[jboss-cvs] JBossAS SVN: r96207 - projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Mon Nov 9 23:51:15 EST 2009


Author: mospina
Date: 2009-11-09 23:51:14 -0500 (Mon, 09 Nov 2009)
New Revision: 96207

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po
   projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Migration.po
   projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po
   projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po
   projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po
Log:
Updating PO Fils for Japanese

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po	2009-11-10 04:18:01 UTC (rev 96206)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Getting_Started.po	2009-11-10 04:51:14 UTC (rev 96207)
@@ -1,21 +1,18 @@
 # translation of Getting_Started.po to Japanese
 # Header entry was created by KBabel!
 #
-#. Tag: title
-#: Getting_Started.xml:6
-#, no-c-format
 # Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
+"Project-Id-Version: Getting_Started\n"
+"Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-11-10 04:48+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-10-27 10:15+1000\n"
+"Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
-"Mime-Version: 1.0"
-"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
-"PO-Revision-Date: 2009-10-27 10:15+1000\n"
-"Project-Id-Version: Getting_Started\n"
-"Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
-"MIME-Version: 1.0\n"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:6
@@ -42,12 +39,14 @@
 "org/community/wiki/JBossOperatingSystemSpecificIssues\"></ulink> for more "
 "information."
 msgstr ""
-"JDK および JBoss Enterprise "
-"Application Platform のインストールに十分なディスク領域の他、 アプリケーション用"
-"の領域も確保しておく必要があります。 JBoss Enterprise "
-"Application Platform をインストールする前に、 正常に"
-"動作する Java と C ランタイムをインストールしておく必要があります。 JBoss Enterprise Application Platform 5 には C ランタイムのインストールが必要な JBoss Native や mod_jk の機能が含まれています。 詳細は、 <ulink url=\"http://www.jboss."
-"org/community/wiki/JBossOperatingSystemSpecificIssues\"></ulink> を参照してください。"
+"JDK および JBoss Enterprise Application Platform のインストールに十分なディス"
+"ク領域の他、 アプリケーション用の領域も確保しておく必要があります。 JBoss "
+"Enterprise Application Platform をインストールする前に、 正常に動作する Java "
+"と C ランタイムをインストールしておく必要があります。 JBoss Enterprise "
+"Application Platform 5 には C ランタイムのインストールが必要な JBoss Native "
+"や mod_jk の機能が含まれています。 詳細は、 <ulink url=\"http://www.jboss."
+"org/community/wiki/JBossOperatingSystemSpecificIssues\"></ulink> を参照してく"
+"ださい。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:13
@@ -68,7 +67,9 @@
 "The following table details the minimum hardware requirements for a basic "
 "JBoss Enterprise Application Platform installation that allows for all "
 "examples to be run correctly."
-msgstr "次の表は、すべてのサンプルを正しく実行するために必要な基本の JBoss Enterprise Application Platform の最低ハードウェア要件を示しています。"
+msgstr ""
+"次の表は、すべてのサンプルを正しく実行するために必要な基本の JBoss "
+"Enterprise Application Platform の最低ハードウェア要件を示しています。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:21
@@ -130,7 +131,9 @@
 msgid ""
 "This release of JBoss Enterprise Application Platform is certified for the "
 "following Operating Systems:"
-msgstr "本リリースの JBoss Enterprise Application Platform は、次のオペレーティングシステムに対して認証されています。"
+msgstr ""
+"本リリースの JBoss Enterprise Application Platform は、次のオペレーティングシ"
+"ステムに対して認証されています。"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:72
@@ -160,7 +163,8 @@
 #: Getting_Started.xml:92
 #, no-c-format
 msgid "Microsoft Windows Server 2008 R2 (32-bit systems and 64-bit systems)"
-msgstr "Microsoft Windows Server 2008 R2 (32 ビットシステムおよび 64 ビットシステム)"
+msgstr ""
+"Microsoft Windows Server 2008 R2 (32 ビットシステムおよび 64 ビットシステム)"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:102
@@ -172,7 +176,8 @@
 #: Getting_Started.xml:107
 #, no-c-format
 msgid "Microsoft Windows Server 2003 (32-bit systems and 64-bit systems)"
-msgstr "Microsoft Windows Server 2003 (32 ビットシステムおよび 64 ビットシステム)"
+msgstr ""
+"Microsoft Windows Server 2003 (32 ビットシステムおよび 64 ビットシステム)"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:113
@@ -186,9 +191,13 @@
 "Native code install, which only applies to the Operating Systems included in "
 "the list above."
 msgstr ""
-"JBoss Enterprise Application Platform 5 は、認証された JVM を使用するすべてのオペレーティングシステム上でサポートされます。 JBoss サポートポリシーは、 <ulink url=\"http://jboss.com/products/platforms/application/"
+"JBoss Enterprise Application Platform 5 は、認証された JVM を使用するすべての"
+"オペレーティングシステム上でサポートされます。 JBoss サポートポリシーは、 "
+"<ulink url=\"http://jboss.com/products/platforms/application/"
 "testedconfigurations\">http://jboss.com/products/platforms/application/"
-"testedconfigurations</ulink> を参照してください。 ただし、上記に記載されているオペレーティングシステムで、オプションの Native コードがインストールされている場合は対象外となります。"
+"testedconfigurations</ulink> を参照してください。 ただし、上記に記載されてい"
+"るオペレーティングシステムで、オプションの Native コードがインストールされて"
+"いる場合は対象外となります。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:342
@@ -204,13 +213,18 @@
 "working installation of <emphasis role=\"bold\">JDK 1.6</emphasis> before "
 "you install JBoss Enterprise Application Platform. You can install the 32-"
 "bit or 64-bit JVM as per your requirements."
-msgstr "Enterprise Application Platform 5 には Java SE 6 が必要です。 JBoss Enterprise Application Platform をインストールする前に正常に動作する <emphasis role=\"bold\">JDK 1.6</emphasis> をインストールする必要があります。 必要に応じて 32 ビットまたは 64 ビットの JVM をインストールできます。"
+msgstr ""
+"Enterprise Application Platform 5 には Java SE 6 が必要です。 JBoss "
+"Enterprise Application Platform をインストールする前に正常に動作する "
+"<emphasis role=\"bold\">JDK 1.6</emphasis> をインストールする必要がありま"
+"す。 必要に応じて 32 ビットまたは 64 ビットの JVM をインストールできます。"
 
