[jboss-cvs] JBossAS SVN: r99321 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Tue Jan 12 21:05:28 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-12 21:05:28 -0500 (Tue, 12 Jan 2010)
New Revision: 99321

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Introduction.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Introduction.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Introduction.po	2010-01-12 22:48:44 UTC (rev 99320)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Introduction.po	2010-01-13 02:05:28 UTC (rev 99321)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_Introduction\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:33\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-01-12 15:42+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-13 12:04+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -153,7 +153,7 @@
 "let you get started experimenting with JBoss Enterprise Application Platform "
 "Clustering. Most of the areas touched on in this section are covered in much "
 "greater detail later in this guide."
-msgstr ""
+msgstr "本項の目的は、 JBoss Enterprise Application Platform のクラスタリングを使用するために最低必要な情報を提供することです。 本項に記載されている内容の多くは、 本項以降で詳しく説明されています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -165,7 +165,7 @@
 msgid ""
 "Preparing a set of servers to act as a JBoss Enterprise Application Platform "
 "cluster involves a few simple steps:"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform クラスタがサーバーのセットとして動作するよう準備するには、 次の手順に従います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -176,6 +176,8 @@
 "the <emphasis>Administration and Configuration Guide</emphasis> for full "
 "details. -->"
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">JBoss Enterprise Application Platform をすべてのサーバーにインストールします。</emphasis> JBoss のダウンロードを各サーバー上のファイルシステムに展開するのが最も簡単な方法です。 <!-- 詳細は"
+" <emphasis>管理設定ガイド</emphasis> を参照してください。 -->"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -186,6 +188,8 @@
 "<literal>all</literal> configuration. For example, assuming the root of the "
 "JBoss distribution was unzipped to <literal>/var/jboss</literal>, you would:"
 msgstr ""
+"複数の JBoss Enterprise Application Platform インスタンスを単一のサーバーで実行したい場合は、 完全な JBoss ディストリビューションをファイルシステムの複数の場所にインストールするか、 "
+"<literal>all</literal> 設定のコピーを作成します。 例えば、 JBoss ディストリビューションのルートが <literal>/var/jboss</literal> に展開された場合、 次を行います。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -196,7 +200,7 @@
 "default is <literal>localhost</literal> which is secure but isn't very "
 "useful, particularly in a cluster.) So, you need to decide what those "
 "addresses will be."
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">各ノードに対して、ソケットをバインドするアドレスを決定します。</emphasis> クラスタ化の有無に関係なく、 JBoss を起動する際に、 ソケットがトラフィックをリッスンするアドレスを JBoss に伝える必要があります (デフォルトは <literal>localhost</literal> で、 安全ですがクラスタ内ではあまり実用的ではありません)。 そのため、 アドレスを決める必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -212,6 +216,9 @@
 "information on how to use JGroups' diagnostic tools to confirm that "
 "multicast is working."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">マルチキャストが動作しているか確認します。</emphasis> デフォルトでは、 "
+"JBoss Enterprise Application Platform はほとんどのクラスタ内での通信で UDP マルチキャストを使用します。 各サーバーのネットワーク設定がマルチキャストをサポートし、 サーバー間のスイッチやルーターに対してマルチキャストサポートが有効になっているようにしてください。 1 つのサーバー用で複数のノードを実行したい場合は、 サーバーのルーティングテーブルにマルチキャストルートが含まれているようにしてください。 マルチキャストが動作しているかを確認する JGroups の分析ツールの使用方法など、 詳細は <ulink url=\"http://www.jgroups.org"
+"\">http://www.jgroups.org</ulink> のJGroups ドキュメントを参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -219,7 +226,7 @@
 "JBoss Enterprise Application Platform clustering does not require the use of "
 "UDP multicast; the Enterprise Application Platform can also be reconfigured "
 "to use TCP unicast for intra-cluster communication."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform のクラスタリングは UDP マルチキャストの使用を必要としません。 クラスタ内での通信で TCP ユニキャストを使用するよう再設定することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -233,6 +240,8 @@
 "simple 1, 2, 3, ..., x naming scheme is fine. We'll cover how to use these "
 "integer ids in the next section."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">各ノードに対して固有の整数 \"ServerPeerID\" を決定します。</emphasis> これは JBoss Messaging のクラスタリングに必要で、 JBoss Messaging を実行しない場合は必要ありません (サーバー設定の <literal>deploy</literal> ディレクトリから JBM を削除する場合など)。JBM を実行する場合、 クラスタの各ノードには"
+"\"ServerPeerID\" と呼ばれる固有の整数 ID が必要になります。 サーバーが再起動しても \"ServerPeerID\" の整合性は維持されなければなりません。 簡単な 「1, 2, 3, ..., x」のようなネーミングスキームで構いません。 整数 ID の使用方法は、 次の項で取り上げます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -241,7 +250,7 @@
