[jboss-svn-commits] JBL Code SVN: r26231 - labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP.

jboss-svn-commits at lists.jboss.org jboss-svn-commits at lists.jboss.org
Thu Apr 23 21:04:08 EDT 2009


Author: mospina
Date: 2009-04-23 21:04:08 -0400 (Thu, 23 Apr 2009)
New Revision: 26231

Added:
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/JBoss_Transactions_Programmers_Guide_CP04.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Revision_History.po
Modified:
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_A.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_B.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Author_Group.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Book_Info.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_02.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_03.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_04.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_05.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_06.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_07.po
Log:
Updating PO files

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_A.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_A.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_A.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Object store implementations"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストアの実装"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "The ObjectStore"
-msgstr ""
+msgstr "ObjectStore"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:10
@@ -33,6 +36,9 @@
 "implementations and give guidelines as to how other implementations may be "
 "created and plugged into an application."
 msgstr ""
+"本付録では各種の TxCore オブジェクトストアの実装を見ていきながらどのように他"
+"の実装が作成されアプリケーションにプラグインされるのかについてのガイドライン"
+"を提示していきます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:13
@@ -48,6 +54,14 @@
 "arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreType</property> property variable "
 "to one of the types described below."
 msgstr ""
+"JBossTS の本リリースには基本的なオブジェクトストアの異なる実装がいくつか含ま"
+"れています。 それぞれ特定の目的で動作し、 一般的にはその目的に応じて最適化さ"
+"れます。 実装はすべて <interface>ObjectStore</interface> インターフェースから"
+"派生されます。 オブジェクトストアの実装を JBossTS に使用させるために提供され"
+"なければならない最小限のオペレーションを定義します。 デフォルトのオブジェクト"
+"ストア実装は <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreType</"
+"property> のプロパティ変数を以下に示すタイプのいずれかに設定するとランタイム"
+"で上書きが可能になります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Appendix_A.xml:16
@@ -118,6 +132,77 @@
 "        public static void printState (PrintStream strm, int res);\n"
 "};"
 msgstr ""
+"/*\n"
+"        * This is the base class from which all object store types are "
+"derived.\n"
+"        * Note that because object store instances are stateless, to "
+"improve\n"
+"        * efficiency we try to only create one instance of each type per "
+"process.\n"
+"        * Therefore, the create and destroy methods are used instead of new\n"
+"        * and delete. If an object store is accessed via create it *must* "
+"be\n"
+"        * deleted using destroy. Of course it is still possible to make use "
+"of\n"
+"        * new and delete directly and to create instances on the stack.  (こ"
+"れは全オブジェクトストアのタイプが派生される基本クラスとなります。 オブジェク"
+"トストアのインスタンスはステートレスとなるため、 効率性を高めるためプロセスご"
+"と各タイプに 1 インスタンスのみの作成を試みています。 したがって、 create と "
+"destroy のメソッドを new と delete の代わりに使用します。 オブジェクトストア"
+"が create でアクセスされる場合は destroy を使って削除しなければなりません。 "
+"当然、 new と delete を直接利用してスタックでインスタンスを作成することも可能"
+"です。)\n"
+"        */\n"
+"        \n"
+"        public class ObjectStore\n"
+"        {\n"
+"        public static final int OS_COMMITTED;\n"
+"        public static final int OS_COMMITTED_HIDDEN;\n"
+"        public static final int OS_HIDDEN;\n"
+"        public static final int OS_INVISIBLE;\n"
+"        public static final int OS_ORIGINAL;\n"
+"        public static final int OS_SHADOW;\n"
+"        public static final int OS_UNCOMMITTED;\n"
+"        public static final int OS_UNCOMMITTED_HIDDEN;\n"
+"        public static final int OS_UNKNOWN;\n"
+"        public ObjectStore (ClassName type);\n"
+"        public ObjectStore (ClassName type, String osRoot);\n"
+"        public ObjectStore (String osRoot);\n"
+"        public synchronized boolean allObjUids (String s, InputObjectState "
+"buff)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean allObjUids (String s, InputObjectState "
+"buff,\n"
+"        int m) throws ObjectStoreException;\n"
+"        \n"
+"        public synchronized boolean allTypes (InputObjectState buff)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized int currentState(Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean commit_state (Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean hide_state (Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean reveal_state (Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized InputObjectState read_committed (Uid u, String "
+"tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized InputObjectState read_uncommitted (Uid u, String "
+"tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean remove_committed (Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean remove_uncommitted (Uid u, String tn)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean write_committed (Uid u, String tn,\n"
+"        OutputObjectState buff)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public synchronized boolean write_uncommitted (Uid u, String tn,\n"
+"        OutputObjectState buff)\n"
+"        throws ObjectStoreException;\n"
+"        public static void printState (PrintStream strm, int res);\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:17
@@ -141,6 +226,23 @@
 "permissible. Object states may become hidden (and thus inaccessible) under "
 "the control of the crash recovery system."
 msgstr ""
+"JBossTS のプログラマーは通常、 最初にオブジェクトストアの実装を作成する以外に"
+"はいずれのオブジェクトストアの実装にも直接関わらないようにする必要があります "
+"(デフォルトストアタイプが使用されると JBossTS が必要に応じてストアを作成する"
+"ため、 これが必要ない場合であっても)。 すべてのストアはタイプ (オブジェクト"
+"の type() オペレーションで) と Uid を使って名前が付けられる "
+"<classname>ObjectState</classname> クラスのインスタンスを操作します。 アト"
+"ミックアクションの目的のため、 ストア内のオブジェクト状態は基本的には "
+"OS_COMMITTED と OS_UNCOMMITTED の 2 種類の状態となり得ます。 オブジェクトの状"
+"態は OS_COMMITTED 状態で始まりますが、 アトミックアクションの制御下で変更され"
+"ると新しい 2 番目のオブジェクト状態が書き込まれる可能性がありこれは "
+"OS_UNCOMMITTED 状態になります。 アクションがこれをコミットすると 2 番目のオブ"
+"ジェクト状態はオリジナルを置換して OS_COMMITTED になります。 アクションが停止"
+"する場合はこの 2 番目のオブジェクト状態は単純に破棄されます。 本リリースで提"
+"供される実装はすべてこれらの状態推移をオブジェクト状態のシャドーコピーを活用"
+"して処理します。 ただし、 この抽出を管理するこれ以外の他の実装も許容されま"
+"す。 オブジェクトの状態はクラッシュリカバリシステムの制御の下、 見えないよう"
+"隠すことができます (したがってアクセスできない)。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:20
@@ -155,12 +257,19 @@
 "the Uids of all objects of a given type terminated by the special "
 "<methodname>Uid.nullUid()</methodname>."
 msgstr ""
+"<methodname>allTypes</methodname> と <methodname>allObjUids</methodname> のオ"
+"ペレーションを使うとストアのコンテンツ閲覧が可能になります。 "
+"<methodname>allTypes</methodname> は 名前が null で終了されたストア内の全オブ"
+"ジェクトの全タイプ名を含んでいる <type>InputObjectState</type> を返します。 "
+"<methodname>allObjUids</methodname> は特殊な <methodname>Uid.nullUid()</"
+"methodname> で終了された特定タイプの全オブジェクトの全 Uid を含む "
+"<type>InputObjectState</type> を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:25
 #, no-c-format
 msgid "Persistent object stores"
-msgstr ""
+msgstr "永続オブジェクトのストア"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:26
@@ -171,12 +280,15 @@
 "object states are mapped onto the structure of the file system supported by "
 "the host operating system."
 msgstr ""
+"本セクションでは提供される永続オブジェクトストアの実装それぞれについての性質"
+"や最適化について簡単に見ていきます。 永続オブジェクトの状態はホストのオペーレ"
+"ティングシステムでサポートされるファイルシステムの構成にマッピングされます。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:30
 #, no-c-format
 msgid "Common functionality"
-msgstr ""
+msgstr "共通の機能"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:31
@@ -185,6 +297,8 @@
 "In addition to the features mentioned earlier all of the supplied persistent "
 "object stores obey the following rules:"
 msgstr ""
+"前述の機能の他にも提供される永続オブジェクトストアはすべて次のルールに従いま"
+"す。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:35
@@ -193,6 +307,8 @@
 "Each object state is stored in its own file that is named using the "
 "<code>Uid</code> of the object."
 msgstr ""
+"各オブジェクト状態はオブジェクトの <code>Uid</code> を使って名前が付けられる"
+"それ自体のファイルに格納されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:40
@@ -201,6 +317,7 @@
 "The type of an object (as given by the <methodname>type()</methodname> "
 "operation) determines the directory into which the object is placed."
 msgstr ""
+"オブジェクトのタイプはオブジェクトが配置されるディレクトリを確定します。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:45
@@ -210,6 +327,9 @@
 "JBossTS is configured. This directory name is automatically prepended to any "
 "store specific root information."
 msgstr ""
+"ストアはすべて共通のルートディレクトリを持ち、 JBossTS が設定されるときに確定"
+"されます。 このディレクトリ名はストア固有のあらゆるルート情報の先頭に自動的に"
+"追加されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:50
@@ -220,6 +340,10 @@
 "directory name. The localised root name is specified when the store is "
 "created. By default the localised root name is <code>defaultStore</code>."
 msgstr ""
+"また、 ストアにはすべてローカライズされるルートディレクトリの概念があり、 最"
+"終のディレクトリ名を確定するためオブジェクトのタイプの先頭に自動的に追加され"
+"ます。 ローカライズされるルート名はストアが作成されるときに指定されます。 デ"
+"フォルトではローカライズされるルート名は <code>defaultStore</code> です。"
 
 #. Tag: screen
 #: Appendix_A.xml:55
@@ -240,12 +364,26 @@
 "        &lt;ObjectStore Type2&gt;                ActionStore/\n"
 "                &lt;Default root&gt;                        defaultStore/"
 msgstr ""
+"&lt;ObjectStore root Directory from configure&gt;        /JBossTS/"
+"ObjectStore/\n"
+"        &lt;ObjectStore Type1&gt;                        FragmentedStore/\n"
+"                &lt;Default root&gt;                        defaultStore/\n"
+"                        &lt;StateManager&gt;                        "
+"StateManager\n"
+"                                &lt;LockManager&gt;                        "
+"LockManager/\n"
+"                                        &lt;User Types&gt;                \n"
+"        &lt;Localised root 2&gt;                myStore/\n"
+"                &lt;StateManager&gt;                        StateManager/\n"
+"                                                                        \n"
+"        &lt;ObjectStore Type2&gt;                ActionStore/\n"
+"                &lt;Default root&gt;                        defaultStore/"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:58
 #, no-c-format
 msgid "The shadowing store"
-msgstr ""
+msgstr "シャドーストア"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:59
@@ -260,6 +398,13 @@
 "simply opening, closing and renaming files, all of which are very expensive "
 "operations."
 msgstr ""
+"これは旧リリースで提供されたオブジェクトストアのオリジナルバージョンになり、 "
+"<classname>ShadowingStore</classname> クラスによって実装されます。 シンプルで"
+"すが動作は遅くなります。 オブジェクトを表すのにファイルの組み合わせを使用する"
+"ため、 ファイルはオブジェクトストアとの対話のたびに開かれてロックされ、 動作"
+"してロックが解除され閉じます。 したがって単純にシステムがファイルを開く、 閉"
+"じる、 名前を付けるのにかなりの時間がかかることになり、 いずれもかなりの負荷"
+"がかかるオペレーションになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:63
@@ -268,12 +413,14 @@
 "If overriding the object store implementation, the type of this object store "
 "is <type>ShadowingStore</type>."
 msgstr ""
+"オブジェクトストア実装を上書きするとこのオブジェクトストアのタイプは "
+"<type>ShadowingStore</type> になります。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:67 Appendix_A.xml:85
 #, no-c-format
 msgid "No file-level locking"
-msgstr ""
+msgstr "ファイルレベルのロックはない"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:68
@@ -287,6 +434,12 @@
 "level locking. This enables it to provide better performance than the "
 "<methodname>ShadowingStore</methodname> implementation."
 msgstr ""
+"トランザクション的オブジェクトは <methodname>LockManager</methodname> で並列"
+"処理制御されるためファイルレベルで追加のロックを課す必要はなく、 基本の "
+"ShadowingStore 実装が行います。 したがって、 JBossTS のデフォルトのオブジェク"
+"トストア実装となる <methodname>ShadowNoFileLockStore</methodname> はユーザー"
+"レベルのロックに依存します。 これにより <methodname>ShadowingStore</"
+"methodname>  実装に比べよりよいパフォーマンスを提供できるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:72 Appendix_A.xml:90
@@ -295,12 +448,14 @@
 "If overriding the object store implementation, the type of this object store "
 "is <type>ShadowNoFileLockStore</type>."
 msgstr ""
+"オブジェクトストア実装を上書きするとこのオブジェクトストアのタイプは "
+"<type>ShadowNoFileLockStore</type> になります。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:76 Appendix_A.xml:94
 #, no-c-format
 msgid "The hashed store"
-msgstr ""
+msgstr "ハッシュされるストア"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:77
@@ -314,6 +469,12 @@
 "used. However, this can be overridden by setting the "
 "<code>HASHED_DIRECTORIES</code> environment variable accordingly."
 msgstr ""
+"<code>HashedStore</code> はシャドーストアと同じオブジェクト状態の構成になりま"
+"すが、 同じタイプのオブジェクトを大量に格納する場合に適した代替のディレクトリ"
+"構成を持っています。 このストアを使用するとオブジェクトはハッシュ機能をオブ"
+"ジェクトの Uid に適用して複数のディレクトリから成る 1 セット内に散らばりま"
+"す。 デフォルトでは 255 サブディレクトリが使用されます。 ただし、 "
+"<code>HASHED_DIRECTORIES</code> 環境変数を設定することで上書きが可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:81 Appendix_A.xml:99
@@ -322,6 +483,8 @@
 "If overriding the object store implementation, the type of this object store "
 "is <type>HashedStore</type>."
 msgstr ""
+"オブジェクトストア実装を上書きするとこのオブジェクトストアのタイプは "
+"<type>HashedStore</type> になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:86
@@ -336,6 +499,13 @@
 "locking. This enables it to provide better performance than the "
 "<methodname>ShadowingStore</methodname> implementation."
 msgstr ""
+"トランザクション的オブジェクトは <methodname>LockManager</methodname> で並列"
+"処理制御されるため、 ファイルレベルでの追加ロックを課す必要はなく、 基本の "
+"<methodname>ShadowingStore</methodname> が行います。 したがって、 JBossTS の"
+"デフォルトのオブジェクトストア実装となる <methodname>ShadowNoFileLockStore</"
+"methodname> はユーザーレベルのロックに依存します。 これにより "
+"<methodname>ShadowingStore</methodname> 実装に比べよりよいパフォーマンスを提"
+"供することができるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:95
@@ -349,12 +519,18 @@
 "used. However, this can be overridden by setting the "
 "<code>HASHED_DIRECTORIES</code> environment variable accordingly."
 msgstr ""
+"<methodname>HashedStore</methodname> はシャドーストアと同じオブジェクト状態の"
+"構成になりますが、 同じタイプのオブジェクトを大量に格納するのに適した代替の"
+"ディレクトリ構成を持っています。 このストアを使用するとオブジェクトはハッシュ"
+"機能をオブジェクトの Uid に適用して複数のディレクトリから成る 1 セット内に散"
+"らばります。 デフォルトでは 255 サブディレクトリが使用されます。 ただし、 "
+"<code>HASHED_DIRECTORIES</code> 環境変数を設定することで上書きが可能です。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:103
 #, no-c-format
 msgid "The JDBC store"
-msgstr ""
+msgstr "JDBC ストア"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:104
@@ -369,6 +545,13 @@
 "this limit an error will be output and the state will not be stored. The "
 "transaction will subsequently be forced to roll back."
 msgstr ""
+"<methodname>JDBCStore</methodname> は永続オブジェクト状態の保存に JDBC データ"
+"ベースを使用します。 Java API 用トランザクション的オブジェクトと併用する場合"
+"はネストされるトランザクションのサポートが利用可能です。 現在の実装では、 す"
+"べてのオブジェクト状態は同じ表内に Binary Large Object (BLOB) として格納され"
+"ます。 BLOB 群を使用することで課されるオブジェクト状態サイズの制約は 64 k に"
+"なります。 この制限を越えるオブジェクト状態の格納が試行されるとエラーが出力さ"
+"れて状態は格納されません。 トランザクションは次にロールバックが強制されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:108
@@ -378,6 +561,9 @@
 "implementation of the following interface, located in the <code>com.arjuna."
 "ats.arjuna.objectstore</code> package:"
 msgstr ""
+"JDBC オブジェクトストアを使用する場合、 アプリケーションは <code>com.arjuna."
+"ats.arjuna.objectstore</code> パッケージにある次のインターフェースの実装を提"
+"供しなければなりません。"
 