 #. Tag: title
 #: Getting_Started.xml:347
 #, no-c-format
 msgid "Benefits of 64-bit JVM on 64-bit OS and Hardware:"
-msgstr "64 ビット OS およびハードウェアにインストールされた 64 ビット JVM の利点"
+msgstr ""
+"64 ビット OS およびハードウェアにインストールされた 64 ビット JVM の利点"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:349
@@ -229,8 +243,9 @@
 "64-bit memory addressing gives virtually unlimited (1 exabyte) heap "
 "allocation. However large heaps affect garbage collection."
 msgstr ""
-"64 ビットのメモリアドレッシングにより実質的に無限 (1 エクサバイト) のヒープ割り当てを実現しま"
-"す。 ただし、 大容量のヒープはガベージコレクションに影響します。"
+"64 ビットのメモリアドレッシングにより実質的に無限 (1 エクサバイト) のヒープ割"
+"り当てを実現します。 ただし、 大容量のヒープはガベージコレクションに影響しま"
+"す。"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:359
@@ -238,7 +253,9 @@
 msgid ""
 "Applications that require more than 1GB of Java memory could utilize the 64-"
 "bit JVM."
-msgstr "1GB 以上の Java メモリを必要とするアプリケーションは 64 ビット JVM を使用できます。"
+msgstr ""
+"1GB 以上の Java メモリを必要とするアプリケーションは 64 ビット JVM を使用でき"
+"ます。"
 
 #. Tag: para
 #: Getting_Started.xml:364
@@ -248,5 +265,9 @@
 "heap sizes will gain nothing from a 64-bit JVM. Barring memory issues, 64-"
 "bit hardware with the same relative clock speed and architecture is not "
 "likely to run Java applications faster than their 32-bit cousin."
-msgstr "32 ビットの JVM で実行され、 最低のヒープサイズ以上を必要としないアプリケーションの場合、64 ビット JVM を使用する利点はありません。 メモリの問題がなければ、32 ビットハードウェアと同じ相対クロックスピードとアーキテクチャを持つ 64 ビットハードウェアが、32 ビットハードウェアよりも Java アプリケーションを高速に実行できることはまずありません。"
-
+msgstr ""
+"32 ビットの JVM で実行され、 最低のヒープサイズ以上を必要としないアプリケー"
+"ションの場合、64 ビット JVM を使用する利点はありません。 メモリの問題がなけれ"
+"ば、32 ビットハードウェアと同じ相対クロックスピードとアーキテクチャを持つ 64 "
+"ビットハードウェアが、32 ビットハードウェアよりも Java アプリケーションを高速"
+"に実行できることはまずありません。"

