[jboss-cvs] JBossAS SVN: r101374 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Wed Feb 24 00:01:04 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-02-24 00:01:02 -0500 (Wed, 24 Feb 2010)
New Revision: 101374

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po	2010-02-24 04:46:25 UTC (rev 101373)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Alternative_DBs.po	2010-02-24 05:01:02 UTC (rev 101374)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Alternative_DBs\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2010-02-15T06:18:51\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-02-24 14:06+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-02-24 15:00+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -1250,7 +1250,7 @@
 msgstr "外部データベース用に DataSource の作成"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "JBoss Enterprise Application Platform connects to relational databases via "
 "DataSources. These DataSource definitions can be found in the <filename>"
@@ -1260,10 +1260,11 @@
 "xml</filename>."
 msgstr ""
 "JBoss Enterprise Application Platform はデータソースより関係データベースに接"
-"続します。 データソースの定義は <literal>&lt;JBoss_Home&gt;/server/all/"
-"deploy</literal> ディレクトリにあります。 データソース定義は WAR ファイルや "
+"続します。 データソースの定義は <filename>"
+"$JBOSS_HOME/server/$PROFILE/deploy</filename> ディレクトリにあります。 データソース定義は WAR ファイルや "
 "EAR ファイルのようにデプロイ可能です。 データソースファイルは、末尾が "
-"<literal>*-ds.xml</literal> の XML ファイルです。"
+"<filename>*-ds."
+"xml</filename> の XML ファイルです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1303,12 +1304,12 @@
 msgstr "Sybase: <filename>sybase-ds.xml</filename>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "MS SQL Server: <filename>mssql-ds.xml</filename>"
-msgstr "MS SQL Server: <literal>mssql-ds.xml</literal>"
+msgstr "MS SQL Server: <filename>mssql-ds.xml</filename>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The following code snippet shows the <filename>mysql-ds.xml</filename> file "
 "as an example. All the other <filename>*-ds.xml</filename> files are very "
@@ -1316,14 +1317,14 @@
 "well as the <literal>user-name</literal> and <literal>password</literal>, to "
 "fit your own database server installation."
 msgstr ""
-"以下のコード断片は <literal>mysql-ds.xml</literal> を例として示しています。 "
-"全ての他の <literal>*-ds.xml</literal> ファイルも非常に似ています。ユーザー自"
+"以下のコード断片は <filename>mysql-ds.xml</filename> を例として示しています。 "
+"全ての他の <filename>*-ds.xml</filename> ファイルも非常に似ています。ユーザー自"
 "身の データベースサーバーインストールに適合するようにするためには、"
 "<literal>connection-url</literal> と 更に <literal>user-name</literal> / "
 "<literal>password</literal> も変更する必要があります。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Once you customized the <filename>*-ds.xml</filename> file to connect to "
 "your external database, you need to copy it to the <filename>$JBOSS_HOME/"
@@ -1331,9 +1332,11 @@
 "available through the JNDI name specified in the <filename>*-ds.xml</"
 "filename> file."
 msgstr ""
-"外部データベースに接続するために <literal>*-ds.xml</literal> ファイルをカスタ"
-"マイズしたら、 <literal>&lt;JBoss_Home&gt;/server/all/deploy</literal> ディレ"
-"クトリへコピーする必要があります。 コピー後、 <literal>*-ds.xml</literal> "
+"外部データベースに接続するために <filename>*-ds.xml</filename> ファイルをカスタ"
+"マイズしたら、 <filename>$JBOSS_HOME/"
+"server/$PROFILE/deploy</filename> ディレ"
+"クトリへコピーする必要があります。 コピー後、 <filename>*-ds.xml</"
+"filename> "
 "ファイル内に指定されている JNDI 名よりデータベース接続を使用できるようになり"
 "ます。"
 