 #. Tag: screen
 #: Appendix_A.xml:111
@@ -390,6 +576,12 @@
 "        public void initialise (ObjectName objName);\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public interface JDBCAccess\n"
+"{\n"
+"        public Connection getConnection () throws SQLException;\n"
+"        public void putConnection (Connection conn) throws SQLException;\n"
+"        public void initialise (ObjectName objName);\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:112
@@ -399,6 +591,8 @@
 "<emphasis>Connection</emphasis> which the JDBC ObjectStore will use to save "
 "and restore object states:"
 msgstr ""
+"このクラスの実装は JDBC ObjectStore がオブジェクト状態の保存や復元に使用する "
+"<emphasis>Connection</emphasis> を提供するのが役割となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:117
@@ -410,6 +604,10 @@
 "connection to return. This method need not return the same Connection "
 "instance more than once."
 msgstr ""
+"<methodname>getConnection</methodname>: 使用する Connection を返します。 この"
+"メソッドは connection が要される場合は常に呼び出され、 実装は返す connection "
+"の確定に必要となるポリシーは何でも使用するはずです。 このメソッドは同じ "
+"Connection インスタンスを 1 度以上返さないようにすることが必要となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:122
@@ -419,6 +617,9 @@
 "one of the Connections acquired from getConnection. Connections are returned "
 "if any errors occur when using them."
 msgstr ""
+"<methodname>putConnection</methodname>: このメソッドは getConnection から取得"
+"される Connection のひとつを返すため呼び出されます。 これらを使用している場合"
+"になんらかのエラーが発生すると Connection が返されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:127
@@ -427,6 +628,8 @@
 "<methodname>initialise</methodname>: this can be used to pass additional "
 "arbitrary information to the implementation."
 msgstr ""
+"<methodname>initialise</methodname>: 実装に任意の追加情報を渡すのに使用するこ"
+"とができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:132
@@ -438,6 +641,10 @@
 "the <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcPoolSizeMaximum</"
 "property> property."
 msgstr ""
+"JDBC オブジェクトストアは最初に <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore."
+"jdbcPoolSizeInitial</property> プロパティで定義される Connection 数を要求"
+"し、 <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcPoolSizeMaximum</"
+"property> プロパティで定義される数を越えては使用しません。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:135
@@ -447,6 +654,9 @@
 "interface to use should be set in the <property>com.arjuna.ats.arjuna."
 "objectstore.jdbcUserDbAccess</property> property variable."
 msgstr ""
+"使用する <interfacename>JDBCAccess</interfacename> インターフェースの実装は "
+"<property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcUserDbAccess</property> プロ"
+"パティ変数で設定してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:138
@@ -455,6 +665,8 @@
 "If overriding the object store implementation, the type of this object store "
 "is <type>JDBCStore</type>."
 msgstr ""
+"オブジェクトストア実装を上書きするとこのオブジェクトストアのタイプは "
+"<type>JDBCStore</type> になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:141
@@ -467,6 +679,12 @@
 "arjuna.objectstore.jdbcTxDbAccess</property> property variable. In this "
 "case, the default table name is JBossTSTxTable."
 msgstr ""
+"JDBC オブジェクトストアを使用するとトランザクションログを管理することができま"
+"す。 この場合、 トランザクションログの実装は <property>JDBCActionStore</"
+"property> にセットされ、 <methodname>JDBCAccess</methodname> 実装が "
+"<property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcTxDbAccess</property> プロパ"
+"ティ変数で提供されなければなりません。 この場合、 デフォルトの表の名前は "
+"JBossTSTxTable になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:145
@@ -475,12 +693,14 @@
 "It is possible to use the same JDBCAccess implementation for both the user "
 "object store and also the transaction log."
 msgstr ""
+"ユーザーのオブジェクトストアとそのトランザクションログの両方に同じ "
+"JDBCAccess 実装を使用することが可能です。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_A.xml:150
 #, no-c-format
 msgid "The cached store"
-msgstr ""
+msgstr "キャッシュされるストア"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:151
@@ -493,6 +713,12 @@
 "different to the normal persistent object stores, because a failure could "
 "result in states in the cache being lost."
 msgstr ""
+"このオブジェクトストアはハッシュされるオブジェクトストアを使用しましたが、 状"
+"態をその永続バックストアに直ちに読み込みまたは書き込みを行いません。 揮発性メ"
+"モリキャッシュで状態を管理し定期的にまたは満杯になったときにキャッシュをフ"
+"ラッシュします。 このオブジェクトストアに関連する障害とは通常の永続オブジェク"
+"トストアとは異なります。 障害によりキャッシュ内の状態が失われる可能性があるた"
+"めです。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:155
@@ -501,12 +727,14 @@
 "If overriding the object store implementation, the type of this object store "
 "is <type>CachedStore</type>."
 msgstr ""
+"オブジェクトストア実装を上書きするとこのオブジェクトストアのタイプは "
+"<type>CachedStore</type> になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:158
 #, no-c-format
 msgid "The store can be configured with the following properties:"
-msgstr ""
+msgstr "ストアは次のプロパティで設定が可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:163
@@ -516,6 +744,9 @@
 "property> sets the number of internal stores to hash the states over. The "
 "default value is 128."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore.hash</"
+"property> は状態をハッシュする内部ストア数をセットします。 デフォルト値は "
+"128 です。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:168
@@ -525,6 +756,9 @@
 "property> is the maximum size the cache can reach before a flush is "
 "triggered. The default is 10240 bytes."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore.size</"
+"property> フラッシュが起きるまでにキャッシュが到達可能な最大サイズです。 デ"
+"フォルトは 10240 バイトです。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:173
@@ -538,6 +772,13 @@
 "affect the performance of the cache). When triggered, these entries are "
 "removed from the cache. The default value is twice the size of the hash."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore."
+"removedItems</property> はフラッシュが起きるまでにキャッシュが格納可能な削除"
+"アイテムの最大数になります。 デフォルトではキャッシュにある状態の削除コールは"
+"単純にキャッシュから状態を削除しますが、 空白のエントリを残します (キャッシュ"
+"のパフォーマンスに影響を及ぼすようなエントリの即時削除を行わない)。 フラッ"
+"シュが引き起こされるとこれらのエントリはキャッシュから削除されます。 デフォル"
+"ト値はハッシュサイズの 2 倍になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:178
@@ -547,6 +788,9 @@
 "property> is the maximum number of items that are allowed to build up in the "
 "cache before it is flushed. The default value is 100."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore.workItems</"
+"property> はフラッシュされるまでにキャッシュ内で蓄積可能なアイテムの最大数で"
+"す。 デフォルト値は 100 です。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:183
@@ -556,6 +800,9 @@
 "property> sets the time in milliseconds for periodically flushing the cache. "
 "The default is 120 seconds."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore.scanPeriod</"
+"property> はキャッシュの定期的なフラッシュのタイミングをミリ秒単位でセットし"
+"ます。"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_A.xml:188
@@ -565,3 +812,6 @@
 "property> determines whether flushes of the cache are sync-ed to disk. The "
 "default is OFF. To enable, set to ON."
 msgstr ""
+"<property>com.arjuna.ats.internal.arjuna.objectstore.cacheStore.sync</"
+"property> キャッシュのフラッシュをディスクに同期させるかどうかを確定します。 "
+"デフォルトは OFF です。 同期させるには ON にセットします。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_B.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_B.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Appendix_B.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_B.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Class definitions"
-msgstr ""
+msgstr "クラスの定義"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_B.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Introduction"
-msgstr ""
+msgstr "はじめに"
 
 #. Tag: para
 #: Appendix_B.xml:10
@@ -35,21 +38,25 @@
 "TxCore. For clarity only the public and protected interfaces of the classes "
 "will be given."
 msgstr ""
+"本付録にはアプリケーションプログラマーがよく使用するクラスの概要について記載"
+"されています。 TxCore でアプリケーションを記述する際にクラスの使用方法につい"
+"てクィックリファレンスガイドとなることを目的としています。 明確には、 クラス"
+"のパブリックおよび保護インターフェースのみの記載になります。"
 
 #. Tag: title
 #: Appendix_B.xml:15
 #, no-c-format
 msgid "Class library"
-msgstr ""
+msgstr "クラスライブラリ"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:17
+#: Appendix_B.xml:21
 #, no-c-format
 msgid "Lock Manager"
-msgstr ""
+msgstr "ロックマネージャ"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:20
+#: Appendix_B.xml:22
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class LockResult\n"
@@ -92,15 +99,54 @@
 "        protected void terminate ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class LockResult\n"
+"{\n"
+"        public static final int GRANTED;\n"
+"        public static final int REFUSED;\n"
+"        public static final int RELEASED;\n"
+"};\n"
+"        \n"
+"public class ConflictType\n"
+"{\n"
+"        public static final int CONFLICT;\n"
+"        public static final int COMPATIBLE;\n"
+"        public static final int PRESENT;\n"
+"};\n"
+"        \n"
+"public abstract class LockManager extends StateManager\n"
+"{\n"
+"        public static final int defaultRetry;\n"
+"        public static final int defaultTimeout;\n"
+"        public static final int waitTotalTimeout;\n"
+"        \n"
+"        public final synchronized boolean releaselock (Uid lockUid);\n"
+"        public final synchronized int setlock (Lock toSet);\n"
+"        public final synchronized int setlock (Lock toSet, int retry);\n"
+"        public final synchronized int setlock (Lock toSet, int retry, int "
+"sleepTime);\n"
+"        public void print (PrintStream strm);\n"
+"        public String type ();\n"
+"        public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"        public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"        \n"
+"        protected LockManager ();\n"
+"        protected LockManager (int ot);\n"
+"        protected LockManager (int ot, ObjectName attr);\n"
+"        protected LockManager (Uid storeUid);\n"
+"        protected LockManager (Uid storeUid, int ot);\n"
+"        protected LockManager (Uid storeUid, int ot, ObjectName attr);\n"
+"        \n"
+"        protected void terminate ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:22
+#: Appendix_B.xml:29
 #, no-c-format
 msgid "StateManager"
-msgstr ""
+msgstr "StateManager"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:25
+#: Appendix_B.xml:30
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class ObjectStatus\n"
@@ -147,15 +193,58 @@
 "        protected synchronized final void modified ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class ObjectStatus\n"
+"{\n"
+"        public static final int PASSIVE;\n"
+"        public static final int PASSIVE_NEW;\n"
+"        public static final int ACTIVE;\n"
+"        public static final int ACTIVE_NEW;\n"
+"};\n"
+"        \n"
+"public class ObjectType\n"
+"{\n"
+"        public static final int RECOVERABLE;\n"
+"        public static final int ANDPERSISTENT;\n"
+"        public static final int NEITHER;\n"
+"};\n"
+"        \n"
+"public abstract class StateManager\n"
+"{\n"
+"        public boolean restore_state (InputObjectState os, int ot);\n"
+"        public boolean save_state (OutputObjectState os, int ot);\n"
+"        public String type ();\n"
+"        \n"
+"        public synchronized boolean activate ();\n"
+"        public synchronized boolean activate (String rootName);\n"
+"        public synchronized boolean deactivate ();\n"
+"        public synchronized boolean deactivate (String rootName);\n"
+"        public synchronized boolean deactivate (String rootName, boolean "
+"commit);\n"
+"        \n"
+"        public synchronized int status ();\n"
+"        public final Uid get_uid ();\n"
+"        public void destroy ();\n"
+"        public void print (PrintStream strm);\n"
+"        \n"
+"        protected void terminate ();\n"
+"        \n"
+"        protected StateManager ();\n"
+"        protected StateManager (int ot);\n"
+"        protected StateManager (int ot, ObjectName objName);\n"
+"        protected StateManager (Uid objUid);\n"
+"        protected StateManager (Uid objUid, int ot);\n"
+"        protected StateManager (Uid objUid, int ot, ObjectName objName);\n"
+"        protected synchronized final void modified ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:27
+#: Appendix_B.xml:37
 #, no-c-format
 msgid "Input/OutputObjectState"
-msgstr ""
+msgstr "Input/OutputObjectState"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:30
+#: Appendix_B.xml:38
 #, no-c-format
 msgid ""
 "class OutputObjectState extends OutputBuffer\n"
@@ -177,15 +266,33 @@
 "        public String type ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"class OutputObjectState extends OutputBuffer\n"
+"{\n"
+"        public OutputObjectState (Uid newUid, String typeName);\n"
+"        \n"
+"        public boolean notempty ();\n"
+"        public int size ();\n"
+"        public Uid stateUid ();\n"
+"        public String type ();\n"
+"};\n"
+"class InputObjectState extends ObjectState\n"
+"{\n"
+"        public OutputObjectState (Uid newUid, String typeName, byte[] b);\n"
+"        \n"
+"        public boolean notempty ();\n"
+"        public int size ();\n"
+"        public Uid stateUid ();\n"
+"        public String type ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:32
+#: Appendix_B.xml:45
 #, no-c-format
 msgid "Input/OutputBuffer"
-msgstr ""
+msgstr "Input/OutputBuffer"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:35
+#: Appendix_B.xml:46
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class OutputBuffer\n"
@@ -232,15 +339,58 @@
 "        public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class OutputBuffer\n"
+"{\n"
+"        public        OutputBuffer ();\n"
+"        \n"
+"        public final synchronized boolean valid ();\n"
+"        public synchronized byte[] buffer();\n"
+"        public synchronized int length ();\n"
+"        \n"
+"        /* pack operations for standard Java types */\n"
+"        \n"
+"        public synchronized void packByte (byte b) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packBytes (byte[] b) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packBoolean (boolean b) throws "
+"IOException;\n"
+"        public synchronized void packChar (char c) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packShort (short s) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packInt (int i) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packLong (long l) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packFloat (float f) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packDouble (double d) throws IOException;\n"
+"        public synchronized void packString (String s) throws IOException;\n"
+"};\n"
+"public class InputBuffer\n"
+"{\n"
+"        public        InputBuffer ();\n"
+"        \n"
+"        public final synchronized boolean valid ();\n"
+"        public synchronized byte[] buffer();\n"
+"        public synchronized int length ();\n"
+"        \n"
+"        /* unpack operations for standard Java types */\n"
+"        \n"
+"        public synchronized byte unpackByte () throws IOException;\n"
+"        public synchronized byte[] unpackBytes () throws IOException;\n"
+"        public synchronized boolean unpackBoolean () throws IOException;\n"
+"        public synchronized char unpackChar () throws IOException;\n"
+"        public synchronized short unpackShort () throws IOException;\n"
+"        public synchronized int unpackInt () throws IOException;\n"
+"        public synchronized long unpackLong () throws IOException;\n"
+"        public synchronized float unpackFloat () throws IOException;\n"
+"        public synchronized double unpackDouble () throws IOException;\n"
+"        public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:37
+#: Appendix_B.xml:53
 #, no-c-format
 msgid "<title>Uid</title>"
-msgstr ""
+msgstr "<title>Uid</title>"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:40
+#: Appendix_B.xml:54
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class Uid implements Cloneable\n"
@@ -267,15 +417,38 @@
 "        public static synchronized Uid nullUid ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class Uid implements Cloneable\n"
+"{\n"
+"        public Uid ();\n"
+"        public Uid (Uid copyFrom);\n"
+"        public Uid (String uidString);\n"
+"        public Uid (String uidString, boolean errorsOk);\n"
+"        public synchronized void pack (OutputBuffer packInto) throws "
+"IOException;\n"
+"        public synchronized void unpack (InputBuffer unpackFrom) throws "
+"IOException;\n"
+"        \n"
+"        public void print (PrintStream strm);\n"
+"        public String toString ();\n"
+"        public Object clone () throws CloneNotSupportedException;\n"
+"        public synchronized void copy (Uid toCopy) throws UidException;\n"
+"        public boolean equals (Uid u);\n"
+"        public boolean notEquals (Uid u);\n"
+"        public boolean lessThan (Uid u);\n"
+"        public boolean greaterThan (Uid u);\n"
+"        \n"
+"        public synchronized final boolean valid ();\n"
+"        public static synchronized Uid nullUid ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
-#: Appendix_B.xml:42
+#: Appendix_B.xml:61
 #, no-c-format
 msgid "AtomicAction"
-msgstr ""
+msgstr "AtomicAction"
 
 #. Tag: screen
-#: Appendix_B.xml:45
+#: Appendix_B.xml:62
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class AtomicAction\n"
@@ -305,3 +478,29 @@
 "        Inactive;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class AtomicAction\n"
+"{\n"
+"        public AtomicAction ();\n"
+"        \n"
+"        public void begin () throws SystemException, "
+"SubtransactionsUnavailable,\n"
+"        NoTransaction;\n"
+"        public void commit (boolean report_heuristics) throws "
+"SystemException, \n"
+"        NoTransaction, HeuristicMixed,\n"
+"        HeuristicHazard,TransactionRolledBack;\n"
+"        public void rollback () throws SystemException, NoTransaction;\n"
+"        public Control control () throws SystemException, NoTransaction;\n"
+"        public Status get_status () throws SystemException;\n"
+"        /* Allow action commit to be supressed */    \n"
+"        public void rollbackOnly () throws SystemException, NoTransaction;\n"
+"        \n"
+"        public void registerResource (Resource r) throws SystemException, "
+"Inactive;\n"
+"        public void registerSubtransactionAwareResource "
+"(SubtransactionAwareResource sr)\n"
+"        throws SystemException, NotSubtransaction;\n"
+"        public void registerSynchronization (Synchronization s) throws "
+"SystemException,\n"
+"        Inactive;\n"
+"};"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Author_Group.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,20 +1,25 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
-#. Tag: corpauthor
+#. Tag: author
 #: Author_Group.xml:6
-#, no-c-format
-msgid "Red Hat Documentation Group"
+#, fuzzy, no-c-format
+msgid "<firstname>Red Hat Documentation Group</firstname> <surname></surname>"
 msgstr ""
+"<firstname></firstname> <surname>(Japanese translation - Noriko Mizumoto)</"
+"surname> <email></email>"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Book_Info.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,40 +1,46 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Book_Info.xml:6
-#, no-c-format
-msgid "JBoss TS Programmers Guide"
-msgstr ""
+#, fuzzy, no-c-format
+msgid "JBoss Transactions Programmers Guide CP04"
+msgstr "JBoss トランザクションプログラマーガイド"
 
 #. Tag: subtitle
 #: Book_Info.xml:7
-#, no-c-format
-msgid "JBoss Enterprise SOA Platform"
-msgstr ""
+#, fuzzy, no-c-format
+msgid ""
+"for Use with JBoss Enterprise Application Platform 4.3 Cumulative Patch 4"
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform 4.3 ユーザー向け"
 
 #. Tag: para
-#: Book_Info.xml:11
+#: Book_Info.xml:13
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This book is the Enterprise Application Platform edition of the JBoss TS "
 "Programmers Guide"
 msgstr ""
+"本ガイドは JBoss TS プログラマーガイド Enterprise Application Platform 版にな"
+"ります。"
 
 #. Tag: holder
-#: Book_Info.xml:22
+#: Book_Info.xml:24
 #, no-c-format
 msgid "&HOLDER;"
-msgstr ""
+msgstr "&HOLDER;"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Overview"
-msgstr ""
+msgstr "概要"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Introduction"
-msgstr ""
+msgstr "はじめに"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:10
@@ -38,12 +41,20 @@
 "chapter can be found in the <classname>com.arjuna.ats.txoj</classname> and "
 "<classname>com.arjuna.ats.arjuna</classname> packages."
 msgstr ""
+"本章では <classname>TxCore</classname> トランザクションエンジンおよび "
+"<firstterm>Java 用のトランザクション的オブジェクト</firstterm> のクラスとその"
+"機能の使いかたについて記載しています。 本章で触れているクラスは耐障害性のアプ"
+"リケーションをトランザクションを使って記述する場合に重要となります。 したがっ"
+"て、 使いかたの説明の後半では簡単なアプリケーション構成に実際に適用してみま"
+"す。 本章で説明されているクラスは <classname>com.arjuna.ats.txoj</classname> "
+"パッケージおよび <classname>com.arjuna.ats.arjuna</classname> パッケージにあ"
+"ります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:14
 #, no-c-format
 msgid "TxCore – the transaction engine"
-msgstr ""
+msgstr "TxCore – トランザクションエンジン"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:16
@@ -56,6 +67,12 @@
 "object storage and transactions, are implemented as <classname>TxCore</"
 "classname> objects that are created and manipulated like any other object."
 msgstr ""
+"オブジェクト指向のビューに従い、 信頼できる配信アプリケーションの構築に必要と"
+"されるメカニズムが提示されるオブジェクト指向の方法でプログラマーに提供されま"
+"す。 たとえば並行処理制御や状態管理など継承される必要があるメカニズムもあれ"
+"ば、 オブジェクトストレージやトランザクションなどのように他のオブジェクトと同"
+"じように作成、 操作される <classname>TxCore</classname> オブジェクトとして実"
+"装されるメカニズムもあります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:20
@@ -66,6 +83,10 @@
 "emphasis> (TXOJ) classes are being used. If this is not the case then the "
 "programmer is responsible for all of these issues."
 msgstr ""
+"永続および並行処理制御の機能に関する使用方法が記載されている部分では、 "
+"<emphasis>Transactional Objects for Java</emphasis> (TXOJ) クラスが使用されて"
+"いるのが前提となります。 このクラスが使用されていない場合、 それらに関連して"
+"発生する問題についてはプログラマーの責となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:22
@@ -77,12 +98,16 @@
 "concurrency control. These classes form a hierarchy, part of which is shown "
 "below and which will be described later in this document."
 msgstr ""
+"<classname>TxCore</classname> はオブジェクト指向の技術を生かしてプログラマー"
+"に対し永続や並行処理制御など目的のプロパティの取得に継承できるアプリケーショ"
+"ンクラスから Java クラスのツールキットを提供します。 これらのクラスは階層を形"
+"成します。 これについては後半で説明しますが、 その一部を以下に示します。"
 