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Migration.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Migration.po	2009-11-10 04:18:01 UTC (rev 96206)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Migration.po	2009-11-10 04:51:14 UTC (rev 96207)
@@ -12,7 +12,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Migration\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2009-10-26 06:43+0000\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-11-10 04:48+0000\n"
 "PO-Revision-Date: 2009-10-27 08:25+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
@@ -88,13 +88,13 @@
 "JBoss Application Server 5 は、新しいカーネルアーキテクチャ "
 "<application>JBoss Microcontainer</application> 上に存在する次世代の JBoss "
 "Application Server です。 JBoss Microcontainer は、Plain Old Java Object "
-"(POJO) のデプロイメント、設定、ライフサイクルを管理するライトウェイト"
-"コンテナです。 4.x ベースの JMX カーネルとの互換性を維持しながら、アスペクト"
-"指向プログラミングの JBoss フレームワークである JBoss AOP とうまく統合するこ"
-"とができます。 JBoss 5 の JMX に対するサポートも維持され、従来のマイクロカー"
-"ネルに対して書かれた MBean サービスも思う通りに動作するはずです。 さらに、"
-"JavaEE 6プロフィール指向の設定や組み込みの JBoss AS の基礎となるため、単体テス"
-"トや組み込みシナリオに対してサービスの細かな選択を行うことができます。"
+"(POJO) のデプロイメント、設定、ライフサイクルを管理するライトウェイトコンテナ"
+"です。 4.x ベースの JMX カーネルとの互換性を維持しながら、アスペクト指向プロ"
+"グラミングの JBoss フレームワークである JBoss AOP とうまく統合することができ"
+"ます。 JBoss 5 の JMX に対するサポートも維持され、従来のマイクロカーネルに対"
+"して書かれた MBean サービスも思う通りに動作するはずです。 さらに、JavaEE 6プ"
+"ロフィール指向の設定や組み込みの JBoss AS の基礎となるため、単体テストや組み"
+"込みシナリオに対してサービスの細かな選択を行うことができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Migration.xml:23
@@ -115,14 +115,14 @@
 "5.0 uses more active profiles, which may depend on other <emphasis>sub-"
 "profiles</emphasis>."
 msgstr ""
-"非カーネルのデプロイヤとデプロイメントの定義が ProfileService より取得したプロ"
-"フィールに定義されるようになりました。 JBoss AS 4.x <emphasis>サーバー"
-"設定</emphasis> が <application>ProfileService</application> に変更されまし"
-"た。 JBoss AS 4.x では、デプロイメントスキャナサービスによって "
-"<filename>deploy</filename> ディレクトリよりロードされたサービスやアプリケー"
-"ションの集合がサーバー設定でした。 Enterprise Application Platform 5.0 は、他"
-"の<emphasis>サブプロフィール</emphasis>に依存することもある、よりアクティブな"
-"プロフィールを使用します。"
+"非カーネルのデプロイヤとデプロイメントの定義が ProfileService より取得したプ"
+"ロフィールに定義されるようになりました。 JBoss AS 4.x <emphasis>サーバー設定"
+"</emphasis> が <application>ProfileService</application> に変更されました。 "
+"JBoss AS 4.x では、デプロイメントスキャナサービスによって <filename>deploy</"
+"filename> ディレクトリよりロードされたサービスやアプリケーションの集合がサー"
+"バー設定でした。 Enterprise Application Platform 5.0 は、他の<emphasis>サブプ"
+"ロフィール</emphasis>に依存することもある、よりアクティブなプロフィールを使用"
+"します。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:27
@@ -254,7 +254,13 @@
 "Business Process Management (BPM). Seam enables developers to assemble "
 "complex web applications using simple annotated Java classes, a rich set of "
 "UI components, and very little XML."
-msgstr "Seam は Enterprise Java のアプリケーションフレームワークで、AJAX (Asynchronous JavaScript and XML)、 JSF (JavaServer Faces)、 JPA (Java Persistence)、 EJB (Enterprise JavaBeans 3.0)、 BPM (Business Process Management) などの技術を統合します。 Seam は、開発者が簡単なアノテーション付きの Java クラスや UI コンポーネントのセットを使用することで、XML をほとんど使用せずに複雑なウェブアプリケーションを構築できるようにします。"
+msgstr ""
+"Seam は Enterprise Java のアプリケーションフレームワークで、AJAX "
+"(Asynchronous JavaScript and XML)、 JSF (JavaServer Faces)、 JPA (Java "
+"Persistence)、 EJB (Enterprise JavaBeans 3.0)、 BPM (Business Process "
+"Management) などの技術を統合します。 Seam は、開発者が簡単なアノテーション付"
+"きの Java クラスや UI コンポーネントのセットを使用することで、XML をほとんど"
+"使用せずに複雑なウェブアプリケーションを構築できるようにします。"
 
