定できるよう詳細に定義されたメソッドを提供します。 <ulink url="
+"ソフトウェアチャンネルは、 オペレーティングシステムやパッケージの種類、 その機能性に応"
+"じてシステムに適用可能なインストール用パッケージやアップグレード用パッ"
+"ケージを確定できるよう明確に定義されたメソッドを提供します。 <ulink url="
 "\"http://rhn.redhat.com\">http://rhn.redhat.com</ulink> の RHN ウェブサイトで"
-"自分のアカウントにログインしたら、 チャンネル名をクリックしてそのチャンネル詳"
+"自分のアカウントにログインしたら、 チャンネル名をクリックしてそのチャンネルの詳"
 "細ページを表示させます。"
 
 #. Tag: para
@@ -143,7 +137,7 @@
 "以下の手順でシステムをアプリケーションプラットフォーム(Application "
 "Platform )チャンネルに購読させることができます。 このチャンネルは有効なサブ"
 "スクリプションに対してのみ使用できます。 チャンネルのタブを使用して自分のアカ"
-"ウントに使用できるソフトウェアチャンネルを表示します。"
+"ウントに使用できるソフトウェアチャンネルを表示させます。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_RHN.xml:35
@@ -151,9 +145,7 @@
 msgid ""
 "For a system that is already registered to Red Hat Network (RHN), log in to "
 "your account."
-msgstr ""
-"Red Hat Network (RHN) に既に登録されているシステムの場合、 ご自分のユーザーア"
-"カウントにログインします。"
+msgstr "Red Hat Network (RHN) に既に登録されているシステムの場合、 自分のアカウントにログインします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_RHN.xml:40
@@ -172,8 +164,8 @@
 "If the System Overview menu shows System Groups, select View Systems, to see "
 "the Systems list."
 msgstr ""
-"「システム概要」メニューが「システムグループ」を表示する場合、 「システムの表"
-"示」を選択して「システム一覧」を確認してください。"
+"「システム概要」メニューで「システムグループ」が表示される場合は「システムの表"
+"示」を選択して「システム一覧」を確認します。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_RHN.xml:50
@@ -182,7 +174,7 @@
 "Select the desired system by clicking the system name link under the System "
 "column."
 msgstr ""
-"「システム」コラムの下にあるシステム名のリンクをクリックして目的のシステムを"
+"「システム」コラムの下のシステム名のリンクをクリックして目的のシステムを"
 "選択します。"
 
 #. Tag: para
@@ -192,7 +184,7 @@
 "Select the Alter Channel Subscriptions link under the Subscribed Channels "
 "section (on the right side of the page)."
 msgstr ""
-"「サブスクライブされたチャンネル」セクション (ページの右端) の下にある「チャ"
+"「サブスクライブされたチャンネル」セクション (ページ右側) の下にある「チャ"
 "ンネルのサブスクリプションを変更」リンクを選択します。"
 
 #. Tag: para
@@ -231,13 +223,13 @@
 
 #. Tag: screen
 #: Installation_With_RHN.xml:90
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<command><!--up2date -!-installall jbappplatform-4.3.0-[i386|x86_64]-[as|es]-"
 "4-rpm-->up2date jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
 msgstr ""
-"<command>up2date --installall jbappplatform-4.3.0-[i386|x86_64]-[as|es]-4-"
-"rpm</command>"
+"<command><!--up2date -!-installall jbappplatform-4.3.0-[i386|x86_64]-[as|es]-"
+"4-rpm-->up2date jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_With_RHN.xml:97
@@ -258,7 +250,6 @@
 #. Tag: screen
 #: Installation_With_RHN.xml:110
 #, no-c-format
-msgid ""
-"<command>yum install jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
-msgstr ""
-"<command>yum install jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
+msgid "<command>yum install jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
+msgstr "<command>yum install jbossas jboss-seam rh-eap-docs jboss-profiler</command>"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_ZIP_Download.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_ZIP_Download.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Installation_With_ZIP_Download.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -13,7 +13,7 @@
 "Project-Id-Version: Installation_With_ZIP_Download\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 15:25+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 14:09+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -25,7 +25,7 @@
 #: Installation_With_ZIP_Download.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Installation With ZIP Download"
-msgstr "ZIP ダウンロードでインストール"
+msgstr "ZIP ダウンロードを使用したインストール"
 
 #. Tag: title
 #: Installation_With_ZIP_Download.xml:9
@@ -41,7 +41,7 @@
 "located at <ulink url=\"https://network.jboss.com\">https://network.jboss."
 "com</ulink>."
 msgstr ""
-"zip ファイルは、 <ulink url=\"https://network.jboss.com\">https://network."
+"zip ファイルは <ulink url=\"https://network.jboss.com\">https://network."
 "jboss.com</ulink> にある JBoss Customer Service Portal (CSP) からダウン"
 "ロードすることができます。"
 