@@ -1355,7 +1358,7 @@
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "A standard JBoss MBean deployment."
-msgstr ""
+msgstr "標準的な JBoss MBean デプロイメント"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1363,14 +1366,15 @@
 msgstr "<literal>&lt;depends&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>ObjectName</literal> of an MBean service this "
 "<classname>ConnectionFactory</classname> or <classname>DataSource</"
 "classname> deployment depends upon."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;depends&gt;</emphasis> - ConnectionFactory または DataSource デ"
-"プロイメントが依存する MBean サービスの ObjectName です。"
+"<classname>ConnectionFactory</classname> または <classname>DataSource</"
+"classname> デ"
+"プロイメントが依存する MBean サービスの <literal>ObjectName</literal> です。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1378,13 +1382,14 @@
 msgstr "<literal>&lt;jndi-name&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The JNDI name where it is bound. This is prefixed with <literal>java:\\</"
 "literal> by default."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;jndi-name&gt;</emphasis> - バインドされる jndi の名前です。 デ"
-"フォルトで java が名前の前に付けられます。"
+"バインドされる JIDI 名です。 デ"
+"フォルトで <literal>java:\\</"
+"literal>が名前の前に付けられます。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1396,7 +1401,7 @@
 msgid ""
 "Set this to <literal>false</literal> to drop the <literal>java:\\</literal> "
 "context from the JNDI name."
-msgstr ""
+msgstr "<literal>false</literal> を設定すると、 JNDI 名より <literal>java:\\</literal> コンテキストを削除します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1409,14 +1414,15 @@
 msgstr "<literal>&lt;xa-resource-timeout</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The number of seconds passed to <methodname>XAResource.setTransactionTimeout"
 "()</methodname> when not zero. This feature is available on JBoss Enterprise "
 "Application Platform 4.0.3 and higher."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;xa-resource-timeout&gt;</emphasis> - 0 でない場合、 "
-"<screen>XAResource.setTranasctionTimeout()</screen> を経過した秒数になりま"
+"0 でない場合、 "
+"<methodname>XAResource.setTransactionTimeout"
+"()</methodname> を経過した秒数になりま"
 "す。 この機能は、 JBoss Enterprise Application Platform 4.0.3 およびそれ以降"
 "のバージョンで使用できます。"
 
@@ -1426,7 +1432,7 @@
 msgstr "セキュリティパラメータ"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "JCA Login Modules are used to inject security configuration into the "
 "connection when configured. When no parameters are set, the module uses the "
@@ -1435,15 +1441,16 @@
 "<methodname>createConnection</methodname> method without a username or "
 "password by default."
 msgstr ""
-"<emphasis>nothing</emphasis> - <filename>-ds.xml</filename> に指定されたユー"
+"<filename>-ds.xml</filename> に指定されたユー"
 "ザー/パスワードを DataSource に使用するか、 <literal>user/password</"
-"literal> なしの <literal>getConnection/createConnection</literal> メソッド "
+"literal> なしの <methodname>getConnection</methodname> または "
+"<methodname>createConnection</methodname> メソッド "
 "(デフォルト) を使用します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "The following parameters can be set:"
-msgstr ""
+msgstr "次のパラメータを設定できます。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1451,15 +1458,15 @@
 msgstr "<literal>&lt;application-managed-security&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Uses the username and password passed on the <methodname>getConnection</"
 "methodname> or <methodname>createConnection</methodname> request by the "
 "application."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;application-managed-security&gt;</emphasis> - "
-"<literal>getConnection</literal> に渡されたユーザー/パスワードを使用する"
-"か、 アプリケーションによる <literal>createConnection</literal> リクエストを"
+"<methodname>getConnection</"
+"methodname> に渡されたユーザー名とパスワードを使用する"
+"か、 アプリケーションによる <methodname>createConnection</methodname> リクエストを"
 "使用します。"
 
 #. Tag: term
@@ -1468,22 +1475,21 @@
 msgstr "<literal>&lt;security-domain&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Uses the identified login module configured in <filename>conf/login-module."
 "xml</filename>."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;security-domain&gt;</emphasis> - <filename>conf/login-module."
+"<filename>conf/login-module."
 "xml</filename> に設定されている確認されたログインモジュールを使用します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Uses the identified login module configured in <filename>conf/login-module."
 "xml</filename> and other connection request information supplied by the "
 "application, for example JMS Queues and Topics."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;security-domain-and-application&gt;</emphasis> - "
 "<filename>conf/login-module.xml</filename> に設定されている確認されたログイン"
 "モジュールや、 アプリケーション (JMS のキューやトピックなど) によって提供され"
 "る他の接続要求情報を使用します。●"
@@ -1499,12 +1505,12 @@
 msgstr "<literal>&lt;no-tx-separate-pools&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Defines whether separate subpools should be created for connections inside "
 "and outside JTA transactions (default false)."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;no-tx-separate-pools&gt;</emphasis> - 内部の JTA トランザクショ"
+"内部の JTA トランザクショ"
 "ンと外部の JTA トランザクションに対し、 別のサブプールを作成するかを指定しま"
 "す (デフォルトは false)。●"
 