 #. Tag: title
 #: Migration.xml:66
@@ -403,8 +409,8 @@
 "highlights the differences at a glance."
 msgstr ""
 "Enterprise Application Platform 5.0 ディストリビューションのディストリビュー"
-"ションレイアウトや設定情報は Application Platform 4.x シリーズと同様ですが、異なる点も複数あり"
-"ます。 本項は異なる点を簡単に取り上げます。"
+"ションレイアウトや設定情報は Application Platform 4.x シリーズと同様ですが、"
+"異なる点も複数あります。 本項は異なる点を簡単に取り上げます。"
 
 #. Tag: title
 #: Migration.xml:115
@@ -608,7 +614,9 @@
 msgid ""
 "<filename>bindings-jboss-beans.xml</filename> &#8212; contains required port "
 "bindings."
-msgstr "<filename>bindings-jboss-beans.xml</filename> &#8212; 必要なポートバインディングが含まれます。"
+msgstr ""
+"<filename>bindings-jboss-beans.xml</filename> &#8212; 必要なポートバインディ"
+"ングが含まれます。"
 
 #. Tag: filename
 #: Migration.xml:206
@@ -625,8 +633,10 @@
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:217
 #, no-c-format
-msgid "<filename>vfs.xml</filename> &#8212; initializes the virtual file system"
-msgstr "<filename>vfs.xml</filename> &#8212; 仮想ファイルシステムを初期化します。"
+msgid ""
+"<filename>vfs.xml</filename> &#8212; initializes the virtual file system"
+msgstr ""
+"<filename>vfs.xml</filename> &#8212; 仮想ファイルシステムを初期化します。"
 
 #. Tag: filename
 #: Migration.xml:223
@@ -816,13 +826,16 @@
 #: Migration.xml:350
 #, no-c-format
 msgid "<filename>/deployers</filename> &#8212; contains new VDF deployers."
-msgstr "<filename>/deployers</filename> &#8212; 新しい VDF デプロイヤを格納します。"
+msgstr ""
+"<filename>/deployers</filename> &#8212; 新しい VDF デプロイヤを格納します。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:355
 #, no-c-format
-msgid "<filename>/bsh-deployer</filename> &#8212; contains the beanshell deployer."
-msgstr "<filename>/bsh-deployer</filename> &#8212; beanshell デプロイヤを格納します。"
+msgid ""
+"<filename>/bsh-deployer</filename> &#8212; contains the beanshell deployer."
+msgstr ""
+"<filename>/bsh-deployer</filename> &#8212; beanshell デプロイヤを格納します。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:360
@@ -847,14 +860,18 @@
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:370
 #, no-c-format
-msgid "<filename>jboss-jca.deployer</filename> &#8212; contains the JCA deployers."
-msgstr "<filename>jboss-jca.deployer</filename> &#8212; JCA デプロイヤを格納します。"
+msgid ""
+"<filename>jboss-jca.deployer</filename> &#8212; contains the JCA deployers."
+msgstr ""
+"<filename>jboss-jca.deployer</filename> &#8212; JCA デプロイヤを格納します。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:375
 #, no-c-format
-msgid "<filename>jbossweb.deployer</filename> &#8212; contains the WAR deployers."
-msgstr "<filename>jbossweb.deployer</filename> &#8212; WAR デプロイヤを格納します。"
+msgid ""
+"<filename>jbossweb.deployer</filename> &#8212; contains the WAR deployers."
+msgstr ""
+"<filename>jbossweb.deployer</filename> &#8212; WAR デプロイヤを格納します。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:380
@@ -870,7 +887,8 @@
 #: Migration.xml:385
 #, no-c-format
 msgid "<filename>seam.deployer</filename> &#8212; contains the Seam deployer."
-msgstr "<filename>seam.deployer</filename> &#8212; Seam デプロイヤを格納します。"
+msgstr ""
+"<filename>seam.deployer</filename> &#8212; Seam デプロイヤを格納します。"
 