 #. Tag: caption
 #: Chapter.xml:28
 #, no-c-format
 msgid "Txcore class hierarchy"
-msgstr ""
+msgstr "Txcore クラス階層"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:31
@@ -95,12 +120,18 @@
 "be registered with, and be driven by, the appropriate transactions, and "
 "crash recovery mechanisms are invoked automatically in the event of failures."
 msgstr ""
+"トランザクションのスコープ指定やオブジェクト内での適切なロック設定などの他に"
+"は、 アプリケーションプログラマーには特に行う必要があるタスクはありません。 "
+"トランザクション的オブジェクトが適切なトランザクションで登録された上で動かさ"
+"れ、 障害発生時にはクラッシュリカバリのメカニズムが自動的に呼び出されること"
+"が <classname>TxCore</classname> および <emphasis>Java 用のトランザクション的"
+"オブジェクト</emphasis> (TXOJ) により保証されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:35
 #, no-c-format
 msgid "Saving object states"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトの状態を保存する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:37
@@ -122,12 +153,25 @@
 "or ASN.1) could be implemented simply by replacing the operations with ones "
 "appropriate to the encoding required."
 msgstr ""
+"<classname>TxCore</classname> はリカバリ (オブジェクトの過去の状態を表す状"
+"態) や永続 (アプリケーション終了時におけるオブジェクトの最後の状態を表す状"
+"態) などいくつかの目的でオブジェクトの状態を記憶できる必要があります。 こうし"
+"た要件は共通の機能を持つため、 すべて同じメカニズムとなる "
+"<classname>InputObjectState</classname> と <classname>OutputObjectState</"
+"classname> を使用して実装されます。 このクラスは適切な <command>pack</"
+"command> (<command>unpack</command>) オペレーションを使って連続的にパック (ア"
+"ンパック) できる標準タイプのインスタンス内に内部アレイを維持します。 このバッ"
+"ファは領域が不足した場合など必要に応じて自動的にサイズ変更が行われます。 イン"
+"スタンスはすべて標準形式でこのバッファに格納されマシンに依存しないようにしま"
+"す。 これ以外アーキテクチャ依存の形式 (SDR や ASN.1 など) は単純にオペレー"
+"ションを必要とされるエンコーディングに適したオペレーションに置換するだけで実"
+"装が可能です。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:43
 #, no-c-format
 msgid "The object store"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストア"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:45
@@ -141,6 +185,12 @@
 "implementations, where the interface uses a client stub (proxy) to remote "
 "services."
 msgstr ""
+"永続の実装は Java SecurityManager により課される制限に影響を受ける場合があり"
+"ます。 このため、 <classname>TxCore</classname> で提供されるオブジェクトスト"
+"アはインターフェース/実装の技術を使って実装されます。 現在のディストリビュー"
+"ションにはオブジェクト状態をローカルのファイルシステムまたはデータベースに書"
+"き込む実装、 およびインターフェースがリモートサービスに対してクライアントスタ"
+"ブ (プロキシ) を使用するリモート実装があります。 "
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:47
@@ -152,12 +202,17 @@
 "operation and written by the <literal>write_(un)committed</literal> "
 "operations."
 msgstr ""
+"永続オブジェクトは作成されるときに固有の識別子が割り当てられ (Uid クラスのイ"
+"ンスタンス)、 これはオブジェクトストア内でそのオブジェクトを識別するために使"
+"用されます。 状態は <literal>read_committed</literal> オペレーションを使って"
+"読み取られ、 <literal>write_(un)committed</literal> オペレーションで書き込ま"
+"れます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:53
 #, no-c-format
 msgid "Recovery and persistence"
-msgstr ""
+msgstr "リカバリと永続"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:54
@@ -167,6 +222,9 @@
 "classname>. This class is responsible for object activation and deactivation "
 "and object recovery. The simplified signature of the class is:"
 msgstr ""
+"クラスのルートでは階層は <classname>StateManager</classname> クラスになりま"
+"す。 このクラスはオブジェクトのアクティベートとその解除、 オブジェクトのリカ"
+"バリを行います。 このクラスの簡略化署名を以下に示します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:56
@@ -188,6 +246,21 @@
 "    protected StateManager (Uid id);\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public abstract class StateManager\n"
+"{\n"
+"    public boolean activate ();\n"
+"    public boolean deactivate (boolean commit);\n"
+"\n"
+"    public Uid get_uid (); // object’s identifier.\n"
+"\n"
+"    // methods to be provided by a derived class\n"
+"\n"
+"    public boolean restore_state (InputObjectState os);\n"
+"    public boolean save_state (OutputObjectState os);\n"
+"\n"
+"    protected StateManager ();\n"
+"    protected StateManager (Uid id);\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:58
@@ -207,6 +280,18 @@
 "information is ever kept nor is object activation/deactivation ever "
 "automatically attempted."
 msgstr ""
+"オブジェクトは 3 種類の特性になるとみなされます。 単純にリカバリ可能となる場"
+"合、 この場合 <classname>StateManager</classname> はオブジェクトの適切なリカ"
+"バリ情報を生成し管理しようとします。 こうしたオブジェクトには寿命があり、 こ"
+"のオブジェクトを作成したアプリケーションプログラムの寿命を超えることはありま"
+"せん。 オブジェクトがリカバリ可能で永続となる場合、 この場合オブジェクトの寿"
+"命は作成しているまたはアクセスしているアプリケーションのそれより大きくなると"
+"みなされます。 このため、 リカバリ情報の管理に加えて "
+"<classname>StateManager</classname> は適宜 activate (deactivate) のオペレー"
+"ションを呼び出すことでオブジェクトの既存の永続状態を自動的にロード (アンロー"
+"ド) しようとします。 最後に、 オブジェクトがこれらの機能をまったく持たない場"
+"合、 この場合リカバリ情報は維持されずまたオブジェクトのアクティベーションやそ"
+"の解除も自動的には試行されません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:61
@@ -229,6 +314,21 @@
 "<classname>Example</classname> that has integer member variables called A, B "
 "and C could simply be:"
 msgstr ""
+"オブジェクトがリカバリ可能である、 またはリカバリ可能で永続である場合は、 "
+"<classname>StateManager</classname> は <command>save_state</command> オペレー"
+"ション (<command>deactivate</command> を行っている間) と "
+"<command>restore_state</command> オペレーション (アクティベートを行っている"
+"間) をアプリケーションの実行中、 各種のポイントで呼び出します。 "
+"<classname>StateManager</classname> はユーザーレベルの状態変化は検出できない"
+"ため、 これらのオペレーションがプログラマーによって実装されなければなりませ"
+"ん。 (デフォルトの <command>save_state</command> と <command>restore_state</"
+"command> オペレーションの自動生成を見ています。 効率性を高めるためアプリケー"
+"ション固有の知識が使用できる場合はこれをプログラマーが上書きできるようにしま"
+"す。) これによりプログラマーはオブジェクト状態のどの部分を永続とすべきかを決"
+"定できるようになります。 たとえば、 表計算の場合、 いくつかの値が単純に再計算"
+"可能であれば全てのエントリを保存する必要はないかもしれません。 A、 B、 C とい"
+"う名前の整数メンバー変数を持つ <classname>Example</classname> クラスの "
+"<command>save_state</command> 実装は以下のようになるでしょう。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:63
@@ -253,6 +353,24 @@
 "    return true;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean save_state(OutputObjectState o)\n"
+"{\n"
+"    if (!super.save_state(o))\n"
+"    return false;\n"
+"            \n"
+"    try\n"
+"        {\n"
+"            o.packInt(A);\n"
+"            o.packInt(B);\n"
+"            o.packInt(C));\n"
+"        }\n"
+"    catch (Exception e)\n"
+"        {\n"
+"            return false;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"    return true;\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:65
@@ -273,6 +391,19 @@
 "none of these capabilities, in which case no recovery information is ever "
 "kept nor is object activation/deactivation ever automatically attempted."
 msgstr ""
+"オブジェクトは 3 種類の特性になるとみなされます。 単純に <emphasis>リカバリ可"
+"能</emphasis> となる場合、 この場合 <classname>StateManager</classname> はオ"
+"ブジェクトの適切なリカバリ情報を生成して管理しようとします。 こうしたオブジェ"
+"クトには寿命があり、 このオブジェクトを作成したアプリケーションプログラムの寿"
+"命を超えることはありません。 オブジェクトが <emphasis>リカバリ可能で永続</"
+"emphasis> となる場合、 この場合オブジェクトの寿命は作成しているまたはアクセス"
+"しているアプリケーションのそれより大きくなるとみなされます。 このため、 リカ"
+"バリ情報の管理に加えて <classname>StateManager</classname> は適宜 "
+"<classname>activate</classname> (<classname>deactivate</classname>) オペレー"
+"ションを呼び出してオブジェクトの既存の永続状態を自動的にロード (アンロード) "
+"しようとします。 最後に、 オブジェクトがこれらの機能をまったく持たない場合、 "
+"この場合リカバリ情報は維持されずまたオブジェクトのアクティベーションやその解"
+"除も自動的には試行されません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:67
@@ -296,6 +427,22 @@
 "<classname>Example</classname> that has integer member variables called A, B "
 "and C could simply be:"
 msgstr ""
+"オブジェクトが <emphasis>リカバリ可能</emphasis> である、 または <emphasis>リ"
+"カバリ可能で永続</emphasis> である場合は、 <classname>StateManager</"
+"classname> は <command>save_state</command> オペレーション "
+"(<command>deactivate</command> を実行している間) と <command>restore_state</"
+"command> オペレーション (<command>activate</command> を実行している間) をアプ"
+"リケーション実行中の各種ポイントで呼び出します。  <classname>StateManager</"
+"classname> はユーザーレベルの状態変化を検出できないため、 これらのオペレー"
+"ションがプログラマーによって実装されなければなりません。 (デフォルトの "
+"<command>save_state</command> と <command>restore_state</command> オペレー"
+"ションの自動生成を見ています。 効率性を高めるためアプリケーション固有の知識が"
+"使用できる場合はこれをプログラマーが上書きできるようにします。) これによりプ"
+"ログラマーはオブジェクト状態のどの部分を永続とすべきかを決定できるようになり"
+"ます。 たとえば、 表計算の場合、 いくつかの値が単純に再計算可能であれば全ての"
+"エントリを保存する必要はないかもしれません。 A、 B、 C という名前の整数メン"
+"バー変数を持つ <classname>Example</classname> クラスの <command>save_state</"
+"command> 実装は以下のようになるでしょう。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:69
@@ -320,6 +467,24 @@
 "return true;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean save_state(OutputObjectState o)\n"
+"{\n"
+"    if (!super.save_state(o))\n"
+"    return false;\n"
+"            \n"
+"    try\n"
+"    {\n"
+"        o.packInt(A);\n"
+"        o.packInt(B);\n"
+"        o.packInt(C));\n"
+"    }\n"
+"    catch (Exception e)\n"
+"    {\n"
+"        return false;\n"
+"    }\n"
+"                \n"
+"return true;\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:70
@@ -330,12 +495,16 @@
 "</classname>and <classname>super.restore_state</classname>. This is to cater "
 "for improvements in the crash recovery mechanisms."
 msgstr ""
+"すべての <command>save_state</command> および <command>restore_state</"
+"command> メソッドが <classname>super.save_state </classname> および "
+"<classname>super.restore_state</classname> を呼び出す必要があります。 これは"
+"クラッシュリカバリメカニズムにおける改善を提供するためです。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:74
 #, no-c-format
 msgid "The life-cycle of a Transactional Object for Java"
-msgstr ""
+msgstr "Java 用のトランザクション的オブジェクトのライフサイクル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:76
@@ -347,12 +516,16 @@
 "persistent object in <emphasis>TXOJ</emphasis> is shown in <xref linkend="
 "\"figure_2\"/>."
 msgstr ""
+"使用していない永続オブジェクトはオブジェクトストア内にあるその状態とともに "
+"<emphasis>パッシブ</emphasis> 状態で維持され、 必要に応じて <emphasis>アク"
+"ティブ</emphasis> にされます。 <emphasis>TXOJ</emphasis> 内の永続オブジェクト"
+"の基本的なライフサイクルを <xref linkend=\"figure_2\"/> に示します。"
 
