[jboss-cvs] JBossAS SVN: r99698 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Wed Jan 20 20:51:49 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-20 20:51:49 -0500 (Wed, 20 Jan 2010)
New Revision: 99698

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JMS.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JMS.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JMS.po	2010-01-21 00:53:52 UTC (rev 99697)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JMS.po	2010-01-21 01:51:49 UTC (rev 99698)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_JMS\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:33\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-01-20 15:44+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-21 11:51+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -28,7 +28,7 @@
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Unique server peer id"
-msgstr ""
+msgstr "固有のサーバーピア ID"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -37,18 +37,20 @@
 "emphasis> configuration with no configuration changes. It is however crucial "
 "that every node is assigned a unique server id."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging のクラスタリングは、 設定変更をしなくてもそのまま <emphasis>all</"
+"emphasis> 設定で機能するはずですが、 各ノードに固有のサーバー ID が割り当てられていることが重要です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Every node deployed must have a unique id, including those in a particular "
 "LAN cluster, and also those only linked by message bridges."
-msgstr ""
+msgstr "デプロイされたすべてのノードは固有の ID を持っていなければなりません。 これらのノードには、 特定の LAN クラスタにあるノードやメッセージブリッジのみでリンクされるノードなども含まれます。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Clustered destinations"
-msgstr "クラスタ定義"
+msgstr "クラスタ化された送信先"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -58,14 +60,14 @@
 "consumable on other nodes. To designate that a particular destination is "
 "clustered simply set the clustered attribute in the destination deployment "
 "descriptor to true."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Messaging は、 JMS キューやトピックをクラスタ全体で透過的にクラスタ化します。 1 つのノード上の分散キューやトピックへ送信されたメッセージは別のノード上で消費できます。 特定の送信先がクラスタ化されていると指定するには、 送信先デプロイメント記述子のクラスタ化属性を「true」に設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "JBoss Messaging balances messages between nodes, catering for faster or "
 "slower consumers to efficiently balance processing load across the cluster."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Messaging はノード間のメッセージを均衡化するため、 クラスタ全体で高速または低速のコンシューマの処理負荷を効率的に均衡化することができます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -74,12 +76,12 @@
 "retain the other characteristics of clustered destinations, you can specify "
 "the attribute <literal>ClusterPullConnectionFactoryName</literal> on the "
 "server peer."
-msgstr ""
+msgstr "クラスタ化された送信先の特性を維持したまま、 ノード間でメッセージの再分散を行わないようにするには、 サーバーピア上に <literal>ClusterPullConnectionFactoryName</literal> 属性を指定します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Clustered durable subs"
-msgstr ""
+msgstr "クラスタ化された永続サブスクリプション (Durable subscription)"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -88,12 +90,12 @@
 "multiple subscribers can consume from the same durable subscription from "
 "different nodes of the cluster. A durable subscription will be clustered if "
 "it's topic is clustered."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Messaging の永続サブスクリプション (Durable subscription) をクラスタ化することもできます。 これは、 複数のサブスクライバがクラスタの異なるノードより同じ永続サブルクリプションを消費できることを意味します。 トピックがクラスタ化されると永続サブスクリプションもクラスタ化されます。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Clustered temporary destinations"
-msgstr "クラスタ定義"
+msgstr "クラスタ化された一時送信先"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -101,12 +103,12 @@
 "JBoss Messaging also supports clustered temporary topics and queues. All "
 "temporary topics and queues will be clustered if the post office is "
 "clustered."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Messaging はクラスタ化された一時トピックやキューもサポートします。 ポストオフィスがクラスタ化されるとすべての一時トピックやキューがクラスタ化されます。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Non clustered servers"
-msgstr "クラスタとサーバーノード"
+msgstr "非クラスタ化サーバー"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -114,12 +116,12 @@
 "If you don't want your nodes to participate in a cluster, or only have one "
 "non clustered server you can set the clustered attribute on the postoffice "
 "to <literal>false</literal>."