 #. Tag: filename
 #: Migration.xml:391
@@ -1016,7 +1034,8 @@
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:475
 #, no-c-format
-msgid "The list that follows specifies the changes to particular property files:"
+msgid ""
+"The list that follows specifies the changes to particular property files:"
 msgstr "次の一覧は、プロパティファイルへの変更を表しています。"
 
 #. Tag: filename
@@ -1647,7 +1666,8 @@
 #: Migration.xml:746
 #, no-c-format
 msgid "Deploy, Undeploy and Update Enterprise Applications, including:"
-msgstr "次を含むエンタープライズアプリケーションのデプロイ、アンデプロイ、更新。"
+msgstr ""
+"次を含むエンタープライズアプリケーションのデプロイ、アンデプロイ、更新。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:751
@@ -1733,16 +1753,17 @@
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:822
-#, no-c-format
+#, fuzzy, no-c-format
 msgid ""
 "The new <literal>admin-console</literal> provided with Enterprise "
 "Application Platform 5.0 retains the JMX and web consoles. <literal>admin-"
 "console</literal> supports the <literal>production</literal>, <literal>all</"
-"literal> and <literal>default</literal> configurations out of the box. It "
-"has also been tested with <literal>standard</literal> configuration. To use "
-"<literal>admin-console</literal> with <literal>standard</literal> "
-"configuration, copy the <filename>admin-console.war</filename> directory "
-"from the <literal>default</literal> server configuration, as follows:"
+"literal>, <literal>web</literal> and <literal>default</literal> "
+"configurations out of the box. It has also been tested with "
+"<literal>standard</literal> configuration. To use <literal>admin-console</"
+"literal> with <literal>standard</literal> configuration, copy the "
+"<filename>admin-console.war</filename> directory from the <literal>default</"
+"literal> server configuration, as follows:"
 msgstr ""
 "Enterprise Application Platform 5.0 が提供する新しい <literal>admin-console</"
 "literal> は JMX とWeb コンソールを保持しています。 <literal>admin-console</"
@@ -1777,13 +1798,12 @@
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:830
-#, no-c-format
+#, fuzzy, no-c-format
 msgid ""
 "The Enterprise Application Platform 5.0 Administration Console is not "
-"intended for use with the <literal>minimal</literal> or <literal>web</"
-"literal> configurations provided with the distribution. Custom "
-"configurations based on these two configurations should not be used with the "
-"Administration Console, either."
+"intended for use with the <literal>minimal</literal> configuration provided "
+"with the distribution. Custom configurations based on this configuration "
+"should not be used with the Administration Console, either."
 msgstr ""
 "Enterprise Application Platform 5.0 の管理コンソールを、ディストリビューショ"
 "ンに提供される <literal>minimal</literal> 設定や <literal>web</literal> 設定"
@@ -1859,15 +1879,15 @@
 "directory</literal> element can be used to specify the location of the "
 "<filename>lib</filename> directory."
 msgstr ""
-"Enterprise Application Platform 5.0 ユーザーは、簡易化されたパッケージや Java EE 5 Platform 仕様に定義さ"
-"れているデプロイメントルールを活用することができます (エンタープライズアーカ"
-"イブ (EAR) に<filename>application.xml</filename> ファイルが必要ないなど)。 "
-"また、EAR のルートディレクトリにあるデフォルトのライブラリディレクトリ "
-"(<filename>lib</filename>) によって、 JAR を EAR 内にパッケージされた全てのコ"
-"ンポーネントに対して使用できるようにします。 <filename>application.xml</"
-"filename> ファイルが含まれている場合は、 <literal>library-directory</"
-"literal> 要素を使用して <filename>lib</filename> ディレクトリの場所を指定する"
-"ことができます。"
+"Enterprise Application Platform 5.0 ユーザーは、簡易化されたパッケージや "
+"Java EE 5 Platform 仕様に定義されているデプロイメントルールを活用することがで"
+"きます (エンタープライズアーカイブ (EAR) に<filename>application.xml</"
+"filename> ファイルが必要ないなど)。 また、EAR のルートディレクトリにあるデ"
+"フォルトのライブラリディレクトリ (<filename>lib</filename>) によって、 JAR "
+"を EAR 内にパッケージされた全てのコンポーネントに対して使用できるようにしま"
+"す。 <filename>application.xml</filename> ファイルが含まれている場合は、 "
+"<literal>library-directory</literal> 要素を使用して <filename>lib</filename> "
+"ディレクトリの場所を指定することができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:855
@@ -2002,8 +2022,10 @@
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:888
 #, no-c-format
-msgid "increased control over which classloaders your classloader delegates to."
-msgstr "使用するクラスローダが委譲するクラスローダに対する制御が強化されました。"
+msgid ""
+"increased control over which classloaders your classloader delegates to."
+msgstr ""
+"使用するクラスローダが委譲するクラスローダに対する制御が強化されました。"
 