 #. Tag: caption
 #: Chapter.xml:82
 #, no-c-format
 msgid "The lifecycle of a persistent object."
-msgstr ""
+msgstr "永続オブジェクトのライフサイクル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:86
@@ -361,6 +534,8 @@
 "The object is initially passive, and is stored in the object store as an "
 "instance of the class <classname>OutputObjectState</classname>."
 msgstr ""
+"オブジェクトは最初はパッシブとなり、 <classname>OutputObjectState</"
+"classname> クラスのインスタンスとしてオブジェクトストア内に格納されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:87
@@ -372,6 +547,11 @@
 "classname> instance into a fully-fledged object by the "
 "<command>restore_state</command> operation of the object."
 msgstr ""
+"アプリケーションによって要求されると、 <command>read_committed</command> オペ"
+"レーションを使ってストア内から読み取られ自動的にアクティブになり、 つぎにオブ"
+"ジェクトの<command>restore_state</command> オペレーションによって "
+"<classname>InputObjectState</classname> インスタンスから本格的なオブジェクト"
+"に変換されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:88
@@ -387,6 +567,15 @@
 "activation normally only occurs when the top-level transaction within which "
 "the object was activated commits."
 msgstr ""
+"オブジェクトでアプリケーションが完了すると、 <command>save_state</command> オ"
+"ペレーションを使って <classname>OutputObjectState</classname> インスタンスに"
+"戻されアクティベーションが解除されます。 つぎに write_uncommitted を使って"
+"シャドーコピーとしてオブジェクトストア内に戻され格納されます。 このシャドーコ"
+"ピーは <command>commit_state</command> オペレーションを使ってコミットすること"
+"ができ、 以前のバージョンを上書きします。シャドーコピーの存在は通常トランザク"
+"ションシステムによってプログラマーには見えないようになっています。 オブジェク"
+"トのアクティベーション解除は通常オブジェクトがアクティベートされたトップレベ"
+"ルのトランザクションがコミットを行う場合にのみ発生します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:91
@@ -395,12 +584,14 @@
 "During its life time, a persistent object may be made active then passive "
 "many times."
 msgstr ""
+"その寿命内で、 何度でも永続オブジェクトをアクティブにしてからパッシブにするこ"
+"とができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:96
 #, no-c-format
 msgid "The concurrency controller"
-msgstr ""
+msgstr "並行処理制御"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:98
@@ -415,6 +606,13 @@
 "to remote services, the current implementations of concurrency control "
 "available to interfaces include:"
 msgstr ""
+"並行処理制御は <classname>LockManager</classname> クラスによって実装されま"
+"す。 このクラスは高度なデフォルト動作を提供していますが、 プログラム化されて"
+"いるクラスの特定セマンティックにより必要と判断される場合はプログラマーがそれ"
+"を上書きすることもできます。 <classname>StateManager</classname> および永続と"
+"同様、 並行処理制御の実装はインターフェースを通じてアクセスされます。 リモー"
+"トサービスにアクセスを与える他にも、 インターフェースに対して使用可能となる現"
+"在の並行処理制御の実装には次が含まれます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:101
@@ -423,6 +621,8 @@
 "local disk/database implementation, where locks are made persistent by being "
 "written to the local file system or database."
 msgstr ""
+"ローカルのディスクやデータベース実装、 ローカルのファイルシステムやデータベー"
+"スに書き込まれることによりロックが永続となる"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:102
@@ -434,6 +634,11 @@
 "shared between virtual machines. Importantly, it is a basic Java object with "
 "no requirements which can be affected by the SecurityManager"
 msgstr ""
+"純粋なローカル実装、 ロックを作成した仮想マシンのメモリ内でそのロックが維持管"
+"理される。 この実装はローカルディスクにロックを書き込む場合に比べてパフォーマ"
+"ンスはよくなるが、 オブジェクトを別の仮想マシン間で共有することはできない。 "
+"重要なこととして、 これは SecurityManager により影響を受ける要件を持たない基"
+"本の Java オブジェクトである。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:105
@@ -447,6 +652,13 @@
 "provide their own lock implementations with different lock conflict rules to "
 "enable <firstterm>type specific concurrency control</firstterm>."
 msgstr ""
+"並列処理制御に対する主要なプログラマーインターフェースは setlock オペレーショ"
+"ン経由となります。 デフォルトでは、 ランタイムシステムはオブジェクトごとに"
+"「読み取りは複数書き込みは単一」のポリシーに従い厳重な 2 フェーズロッキングを"
+"実施します。 ただし、 <xref linkend=\"figure_1\"/> に示すように、 "
+"<classname>Lock</classname> クラスから継承することにより、 プログラマーは "
+"<firstterm>タイプ固有の並列処理制御</firstterm> を有効にできる異なる競合ルー"
+"ルを持つ独自のロック実装を提供することができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:107
@@ -460,6 +672,12 @@
 "programmer. This ensures that the two-phase property can be correctly "
 "maintained."
 msgstr ""
+"オペレーションがオブジェクトを変更する場合 <classname>StateManager</"
+"classname> はそれを判断できず、 オペレーションが読み取りまたは書き込みのロッ"
+"クを要求した場合は <classname>LockManager</classname> がそれを判断できないた"
+"め、 ロックの取得はプログラマーの制御下になります (不可欠)。 ただし、 ロック"
+"の解除はシステム制御下となりプログラマーによる介入は必要としません。 これによ"
+"り 2 フェーズプロパティが正しく管理されるようにします。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:109
@@ -470,6 +688,10 @@
 "    public LockResult setlock (Lock toSet, int retry, int timeout);\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public abstract class LockManager extends StateManager\n"
+"{\n"
+"    public LockResult setlock (Lock toSet, int retry, int timeout);\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:111
@@ -485,6 +707,14 @@
 "if the object is recoverable. In a similar fashion, successful lock "
 "acquisition causes activate to be invoked."
 msgstr ""
+"<classname>LockManager</classname> クラスは主にオブジェクトでロックを設定した"
+"り解除するために要求の管理を行います。 ただし、 <classname>StateManager</"
+"classname> から生じるため、 いくつかの継承された機能が呼び出されるときも制御"
+"することができます。 たとえば、 <classname>LockManager</classname> は、 書き"
+"込みロックの設定は呼び出しているオペレーションがオブジェクトを変更しようとし"
+"ているに違いないと仮定します。 オブジェクトがリカバリ可能である場合、 これに"
+"よりリカバリ情報が保存されることになる可能性があります。 同様に、 ロック取得"
+"が成功するとアクティベートが呼び出されることになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:113
@@ -492,6 +722,7 @@
 msgid ""
 "The code below shows how we may try to obtain a write lock on an object:"
 msgstr ""
+"オブジェクトでの書き込みロックの取得試行方法について以下のコードで示します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:115
@@ -527,12 +758,41 @@
 "}\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public class Example extends LockManager\n"
+"{\n"
+"public boolean foobar ()\n"
+"{\n"
+"    AtomicAction A = new AtomicAction;\n"
+"    boolean result = false;\n"
+"        \n"
+"    A.begin();\n"
+"        \n"
+"    if (setlock(new Lock(LockMode.WRITE), 0) == Lock.GRANTED)\n"
+"    {\n"
+"        /*\n"
+"        * Do some work, and TXOJ will\n"
+"        * guarantee ACID properties.\n"
+"        */\n"
+"        \n"
+"        // automatically aborts if fails\n"
+"        \n"
+"        if (A.commit() == AtomicAction.COMMITTED)\n"
+"        {\n"
+"            result = true;\n"
+"        }\n"
+"    }\n"
+"    else\n"
+"        A.rollback();\n"
+"            \n"
+"    return result;\n"
+"}\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:120
 #, no-c-format
 msgid "The transaction protocol engine"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションプロトコルエンジン"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:122
@@ -549,6 +809,14 @@
 "if a transaction is begun within the scope of an already executing "
 "transaction it will automatically be nested."
 msgstr ""
+"トランザクションプロトコルエンジンは <classname>AtomicAction</classname> クラ"
+"スで表され、 障害発生時にクラッシュリカバリのメカニズムがトランザクションを完"
+"了するのに十分な情報を記録するため <classname>StateManager</classname> を使用"
+"します。 トランザクションの起動と終了のためのメソッド、 プログラマーが独自の"
+"リソース実装を必要とする場合のメソッド、 現在のトランザクションに登録するため"
+"のメソッドがあります。 <emphasis>TxCore</emphasis> はサブトランザクションに対"
+"応するため、 トランザクションが既に実行しているトランザクションのスコープ内で"
+"開始されると自動的にネストされることになります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:124
@@ -559,12 +827,16 @@
 "transaction. Therefore, all <emphasis>TxCore</emphasis> classes are also "
 "thread safe."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> はマルチスレッド認識となり、 アプリケーション内の"
+"各スレッドが 1 つのトランザクションを共有したりそれ自体のトランザクション内で"
+"実行することができるようにします。したがって、 <emphasis>TxCore</emphasis> の"
+"全クラスもスレッドセーフになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:128
 #, no-c-format
 msgid "Example"
-msgstr ""
+msgstr "サンプル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:130
@@ -572,7 +844,7 @@
 msgid ""
 "The simple example below illustrates the relationships between activation, "
 "termination and commitment:"
-msgstr ""
+msgstr "シンプルな例でアクティベート、 終了、 コミット間の関係を示してみます。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:132
@@ -595,6 +867,22 @@
 "deactivated */\n"
 "    }                                         /* (v) */"
 msgstr ""
+"{\n"
+"    . . .\n"
+"    O1 objct1 = new objct1(Name-A);/* (i) bind to \"old\" persistent object "
+"A */\n"
+"    O2 objct2 = new objct2();         /* create a \"new\" persistent object "
+"*/\n"
+"    OTS.current().begin();                 /* (ii) start of atomic action "
+"*/\n"
+"    \n"
+"    objct1.op(...);                      /* (iii) object activation and "
+"invocations */\n"
+"    objct2.op(...);\n"
+"    . . .\n"
+"    OTS.current().commit(true);         /* (iv) tx commits &amp; objects "
+"deactivated */\n"
+"    }                                         /* (v) */"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:134
@@ -602,7 +890,7 @@
 msgid ""
 "The execution of the above code involves the following sequence of "
 "activities:"
-msgstr ""
+msgstr "上記コードの実行により次の順序のアクティビティが必要となってきます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:137
@@ -615,12 +903,17 @@
 "maintains the mapping between object names and locations and is described in "
 "a later chapter."
 msgstr ""
+"オブジェクトを永続化するバインディングの作成、 スタブオブジェクトとリモートオ"
+"ブジェクトへのコールの作成が必要となる場合があります。 上記の例では、 "
+"<literal>Name-A</literal> で識別される既存の永続オブジェクトと新しい永続オブ"
+"ジェクトに再バインドを行います。 リモートオブジェクトの命名システムはオブジェ"
+"クト名と場所とのマッピングを管理します。 これについては後半の章で説明します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:138
 #, no-c-format
 msgid "Start of the atomic transaction."
-msgstr ""
+msgstr "アトミックトランザクションの起動"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:139
@@ -633,6 +926,11 @@
 "acquired on an object within a transaction the object’s state is acquired, "
 "if possible, from the object store."
 msgstr ""
+"オペレーション呼び出し、 特定の呼び出しの一部として、 オブジェクト実装はそれ"
+"が読み取りまたは書き込みのモードでロックされ必要に応じてオブジェクトストアか"
+"らの最新のコミット状態で初期化されるようにするのが役割となります。 最初は、 "
+"可能であればオブジェクトストアからオブジェクトの状態が取得されたトランザク"
+"ション内のオブジェクトでロックが取得されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:140
@@ -641,18 +939,20 @@
 "Commit of the top-level action. This includes updating of the state of any "
 "modified objects in the object store."
 msgstr ""
+"トップレベルのアクションのコミット。 これにはオブジェクトストア内で変更された"
+"すべてのオブジェクトの状態の更新が含まれます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:141
 #, no-c-format
 msgid "Breaking of the previously created bindings."
-msgstr ""
+msgstr "前に作成されたバインディングの破棄"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter.xml:147
 #, no-c-format
 msgid "The class hierarchy"
-msgstr ""
+msgstr "クラス階層"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:149
@@ -661,6 +961,8 @@
 "The principal classes which make up the class hierarchy of <emphasis>TxCore</"
 "emphasis> are depicted below."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> のクラス階層を構成する主要なクラスを以下に示しま"
+"す。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:151
@@ -691,6 +993,30 @@
 "                ObjectStore                        // Interface to the "
 "object storage services"
 msgstr ""
+"StateManager                // Basic naming, persistence and recovery "
+"control\n"
+"                LockManager                // Basic two-phase locking "
+"concurrency control service\n"
+"                User-Defined Classes\n"
+"                Lock                        // Standard lock type for "
+"multiple readers/single writer\n"
+"                User-Defined Lock Classes\n"
+"                AbstractRecord                // Important utility class, "
+"similar to Resource\n"
+"                    RecoveryRecord                    // handles object "
+"recovery\n"
+"                    LockRecord                // handles object locking\n"
+"                    RecordList                // Intentions list\n"
+"                    other management record types\n"
+"                AtomicAction                // Implements transaction "
+"control abstraction\n"
+"                    TopLevelTransaction\n"
+"                Input/OutputBuffer // Architecture neutral representation of "
+"an objects’ state\n"
+"                    Input/OutputObjectState        // Convenient interface "
+"to Buffer\n"
+"                ObjectStore                        // Interface to the "
+"object storage services"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:153
@@ -712,6 +1038,20 @@
 "action facilities is supported by <classname>AtomicAction</classname> and "
 "<classname>TopLevelTransaction</classname>."
 msgstr ""
+"耐障害性アプリケーションのプログラマーには主に <classname>LockManager</"
+"classname>、 <classname>Lock</classname>、 <classname>AtomicAction</"
+"classname> のクラスが重要となります。 この他プログラマーにとって重要となるの"
+"は <classname>Uid</classname> と <classname>ObjectState</classname> です。 ほ"
+"とんどの <emphasis>TxCore</emphasis> クラスはベースクラスの "
+"<classname>StateManager</classname> から生じ、 これは永続およびリカバリ可能な"
+"オブジェクトの管理に必要となる初期の機能を提供します。 これらの機能にはオブ"
+"ジェクトのアクティベーションおよび解除や状態ベースのオブジェクトリカバリのサ"
+"ポートが含まれます。 <classname>LockManager</classname> クラスは "
+"<classname>StateManager</classname> と <classname>Lock</classname> の機能を使"
+"用してアトミックアクションのシリアライズ化可能性プロパティの実装に必要となる"
+"並行処理制御を提供します (現在の実装では 2 フェーズロッキング)。 アトミックア"
+"クションの機能の実装は <classname>AtomicAction</classname> と "
+"<classname>TopLevelTransaction</classname> によってサポートされます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:155
@@ -726,6 +1066,13 @@
 "provides the concurrency control required for implementing the "
 "serialisability property of atomic actions."
 msgstr ""
+"ほとんどの <emphasis>TxCore</emphasis> システムのクラスはベースクラスの "
+"<classname>StateManager</classname> から生じ、 これは永続およびリカバリ可能な"
+"オブジェクトの管理に必要となる初期の機能を提供します。 これらの機能にはオブ"
+"ジェクトのアクティベーションおよび解除や状態ベースのオブジェクトリカバリのサ"
+"ポートが含まれます。 <classname>LockManager</classname> クラスは "
+"<classname>StateManager</classname> の機能を使用してアトミックアクションのシ"
+"リアライズ化可能性プロパティの実装に必要となる並行処理制御を提供します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:157
@@ -740,6 +1087,15 @@
 "O before it is modified; thus the body of op1 should contain a call to the "
 "<literal>setlock</literal> operation of the concurrency controller:"
 msgstr ""
+"シンプルな例を見てみます。 <classname>Example</classname> は "
+"<classname>LockManager</classname> から適切に生じたユーザー定義の永続クラスで"
+"あると仮定します。 アトミックトランザクションの Trans を含んでいるアプリケー"
+"ションは状態の O への変更を必要とするオペレーション op1 を呼び出すことにより "
+"<classname>Example</classname> タイプのオブジェクト (O という名前) にアクセス"
+"します。 シリアライズ化可能性プロパティは変更される前に書き込みロックが O で"
+"取得されなければならないことを必要とします。 このため、 op1 のボディは並列処"
+"理コントローラの <literal>setlock</literal> オペレーションへのコールを含んで"
+"いるはずです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter.xml:159
@@ -754,6 +1110,14 @@
 "    }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean op1 (...)\n"
+"{        \n"
+"    if (setlock (new Lock(LockMode.WRITE) == LockResult.GRANTED)\n"
+"    {\n"
+"        // actual state change operations follow \n"
+"        ...\n"
+"    }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:161
@@ -763,6 +1127,8 @@
 "<classname>LockManager</classname> class, performs the following functions "
 "in this case:"
 msgstr ""
+"<classname>LockManager</classname> クラスで提供される <literal>setlock</"
+"literal> オペレーションはこの場合、 次の機能を行います。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:164
@@ -770,6 +1136,8 @@
 msgid ""
 "Check write lock compatibility with the currently held locks, and if allowed:"
 msgstr ""
+"書き込みロックと現在保持しているロックとの互換性をチェックし、 許可されれば次"
+"を行います。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:165
@@ -785,12 +1153,20 @@
 "retained prior to modification) and inserting it into the "
 "<classname>RecordList</classname> of <classname>Trans</classname>."
 msgstr ""
+"<classname>StateManager</classname> オペレーションのアクティベートをコールし"
+"ます。 これはすでに行われていなければオブジェクトストアから O の最新の永続状"
+"態をロードします。 次に、 変更された <classname>StateManager</classname> オペ"
+"レーションを呼び出します。 このオペレーションには O が永続であったかなかった"
+"かに応じて O の <classname>RecoveryRecord</classname> または "
+"<classname>PersistenceRecord</classname> のいずれかのインスタンスを作成し、 "
+"それを <classname>Trans</classname> の <classname>RecordList</classname> に挿"
+"入した結果があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:166
 #, no-c-format
 msgid "Create and insert a LockRecord instance in the RecordList of Trans."
-msgstr ""
+msgstr "Trans の RecordList 内に LockRecord インスタンスを作成して挿入します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:169
@@ -806,6 +1182,14 @@
 "<classname>RecoveryRecord</classname>/<classname>PersistenceRecord</"
 "classname> will restore the prior state of O."
 msgstr ""
+"アクション <literal>Trans</literal> はロックが取得された後に停止されたとしま"
+"す。 つぎに、 <classname>AtomicAction</classname> のロールバックオペレーショ"
+"ンが各種のレコードで適切な <literal>Abort</literal> オペレーションを呼び出し"
+"て <literal>Trans</literal> に関連付けられる <classname>RecordList</"
+"classname> インスタンスを処理します。 <classname>LockRecord</classname> クラ"
+"スによるこのオペレーションの実装は <literal>WRITE</literal> ロックを解除し、 "
+"一方 <classname>RecoveryRecord</classname>/<classname>PersistenceRecord</"
+"classname> のそれは O の前の状態を復元します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter.xml:171
@@ -818,3 +1202,9 @@
 "Objects for Java</emphasis> take care of participant registration, "
 "persistence, concurrency control and recovery."
 msgstr ""
+"上記の作業はすべてアプリケーションプログラマーに代わって <emphasis>TxCore</"
+"emphasis> が自動的に実行しているということを理解しておくのが重要となります。 "
+"プログラマーが行う必要があるのはトランザクションを起動して適切なロックをセッ"
+"トすることだけです。 <emphasis>TxCore</emphasis> と <emphasis>Java 用トランザ"
+"クション的オブジェクト</emphasis> が登録、 永続、 並列処理制御、 リカバリのす"
+"べてを行います。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_02.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_02.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_02.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Using TxCore"
-msgstr ""
+msgstr "TxCore を使用する"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Introduction"
-msgstr ""
+msgstr "はじめに"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:11
@@ -33,18 +36,21 @@
 "<emphasis>Transactional Objects for Java</emphasis> in more detail, and show "
 "how it can be used to construct transactional applications."
 msgstr ""
+"本セクションでは、 <emphasis>TxCore</emphasis> と <emphasis>Java用トランザク"
+"ション的オブジェクト</emphasis> について詳しく説明していきながらトランザク"
+"ション的アプリケーションの構成にどのように使用できるかを示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:15
 #, no-c-format
 msgid "State management"
-msgstr ""
+msgstr "状態管理"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:18
 #, no-c-format
 msgid "Object States"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトの状態"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:20
@@ -58,12 +64,18 @@
 "same mechanism - the classes <classname>Input/OutputObjectState</classname> "
 "and <classname>Input/OutputBuffer</classname>."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> はリカバリ (オブジェクトの過去の状態を表す状態) "
+"や永続 (アプリケーション終了時点におけるオブジェクトの最後の状態を表す状態) "
+"などを含めいくつかの目的でオブジェクトの状態を記憶できる必要があります。 こう"
+"した要件はすべて共通の機能を必要とするため、 すべて同じメカニズム "
+"<classname>Input/OutputObjectState</classname> と <classname>Input/"
+"OutputBuffer</classname> を使用して実装されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:22
 #, no-c-format
 msgid "OutputBuffer"
-msgstr ""
+msgstr "OutputBuffer"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:24
@@ -91,12 +103,33 @@
 "public synchronized void packString (String s) throws IOException;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class OutputBuffer\n"
+"{\n"
+"public OutputBuffer ();\n"
+"\n"
+"public final synchronized boolean valid ();\n"
+"public synchronized byte[] buffer();\n"
+"public synchronized int length ();\n"
+"\n"
+"    /* pack operations for standard Java types */\n"
+"\n"
+"public synchronized void packByte (byte b) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packBytes (byte[] b) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packBoolean (boolean b) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packChar (char c) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packShort (short s) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packInt (int i) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packLong (long l) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packFloat (float f) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packDouble (double d) throws IOException;\n"
+"public synchronized void packString (String s) throws IOException;\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:26
 #, no-c-format
 msgid "InputBuffer"
-msgstr ""
+msgstr "InputBuffer"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:26
@@ -124,6 +157,27 @@
 "public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class InputBuffer\n"
+"{\n"
+"public InputBuffer ();\n"
+"\n"
+"public final synchronized boolean valid ();\n"
+"public synchronized byte[] buffer();\n"
+"public synchronized int length ();\n"
+"\n"
+"/* unpack operations for standard Java types */\n"
+"\n"
+"public synchronized byte unpackByte () throws IOException;\n"
+"public synchronized byte[] unpackBytes () throws IOException;\n"
+"public synchronized boolean unpackBoolean () throws IOException;\n"
+"public synchronized char unpackChar () throws IOException;\n"
+"public synchronized short unpackShort () throws IOException;\n"
+"public synchronized int unpackInt () throws IOException;\n"
+"public synchronized long unpackLong () throws IOException;\n"
+"public synchronized float unpackFloat () throws IOException;\n"
+"public synchronized double unpackDouble () throws IOException;\n"
+"public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:28 Chapter_02.xml:34
@@ -136,12 +190,17 @@
 "instances are all stored in the buffer in a standard form (so-called network "
 "byte order) to make them machine independent."
 msgstr ""
+"<classname>Input/OutputBuffer</classname> クラスは pack (unpack) オペレーショ"
+"ンを使って連続的にパック (アンパック) できる標準タイプのインスタンス内に内部"
+"アレイを維持します。 このバッファは領域が不足した場合など必要に応じて自動的に"
+"サイズ変更が行われます。 インスタンスはすべて標準形式でこのバッファに格納され"
+"マシンに依存しないようにします (いわゆるネットワークバイト順)。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:30 Chapter_02.xml:37
 #, no-c-format
 msgid "OutputObjectState"
-msgstr ""
+msgstr "OutputObjectState"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:32
@@ -175,6 +234,33 @@
 "public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"class OutputObjectState extends OutputBuffer\n"
+"{\n"
+"public OutputObjectState (Uid newUid, String typeName);\n"
+"\n"
+"public boolean notempty ();\n"
+"public int size ();\n"
+"public Uidpublic class InputBuffer\n"
+"{\n"
+"public InputBuffer ();\n"
+"\n"
+"public final synchronized boolean valid ();\n"
+"public synchronized byte[] buffer();\n"
+"public synchronized int length ();\n"
+"\n"
+"/* unpack operations for standard Java types */\n"
+"\n"
+"public synchronized byte unpackByte () throws IOException;\n"
+"public synchronized byte[] unpackBytes () throws IOException;\n"
+"public synchronized boolean unpackBoolean () throws IOException;\n"
+"public synchronized char unpackChar () throws IOException;\n"
+"public synchronized short unpackShort () throws IOException;\n"
+"public synchronized int unpackInt () throws IOException;\n"
+"public synchronized long unpackLong () throws IOException;\n"
+"public synchronized float unpackFloat () throws IOException;\n"
+"public synchronized double unpackDouble () throws IOException;\n"
+"public synchronized String unpackString () throws IOException;\n"
+"};"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:42
@@ -190,12 +276,21 @@
 "    public String type ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"class OutputObjectState extends OutputBuffer\n"
+"{\n"
+"    public OutputObjectState (Uid newUid, String typeName);\n"
+"    \n"
+"    public boolean notempty ();\n"
+"    public int size ();\n"
+"    public Uid stateUid ();\n"
+"    public String type ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:49
 #, no-c-format
 msgid "InputObjectState"
-msgstr ""
+msgstr "InputObjectState"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:51
@@ -211,6 +306,15 @@
 "    public String type ();\n"
 "};"
 msgstr ""
+"class InputObjectState extends InputBuffer\n"
+"{\n"
+"    public OutputObjectState (Uid newUid, String typeName, byte[] b);\n"
+"    \n"
+"    public boolean notempty ();\n"
+"    public int size ();\n"
+"    public Uid stateUid ();\n"
+"    public String type ();\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:56
@@ -223,12 +327,17 @@
 "classname> instance is a compressed image. These are used when accessing the "
 "object store during storage and retrieval of the object state."
 msgstr ""
+"<classname>Input/OutputObjectState</classname> クラスは <classname>Input/"
+"OutputBuffer</classname> の全機能を提供しますが (継承により)、 圧縮イメージと"
+"なる <classname>Input/OutputObjectState</classname> のオブジェクトの Uid とタ"
+"イプを表す 2 つの追加インスタンス変数を追加します。 これらはオブジェクト状態"
+"の保存や検索でオブジェクトストアにアクセスする場合に使用されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:60
 #, no-c-format
 msgid "The object store"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストア"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:62
@@ -241,6 +350,12 @@
 "store. More complete information about the object stores available in "
 "<emphasis>TxCore</emphasis> can be found in the Appendix."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> で提供されるオブジェクトストアには意図的にかなり"
+"制限されたインターフェースを持たせているため、 さまざまな方法で実装される可能"
+"性があります。 たとえば、 オブジェクトストアは Unix ファイルシステム (いくつ"
+"かの異なる形式で) では遠隔からアクセス可能なストアとして共有メモリ内に実装さ"
+"れます。 <emphasis>TxCore</emphasis> で使用できるオブジェクトストアの詳細は付"
+"録を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:64
@@ -250,6 +365,9 @@
 "are pure Java implementations; to access the shared memory and other more "
 "complex object store implementations it is necessary to use native methods."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> の全クラスと同様、 デフォルトのオブジェクトストア"
+"は純粋な Java 実装となります。 共有メモリおよびその他の複雑なオブジェクトスト"
+"ア実装にアクセスするにはネイティブのメソッドを使用する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:66
@@ -267,6 +385,17 @@
 "emphasis> system components as appropriate thus the existence of any shadow "
 "versions of objects in the store are hidden from the programmer."
 msgstr ""
+"オブジェクトストアはすべて <classname>Input/OutputObjectState</classname> ク"
+"ラスのインスタンスの維持、 検索を行います。 これらのインスタンスはそれが表す"
+"オブジェクトの Uid とタイプで名前が付けられます。 状態は "
+"<command>read_committed</command> オペレーションを使って読み取られ、 "
+"<command>write_uncommitted</command> オペレーションを使ってシステムにより書き"
+"込まれます。 通常の動作では、 新しいオブジェクトの状態は古いオブジェクトの状"
+"態を上書きしませんが、 シャドーコピーとしてストアに書き込まれます。 これらの"
+"シャドーは <command>commit_state</command> オペレーションが呼び出された場合に"
+"のみオリジナルを置き換えます。 通常、 オブジェクトストアとの対話はすべて必要"
+"に応じて <emphasis>TxCore</emphasis> により行われるので、 ストア内オブジェク"
+"トのシャドーバージョンの存在はすべてプログラマーからは見えません。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_02.xml:68
@@ -290,6 +419,23 @@
 ". . .\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class ObjectStore\n"
+"{\n"
+"public static final int OS_COMMITTED;\n"
+"public static final int OS_UNCOMMITTED;\n"
+"public static final int OS_COMMITTED_HIDDEN;\n"
+"public static final int OS_UNCOMMITTED_HIDDEN;\n"
+"public static final int OS_UNKNOWN;\n"
+"\n"
+"/* The abstract interface */\n"
+"public abstract boolean commit_state (Uid u, String name)\n"
+"throws ObjectStoreException;\n"
+"public abstract InputObjectState read_committed (Uid u, String name)\n"
+"throws ObjectStoreException;\n"
+"public abstract boolean write_uncommitted (Uid u, String name,\n"
+"OutputObjectState os) throws ObjectStoreException;\n"
+". . .\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:70
@@ -311,12 +457,27 @@
 "<literal>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreSync</literal> "
 "variable to OFF."
 msgstr ""
+"トランザクション的オブジェクトのコミット中は、 障害が発生した場合にそれがリカ"
+"バリを行うか、 コミットを続行する、 あるいはロールバックすることができるよう"
+"特定の状態変更を永続にさせる必要があります。 <emphasis>Java 用のトランザク"
+"ション的オブジェクト</emphasis> を使用している場合、 <emphasis>TxCore</"
+"emphasis> はこれを自動的に行います。 ACID プロパティを保証するには、 先にこう"
+"した状態変更を永続ストア実装にフラッシュする必要があり、 このあとトランザク"
+"ションがコミットを続行できるようになります。 フラッシュが行われないとアプリ"
+"ケーションは実際には状態変更がまだオペレーティングシステムのキャッシュ内にあ"
+"るかもしれないのにトランザクションはコミットしたとみなす可能性があり、 次に起"
+"きるマシン障害で失われる恐れがあります。 デフォルトでは <emphasis>TxCore</"
+"emphasis> はこうした状態変更が必ずフラッシュされるようにします。 ただし、 こ"
+"れを行うことでアプリケーションにかなりの負担がかかる場合があります。 トランザ"
+"クション的オブジェクトの状態フラッシュが起こらないようにするには "
+"<literal>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreSync</literal> 変数を "
+"OFF にセットします。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:74
 #, no-c-format
 msgid "Selecting an object store implementation"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストア実装を選択する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:76
@@ -328,12 +489,17 @@
 "ats.arjuna.objectstore.objectStoreType</literal> property variable) on a per "
 "object basis, and indicates how additional implementations can be provided."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> にはいくつか異なるオブジェクトストア実装のサポー"
+"トが同梱されています。 付録では特定の実装をオブジェクト単位で選択し設定する方"
+"法や ( <literal>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreType</literal> "
+"プロパティ変数を使用)、 その他の実装をどのように提供するかなどについて説明し"
+"ています。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:84
 #, no-c-format
 msgid "StateManager"
-msgstr ""
+msgstr "StateManager"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:86
@@ -348,6 +514,13 @@
 "<classname>StateManager</classname> will also propagate these resources "
 "between child transactions and their parents at commit time."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> クラス <classname>StateManager</classname> はオブ"
+"ジェクトの状態を管理し状態管理を行う上でオブジェクトにより必要とされる基本的"
+"なサポートの全メカニズムを提供します。 <classname>StateManager</classname> は"
+"永続に関わる適切なリソースの作成と登録およびトランザクション的オブジェクトの"
+"リカバリを行います。 また、 トランザクションがネストされると "
+"<classname>StateManager</classname> はこれらのリソースをコミット時に子トラン"
+"ザクションとその親トランザクション間に伝播します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:88
@@ -372,6 +545,22 @@
 "cannot gain (or lose) recovery capabilities at some arbitrary point during "
 "its lifetime."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> 内のオブジェクトは 3 つの考えられる基本的な特性に"
+"なるとみなされます。 単純にリカバリ可能となる場合があり、 この場合、 "
+"<classname>StateManager</classname> はオブジェクトの適切なリカバリ情報を生成"
+"して管理しようとします (<classname>Input/OutputObjectState</classname> クラス"
+"のインスタンスとして)。 こうしたオブジェクトには寿命があり、 その寿命はオブ"
+"ジェクトを作成するアプリケーションプログラムの寿命を超えることはありません。 "
+"オブジェクトがリカバリ可能で永続となる場合、 この場合、 オブジェクトの寿命は"
+"作成またはアクセスしているアプリケーションのそれより大きくなるとみなされ、 こ"
+"のためリカバリ情報の管理以外にも <classname>StateManager</classname> は適切な"
+"ときに <command>activate</command> (<command>deactivate</command>) オペレー"
+"ションを呼び出してオブジェクトの既存の永続状態を自動的にロード (アンロード) "
+"しようとします。 最後に、 オブジェクトがこれらいずれの機能も持たない場合、 こ"
+"の場合リカバリ情報は維持されなくなり、 オブジェクトのアクティベーションやその"
+"解除も自動的に行われなくなります。 このオブジェクトのプロパティはオブジェクト"
+"構成時に選択され、 これ以降は変更できません。 したがって、 オブジェクトはその"
+"寿命の間の任意の時点でリカバリ機能を得る (またはなくす) ことはできません。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_02.xml:92
@@ -426,6 +615,54 @@
 "    public static final int MULTIPLE;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class ObjectStatus\n"
+"{\n"
+"    public static final int PASSIVE;\n"
+"    public static final int PASSIVE_NEW;\n"
+"    public static final int ACTIVE;\n"
+"    public static final int ACTIVE_NEW;\n"
+"    public static final int UNKNOWN_STATUS;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public class ObjectType\n"
+"{\n"
+"    public static final int RECOVERABLE;\n"
+"    public static final int ANDPERSISTENT;\n"
+"    public static final int NEITHER;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public abstract class StateManager\n"
+"{\n"
+"    public synchronized boolean activate ();\n"
+"    public synchronized boolean activate (String storeRoot);\n"
+"    public synchronized boolean deactivate ();\n"
+"    public synchronized boolean deactivate (String storeRoot, boolean "
+"commit);\n"
+"    \n"
+"    public synchronized void destroy ();\n"
+"    \n"
+"    public final Uid get_uid ();\n"
+"    \n"
+"    public boolean restore_state (InputObjectState, int ObjectType);\n"
+"    public boolean save_state (OutputObjectState, int ObjectType);\n"
+"    public String type ();\n"
+"    . . .\n"
+"    \n"
+"    protected StateManager ();\n"
+"    protected StateManager (int ObjectType, ObjectName attr);\n"
+"    protected StateManager (Uid uid);\n"
+"    protected StateManager (Uid uid, ObjectName attr);\n"
+"    . . .\n"
+"    \n"
+"    protected final void modified ();\n"
+"    . . .\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public class ObjectModel\n"
+"{\n"
+"    public static final int SINGLE;\n"
+"    public static final int MULTIPLE;\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:94
@@ -445,6 +682,19 @@
 "command> implementation for a class <classname>Example</classname> that had "
 "member variables called A, B and C could simply be the following:"
 msgstr ""
+"オブジェクトがリカバリ可能 (または永続) となる場合はアプリケーションの実行中"
+"のさまざまなポイントで <classname>StateManager</classname> は "
+"<command>save_state</command> オペレーション (<command>deactivation</"
+"command> の実行中)、 <command>restore_state</command> オペレーション "
+"(activate の実行中) およびタイプを呼び出します。 これらのオペレーションは "
+"<classname>StateManager</classname> がメモリ内の任意の Java オブジェクトのレ"
+"イアウトのランタイム詳細へのアクセス権を持っていないためプログラマーによって"
+"実装されなければなりません。  したがって、 オブジェクトのメモリ内バージョンを"
+"そのパッシブ形式に変換するデフォルトのポリシーを実装することはできません。 た"
+"だし、 <classname>Input/OutputObjectState</classname>  により提供される機能に"
+"よりこうしたルーティンの記述がかなりシンプルになります。 たとえば、 A、 B、 "
+"C と呼ばれるメンバー変数を持った <classname>Example</classname> クラスの "
+"<command>save_state</command> 実装は次のようなシンプルなものになります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_02.xml:96
@@ -469,6 +719,24 @@
 "    }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean save_state ( OutputObjectState os, int ObjectType )\n"
+"{\n"
+"    if (!super.save_state(os, ObjectType))\n"
+"    return false;\n"
+"    \n"
+"    try\n"
+"    {\n"
+"        os.packInt(A);\n"
+"        os.packString(B);\n"
+"        os.packFloat(C);\n"
+"    \n"
+"        return true;\n"
+"    }\n"
+"    catch (IOException e)\n"
+"    {\n"
+"        return false;\n"
+"    }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:98
@@ -479,6 +747,10 @@
 "methods of user objects to call <command>super.save_state</command> and "
 "<command>super.restore_state</command>."
 msgstr ""
+"永続オブジェクトのクラッシュリカバリをサポートするには、 ユーザーのオブジェク"
+"トの <command>save_state</command> メソッドと <command>restore_state</"
+"command> メソッドがすべて <command>super.save_state</command> と "
+"<command>super.restore_state</command> を呼び出す必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:100 Chapter_02.xml:182
@@ -490,6 +762,11 @@
 "hash character (#) as this is reserved for special directories that "
 "<emphasis>TxCore</emphasis> requires."
 msgstr ""
+"クラスのインスタンスの状態が保存されタイプメソッドが最終的に復元される場所を"
+"オブジェクトストア内に確定するのにタイプメソッドが使用されます。 実際には有効"
+"な文字列であればなんでも構いません。 ただし、 ハッシュ (#) 文字は "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> が必要とする特殊なディレクトリ用に予約されている"
+"ため使用を避けてください。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:102
@@ -503,6 +780,12 @@
 "explicit parameter or by generating a new identifier when the object is "
 "created."
 msgstr ""
+"<classname>StateManager</classname> の <command>get_uid</command> オペレー"
+"ションはプログラマーのニーズが何であれオブジェクトの内部システム名へのアクセ"
+"スは読み取り専用で提供します (ネームサーバーでの名前の登録など)。 内部システ"
+"ム名の値はオブジェクトが最初に構成されるときにのみセットされます。 つまり、 "
+"明示的にパラメータを与えるかオブジェクトが作成されるときに新規の識別子を生成"
+"するかのどちらかです。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:104
@@ -514,6 +797,11 @@
 "invoked eventually commits. The programmer must obtain exclusive access to "
 "the object prior to invoking this operation."
 msgstr ""
+"<command>destroy</command> メソッドを使ってオブジェクトストアからオブジェクト"
+"の状態を削除することができます。 これはアトミックなオペレーションとなり、 し"
+"たがってメソッドがその中で呼び出されたトップレベルのトランザクションが最終的"
+"にコミットを行う場合にのみ状態を削除します。 プログラマーはこのオペレーション"
+"を呼び出す前にオブジェクトへの独占的なアクセスを取得しておく必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:106
@@ -530,12 +818,20 @@
 "given invocation is being made thus allowing different information to be "
 "saved for recovery and persistence purposes."
 msgstr ""
+"オブジェクトのリカバリおよび永続は基本的にコンプリメンタリ要件を持ち (その違"
+"いは状態情報が格納されている場所とその目的のみ) <classname>StateManager</"
+"classname> は効率的にこれらの 2 つのプロパティの管理を単一メカニズムに結合し"
+"ます。 つまり、 リカバリおよび永続に Input/OutputObjectState 両方のクラスのイ"
+"ンスタンスを使用するということになります。 <command>save_state</command> と "
+"<command>restore_state</command> のオペレーションに渡される追加の引数によりプ"
+"ログラマーは、 リカバリおよび永続の目的に異なる情報が保存できるようにするため"
+"に行われる特定の呼び出しの目的を確定できるようになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:112
 #, no-c-format
 msgid "Object Models"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトのモデル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:114
@@ -545,6 +841,8 @@
 "shall show affect how an objects state and concurrency control are "
 "implemented:"
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> はオブジェクトの 2 種類のモデルに対応していま"
+"す。 オブジェクトの状態と並行処理制御がどのように実装されるかを示します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:117
@@ -557,12 +855,17 @@
 "threaded environment may not protect the object from corruption if a single "
 "thread fails."
 msgstr ""
+"<termdef>SINGLE</termdef>: アプリケーション内にオブジェクトのコピーが 1 つの"
+"み存在します。 単一の JVM 内に存在し、 すべてのクライアントはその呼び出しをこ"
+"のサーバーに対して対処しなければなりません。 このモデルの方がパフォーマンスは"
+"よくなりますが、 単一性障害となるためマルチスレッド環境では単一スレッドの傷害"
+"時にオブジェクトが破損するのを防ぐことができない場合があります。"
 