 "recommended to help ensure that your cluster is properly isolated from other "
 "JBoss Enterprise Application Platform clusters that may be running on your "
 "network:"
-msgstr ""
+msgstr "上記が必須の手順となりますが、 クラスタをネットワークで実行されている他の JBoss Enterprise Application Platform クラスタから適切に分離するため、 次の 2 つのオプション手順が推奨されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -255,6 +264,8 @@
 "message sent around the cluster. We'll cover how to use the name you pick in "
 "the next section."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">クラスタに対して固有の名前を選択します。</emphasis> JBoss Enterprise Application Platform クラスタのデフォルトの名前は "
+"「DefaultPartition」です。 ご自分の環境の各クラスタに対して異なる名前を付けてください (「QAPartition」や「BobsDevPartition」など)。 名前に「Partition」を使用する必要はありませんが、 慣例的に使用されます。 クラスタの周囲で送信されるすべてのメッセージに名前が含まれるため、 パフォーマンスを考慮して短い名前を付けるようにしてください。 選択した名前の使用方法については次の項で取り上げます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -269,33 +280,35 @@
 "on multicast address assignment. We'll cover how to use the address you pick "
 "in the next section."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">クラスタに対して固有のマルチキャストアドレスを選択します。</"
+"emphasis> デフォルトでは、 JBoss Enterprise Application Platform はほとんどのクラスタ内の通信に UDP マルチキャストを使用します。 実行する各クラスタに対して異なるマルチキャストアドレスを選択してください。 一般的に、 マルチキャストアドレスには <literal>239.255.x.y</literal> の形式を使用するのがよいでしょう。 マルチキャストアドレスの割り当てについては、 <ulink url=\"http://www.29west."
+"com/docs/THPM/multicast-address-assignment.html\"> http://www.29west.com/"
+"docs/THPM/multicast-address-assignment.html </ulink> を参照してください。 選択したアドレスの使用方法については、 次の項で説明します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "See <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation\" /> for more on isolating "
 "clusters."
-msgstr ""
+msgstr "クラスタの分離についての詳細は、 <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Launching a JBoss Enterprise Application Platform Cluster"
-msgstr ""
+msgstr " JBoss Enterprise Application Platform クラスタの起動"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The simplest way to start a JBoss server cluster is to start several JBoss "
 "instances on the same local network, using the <literal>-c all</literal> "
 "command line option for each instance. Those server instances will detect "
 "each other and automatically form a cluster."
 msgstr ""
-"JBoss Application Server (AS) にはそのまま使用できるクラスタリングサポートが"
-"同梱されています。 JBoss サーバークラスタを開始する一番簡単な方法は、 各イン"
-"スタンスに <literal>run -c all</literal> コマンドを使って同じローカルネット"
-"ワーク上でいくつかの JBoss インスタンスを開始することです。 <literal>all</"
-"literal> 設定で起動されるこれらのサーバーインスタンスはすべて相互に検出しあい"
-"自動的に 1 クラスタを形成します。"
+"JBoss サーバークラスタを開始する一番簡単な方法は、 各イン"
+"スタンスに <literal>-c all</literal> コマンドラインオプションを使用して同じローカルネット"
+"ワーク上で複数の JBoss インスタンスを開始することです。 これらのサーバーインスタンスは相互に検出を行い、"
+"自動的に 1 つのクラスタを形成します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -310,11 +323,14 @@
 "taken to mean that is the best size for a cluster; it's just that's the "
 "simplest way to do the examples."
 msgstr ""
+"ここで、 いくつかの異なるシナリオを見てみましょう。 すべてのシナリオで 2 ノードクラスタを 1 つ作成し、 最初のノードは <literal>1</literal>、 2 つ目のノードは <literal>2</literal> とします"
+"<!-- (<xref linkend=\"clustering-prep-serverpeerid\"/> を参照) -->。クラスタの名前を「DocsPartition」とし、 "
+"<literal>239.255.100.100</literal> をマルチキャストアドレスとして使用するようにします。 シナリオは実例的です。 例として最も単純であるため 2 ノードのクラスタを使用しますが、 2 ノードがサイズ的に最適であるとは限りません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">Scenario 1: Nodes on Separate Machines</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">シナリオ 1: 個別のマシン上のノード</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -326,18 +342,20 @@
 "<literal>1</literal> and for node2 it's <literal>2</literal>. Assume on each "
 "machine JBoss is installed in <literal>/var/jboss</literal>."
 msgstr ""
+"このシナリオは実稼働環境では最も一般的なシナリオです。 マシン名は「node1」と「node2」で、 node1 の IP アドレスは <literal>192.168.0.101</literal>、 node2 の IP アドレスは <literal>192.168.0.102</literal> とします。 node1 の ServerPeerID は "
+"<literal>1</literal> 、 node2 の ServerPeerID は <literal>2</literal> とし、 各マシンの <literal>/var/jboss</literal> に JBoss がインストールされているとします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "On node1, to launch JBoss:"
-msgstr ""
+msgstr "node1 で JBoss を開始します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "On node2, it's the same except for a different <literal>-b</literal> value "
 "and ServerPeerID:"
-msgstr ""
+msgstr "node2 でも同様ですが、 <literal>-b</literal> の値と ServerPeerID の値が異なります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -350,13 +368,17 @@
 "<literal>-D</literal> switch sets system property <literal>jboss.messaging."