 #. Tag: para
 #: Migration.xml:893
@@ -2156,4 +2178,3 @@
 "&lt;!-- A flag indicating if ear deployments should have their own scoped "
 "class loader to isolate theirclasses from other deployments. --&gt;\n"
 "    &lt;property name=\"isolated\"&gt;false&lt;/property&gt;"
-

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po	2009-11-10 04:18:01 UTC (rev 96206)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Post_Installation.po	2009-11-10 04:51:14 UTC (rev 96207)
@@ -12,7 +12,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Post_Installation\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2009-10-26 06:43+0000\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-11-10 04:48+0000\n"
 "PO-Revision-Date: 2009-10-27 08:27+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
@@ -232,23 +232,9 @@
 "$CONFIG</literal> は使用しているサーバー設定に置き換えます)"
 
 #. Tag: para
-#: Post_Installation.xml:74
+#: Post_Installation.xml:75
 #, no-c-format
 msgid ""
-"When a server configuration other than those mentioned, is in use, the "
-"<filename>$JBOSS_HOME/server/$CONFIG/conf/deploy/management/console-mgr.sar/"
-"web-console.war/WEB-INF/classes/web-console-{users,roles}.properties</"
-"filename> file should be modified."
-msgstr ""
-"前述以外のサーバー設定が使用されている場合は、 <filename>$JBOSS_HOME/server/"
-"$CONFIG/conf/deploy/management/console-mgr.sar/web-console.war/WEB-INF/"
-"classes/web-console-{users,roles}.properties</filename> ファイルを変更する必"
-"要があります。"
-
-#. Tag: para
-#: Post_Installation.xml:78
-#, no-c-format
-msgid ""
 "Login credentials for the <literal>admin-console</literal> are the same as "
 "those used for the JMX console."
 msgstr ""
@@ -256,13 +242,13 @@
 "る証明書と同じです。"
 
 #. Tag: title
-#: Post_Installation.xml:83
+#: Post_Installation.xml:80
 #, no-c-format
 msgid "Set SuckerPassword for JBoss Messaging:"
 msgstr " JBoss Messaging 用に SuckerPassword をセットします。"
 
 #. Tag: para
-#: Post_Installation.xml:84
+#: Post_Installation.xml:81
 #, no-c-format
 msgid ""
 "JBoss Messaging makes internal connections between nodes in order to "
@@ -295,7 +281,7 @@
 "を外して修正してください。"
 
 #. Tag: programlisting
-#: Post_Installation.xml:89
+#: Post_Installation.xml:86
 #, no-c-format
 msgid ""
 "&lt;mbean code=\"org.jboss.jms.server.ServerPeer\"\n"
@@ -334,3 +320,13 @@
 "      ...\n"
 "   &lt;/mbean&gt;"
 