 #. Tag: caption
 #: Chapter_02.xml:123
 #, no-c-format
 msgid "Single Object Model"
-msgstr ""
+msgstr "単一オブジェクトモデル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:127
@@ -572,12 +875,15 @@
 "are distributed across different JVMs; the performance of this model is "
 "worse than the SINGLE model, but it provides better failure isolation."
 msgstr ""
+"MULTIPLE: 論理的にはオブジェクトの単一インスタンスが存在しますが、 そのコピー"
+"が別の JVM 全体に分散されます。 このモデルのパフォーマンスは SINGLE モデルと"
+"比べると悪くなりますが、 障害を隔離することができます。"
 
 #. Tag: caption
 #: Chapter_02.xml:134
 #, no-c-format
 msgid "Multiple Object Model"
-msgstr ""
+msgstr "複数オブジェクトモデル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:139
@@ -588,6 +894,10 @@
 "arjuna.ats.arjuna.gandiva.ObjectName</classname> class at object "
 "construction."
 msgstr ""
+"デフォルトモデルは SINGLE になります。 プログラマーはオブジェクト構成時に "
+"<classname>com.arjuna.ats.arjuna.gandiva.ObjectName</classname> クラスの適切"
+"なインスタンスを与えることでオブジェクトごとにこれを上書きすることが可能で"
+"す。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:141
@@ -596,6 +906,8 @@
 "The model can be changed between each successive instantiation of the "
 "object, i.e., it need not be the same during the object's lifetime."
 msgstr ""
+"オブジェクトの連続的なインスタンス化ごとにモデルは変更可能です。 つまり、 オ"
+"ブジェクトの寿命を通して同じモデルである必要はないということです。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:143
@@ -604,12 +916,14 @@
 "To provide a suitable <classname>ObjectName</classname> class, it is "
 "necessary to perform the following steps:"
 msgstr ""
+"適切な <classname>ObjectName</classname> クラスを与えるには、 次の手順に従う"
+"必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:148
 #, no-c-format
 msgid "create a new instance of <classname>ObjectName</classname>."
-msgstr ""
+msgstr "<classname>ObjectName</classname> の新しいインスタンスを作成します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:149
@@ -618,12 +932,14 @@
 "set the object model attribute using the <literal>com.arjuna.ats.arjuna."
 "ArjunaNames.StateManager_objectModel()</literal> name."
 msgstr ""
+"<literal>com.arjuna.ats.arjuna.ArjunaNames.StateManager_objectModel()</"
+"literal> 名を使ってオブジェクトモデルの属性をセットします。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:152
 #, no-c-format
 msgid "For example:"
-msgstr ""
+msgstr "たとえば、"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:154
@@ -638,12 +954,20 @@
 "    AtomicObject obj = new AtomicObject(ObjectType.ANDPERSISTENT, attr);\n"
 "                }"
 msgstr ""
+"{\n"
+"    ObjectName attr = new ObjectName(“SNS:myObjectName”);\n"
+"    \n"
+"    attr.setLongAttribute(ArjunaNames.StateManager_objectModel(),\n"
+"    ObjectModel.SINGLE);\n"
+"    \n"
+"    AtomicObject obj = new AtomicObject(ObjectType.ANDPERSISTENT, attr);\n"
+"                }"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:161
 #, no-c-format
 msgid "Summary"
-msgstr ""
+msgstr "要約"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:163
@@ -656,12 +980,18 @@
 "<command>save_state</command>, <command>restore_state</command>, and "
 "<command>type</command>."
 msgstr ""
+"要するに、 <emphasis>TxCore</emphasis> クラスの <classname>StateManager</"
+"classname> はオブジェクトの状態を管理し、 状態管理の目的でオブジェクトにより"
+"要される基本的なサポートのメカニズムをすべて提供します。 クラス開発者により定"
+"義されなければならないオペレーションがいくつかあります。 "
+"<command>save_state</command>、 <command>restore_state</command>、 "
+"<command>type</command> のオペレーションです。"
 