 "ServerPeerID</literal>, from which JBoss Messaging gets its unique id."
 msgstr ""
+"<literal>-c</literal> スイッチは、 クラスタリングサポートが含まれる <literal>all</literal> 設定の使用を指示します。 <literal>-g</literal> スイッチは、 クラスタ名を設定します。 <literal>-u</literal> スイッチはクラスタ内での通信で使用されるマルチキャストアドレスを設定します。 <literal>-b</"
+"literal> スイッチはソケットがバインドされるアドレスを設定します。 "
+"<literal>-D</literal> スイッチは、 JBoss Messaging が固有の ID を取得するシステムプロパティ <literal>jboss.messaging."
+"ServerPeerID</literal> を設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">Scenario 2: Two Nodes on a Single, Multihomed, "
 "Server</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">シナリオ 2: 単一のマルチホームサーバー上の 2 ノード</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -369,7 +391,7 @@
 "the machine is multihomed, i.e. has more than one IP address. This allows "
 "the binding of each JBoss instance to a different address, preventing port "
 "conflicts when the nodes open sockets."
-msgstr ""
+msgstr "同じマシンで複数のノードを実行することは開発環境では一般的で、 実稼働環境でもシナリオ 1 を併用して使用されます (すべてのノードを単一マシン上の実稼働クラスタで実行することは、 マシン自体が単一障害点となるため通常推奨されません)。 このシナリオでは、 マシンがマルチホーム化されています (複数の IP アドレスを持っている状態)。 これにより、 各JBoss インスタンスを異なるアドレスにバインドできるため、 ノードがソケットを開ける際の競合を防ぐことができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -384,11 +406,18 @@
 "literal> earlier in <!-- <xref linkend=\"clustering-prep-dualconfig\"/> --"
 ">the previous section."
 msgstr ""
+"単一のマシンに アドレスとして <literal>192.168.0.101</literal> と "
+"<literal>192.168.0.102</literal> が割り当てられ、 シナリオ 1 と同様に 2 つの JBoss インスタンスが同じアドレスと ServerPeerIDs を使用するとします。 シナリオ 1 との違いは、 Enterprise Application "
+"Platform インスタンスが独自のワークエリアを持つようにすることです。 そのため、"
+" <literal>all</literal> 設定を使用せずに、 前項 <!-- <xref linkend=\"clustering-prep-dualconfig\"/> --"
+"> で <literal>all</"
+"literal> よりコピーした <literal>node1</"
+"literal> 設定と <literal>node2</literal> 設定を使用するようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "To launch the first instance, open a console window and:"
-msgstr ""
+msgstr "最初のインスタンスを起動するため、 コンソールウインドウを開いて次を実行します。●"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -396,13 +425,15 @@
 "For the second instance, it's the same except for different <emphasis>-b</"
 "emphasis> and <emphasis>-c</emphasis> values and a different ServerPeerID:"
 msgstr ""
+"2 つ目のインスタンスも同様ですが、 <emphasis>-b</"
+"emphasis> 値、 <emphasis>-c</emphasis> 値、 ServerPeerID が異なります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">Scenario 3: Two Nodes on a Single, Non-Multihomed, "
 "Server</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis role=\"bold\"> シナリオ 3: マルチホーム化されていない単一サーバー上の 2 ノード</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -413,11 +444,13 @@
 "can be done by configuring the ServiceBindingManager service by setting the "
 "<literal>jboss.service.binding.set</literal> system property."
 msgstr ""
+"シナリオ 2 と似ていますが、 マシンの IP アドレスは 1 つのみになります。 2 つのプロセスはソケットと同じアドレスやポートにバインドできないため、 2 つのインスタンスに異なるポートを使用するよう JBoss に伝える必要があります。 これには、"
+" <literal>jboss.service.binding.set</literal> システムプロパティを設定して ServiceBindingManager サービスを設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid "For the second instance:"
-msgstr ""
+msgstr "2 つ目のインスタンスには次を実行します。●"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -429,6 +462,8 @@
 "bindingservice.beans/META-INF/bindings-jboss-beans.xml</literal> file for "
 "the full ServiceBindingManager configuration."
 msgstr ""
+"これは、 最初のノード上にある ServiceBindingManager に標準のポートセット (1099 番ポート上の JNDI など) を使用するよう指示します。 2 つ目のノードは、 標準のポート番号から 100 を引いた番号 (1199 番ポート上の JNDI など) を持つ各ポートのデフォルトである ports-01 を使用します。 ServiceBindingManager 設定の全体については、 <literal>conf/"
+"bindingservice.beans/META-INF/bindings-jboss-beans.xml</literal> ファイルを参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format




More information about the jboss-cvs-commits mailing list