@@ -1519,6 +1525,8 @@
 "The minimum number of connections in the pool. The default is <literal>0</"
 "literal>."
 msgstr ""
+"プールの最小接続数です。 デフォルトは <literal>0</"
+"literal> になります。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1531,6 +1539,8 @@
 "The maximum number of connections in the pool. The default is <literal>20</"
 "literal>."
 msgstr ""
+"プールの最大接続数です。 デフォルトは <literal>20</"
+"literal> になります。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1538,16 +1548,15 @@
 msgstr "<literal>&lt;blocking-timeout-millis&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The length of time to wait for a connection to become available when all the "
 "connections are checked out. The default is <literal>5000</literal> (5 "
 "seconds). From 3.2.4 and higher, the default is <literal>30000</literal> (30 "
 "seconds)."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;blocking-timeout-millis&gt;</emphasis> - すべての接続がチェック"
-"アウトされた時、 接続が使用できるまで待機する時間になります (デフォルトは "
-"5000 == 5 秒で、 3.2.4 より 30000 == 30 秒になります)。"
+"すべての接続がチェック"
+"アウトされた時、 接続が使用できるまで待機する時間になります。 デフォルトは <literal>5000</literal> (5 秒) で、 3.2.4 とそれ以降のリリースでは、 <literal>30000</literal> (30 秒) になります。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1555,13 +1564,13 @@
 msgstr "<literal>&lt;idle-timeout-minutes&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The number of minutes after which unused connections are closed. The default "
 "is <literal>15</literal>."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;idle-timeout-minutes&gt;</emphasis> - 未使用の接続が閉じられる"
-"までの時間 (分単位) になります (デフォルトは 15 分)。"
+"未使用の接続が閉じられる"
+"までの時間 (分単位) になります。 デフォルトは <literal>15</literal> になります。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1569,7 +1578,7 @@
 msgstr "<literal>&lt;track-connection-by-tx&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Whether the connection should be locked to the transaction, instead of "
 "returning it to the pool at the end of the transaction. In previous "
@@ -1577,11 +1586,11 @@
 "connection factories. The default is now true for both local and XA "
 "connection factories, and the element has been deprecated."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;track-connection-by-tx&gt;</emphasis> - 接続がトランザクション"
-"へ「ロック」され、 トランザクションの最後にプールに戻されるかを指定します。 "
-"JBoss-5.x リリース以前では、 ローカル接続ファクトリのデフォルト値は true "
-"で、 XA 接続ファクトリのデフォルト値は false でした。 JBoss-5.x より、 ローカ"
-"ルと XA 両方のデフォルト値が true となり、 エレメントは廃止されました。●"
+"トランザクションの最後に接続をプールに戻すの代わりに、接続をトランザクション"
+"に「ロック」するかを指定します。 "
+"以前リリースでは、 ローカル接続ファクトリのデフォルト値は true "
+"で、 XA 接続ファクトリのデフォルト値は false でした。現在、 ローカ"
+"ル接続ファクトリと XA 接続ファクトリ両方のデフォルト値が true となり、 エレメントは廃止されました。●"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1589,13 +1598,13 @@
 msgstr "<literal>&lt;interleaving/&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Enables interleaving for XA connection factories. This feature was added in "
 "JBoss AS 5."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;interleaving/&gt;</emphasis> - XA 接続ファクトリのインターリー"
-"ビングを有効にします (この機能は JBoss-5.x に追加されました)。"
+"XA 接続ファクトリのインターリー"
+"ビングを有効にします。 この機能は JBoss AS 5 に追加されました。"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1603,14 +1612,14 @@
 msgstr "<literal>&lt;prefill&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Whether to attempt to prefill the connection pool to the minimum number of "
 "connections. Only supporting pools (OnePool) support this feature. A warning "
 "will appear in the log if the pool does not support this functionality. This "
 "feature is available in JBoss AS 4.0.5 or higher."
 msgstr ""
-"&lt;prefill&gt; - 事前に接続プールの接続を最小接続数にするか指定します。 注"
+"事前に接続プールの接続を最小接続数にするか指定します。 注"
 "意:サポートするプール (OnePool) のみがこの機能をサポートします。 プールがサ"
 "ポートしない場合は、 ログに警告が記録されます。 この機能は JBoss 4.0.5 とそれ"
 "以降のリリースで使用できます。"
@@ -1621,7 +1630,7 @@
 msgstr "<literal>&lt;background-validatidon-millis&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Background connection validation reduces the overall load on the RDBMS "
 "system when validating a connection. Setting this parameter means that JBoss "
@@ -1631,13 +1640,12 @@
 "<classname>ConnectionValidator</classname> will run. (This value should not "
 "be the same as your <literal>&lt;idle-timeout-minutes</literal> value.)"
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;background-validation-millis&gt;</emphasis> - バックグラウンド"
+"バックグラウンド"
 "の接続検証は、 接続を検証する際の RDBMS システム上の全体的な負荷を軽減しま"
 "す。 このパラメータを設定すると、 JBoss はプール内の現在の接続を個別のスレッ"
 "ド(<classname>ConnectionValidator</classname>) として検証しようとします。 パ"
 "ラメータの値が <classname>ConnectionValidator</classname> の実行周期 (ミリ秒"
-"単位) を定義します (この値は <emphasis>&lt;idle-timeout-minutes&gt;</"
-"emphasis> とは違う値でなければなりません)。●"
+"単位) を定義します (この値は <literal>&lt;idle-timeout-minutes</literal> とは違う値でなければなりません)。●"
 