 #. Tag: literal
 #: Chapter_02.xml:167
 #, no-c-format
 msgid "boolean save_state (OutputObjectState state, int ObjectType)"
-msgstr ""
+msgstr "boolean save_state (OutputObjectState 状態、 int ObjectType)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:168
@@ -682,6 +1012,20 @@
 "recovery for persistent objects it is necessary for all <command>save_state</"
 "command> methods to call <command>super.save_state</command>."
 msgstr ""
+"主にリカバリや永続の目的で後で使用されるためオブジェクト状態の保存が必要とな"
+"る可能性がある場合は必ず呼び出されます。 <literal>ObjectType</literal> パラ"
+"メータは <command>save_state</command> が <emphasis>TxCore</emphasis> により"
+"呼び出された理由を示します。 これによりプログラマーはその状態がリカバリの目的"
+"で必要とされるのか永続の目的で必要とされるのかにより異なる情報を 1 番目のパラ"
+"メータとして提供される <classname>OutputObjectState</classname> に保存するこ"
+"とができるようになります。 たとえば、 他の <emphasis>TxCore</emphasis> オブ"
+"ジェクトへのポインタはリカバリが目的なら単純にポインタとして保存されるかもし"
+"れませんが、 永続が目的の場合は Uid のポインタとして保存されます。 前述の通"
+"り、 <classname>OutputObjectState</classname> クラスは Java ですべての基本タ"
+"イプのインスタンスを保存できるよう便利なオペレーションを提供します。 永続オブ"
+"ジェクトのクラッシュリカバリをサポートするためには、 すべての "
+"<command>save_state</command> メソッドに <command>super.save_state</command> "
+"を呼び出させる必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:170
@@ -691,12 +1035,15 @@
 "consistent and that all variables saved have valid values. It is the "
 "programmer's responsibility to ensure that this is the case."
 msgstr ""
+"<command>save_state</command> はオブジェクトが内部的に整合性があり、 保存され"
+"る変数はすべて有効な値であると推測します。 このため、 プログラマー自身がこれ"
+"を確認する必要があります。"
 
 #. Tag: literal
 #: Chapter_02.xml:174
 #, no-c-format
 msgid "boolean restore_state (InputObjectState state, int ObjectType)"
-msgstr ""
+msgstr "boolean restore_state (InputObjectState 状態、 int ObjectType)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:175
@@ -708,12 +1055,17 @@
 "objects it is necessary for all <command>restore_state</command> methods to "
 "call <command>super.restore_state</command>."
 msgstr ""
+"オブジェクトの状態が提供される状態に復元される必要がある場合は常に呼び出され"
+"ます。 ここでも 2 番目のパラメータで提供される状態の異なる変換を許可します。 "
+"永続オブジェクトのクラッシュリカバリをサポートするためには、 すべての "
+"<command>restore_state</command> メソッドに <command>super.restore_state</"
+"command> を呼び出させる必要があります。"
 
 #. Tag: literal
 #: Chapter_02.xml:179
 #, no-c-format
 msgid "String type ()"
-msgstr ""
+msgstr "String type ()"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:180
@@ -726,12 +1078,18 @@
 "example, “/<classname>StateManager</classname>/<classname>LockManager</"
 "classname>/<classname>Object</classname>”."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> 永続メカニズムには文字列としてオブジェクトのタイ"
+"プを確定する方法が必要になります。 これによりオブジェクトストアにオブジェクト"
+"の状態を保存したり、 そのオブジェクトストアから状態を復元することができるよう"
+"になります。 規則ではこの情報は階層内のクラスの位置を示します。 たとえば、 “/"
+"<classname>StateManager</classname>/<classname>LockManager</classname>/"
+"<classname>Object</classname>” のようになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:190
 #, no-c-format
 msgid "Example"
-msgstr ""
+msgstr "サンプル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:192
@@ -743,6 +1101,10 @@
 "variable is used to keep track of the highest element of the array that has "
 "a non-zero value):"
 msgstr ""
+"<classname>StateManager</classname> クラスから派生した次の基本的な "
+"<classname>Array</classname> クラスを見てみます (この例では、 オブジェクト状"
+"態の保存と復元を示すため、 ゼロ以外の値を持つアレイのもっとも高いエレメントを"
+"追跡する highestIndex 変数を使用しています)。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:196
@@ -771,6 +1133,28 @@
 "    private int highestIndex;\n"
 "    };"
 msgstr ""
+"public class Array extends StateManager\n"
+"{\n"
+"    public Array ();\n"
+"    public Array (Uid objUid);\n"
+"    public void finalize ( super.terminate(); };\n"
+"    \n"
+"    /* Class specific operations. */\n"
+"    \n"
+"    public boolean set (int index, int value);\n"
+"    public int get (int index);\n"
+"    \n"
+"    /* State management specific operations. */\n"
+"    \n"
+"    public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"    public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"    public String type ();\n"
+"    \n"
+"    public static final int ARRAY_SIZE = 10;\n"
+"    \n"
+"    private int[] elements = new int[ARRAY_SIZE];\n"
+"    private int highestIndex;\n"
+"    };"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:198
@@ -779,6 +1163,8 @@
 "The <command>save_state</command>, <command>restore_state</command> and "
 "<command>type</command> operations can be defined as follows:"
 msgstr ""
+"<command>save_state</command>、 <command>restore_state</command>、 "
+"<command>type</command> のオペレーションは次のように定義できます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:202
@@ -844,12 +1230,71 @@
 "    return \"/StateManager/Array\";\n"
 "}"
 msgstr ""
+"/* Ignore ObjectType parameter for simplicity */\n"
+"\n"
+"public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType)\n"
+"{\n"
+"    if (!super.save_state(os, ObjectType))\n"
+"        return false;\n"
+"    \n"
+"    try\n"
+"    {    \n"
+"        packInt(highestIndex);\n"
+"\n"
+"        /*\n"
+"        * Traverse array state that we wish to save. Only save active "
+"elements\n"
+"        */\n"
+"\n"
+"        for (int i = 0; i &lt;= highestIndex; i++)\n"
+"            os.packInt(elements[i]);\n"
+"            \n"
+"        return true;\n"
+"    }\n"
+"    catch (IOException e)\n"
+"    {\n"
+"        return false;\n"
+"    }\n"
+"}\n"
+" \n"
+"public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType)\n"
+"{\n"
+"    if (!super.restore_state(os, ObjectType))\n"
+"        return false;\n"
+"    \n"
+"    try\n"
+"    {\n"
+"        int i = 0;\n"
+"    \n"
+"        highestIndex = os.unpackInt();\n"
+"    \n"
+"        while (i &lt; ARRAY_SIZE)\n"
+"        {\n"
+"            if (i &lt;= highestIndex)\n"
+"                elements[i] =  os.unpackInt();\n"
+"            else\n"
+"                elements[i] = 0;\n"
+"            i++;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        return true;\n"
+"        }\n"
+"    catch (IOException e)\n"
+"    {\n"
+"        return false;\n"
+"    }\n"
+"}\n"
+" \n"
+"public String type ()\n"
+"{\n"
+"    return \"/StateManager/Array\";\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:207
 #, no-c-format
 msgid "Lock management and concurrency control"
-msgstr ""
+msgstr "ロックの管理と並行処理制御"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:209
@@ -866,6 +1311,14 @@
 "the object stores available in <emphasis>TxCore</emphasis> can be found in "
 "the Appendix."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> 内の並行処理制御の情報はロックによって管理されま"
+"す。 異なるプロセス群のオブジェクト間で共有されなければならないロックは前述し"
+"たオブジェクトストアの機能に似たロックストア内に格納することができます。 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> で提供されるロックストアは意図的にかなり制限され"
+"ているため、 さまざまな方法で実装が可能になります。 たとえば、 Unix ファイル"
+"システムでは (いくつか異なる形態で) ロックストアは共有メモリで実装され、 リ"
+"モートアクセスが可能なストアとなります。 オブジェクトストアに関する詳細は付録"
+"にある <emphasis>TxCore</emphasis> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:211
@@ -875,6 +1328,9 @@
 "pure Java implementations; to access the shared memory and other more "
 "complex lock store implementations it is necessary to use native methods."
 msgstr ""
+"すべての <emphasis>TxCore</emphasis> クラスでデフォルトのロックストアは純粋"
+"な Java 実装となるため、 共有メモリおよびその他の複雑なロックストア実装にアク"
+"セスするにはネイティブメソッドを使用する必要があります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:213
@@ -890,12 +1346,21 @@
 "    OutputObjectState state);\n"
 "    };"
 msgstr ""
+"public class LockStore\n"
+"{\n"
+"    public abstract InputObjectState read_state (Uid u, String tName)\n"
+"    throws LockStoreException;\n"
+"    \n"
+"    public abstract boolean remove_state (Uid u, String tname);\n"
+"    public abstract boolean write_committed (Uid u, String tName,\n"
+"    OutputObjectState state);\n"
+"    };"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:216
 #, no-c-format
 msgid "Selecting a lock store implementation"
-msgstr ""
+msgstr "ロックストア実装を選択する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:218
@@ -912,12 +1377,21 @@
 "lockStoreType</literal> property variable. Currently this can have one of "
 "the following values:"
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> にはいくつか異なるオブジェクトストアの実装に対す"
+"るサポートが同梱されています。 使用するオブジェクトモデルが SINGLE なら、 "
+"ロックの管理にロックストアは必要ありません。 オブジェクトに関する情報がそこか"
+"らはエクスポートされないためです。 ただし、 MULTIPLE モデルを使用する場合"
+"は、 並列処理制御情報の共有に別々のランタイム環境が必要となる場合があります "
+"(プロセス群、 Java 仮想マシン群)。 使用するロックストアの実装タイプは "
+"<literal>com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreType</literal> プロパティ変数"
+"を使って特定の実行環境内のすべてのオブジェクトに指定できます。 現在、 これは"
+"次のいずれかの値になります。"
 
 #. Tag: term
 #: Chapter_02.xml:222
 #, no-c-format
 msgid "BasicLockStore"
-msgstr ""
+msgstr "BasicLockStore"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:223
@@ -927,12 +1401,15 @@
 "sharing of stored information between execution environments. The "
 "application programmer is responsible for sharing the store information."
 msgstr ""
+"メモリ内実装となり、 デフォルトでは実行環境間で格納されている情報の共有を許可"
+"しません。 格納情報の共有に関してはアプリケーションプログラマーの責となりま"
+"す。"
 
 #. Tag: term
 #: Chapter_02.xml:227
 #, no-c-format
 msgid "BasicPersistentLockStore"
-msgstr ""
+msgstr "BasicPersistentLockStore"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:228
@@ -947,6 +1424,14 @@
 "arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir</literal> property variable "
 "accordingly, or placing the location within the <literal>CLASSPATH</literal>:"
 msgstr ""
+"デフォルトの実装となり、 ロックの情報をローカルのファイルシステムに格納しま"
+"す。 したがって、 同じファイルストアを共有する実行環境は並列処理制御情報を共"
+"有することができます。 ロックの情報が書き込まれるファイルシステムのルートは "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> インストールディレクトリ内の "
+"<filename>LockStore</filename> ディレクトリになります。 準じて <literal>com."
+"arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir</literal> プロパティ変数を設定する"
+"か、 <literal>CLASSPATH</literal> 内の場所に配置するとランタイムにこれを上書"
+"きすることができます。"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:230
@@ -955,18 +1440,20 @@
 "java -D com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir=/var/tmp/LockStore "
 "myprogram"
 msgstr ""
+"java -D com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir=/var/tmp/LockStore "
+"myprogram"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:232
 #, no-c-format
 msgid "<para>or</para>"
-msgstr ""
+msgstr "<para>または</para>"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:234
 #, no-c-format
 msgid "java –classpath $CLASSPATH;/var/tmp/LockStore myprogram"
-msgstr ""
+msgstr "java –classpath $CLASSPATH;/var/tmp/LockStore myprogram"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:236
@@ -976,12 +1463,14 @@
 "at the same level as the <filename>etc</filename> directory of the "
 "installation."
 msgstr ""
+"いずれの手段もとらないと、 デフォルトの場所はインストールの <filename>etc</"
+"filename> ディレクトリとして同じレベルになります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:245
 #, no-c-format
 msgid "LockManager"
-msgstr ""
+msgstr "LockManager"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:247
@@ -1002,6 +1491,20 @@
 "the programmer. This ensures that the two-phase property can be correctly "
 "maintained."
 msgstr ""
+"並列処理制御は <classname>LockManager</classname> クラスにより実装されます。 "
+"このクラスは実用的なデフォルト動作を提供する一方、 プログラムされているクラス"
+"の特定セマンティックにより必要と判断された場合にはプログラマーがそれを上書き"
+"できるようにしています。 並列処理制御に対する主なプログラマーインターフェース"
+"は setlock オペレーション経由となります。 デフォルトでは、 <emphasis>TxCore</"
+"emphasis> ランタイムシステムが厳密な 2 フェーズロッキングを実施してからオブ"
+"ジェクトごとに「読み取りは複数で書き込みは単一」のポリシーを実施します。 オペ"
+"レーションがオブジェクトを変更すると <classname>StateManager</classname> はそ"
+"れを判断できないため、 オペレーションが読み取りまたは書き込みのロックを必要と"
+"した場合に <classname>LockManager</classname> はそれを判断できません。 このた"
+"め、 ロックの獲得はプログラマーが管理しなければなりません。 ただし、 ロックの"
+"解除は通常システムの管理下にあり、 プログラマーが手を煩わす必要はありませ"
+"ん。 これにより 2 フェーズプロパティを正しく管理することができるようになりま"
+"す。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:249
@@ -1018,6 +1521,16 @@
 "be saved if the object is recoverable. In a similar fashion, successful lock "
 "acquisition causes <command>activate</command> to be invoked."
 msgstr ""
+"<classname>LockManager</classname> クラスは主に必要に応じてオブジェクトにロッ"
+"クをセットしたり解除するため要求を管理するのが役目となります。 ただし、 "
+"<classname>StateManager</classname> から派生するため、 継承機能のいくつかが呼"
+"び出されると制御を行うこともできます。 たとえば、 書き込みロックのセット要求"
+"が許可されると、 <classname>LockManager</classname> は呼び出しているオペレー"
+"ションがオブジェクトを変更しようとしていると書き込みロックのセットが暗示して"
+"いるとみなし直接 modified を呼び出します。 これにより、 オブジェクトがリカバ"
+"リ可能であれば次にはリカバリ情報が保存されることになる場合があります。 同様"
+"に、 ロックの獲得に成功すると <command>activate</command> が呼び出されること"
+"になります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:251
@@ -1033,6 +1546,14 @@
 "extends the <command>save_state</command> and <command>restore_state</"
 "command> methods of <classname>StateManager</classname>."
 msgstr ""
+"したがって、 <classname>LockManager</classname> は永続オブジェクトのアクティ"
+"ベートやその解除、 また並列処理制御管理用の <classname>Resources</classname> "
+"の登録が役割となります。 <classname>StateManager</classname> クラスを処理する"
+"ことで、 永続やリカバリ可能な状態の操作とオブジェクトのリカバリ用の "
+"<classname>Resources</classname> の登録も行います。 アプリケーションプログラ"
+"マーは単純に適切なロックのセット、 トランザクションの起動と終了、 "
+"<classname>StateManager</classname> の <command>save_state</command> メソッド"
+"と <command>restore_state</command> メソッドの拡張を行います。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:253
@@ -1076,6 +1597,43 @@
 ". . .\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class LockResult\n"
+"{\n"
+"public static final int GRANTED;\n"
+"public static final int REFUSED;\n"
+"public static final int RELEASED;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public class ConflictType\n"
+"{\n"
+"public static final int CONFLICT;\n"
+"public static final int COMPATIBLE;\n"
+"public static final int PRESENT;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public abstract class LockManager extends StateManager\n"
+"{\n"
+"public static final int defaultTimeout;\n"
+"public static final int defaultRetry;\n"
+"public static final int waitTotalTimeout;\n"
+"\n"
+"public synchronized int setlock (Lock l);\n"
+"public synchronized int setlock (Lock l, int retry);\n"
+"public synchronized int setlock (Lock l, int retry, int sleepTime);\n"
+"public synchronized boolean releaselock (Uid uid);\n"
+"\n"
+"/* abstract methods inherited from StateManager */\n"
+"\n"
+"public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"public String type ();\n"
+"\n"
+"protected LockManager ();\n"
+"protected LockManager (int ObjectType, ObjectName attr);\n"
+"protected LockManager (Uid storeUid);\n"
+"protected LockManager (Uid storeUid, int ObjectType, ObjectName attr);\n"
+". . .\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:255
@@ -1086,6 +1644,10 @@
 "the number of retries to acquire the lock before giving up. If a lock "
 "conflict occurs, one of the following scenarios will take place:"
 msgstr ""
+"<command>setlock</command> オペレーションはあきらめる前に必要とされるロックの"
+"種類 (<literal>READ</literal> / <literal>WRITE</literal>) とロック取得試行数"
+"でパラメータ化されなければなりません。 ロックの競合が発生すると次のいずれかに"
+"なります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:257
@@ -1096,6 +1658,10 @@
 "blocked until the lock is released, or the total timeout specified has "
 "elapsed, and in which <literal>REFUSED</literal> will be returned."
 msgstr ""
+"再試行の値が <literal>LockManager.waitTotalTimeout</literal> と同等になる"
+"と、 <command>setlock</command> を呼び出したスレッドはロックが解除されるまで"
+"ブロックされるか、 指定されている合計タイムアウトが経過して "
+"<literal>REFUSED</literal> が返されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:261
@@ -1107,6 +1673,10 @@
 "attempts, each attempt being separated by a 0.25 seconds delay; the time "
 "between retries is specified in micro-seconds."
 msgstr ""
+"最初にロックが取得できないと、 <classname>LockManager</classname> は指定され"
+"た再試行数を試行し、 失敗した各試行間で指定されたタイムアウト値を待機しま"
+"す。 デフォルトの試行数は 100 となり、 各試行間では 0.25 秒間隔の遅延となりま"
+"す。 再試行間の時間はマイクロ秒単位で指定されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:263
@@ -1121,6 +1691,13 @@
 "only executed if a lock request is granted. Below are examples of the use of "
 "the <command>setlock</command> operation."
 msgstr ""
+"ロックの競合が起きると現在の実装は単純にロックの要求をタイムアウトするので、 "
+"完全なデッドロック検出スキームを与えなくてもデッドロックを防止します。 要求さ"
+"れたロックが取得されると setlock オペレーションは <literal>GRANTED</literal> "
+"値を返します。 これ以外は <literal>REFUSED</literal> を返します。 ロック要求"
+"が granted された場合にのみオペレーションのコードの残りの部分が実行されるよう"
+"確認するのはプログラマーの責となります。 <command>setlock</command> オペレー"
+"ションの使用例を以下に示します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:265
@@ -1143,6 +1720,22 @@
 "    // 100 retries) on the object\n"
 "    // before giving up."
 msgstr ""
+"res = setlock(new Lock(WRITE), 10);        \n"
+"    // Will attempt to set a\n"
+"    // write lock 11 times (10\n"
+"    // retries) on the object\n"
+"    // before giving up.\n"
+"                \n"
+"res = setlock(new Lock(READ), 0);        \n"
+"    // Will attempt to set a read\n"
+"    // lock 1 time (no retries) on\n"
+"    // the object before giving up.\n"
+"    \n"
+"res = setlock(new Lock(WRITE);        \n"
+"    // Will attempt to set a write\n"
+"    // lock 101 times (default of\n"
+"    // 100 retries) on the object\n"
+"    // before giving up."
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:267
@@ -1158,12 +1751,20 @@
 "programmer's responsibility to release the locks when required, using the "
 "corresponding <command>releaselock</command> operation."
 msgstr ""
+"並列処理制御のメカニズムはロックが正しいタイミングで解除される目的でアトミッ"
+"クアクションのメカニズムに統合されます。 ロックはオブジェクトで許可されるた"
+"め、 適切な情報が現在実行中のアトミックアクションに登録されます。 これにより"
+"プログラマーはロックがアトミックアクション内で取得された場合にその取得ロック"
+"を明示的に解放するという作業が不要になります。 ただし、 ロックがアトミックア"
+"クションの <emphasis>範囲外</emphasis> のオブジェクトで取得される場合は、 プ"
+"ログラマーは該当する <command>releaselock</command> オペレーションを使って必"
+"要なときにロックを解除しなければなりません。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:272
 #, no-c-format
 msgid "Locking policy"
-msgstr ""
+msgstr "ロックのポリシー"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:274
@@ -1185,6 +1786,19 @@
 "definitions of the conflict operations enhanced levels of concurrency may be "
 "possible."
 msgstr ""
+"他の多くのシステムとは異なり、 <emphasis>TxCore</emphasis> のロックは特殊なシ"
+"ステムタイプにはなりません。 単純に他の <emphasis>TxCore</emphasis> オブジェ"
+"クトのインスタンスとなります (<classname>Lock</classname> クラス、 これも "
+"<classname>StateManager</classname> から派生するためロックは要求されると永続"
+"となることができシンプルな方法で名前付けが可能となる)。 さらに、 "
+"<classname>LockManager</classname> には意図的にロック要求を許可する実際のポリ"
+"シーのセマンティクに関する知識を持たせていません。 2 つのロックが競合するかど"
+"うかを判断できる <classname>LockManager</classname> によりオペレーションを提"
+"供する実際の <classname>Lock</classname> クラスインスタンスがこうした情報を管"
+"理します。 ここでは分離が重要となり、 これによりプログラマーは新しいロックタ"
+"イプを基本の <classname>Lock</classname> クラスから発生させることができるよう"
+"になり、 また競合オペレーションの適切な定義を与えることにより高度なレベルの並"
+"行処理が可能となります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_02.xml:276
@@ -1216,6 +1830,31 @@
 "    . . .\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class LockMode\n"
+"{\n"
+"    public static final int READ;\n"
+"    public static final int WRITE;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public class LockStatus\n"
+"{\n"
+"    public static final int LOCKFREE;\n"
+"    public static final int LOCKHELD;\n"
+"    public static final int LOCKRETAINED;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public class Lock extends StateManager\n"
+"{\n"
+"    public Lock (int lockMode);\n"
+"    \n"
+"    public boolean conflictsWith  (Lock otherLock);\n"
+"    public boolean modifiesObject ();\n"
+"    \n"
+"    public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"    public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"    public String type ();\n"
+"    . . .\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:278
@@ -1228,12 +1867,18 @@
 "can be supported. The supplied <classname>Lock</classname> class supports "
 "the traditional multiple reader/single writer policy."
 msgstr ""
+"<classname>Lock</classname> クラスは、 このロック要求の許可に modified での呼"
+"び出しを必要とするかどうかを確定するのに <classname>LockManager</classname> "
+"が使用する <command>modifiesObject</command> オペレーションを提供します。 こ"
+"のオペレーションが与えられるとシンプルな読み取りと書き込み以外のロックモード"
+"がサポート可能になります。 与えられる <classname>Lock</classname> クラスは従"
+"来の読み込みは複数で書き込みは単一のポリシーをサポートします。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_02.xml:283
 #, no-c-format
 msgid "Object construction and destruction"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトの構築と破棄"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:285
@@ -1246,12 +1891,18 @@
 "constructors for use by derived classes, each of which fulfils a distinct "
 "purpose:"
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> オブジェクトはリカバリ可能になれる、 リカバリ可能"
+"で永続になれる、 いずれにもならないということを思い出してください。 また、 各"
+"オブジェクトは固有の内部名を持っています。 これらの属性はそのオブジェクトが構"
+"築されるときにのみセットできます。 したがって、 <classname>LockManager</"
+"classname> は派生クラスによって使用する 2 つの保護コンストラクタを提供しま"
+"す。 それぞれ明確な目的を遂行します。"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:289
 #, no-c-format
 msgid "LockManager ()"
-msgstr ""
+msgstr "LockManager ()"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:290
@@ -1260,12 +1911,14 @@
 "This constructor allows the creation of new objects, that is, no prior state "
 "is assumed to exist."
 msgstr ""
+"このコンストラクタは新しいオブジェクトの作成を可能にします。 つまり、 以前の"
+"状態は存在しないとみなします。"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:294
 #, no-c-format
 msgid "LockManager (int ObjectType, ObjectName attr)"
-msgstr ""
+msgstr "LockManager (int ObjectType, ObjectName attr)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:295
@@ -1285,6 +1938,18 @@
 "memory (volatile) object store is used to store the state of the object "
 "between atomic actions."
 msgstr ""
+"上記の通り、 このコンストラクタは新しいオブジェクトの作成を可能にします。 つ"
+"まり、 以前の状態は存在しないとみなします。 <literal>ObjectType</literal> パ"
+"ラメータはオブジェクトが単にリカバリ可能なのか (<literal>RECOVERABLE</"
+"literal> で示される)、 リカバリ可能で永続なのか (<literal>ANDPERSISTENT</"
+"literal> で示される)、 どちらでもない (<literal>NEITHER</literal>) のかを判断"
+"します。 オブジェクトが永続であるとマークされるとオブジェクトの状態はオブジェ"
+"クトストアのひとつに格納されます。 共有パラメータは <literal>RECOVERABLE</"
+"literal> の場合にのみ意味を持ちます。 <literal>attr</literal> が null でオブ"
+"ジェクトモデルが <literal>SINGLE</literal> になると (デフォルト動作) オブジェ"
+"クトのリカバリ可能な状態はオブジェクト自体の中で管理されます (外部表示を持た"
+"ない)。 これ以外、 アトミックアクション間のオブジェクトの状態の格納にはメモリ"
+"内 (不安定) オブジェクトストアが使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:297
@@ -1297,12 +1962,17 @@
 "top-level action commits. Later examples in this chapter illustrate this "
 "point further."
 msgstr ""
+"新しい永続オブジェクトのコンストラクタはそれ自体の中でアトミックアクションを"
+"活用するはずです。 これによりオブジェクトの状態はコンストラクタ内のアクション"
+"がコミットしたとき、 あるいは囲まれたアクションが終了した場合は適切なトップレ"
+"ベルのアクションがコミットしたときに必ず自動的にオブジェクトストアに書き込ま"
+"れるようにします。 本章の後半にある例でこの点については詳しく説明します。"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:301
 #, no-c-format
 msgid "LockManager(Uid objUid)"
-msgstr ""
+msgstr "LockManager(Uid objUid)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:302
@@ -1314,12 +1984,17 @@
 "(identified by <literal>objUid</literal>) loaded from an object store "
 "automatically by the system."
 msgstr ""
+"このコンストラクタは既存の永続オブジェクトへのアクセスを可能にします。 この内"
+"部名は <literal>objUid</literal> パラメータにより与えられます。 このオペレー"
+"ションを使って構築されるオブジェクトは通常システムにより自動的にオブジェクト"
+"ストアからロードされる前の状態を持っています (<literal>objUid</literal> で識"
+"別)。"
 