-msgstr ""
+msgstr "ノードをクラスタに参加させたくない場合や、 非クラスタ化サーバーが 1 つのみ必要な場合は、 ポストオフィスのクラスタ化属性を <literal>false</literal> に設定します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Message ordering in the cluster"
-msgstr ""
+msgstr "クラスタでのメッセージの順序付け"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -130,6 +132,8 @@
 "literal> attribute in the server peer to <literal>true</literal>. By default "
 "this is false."
 msgstr ""
+"特定のプロデューサがメッセージを作成した順番通りに JMS コンシューマがメッセージを消費するよう、 メッセージに厳格な JMS の名前付けを適用するには、 サーバーピアの <literal>DefaultPreserveOrdering</"
+"literal> 属性を <literal>true</literal> に設定します。 デフォルトでは false に設定されています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -141,12 +145,12 @@
 msgid ""
 "The side effect of setting this to true is that messages cannot be "
 "distributed as freely around the cluster."
-msgstr ""
+msgstr "この属性を true に設定すると、 クラスタの周囲にメッセージを自由に分散できなくなります。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Idempotent operations"
-msgstr "エンドポイント設定"
+msgstr "べき等操作"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -166,12 +170,12 @@
 "level, by checking for duplicate messages, and discarding them if they "
 "arrive. Duplicate checking is a very powerful technique that can remove the "
 "need for XA transactions in many cases."
-msgstr ""
+msgstr "永続メッセージを永続送信先へ送信する呼び出しが正常に返され、 例外が発生しなかった場合、 メッセージが永続化されたと言えます。 しかし、 呼び出しが正常に返されなかった場合 (例外がスローされた場合など)、 メッセージが永続化されていないとは限りません。 これは、 メッセージが永続化された後、 呼び出し側への応答を書き込む前に障害が発生した可能性があるからです。 これは、 RPC タイプの呼び出しでは一般的な属性です。 呼び出し側が呼び出しを返送しなくても、 実際に失敗したとは確定できません。 これは、 ウェブサービスの呼び出しや HTTP GET 要求、 EJB 呼び出しでも同じです。 これには、 操作が「べき等」 (システムが不整合ステートにならない状態で繰り返しできるようにする) になるようアãƒ!
 —リケーションをコード化して対応します。 メッセージシステムでは、 アプリケーションレベルで重複メッセージをチェックし、 受信後それらのメッセージを削除して実現することができます。 重複チェックは大変強力な技術で、 多くの場合で XA トランザクションの必要性がなくなります。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Clustered connection factories"
-msgstr "クラスタ化シングルトンサービス"
+msgstr "クラスタ化された接続ファクトリ"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -179,7 +183,7 @@
 "If the supportsLoadBalancing attribute of the connection factory is set to "
 "true then consecutive create connection attempts will round robin between "
 "available servers. The first node to try is chosen randomly."
-msgstr ""
+msgstr "接続ファクトリの supportsLoadBalancing 属性が true に設定されていると、 利用可能なサーバー間にてラウンドロビン形式で連続的に接続作成が試行されます。 最初に試行するノードは無作為に選択されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -187,7 +191,7 @@
 "If the supportsFailover attribute of the connection factory is set to true "
 "then automatic failover is enabled. This will automatically failover from "
 "one server to another, transparently to the user, in case of failure."
-msgstr ""
+msgstr "接続ファクトリの supportsFailover 属性が true に設定されると、 自動フェールオーバーが有効になります。 これは、 ユーザーには透過的に障害が発生したサーバーを別のサーバーへ自動的にフェールオーバーします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -198,4 +202,6 @@
 "connection failure. You would then need to manually close the connection, "
 "lookup a new connection factory from HA JNDI and recreate the connection."
 msgstr ""
+"自動フェールオーバーの必要がなかったり、 手動フェールオーバー (JBss MQ の要領で)を 実行したい場合は、 この属性を false に設定し、 接続障害"
+"時に呼び出される接続上で標準的な JMS ExceptionListener を提供できます。 手作業で接続を閉じ、 HA JNDI より新しい接続ファクトリをルックアップした後、 接続を再作成する必要があります。"
 




More information about the jboss-cvs-commits mailing list