 #. Tag: term
 #, no-c-format
@@ -1645,14 +1653,14 @@
 msgstr "<literal>&lt;use-fast-fail&gt;</literal>"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Whether or not to continue to attempt to acquire a connection from the pool "
 "even if the nth attempt has failed. False by default. This is to address "
 "performance issues where SQL validation may take significant time and "
 "resources to execute."
 msgstr ""
-"<emphasis>&lt;use-fast-fail&gt;</emphasis> - プールから接続を取得しようとし"
+"プールから接続を取得しようとし"
 "て n 回失敗した後に、 継続して接続の取得を試行するか指定します。 デフォルトで"
 "は false に設定されます。 SQL の検証やリソースの実行に長時間かかるようなパ"
 "フォーマンスの問題に対処するものです。●"
@@ -1663,13 +1671,14 @@
 msgstr "セキュリティとプーリング"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Unless the <classname>ResourceAdapter</classname> has <literal>&lt;"
 "reauthentication-support&gt;</literal>, using multiple security identities "
 "will create subpools for each identity."
 msgstr ""
-"ResourceAdapter に再認証サポートがない場合、 複数のセキュリティ ID を使用する"
+"<classname>ResourceAdapter</classname> に <literal>&lt;"
+"reauthentication-support&gt;</literal> がある場合を除き、 複数のセキュリティ ID を使用する"
 "と各 ID に対してサブプールが作成されます。●"
 