 #. Tag: command
 #: Chapter_02.xml:306
 #, no-c-format
 msgid "LockManager(Uid objUid, ObjectName attr)"
-msgstr ""
+msgstr "LockManager(Uid objUid, ObjectName attr)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:307
@@ -1333,6 +2008,13 @@
 "object model is <literal>SINGLE</literal> (the default behaviour), then the "
 "object will not be reactivated at the start of each top-level transaction."
 msgstr ""
+"上記の通り、 このコンストラクタは既存の永続オブジェクトへのアクセスを可能にし"
+"ます。 この内部名は <literal>objUid</literal> パラメータにより与えられます。 "
+"このオペレーションを使って構築されるオブジェクトは通常システムにより自動的に"
+"オブジェクトストアからロードされる以前の状態を持っています (<literal>objUid</"
+"literal> で識別)。 attr パラメータが null ではなく、 またオブジェクトモデル"
+"が <literal>SINGLE</literal> になる場合 (デフォルトの動作)、 オブジェクトは各"
+"トップレベルのトランザクションの起動時に再度アクティベートされません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:309
@@ -1342,6 +2024,9 @@
 "operation terminate to inform the state management mechanism that the object "
 "is about to be destroyed otherwise unpredictable results may occur."
 msgstr ""
+"プログラマー定義クラスのデストラクタは、 オブジェクトが破棄されようとしており"
+"破棄されないと予期できない結果となる可能性があることを状態管理メカニズムに伝"
+"えるため継承オペレーションの terminate を呼び出さなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_02.xml:311
@@ -1353,3 +2038,8 @@
 "classname> class. As such, it is possible to set the "
 "<classname>StateManager</classname> object model as described earlier."
 msgstr ""
+"<classname>LockManager</classname> は <classname>StateManager</classname> か"
+"ら継承するため、 与えられる <classname>ObjectName</classname> インスタンスは"
+"すべて <classname>StateManager</classname> クラスに渡します。 このようにして "
+"<classname>StateManager</classname> オブジェクトモデルを前述のようにセットす"
+"ることができます。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_03.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_03.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_03.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "General Transaction Issues"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション関連の全般的な問題"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:10
 #, no-c-format
 msgid "Advanced transaction issues with TxCore"
-msgstr ""
+msgstr "TxCore でのトランザクション関連の高度な問題"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:12
@@ -35,12 +38,18 @@
 "chapter will describe some of the more subtle issues involved with using "
 "transactions in general and <emphasis>TxCore</emphasis> in particular."
 msgstr ""
+"アトミックアクション (トランザクション) はアプリケーションプログラマーおよび"
+"クラス開発者の両者とも使用することができます。 したがって、 オペレーション全"
+"体 (または部分的に) を特定オペレーションのセマンティックにより必要とされるよ"
+"うにアトミックにすることが可能です。 本章ではトランザクションに関する一般的な"
+"問題、 <emphasis>TxCore</emphasis> については具体的に微妙な点について見ていく"
+"ことにします。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:15
 #, no-c-format
 msgid "Checking transactions"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションをチェックする"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:17
@@ -63,6 +72,23 @@
 "instance of this class associated with it, and application programmers can "
 "provide their own implementations on a per transaction basis."
 msgstr ""
+"マルチスレッド化アプリケーションでは、 複数のスレッドをその寿命のあいだ 1 ト"
+"ランザクションに関連付けることができます。 つまり、 スレッドはコンテキストを"
+"共有します。 また、 1 スレッドが 1 トランザクションを終了する場合、 その他の"
+"スレッドはまだその中でアクティブになっている可能性があります。 分散環境で"
+"は、 1 トランザクションが終了した場合にそのトランザクションですべてのスレッド"
+"が必ず終了するようにすることは困難な場合があります。 デフォルトでは、 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> は 1 スレッドが 1 トランザクションを終了したとき"
+"に他のスレッドがまだその中でアクティブなままでいると警告を発行します。 ただ"
+"し、 トランザクション終了の続行は許可します。 この問題に対応する他のソリュー"
+"ションがあるとすればスレッドのブロックです。 これによりトランザクションコンテ"
+"キストに関連付けられているその他すべてのスレッドがその関連性を断つまでトラン"
+"ザクションを終了します。 したがって、 <emphasis>TxCore</emphasis> は "
+"<classname>com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.CheckedAction</classname> クラス"
+"を提供し、 これによりスレッドやトランザクションの終了ポリシーが上書きされるよ"
+"うにします。 各トランザクションにはそれに関連付けられるこのクラスのインスタン"
+"スが 1 つあり、 アプリケーションプログラマーはトランザクションベースで独自の"
+"実装を提供することができます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_03.xml:19
@@ -76,6 +102,13 @@
 "BasicList list);\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class CheckedAction\n"
+"{\n"
+"public CheckedAction ();\n"
+"\n"
+"public synchronized void check (boolean isCommit, Uid actUid,\n"
+"BasicList list);\n"
+"};"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:21
@@ -86,12 +119,16 @@
 "transaction’s <classname>CheckedAction</classname> object. The parameters to "
 "the check method are:"
 msgstr ""
+"スレッドがトランザクションの終了を試行し、 その中にアクティブなスレッドがある"
+"とシステムはトランザクションの <classname>CheckedAction</classname> オブジェ"
+"クトでチェックメソッドを呼び出します。チェックメソッドに対するパラメータは次"
+"の通りです。"
 
 #. Tag: term
 #: Chapter_03.xml:25
 #, no-c-format
 msgid "isCommit"
-msgstr ""
+msgstr "isCommit"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:26
@@ -99,25 +136,25 @@
 msgid ""
 "Indicates whether the transaction is in the process of committing or rolling "
 "back."
-msgstr ""
+msgstr "プロセスがコミット中なのかロールバック中なのかを示します。"
 
 #. Tag: term
 #: Chapter_03.xml:30
 #, no-c-format
 msgid "actUid"
-msgstr ""
+msgstr "actUid"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:31
 #, no-c-format
 msgid "The transaction identifier."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションの識別子です。"
 
 #. Tag: term
 #: Chapter_03.xml:35
 #, no-c-format
 msgid "list"
-msgstr ""
+msgstr "list"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:36
@@ -126,6 +163,8 @@
 "a list of all of the threads currently marked as active within this "
 "transaction."
 msgstr ""
+"このトランザクション内でアクティブとして現在マークされている全スレッドの一覧"
+"です。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:42
@@ -135,12 +174,15 @@
 "state of the transaction at this point may be different from that when check "
 "was called, e.g., the transaction may subsequently have been committed."
 msgstr ""
+"チェックが返されるとトランザクションの終了が続行します。 明らかにこの時点での"
+"トランザクションの状態はチェックが呼び出された時点とは異なる可能性がありま"
+"す。 つまり、 トランザクションは続いてコミットされている可能性があります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:47
 #, no-c-format
 msgid "Statistics gathering"
-msgstr ""
+msgstr "統計情報の収集"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:49
@@ -154,6 +196,13 @@
 "during the execution of a transactional application via the <classname>com."
 "arjuna.TxCore.Atomic.TxStats</classname> class:"
 msgstr ""
+"デフォルトでは、 JBossTS はトランザクションに関する履歴情報は一切管理しませ"
+"ん。 ただし、 <literal>com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.enableStatistics</"
+"literal> プロパティ変数を YES にセットすることで、 トランザクションサービスは"
+"作成されたトランザクションの数やその結果に関する情報を管理するようになりま"
+"す。 この情報はトランザクション的なアプリケーションの実行中に <classname>com."
+"arjuna.TxCore.Atomic.TxStats</classname> クラスを介して取得することができま"
+"す。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_03.xml:51
@@ -196,12 +245,48 @@
 "\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public class TxStats\n"
+"{\n"
+"\n"
+"/**\n"
+"* Returns the number of transactions (top-level and nested)\n"
+"* created so far.\n"
+"*/\n"
+"\n"
+"public static int numberOfTransactions ();\n"
+"\n"
+"/**\n"
+"* Returns the number of nested (sub) transactions created so far.\n"
+"*/\n"
+"\n"
+"public static int numberOfNestedTransactions ();\n"
+"\n"
+"/**\n"
+"* Returns the number of transactions which have terminated with\n"
+"* heuristic outcomes.\n"
+"*/\n"
+"\n"
+"public static int numberOfHeuristics ();\n"
+"\n"
+"/**\n"
+"* Returns the number of committed transactions.\n"
+"*/\n"
+"\n"
+"public static int numberOfCommittedTransactions ();\n"
+"\n"
+"/**\n"
+"* Returns the number of transactions which have rolled back.\n"
+"*/\n"
+"\n"
+"public static int numberOfAbortedTransactions ();\n"
+"\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:57
 #, no-c-format
 msgid "Last resource commit optimisation"
-msgstr ""
+msgstr "最後のリソースコミットの最適化"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:59
@@ -221,6 +306,17 @@
 "logs the decision to commit and attempts to commit the other resources as "
 "well."
 msgstr ""
+"2 フェーズコミット認識ではない参加者を 2 フェーズコミットトランザクションに参"
+"加させる必要がある場合があります。 リソースがひとつしかない場合は 2 フェーズ"
+"コミットには何も必要ありません。 しかし、 トランザクションに複数のリソースが"
+"ある場合はどうなるでしょう。 Last Resource Commit optimization (LRCO) の出番"
+"です。 1 フェーズ認識 (つまり prepare なしでコミットまたはロールバックする) "
+"の 1 リソースを 2 フェーズコミット認識のリソースと一緒にトランザクションに参"
+"加させることが可能です。 コーディネーターはこの 1 フェーズ認識のリソースを若"
+"干異なる方法で処理します。 prepare のフェーズを他のすべてのリソースでまず実行"
+"し、 トランザクションをコミットする意図がある場合は制御を 1 フェーズ認識のリ"
+"ソースに渡します。 これがコミットするとコーディネーターはコミットの決定をログ"
+"記録して同様に他のリソースのコミットを試行します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:61
@@ -234,6 +330,13 @@
 "<classname>com.arjuna.ats.arjuna.LastResourceRecord</classname> and give "
 "your participant as the constructor parameter, as shown below:"
 msgstr ""
+"LRCO を利用するために、 参加側は <classname>com.arjuna.ats.arjuna."
+"coordinator.OnePhase</classname> インターフェースを実装し、 "
+"<command>BasicAction</command>.add オペレーションを通じてトランザクションに登"
+"録されなければなりません。 このオペレーションは <classname>AbstractRecord</"
+"classname> のインスタンスを期待するため、 以下に示すように <classname>com."
+"arjuna.ats.arjuna.LastResourceRecord</classname> インスタンスを作成して参加者"
+"にコンストラクタパラメータとして与える必要があります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_03.xml:63
@@ -254,12 +357,26 @@
 "                \n"
 "                A.commit();"
 msgstr ""
+"try\n"
+"                {\n"
+"                boolean success = false;\n"
+"                AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"                OnePhase opRes = new OnePhase();  // used OnePhase "
+"interface\n"
+"                \n"
+"                System.err.println(\"Starting top-level action.\");\n"
+"                \n"
+"                A.begin();\n"
+"                A.add(new LastResourceRecord(opRes));\n"
+"                A.add(new ShutdownRecord(ShutdownRecord.FAIL_IN_PREPARE));\n"
+"                \n"
+"                A.commit();"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:68
 #, no-c-format
 msgid "Nested transactions"
-msgstr ""
+msgstr "ネストされるトランザクション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:70
@@ -276,6 +393,16 @@
 "application programmers, and <emphasis>TxCore</emphasis> will guarantee "
 "their consistency."
 msgstr ""
+"トランザクションのネストに対して特別な構成はありません。 アクションが実行して"
+"いる間に別のアクションが開始されると自動的にネストされます。 これによりアプリ"
+"ケーションに対してモジュラー構成を可能にします。 これにより、 そのオペレー"
+"ション内のアトミックアクションを使ってオブジェクトの実装が可能になり、 これら"
+"を使用するアプリケーション、 つまりこのアプリケーションがアトミックアクション"
+"を使用するのかどうかなどをアプリケーションプログラマーは気にする必要がなくな"
+"ります。 したがって、 いくつかのアプリケーションではアクションがトップレベル"
+"となり、 その他ではネストされる可能性があります。 このようにして記述されるオ"
+"ブジェクトはアプリケーションプログラマー間での共有が可能であり、 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> はその整合性を保証します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:72
@@ -288,6 +415,12 @@
 "if the top-level action commits; if the top-level action aborts then all of "
 "the work will be undone."
 msgstr ""
+"厳密な 2 フェーズロッキングとは取得している可能性があるロックはすべてトップレ"
+"ベルのアクションがコミットまたは停止するまで維持されるという意味になります"
+"が、 ネストされたアクションが停止されるとその作業はすべて元に戻されます。 ネ"
+"ストされるアクションがコミットすると、 行った作業はトップレベルのアクションが"
+"コミットする場合にのみシステムによってコミットされ、 トップレベルのアクション"
+"が停止する場合その作業はすべて元に戻されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:74
@@ -298,12 +431,16 @@
 "dependant, and allows a programmer to structure atomic actions to contain "
 "faults, undo work, etc."
 msgstr ""
+"ネストされるアクションのコミットまたは停止はネストされたそのアクションの結果"
+"に自動的には影響しません。 これはアプリケーションに依存するため、 プログラ"
+"マーはたとえばエラーの発生などを含むようアトミックアクションを構成できるよう"
+"になります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:78
 #, no-c-format
 msgid "Asynchronously committing a transaction"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションを非同期的にコミットする"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:80
@@ -314,6 +451,10 @@
 "prepare in order by a single thread, and then they will be told to commit or "
 "rollback. This has several possible disadvantages:"
 msgstr ""
+"デフォルトでは、 JBossTS はトップレベルのトランザクションのコミットプロトコル"
+"を同期的な方法で実行します。 登録リソースはすべて単一スレッドによって順に "
+"prepare するよう指示されてから、 コミットまたはロールバックするよう指示されま"
+"す。 これにはいくつかの点で不利になる可能性があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:83
@@ -325,6 +466,9 @@
 "during prepare, possibly many prepare operations will have been made "
 "needlessly."
 msgstr ""
+"登録リソースが多い場合、 prepare の動作は論理的に各リソースで同時に呼び出され"
+"る可能性があります。 登録リソース一覧内で先頭の方にあるリソースが prepare 中"
+"にロールバックを強制すると、 おそらく多くの prepare 動作が不要となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:84
@@ -334,6 +478,9 @@
 "the second phase of the commit protocol can be done asynchronously, since "
 "its success or failure is not important."
 msgstr ""
+"発見的なリポート機能がアプリケーションによって必要とされない場合、 その成功や"
+"失敗は重要ではないためコミットプロトコルの 2 番目のフェーズは非同期的に行うこ"
+"とができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:87
@@ -349,12 +496,20 @@
 "second phase of the transaction if knowledge about heuristics outcomes is "
 "not required."
 msgstr ""
+"したがって、 <emphasis>JBossTS</emphasis> は可能性のあるスレッド機能の最適化"
+"を有効にするためランタイムオプションを提供しています。 <literal>com.arjuna."
+"ats.arjuna.coordinator.asyncPrepare</literal> 環境変数を <literal>YES</"
+"literal> に設定することにより、 prepare フェーズ中に別のスレッドがトランザク"
+"ション内の各登録参加者用に作成されます。 <literal>com.arjuna.ats.arjuna."
+"coordinator.asyncCommit</literal> を <literal>YES</literal> 設定することによ"
+"り、 発見的な結果に関する情報が必要ない場合にはトランザクションの 2 番目の"
+"フェーズを完了するため別のスレッドが作成されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:93
 #, no-c-format
 msgid "Independent top-level transactions"
-msgstr ""
+msgstr "他に依存しないトップレベルのトランザクション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:95
@@ -368,12 +523,19 @@
 "made permanent when it commits and will not be undone if any of the actions "
 "within which it was originally nested abort."
 msgstr ""
+"通常のトップレベルおよびネストされるアトミックアクションの他、 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> は他に依存しないトップレベルのアクションにも対応"
+"します。 抑制の効いた方法で厳密なシリアライズ性を緩めるのに使用できます。 他"
+"に依存しないトップレベルのアクションは別のアトミックアクション内ならどこから"
+"でも実行可能なため、 通常のトップレベルのアクションとまったく同じような動作を"
+"します。 つまり、 コミットするときにその結果を永続にするので元々そこでネスト"
+"されたアクションが停止した場合に元に戻りません。"
 