@@ -60,7 +60,7 @@
 "that supports the zip format."
 msgstr ""
 "この形式のインストールでは、 ダウンロードした zip ファイルを選択したディレクト"
-"リに unzip するだけです。 zip 形式に対応するオペレーティングシステムならいずれでもプラットフォームを unzip することができます。"
+"リに解凍するだけです。 zip 形式に対応するオペレーティングシステムならいずれでもプラットフォームを解凍することができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Installation_With_ZIP_Download.xml:24
@@ -72,8 +72,8 @@
 "extraction tool)."
 msgstr ""
 "<literal>jboss-eap-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable>.zip</"
-"literal> を unzip してアーカイブの内容を選択した場所に展開します。 "
-"JDK <literal>jar</literal> ツール (または、 他の ZIP 解凍ツール) を使うとこれを行うことができます。"
+"literal> を解凍してアーカイブの内容を選択した場所に展開します。 "
+"JDK <literal>jar</literal> ツール (または、 他の ZIP 解凍ツール) を使って行います。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Installation_With_ZIP_Download.xml:25
@@ -97,5 +97,5 @@
 "Directory Structure."
 msgstr ""
 "これでインストールは完了です。 <filename>jboss-eap-<replaceable>&lt;release&gt;</replaceable></filename> と言う名前のディレ"
-"クトリができているはずです。 Platform Directory Structure を確認、 理解するには「スタートガイド (Getting Started Guide)」 を参照してください。"
+"クトリができているはずです。 プラットフォームのディレクトリ構成を確認、 理解するには「スタートガイド (Getting Started Guide)」 を参照してください。"
 

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Introduction.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Introduction.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Introduction.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -15,7 +15,7 @@
 "Project-Id-Version: Introduction\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-22 09:36+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-28 11:33+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -41,13 +41,8 @@
 "choice for users just starting out with J2EE, as well as senior architects "
 "looking for a customizable middleware platform."
 msgstr ""
-"&JBEAP; は、 Java EE サービスセットのオープンソース実装です。 統合的な運用を"
-"実現するよう検証された上で認定されている JBoss エンタープライズミドルウェアコ"
-"ンポーネントが事前に構成されているプロフィールをお求めの企業顧客向けのパッ"
-"ケージで構成されてます。 取扱いが容易なサーバーアーキテクチャと高度な柔軟性に"
-"より、 JBoss は J2EE のを使いはじめたばかりのユーザーのみならず、 カスタマイ"
-"ズ可能なミドルウェアプラットフォームをお求めの上級アーキテクチャの方にも理想"
-"的な選択となります。"
+"&JBEAP; は Java EE サービススィートのオープンソース実装です。 検証および認定済みの JBoss エンタープライズミドルウェアコンポーネントを事前構成したプロフィールで統合的な運用を目指す企業顧客に適したパッケージで構成されてます。 取扱いが容易なサーバーアーキテクチャとなるため、 高度な柔軟性に"
+"より JBoss は J2EE を使いはじめたばかりのユーザーのみならずカスタマイズ可能なミドルウェアプラットフォームを求める上級アーキテクチャの方にも理想的な選択となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Introduction.xml:10
@@ -59,9 +54,9 @@
 "also gives you the flexibility to create customized versions for your "
 "personal or business use."
 msgstr ""
-"Java ベースであるため、 &JBEAP; はクロスプラットフォームであり Java に対応す"
+"Java ベースであるため、 &JBEAP; はクロスプラットフォームとなり Java に対応す"
 "るオペレーティングシステムであれば簡単にインストールして使用することができま"
-"す。 入手が容易なソースコードは、サーバーのデバッグを行い理解するのに適したパ"
+"す。 入手が容易なソースコードはサーバーのデバッグを行い理解するのに適したパ"
 "ワフルなラーニングツールとなります。 また、 個人使用やビジネス使用にカスタム"
 "バージョンを作成する場合も柔軟性を提供しています。"
 
@@ -84,7 +79,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Introduction.xml:39
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you spot a typo in this guide, or if you have thought of a way to make "
 "this manual better, we would love to hear from you! Submit a report in "
@@ -96,10 +91,9 @@
 "number and some of the surrounding text so we can find it easily."
 msgstr ""
 "&JBEAP; インストールガイドに誤字、 誤植を発見された場合、 または本マニュアル"
-"の改善に関するご意見などがある場合はぜひおしらせください。 <ulink url="
-"\"http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/\">Bugzilla</ulink> にて、 Product: "
-"&JBEAP;、 Version: &lt;version&gt;、 Component: Installation_Guide (インス"
-"トールガイド) を選択しレポートをサブミットしてください。 マニュアルの改善案を"
+"の改善に関するご意見などがある場合はぜひおしらせください。 <ulink url=\"http://jira.jboss.com/jira/browse/JBPAPP\">JIRA</ulink> にて、 Product: JBoss Enterprise Application Platform、 Version: "
+"<replaceable>&lt;version&gt;</replaceable>、 Component: <emphasis>Doc</"
+"emphasis> を選択しレポートをサブミットしてください。 マニュアルの改善案を"
 "レポートしていただく場合は、 できるだけ詳細に記述して頂くようお願いいたしま"
 "す。 エラーを発見された場合は、 そのセクション番号と前後の文章を含めてご報告"
 "頂けると修正箇所の確定が容易になります。"
@@ -108,7 +102,7 @@
 #: Introduction.xml:45
 #, no-c-format
 msgid "Other Manuals"
-msgstr "その他のマニュアル"
+msgstr "その他のガイド"
 