 #. Tag: title
@@ -1678,13 +1687,13 @@
 msgstr "注記"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The min and max pool size are per subpool, so be careful with these "
 "parameters if you have lots of identities."
 msgstr ""
-"最小および最大プール容量はサブプールごとの容量になります。 ID の数が多い場合"
-"はこれらのパラメータに気を付けてください。●"
+"最小および最大プールサイズはサブプールごとの容量になります。 ID の数が多い場合"
+"はこれらのパラメータに気を付けてください。● "
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1692,7 +1701,7 @@
 msgstr "JMS サービス用にデータベースを変更"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The JMS service in the JBoss Enterprise Application Platform uses relational "
 "databases to persist its messages. For improved performance, we should "
@@ -1705,15 +1714,10 @@
 "JBoss Enterprise Application Platform の JMS サービスは関係データベースを使用"
 "してメッセージを永続します。 パフォーマンス向上のため、 JMS サービスを変更し"
 "て外部データベースを活用するようにします。 それには、 外部データベースに応じ"
-"てファイル <literal>{jboss.dist}/server/${server}/deploy/messaging/"
-"${database}-persistence-service.xml</literal> をファイル <literal>${jboss."
-"dist}/docs/examples/jms/${database}-persistence-service.xml</literal> に置き"
-"換える必要があります。 <!-- それには、 外部データベースに応じてファイル "
-"<literal>&lt;JBoss_Home&gt;/server/all/deploy/jms-singleton/hsqldb-jdbc2-"
-"service.xml</literal> をファイル <literal>&lt;JBoss_Home&gt;/docs/examples/"
-"jms/</literal> に置き換えます。 <literal>default</literal> サーバープロフィー"
-"ルを使用している場合は、 ファイルパスが <literal>&lt;JBoss_Home&gt;/server/"
-"default/deploy/jms/hsqldb-jdbc2-service.xml</literal> になります。 --> ●"
+"てファイル <filename>$JBOSS_HOME/server/$PROFILE/"
+"deploy/messaging/$DATABASE-persistence-service.xml</filename> をファイル <filename>$JBOSS_HOME/docs/examples/jms/$DATABASE-persistence-service.xml</"
+"filename> に置き"
+"換える必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1751,7 +1755,7 @@
 msgstr "CMP サービスで外部キーのサポート"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Next, we need to go change the <filename>$JBOSS_HOME/server/$PROFILE/conf/"
 "standardjbosscmp-jdbc.xml</filename> file so that the <varname>fk-"
@@ -1760,9 +1764,10 @@
 "Platform. This file configures the database connection settings for the EJB2 "
 "CMP beans deployed in the JBoss Enterprise Application Platform."
 msgstr ""
-"次に、 <literal>fk-constraint</literal> プロパティが <literal>true</literal> "
-"になるよう、 <literal>&lt;JBoss_Home&gt;/server/all/conf/standardjbosscmp-"
-"jdbc.xml</literal> ファイルを変更する必要があります。 JBoss Enterprise "
+"次に、 <varname>fk-"
+"constraint</varname> プロパティが <literal>true</literal> "
+"になるよう、 <filename>$JBOSS_HOME/server/$PROFILE/conf/"
+"standardjbosscmp-jdbc.xml</filename> ファイルを変更する必要があります。 JBoss Enterprise "
 "Application Platform 上でサポートする全ての外部データベースに対して変更する必"
 "要があります。 このファイルは、 JBoss Enterprise Application Platform にデプ"
 "ロイされた EJB2 CMP Bean のデータベース接続設定を設定します。●"
@@ -1773,7 +1778,7 @@
 msgstr "Java Persistence API 用にデータベースダイアレクトを指定"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The Java Persistence API (JPA) entity manager can save EJB3 entity beans to "
 "any backend database. Hibernate provides the JPA implementation in JBoss "
@@ -1792,13 +1797,11 @@
 "Application Platform に JPA 実装を提供します。 Hibernate は、 付録にある下記"
 "データベースのダイアレクトなど多くのデータベースで動作する、 ダイアレクト自動"
 "検知メカニズムを持っています。 代替データベースに特定のダイアレクトが必要な場"
-"合は、 <literal>${jboss.dist}/server/${server}/deployers/ejb3.deployer/META-"
-"INF/jpa-deployers-jboss-beans.xml</literal> ファイルにデータベースファイルを"
+"合は、 <filename>$JBOSS_HOME/server/$PROFILE/deployers/ejb3.deployer/META-INF/"
+"jpa-deployers-jboss-beans.xml</filename> ファイルにデータベースファイルを"
 "設定することができます。 このファイルを設定するには、 マップエントリ "
 "<literal>hibernate.dialect</literal> に関連するタグセットをアンコメントし、 "
-"設定するデータベースに応じて次の値に変更する必要があります。 <!-- ダイアレク"
-"トの完全リストは、 Hibernate リファレンスガイドの第 3 章 4.1 項、 SQL ダイア"
-"レクトを参照してください。 -->●"
+"設定するデータベースに応じて次の値に変更する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1859,7 +1862,7 @@
 msgstr "Sybase ASE 15: <literal>org.hibernate.dialect.SybaseDialect</literal>"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Change Other JBoss Enterprise Application Platform Services to use the "
 "External Database"
@@ -1886,7 +1889,7 @@
 msgstr "簡単な方法"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The easy way is just to change the JNDI name for the external database to "
 "<literal>DefaultDS</literal>. Most JBoss services are hard-wired to use the "
@@ -1894,10 +1897,10 @@
 "name, we do not need to change the configuration for each service "
 "individually."
 msgstr ""
-"簡単な方法とは、外部データベース用の JNDI 名を単に <literal>DefaultDS</"
-"literal> に変更 するだけです。ほとんどの JBoss サービスはデフォルトで "
-"<literal>DefaultDS</literal> を 使用するように設定されています。そのため、"
-"データベースの名前を変更するだけで、 各サービス用に個別設定を変更する必要はあ"
+"簡単な方法とは、外部データベース用の JNDI 名を <literal>DefaultDS</"
+"literal> に変更することです。ほとんどの JBoss サービスはデフォルトで "
+"<literal>DefaultDS</literal> を使用するように設定されています。そのため、 "
+"DataSource 名を変更するだけで、 各サービス用に個別設定を変更する必要はあ"
 "りません。"
 
 #. Tag: para




More information about the jboss-cvs-commits mailing list