+#~ msgid ""
+#~ "When a server configuration other than those mentioned, is in use, the "
+#~ "<filename>$JBOSS_HOME/server/$CONFIG/conf/deploy/management/console-mgr."
+#~ "sar/web-console.war/WEB-INF/classes/web-console-{users,roles}.properties</"
+#~ "filename> file should be modified."
+#~ msgstr ""
+#~ "前述以外のサーバー設定が使用されている場合は、 <filename>$JBOSS_HOME/"
+#~ "server/$CONFIG/conf/deploy/management/console-mgr.sar/web-console.war/WEB-"
+#~ "INF/classes/web-console-{users,roles}.properties</filename> ファイルを変更"
+#~ "する必要があります。"

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2009-11-10 04:18:01 UTC (rev 96206)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2009-11-10 04:51:14 UTC (rev 96207)
@@ -12,7 +12,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Revision_History\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2009-10-26 06:43+0000\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-11-10 04:48+0000\n"
 "PO-Revision-Date: 2009-10-27 08:28+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
@@ -28,7 +28,7 @@
 msgstr "改訂履歴"
 
 #. Tag: author
-#: Revision_History.xml:12
+#: Revision_History.xml:12 Revision_History.xml:30 Revision_History.xml:49
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<firstname>Laura</firstname> <surname>Bailey</surname> <email>lbailey at redhat."
@@ -38,8 +38,19 @@
 "com</email>"
 
 #. Tag: member
-#: Revision_History.xml:20
+#: Revision_History.xml:19
 #, no-c-format
+msgid "JIRA corrections."
+msgstr ""
+
+#. Tag: member
+#: Revision_History.xml:37
+#, fuzzy, no-c-format
+msgid "Modified for JBPAPP-2445, JBPAPP-2446, JBPAPP-2959."
+msgstr "JBPAPP-2445、 JBPAPP-2927 に対し変更。"
+
+#. Tag: member
+#: Revision_History.xml:57
+#, no-c-format
 msgid "Modified for JBPAPP-2445, JBPAPP-2927."
 msgstr "JBPAPP-2445、 JBPAPP-2927 に対し変更。"
-

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po	2009-11-10 04:18:01 UTC (rev 96206)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Installation_Guide/ja-JP/Test_Your_Installation.po	2009-11-10 04:51:14 UTC (rev 96207)
@@ -12,7 +12,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Test_Your_Installation\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2009-10-26 06:43+0000\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-11-10 04:48+0000\n"
 "PO-Revision-Date: 2009-10-27 08:29+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
@@ -129,24 +129,23 @@
 
 #. Tag: para
 #: Test_Your_Installation.xml:12
-#, no-c-format
+#, fuzzy, no-c-format
 msgid ""
 "There is no <emphasis>Server Started</emphasis> message shown at the console "
 "when the server is started using the <literal>production</literal> profile. "
 "This message can be observed in the <filename>server.log</filename> file "
-"located in the <filename>server/default/log</filename> subdirectory."
+"located in the <filename>server/production/log</filename> subdirectory."
 msgstr ""
-"<literal>production</literal> プロフィール"
-"を使用してサーバーが起動した場合、 コンソールに「Server Started」というメッ"
-"セージは表示されません。 このメッセージは、 <filename>server/default/log</"
-"filename> サブディレクトリにある <filename>server.log</filename> ファイル内で"
-"確認できます。"
+"<literal>production</literal> プロフィールを使用してサーバーが起動した場合、 "
+"コンソールに「Server Started」というメッセージは表示されません。 このメッセー"
+"ジは、 <filename>server/default/log</filename> サブディレクトリにある "
+"<filename>server.log</filename> ファイル内で確認できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Test_Your_Installation.xml:15
-#, no-c-format
+#, fuzzy, no-c-format
 msgid ""
-"In order to start the sever using the <literal>production</literal> profile "
+"In order to start the server using the <literal>production</literal> profile "
 "run the command <code>./run.sh -c production</code> in the console."
 msgstr ""
 "<literal>production</literal> プロフィールを使用してサーバーを起動するには、"
@@ -181,4 +180,3 @@
 "これで JBoss Enterprise Application Platform を使用できる準備が整いました。 "
 "プラットフォームのレイアウトや JBoss の機能をご覧になれるサンプルアプリケー"
 "ションの詳細は「スタートガイド」を参照してください。"
-




More information about the jboss-cvs-commits mailing list