 #. Tag: para
 #: Introduction.xml:46
@@ -119,4 +113,5 @@
 "\"></ulink>."
 msgstr ""
 "製品に関する詳細をお探しの場合は、 <ulink url=\"http://www.redhat.com/docs/"
-"manuals/jboss\"></ulink> でオンラインによるマニュアルを参照してください。"
+"manuals/jboss\"></ulink> でオンラインによるガイドを参照してください。"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -8,7 +8,7 @@
 "Project-Id-Version: Post_Installation\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 16:07+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 15:33+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -94,7 +94,7 @@
 "configuration is specified, is the production configuration. It is "
 "recommended to run the example Seam applications that are included with the "
 "documentation using the production configuration."
-msgstr "サーバーが起動に使用するデフォルト設定は、 他の設定が指定されていない場合、 実稼働 (production) 設定になります。 実稼働 (production) 設定を使ってドキュメントに含まれているサンプルの Seam アプリケーションを実行することをお勧めします。"
+msgstr "サーバーが起動に使用するデフォルト設定は、 他の設定が指定されていない場合、 production 設定になります。 production 設定を使ってドキュメントに含まれているサンプルの Seam アプリケーションを実行することをお勧めします。"
 
 #. Tag: para
 #: Post_Installation.xml:34
@@ -400,7 +400,7 @@
 "<programlisting>\n"
 "server/$CONFIG/deploy/httpha-invoker.sar/invoker.war/WEB-INF/web.xml\n"
 "                                </programlisting> "
-"たとえば、 security-constraint のエレメント次のようになります。"
+"たとえば、 security-constraint のエレメントは次のようになります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Post_Installation.xml:100

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -1,26 +1,30 @@
+# translation of Revision_History.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for Installation_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Installation_Guide VERSION\n"
+"Project-Id-Version: Revision_History\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-10-06 01:34+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-24 14:43+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Revision_History.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Revision History"
-msgstr ""
+msgstr "改訂履歴"
 
 #. Tag: author
 #: Revision_History.xml:12
 #, no-c-format
 msgid "<firstname></firstname> <surname></surname> <email></email>"
-msgstr ""
+msgstr "<firstname></firstname> <surname>(Japanese translation - Noriko Mizumoto)</surname> <email></email>"
+

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Test_Your_Installation\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 16:31+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 15:37+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -42,7 +42,7 @@
 "directory differences) and contain no error or exception messages:"
 msgstr ""
 "JBoss Enterprise Application Platform をインストールしたら、 簡単なスター"
-"トアップテストをして Java VM / オペレーティングシステム組み合わせに大きな問題"
+"トアップテストをして Java VM と オペレーティングシステムの組み合わせに大きな問題"
 "がないことを確認した方がよいでしょう。 <ulink url=\"Post_Installation_Configuration\"></ulink> にあるように <literal>JBOSS_HOME</literal> を設定していることを確認します。 インストールをテストするには、 "
 "<filename>JBOSS_DIST/jboss-as/bin</filename> ディレクトリに移動して使用中の"
 "オペレーティングシステムに応じて <filename>run.bat</filename> スクリプト (Windows "

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Uninstall_JBoss.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Uninstall_JBoss.po	2008-10-29 01:40:14 UTC (rev 80172)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Installation_Guide/ja-JP/Uninstall_JBoss.po	2008-10-29 05:39:49 UTC (rev 80173)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Uninstall_JBoss\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-01-17 22:50+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-01-21 16:21+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-10-29 15:36+1000\n"
 "Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -45,7 +45,7 @@
 "check box \"Force the deletion of &lt;installation_directory&gt;\" and hit "
 "the Uninstall button."
 msgstr ""
-"&JBEAP; のインストールに GUI インストーラが使用した場合は、 自動アンイン"
+"&JBEAP; のインストールに GUI インストーラを使用した場合は、 自動アンイン"
 "ストーラもインストールされています。 インストール時に作成されていれば、 GUI で "
 "JBoss プログラムグループからアンインストーラを選択することができます。 もう 1 つのオプ"
 "ションは、 アンインストーラをコマンドラインから実行することです。 &JBEAP; イ"




More information about the jboss-cvs-commits mailing list