 #. Tag: caption
 #: Chapter_03.xml:101
 #, no-c-format
 msgid "Independent Top-Level Action"
-msgstr ""
+msgstr "他に依存しないトップレベルのアクション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:104
@@ -387,6 +549,13 @@
 "level actions they should be used with caution and only in situations where "
 "their use has been carefully examined."
 msgstr ""
+"アクション B がアクション A 内にネストされるアトミックアクションの一般的なネ"
+"ストを示しています。 アトミックアクション C は他に依存しないトップレベルのア"
+"クションとなるため論理的にはアクション B 内にネストされますが (B がアクティブ"
+"な間にその Begin オペレーションを呼び出していました)、 その構成内の他のアク"
+"ションには依存せずにコミットまたは停止を行います。 他に依存しないトップレベル"
+"のアクションの性質上、 使用には十分な注意が必要となるため、 詳細な分析が行わ"
+"れた状況での使用に限ってください。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:106
@@ -396,12 +565,15 @@
 "instances of the class <classname>TopLevelTransaction</classname>. They are "
 "used in exactly the same way as other transactions."
 msgstr ""
+"トップレベルのアクションは <classname>TopLevelTransaction</classname> クラス"
+"のインスタンスを宣言して使用するとアプリケーション内での使用が可能になりま"
+"す。 これらは他のトランザクションとまったく同様の方法で使用されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:111
 #, no-c-format
 msgid "Transactions within save_state and restore_state"
-msgstr ""
+msgstr "save_state および restore_state 内のトランザクション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:113
@@ -417,12 +589,20 @@
 "violate the atomicity properties of the action being committed (aborted) and "
 "is thus discouraged."
 msgstr ""
+"起動するアトミックアクションがないようにするため <command>save_state</"
+"command> と <command>restore_state</command> のオペレーションを記述する際は注"
+"意が必要です (オペレーション内で明示的に、 あるいは他のオペレーションを使って"
+"暗示的に)。 <emphasis>TxCore</emphasis> がそのコミット処理の一部として "
+"<command>restore_state</command> を呼び出す可能性があり、 この結果、 別のアク"
+"ションのコミットまたは停止フェーズ中にアトミックアクションを実行しようとする"
+"ことになるため、 この制限が生じてきます。 コミット (停止) されるアクションの"
+"アトミック性プロパティを無視する恐れがあるためお勧めしません。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:118
 #, no-c-format
 msgid "Example"
-msgstr ""
+msgstr "サンプル"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:120
@@ -431,6 +611,8 @@
 "If we consider the Array example given previously, the set and get "
 "operations could be implemented as shown below."
 msgstr ""
+"前述したアレイの例を見てみると、 set と get のオペレーションを以下のように実"
+"装できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:122
@@ -438,7 +620,7 @@
 msgid ""
 "This is a simplification of the code, ignoring error conditions and "
 "exceptions."
-msgstr ""
+msgstr "これはコードの簡素化となり、 エラーの状態や例外を無視します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_03.xml:124
@@ -487,12 +669,54 @@
 "    return -1;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean set (int index, int value)\n"
+"{\n"
+"    boolean result = false;\n"
+"    AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"\n"
+"    A.begin();\n"
+"\n"
+"    // We need to set a WRITE lock as we want to modify the state.\n"
+"\n"
+"    if (setlock(new Lock(LockMode.WRITE), 0) == LockResult.GRANTED)\n"
+"    {\n"
+"        elements[index] = value;\n"
+"        if ((value &gt; 0) &amp;&amp;(index &gt; highestIndex))\n"
+"            highestIndex = index;\n"
+"        A.commit(true);\n"
+"        result = true;\n"
+"    }\n"
+"    else\n"
+"        A.rollback();\n"
+"\n"
+"    return result;\n"
+"}\n"
+"\n"
+"public int get (int index)  // assume -1 means error\n"
+"{\n"
+"    AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"\n"
+"    A.begin();\n"
+"\n"
+"    // We only need a READ lock as the state is unchanged.\n"
+"\n"
+"    if (setlock(new Lock(LockMode.READ), 0) == LockResult.GRANTED)\n"
+"    {\n"
+"        A.commit(true);\n"
+"\n"
+"        return elements[index];\n"
+"    }\n"
+"    else\n"
+"        A.rollback();\n"
+"\n"
+"    return -1;\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:129
 #, no-c-format
 msgid "Garbage collecting objects"
-msgstr ""
+msgstr "ガーベッジコレクションの対象となるオブジェクト"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:131
@@ -507,12 +731,20 @@
 "retain its own references to ensure that the object is not garbage collected "
 "until after any transaction has terminated."
 msgstr ""
+"ガーベッジコレクタが Java オブジェクトを必要なくなったと判断するとそのオブ"
+"ジェクトは削除されます。 現在トランザクションの管理下にあるオブジェクトの削除"
+"は十分な注意が必要です。 トランザクション内でオブジェクトが操作されると、 ト"
+"ランザクションによってその運命は効率的に確定されるためです。 したがって、 ア"
+"プリケーションにより管理されるトランザクション的オブジェクトへの参照に関わら"
+"ず、 <emphasis>TxCore</emphasis> は常にそれ自体の参照を維持してトランザクショ"
+"ンが終了するまでオブジェクトがガーベッジコレクタにより削除されないようにしま"
+"す。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_03.xml:136
 #, no-c-format
 msgid "Transaction timeouts"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションのタイムアウト"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:138
@@ -524,6 +756,10 @@
 "has not terminated before the timeout expires it will be automatically "
 "rolled back."
 msgstr ""
+"デフォルトでは、 トランザクションはそれを作成したアプリケーションによって終了"
+"される、 あるいは障害が発生するまで生き続けます。 ただし、 タイムアウトが終了"
+"する前にトランザクションが終了しない場合は自動的にロールバックするなど、 トラ"
+"ンザクションごとにタイムアウト (秒単位で) を設定することが可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:140
@@ -538,6 +774,14 @@
 "property <literal>com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.defaultTimeout</"
 "literal>. Unless changed the default value is 60 seconds."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> では、 タイムアウト値は <classname>AtomicAction</"
+"classname> コンストラクタに対するパラメータとして提供されます。 "
+"<literal>AtomicAction.NO_TIMEOUT</literal> の値が提供されると (デフォルト) ト"
+"ランザクションは自動的にタイムアウトしなくなります。 この他、 整数値はすべて"
+"トランザクションのタイムアウトとみなされます (秒単位)。 値をゼロにするとグ"
+"ローバルのデフォルトタイムアウトとみなされます。 <literal>com.arjuna.ats."
+"arjuna.coordinator.defaultTimeout</literal> プロパティによって与えられます。 "
+"変更しない限りデフォルト値は 60 秒です。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:142
@@ -557,6 +801,19 @@
 "transaction times out. This has the advantage of terminating transactions "
 "early, but may suffer from continually rescheduling the reaper thread."
 msgstr ""
+"トップレベルのトランザクションがゼロ以外のタイムアウトで作成されると、 指定秒"
+"数で終了しなかった場合にはロールバックされることを条件とします。 "
+"<emphasis>JBossTS</emphasis> はローカルに作成される全トランザクションを監視す"
+"る別の reaper スレッドを使用し、 タイムアウトが経過するとロールバックを強制し"
+"ます。 このスレッドがアプリケーションの時間を消費しないようにするため、 定期"
+"的にのみ実行します。 デフォルトのチェック間隔は 120000 ミリ秒ですが、 "
+"<literal>com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.txReaperTimeout</literal> プロパ"
+"ティ変数を別の有効な値にマイクロ秒単位で設定して上書きすることが可能です。 代"
+"わりに、 <literal>com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.txReaperMode</literal> "
+"が <literal>DYNAMIC</literal> に設定されると、 トランザクションの reaper はト"
+"ランザクションがタイムアウトすると常に実行するようになります。 早期にトランザ"
+"クションを終了できるという利点がありますが、 継続的に reaper スレッドの再スケ"
+"ジュールを行わなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_03.xml:144
@@ -571,3 +828,11 @@
 "emphasis>, or <literal>com.arjuna.ats.jts.defaultTimeout</literal> if using "
 "<emphasis>ArjunaJTS</emphasis>, to the required timeout value in seconds."
 msgstr ""
+"0 の値がトップレベルのトランザクションのタイムアウトに指定されると (またはタ"
+"イムアウトが指定されない)、 <emphasis>JBossTS</emphasis> はトランザクションに"
+"タイムアウトをまったく課さなくなります。 つまり、 永久に実行できるようになり"
+"ます。 このデフォルトのタイムアウトは <emphasis>ArjunaCore</emphasis> または "
+"<emphasis>ArjunaJTS</emphasis> の使用時には <literal>com.arjuna.ats.arjuna."
+"coordinator.defaultTimeout</literal> プロパティ変数を、 <emphasis>ArjunaJTS</"
+"emphasis> の使用時には <literal>com.arjuna.ats.jts.defaultTimeout</literal> "
+"を必要なタイムアウト値に秒単位で設定すると上書きできます。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_04.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_04.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_04.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,35 +1,38 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Hints and tips"
-msgstr ""
+msgstr "コツとヒント"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "General"
-msgstr ""
+msgstr "全般"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:12
 #, no-c-format
 msgid "Using transactions in constructors"
-msgstr ""
+msgstr "コンストラクタ内でトランザクションを使用する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:14
@@ -46,6 +49,16 @@
 "other transaction started prior to object creation is running, then the "
 "state will be written only if all of the parent transactions commit."
 msgstr ""
+"このガイドにある例は新しい永続オブジェクトのコンストラクタの実装でトランザク"
+"ションを使用しています。 これはオブジェクトストアからオブジェクトへの状態の正"
+"しい伝搬を保証するので意図的に行っています。 変更された永続オブジェクトの状態"
+"はトップレベルのトランザクションがコミットする場合にのみオブジェクトストアに"
+"書き込まれることを思い出してください。 したがって、 コンストラクタのトランザ"
+"クションがトップレベルとなりそれがコミットを行うと、 新たに作成されるオブジェ"
+"クトがストアに書き込まれて直ちに使用可能となります。 ただし、 コンストラクタ"
+"のトランザクションはコミットを行うがオブジェクト作成前に起動された他のトラン"
+"ザクションが実行中だと、 状態は親トランザクションがすべてコミットを行う場合に"
+"のみ書き込まれます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:16
@@ -57,12 +70,16 @@
 "saved to the store until the next time the object is modified under the "
 "control of some transaction."
 msgstr ""
+"一方、 コンストラクタがトランザクションを使用しない場合はシステム内で不整合が"
+"生じる可能性があります。 たとえば、 オブジェクトが作成されるときにアクティブ"
+"なトランザクションがないと、 その状態は次回なんらかのトランザクションの制御下"
+"で変更されるまでストアには保存されません。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:18
 #, no-c-format
 msgid "Consider this simple example:"
-msgstr ""
+msgstr "シンプルな例をあげてみます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_04.xml:20
@@ -80,6 +97,17 @@
 "obj1\n"
 "A.commit(true);                                // obj2 saved but obj1 is not"
 msgstr ""
+"AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"Object obj1;\n"
+"Object obj2;\n"
+"\n"
+"obj1 = new Object();                        // create new object\n"
+"obj2 = new Object(\"old\");                // existing object\n"
+"\n"
+"A.begin(0);\n"
+"obj2.remember(obj1.get_uid());        // obj2 now contains reference to "
+"obj1\n"
+"A.commit(true);                                // obj2 saved but obj1 is not"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:22
@@ -99,12 +127,24 @@
 "been saved at the time it was constructed and this inconsistency could not "
 "arise."
 msgstr ""
+"ここでは 2 つのオブジェクトがトップレベルのアクション A の管轄外で作成されて"
+"います。 <literal>obj1</literal> は新しいオブジェクトで、 <literal>obj2</"
+"literal> は古い既存のオブジェクトです。 <literal>obj2</literal> の remember "
+"オペレーションが呼び出されると、 オブジェクトがアクティベートされ "
+"<literal>obj1</literal> の Uid が記憶されます。 このアクションがコミットを行"
+"うため、 <literal>obj2</literal> の永続状態が <literal>obj1</literal> の Uid "
+"を含む可能性が出てきます。 ただし、 <literal>obj1</literal> の状態自体はいず"
+"れのアクションの管轄下でも操作されていないため保存されていません。 実際、 ア"
+"プリケーション内で後でいずれかのアクションの管轄下で変更されない限り、 保存さ"
+"れることはありません。 ただし、 コンストラクタがアトミックアクションを使用し"
+"ていた場合には、 <literal>obj1</literal> の状態はそれが構成されたときに自動的"
+"に保存されるためこうした不整合は発生しません。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:26
 #, no-c-format
 msgid "More on save_state and restore_state"
-msgstr ""
+msgstr "save_state と restore_state について"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:28
@@ -117,6 +157,11 @@
 "therefore, that all of the variables saved by save_state are correctly "
 "initialised."
 msgstr ""
+"<emphasis>TxCore</emphasis> はオブジェクトのユーザー定義の "
+"<command>save_state</command> オペレーションをオブジェクトのコンストラクタの"
+"ボディの実行中を含めオブジェクトの寿命の間にいつでも効率的に呼び出すことがで"
+"きます (特にアトミックアクションを使用する場合)。 したがって save_state で保"
+"存される変数がすべて正しく初期化されることが重要となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:30
@@ -132,6 +177,15 @@
 "transaction. This might violate the atomicity properties of the transaction "
 "being committed (aborted) and is thus discouraged."
 msgstr ""
+"起動するトランザクションがないようにするために <command>save_state</command> "
+"と <command>restore_state</command> を記述する際も注意が必要です (オペレー"
+"ション内で明示的に、 または他のオペレーションを使って暗示的に)。 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> がそのコミット処理の一部として "
+"<command>restore_state</command> を呼び出す可能性があり、 この結果、 別のトラ"
+"ンザクションのコミットまたは停止フェーズ中にアトミックトランザクションを実行"
+"しようとすることになるため、 この制限が生じてきます。 コミット (停止) される"
+"トランザクションのアトミック性プロパティを無視する恐れがあるためお勧めしませ"
+"ん。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:32
@@ -142,12 +196,16 @@
 "methods of user objects to call <command>super.save_state</command> and "
 "<command>super.restore_state</command>."
 msgstr ""
+"永続オブジェクトのクラッシュリカバリをサポートするためにはユーザーオブジェク"
+"トの <literal>save_state</literal> と <literal>restore_state</literal> の全メ"
+"ソッドに <command>super.save_state</command> と <command>super."
+"restore_state</command> を呼び出させることが必要となります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:37
 #, no-c-format
 msgid "Packing Objects"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトをパッキングする"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:39
@@ -161,6 +219,13 @@
 "problems of aliasing. That is two different object references may in actual "
 "fact point at the same item. For example:"
 msgstr ""
+"Java の基本タイプ (int、 long など) はすべて <classname>Input/"
+"OutputObjectState</classname> で提供されるパック (アンパック) ルーティンを"
+"使って <classname>Input/OutputObjectState</classname> に保存またここから復元"
+"することができます。 ただし、 オブジェクトのパッキングやアンパッキングは別々"
+"に扱われなければなりません。 オブジェクトのパッキングによりエイリアシングの問"
+"題も生じることになるためです。 つまり、 2 つの異なるオブジェクトの参照が実際"
+"には同じアイテムをポイントする可能性があるということです。 たとえば、"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_04.xml:41
@@ -180,6 +245,19 @@
 "    s2 = s;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public class Test\n"
+"{\n"
+"    public Test (String s);\n"
+"    ...\n"
+"    private String s1;\n"
+"    private String s2;\n"
+"};\n"
+"\n"
+"public Test (String s)\n"
+"{\n"
+"    s1 = s;\n"
+"    s2 = s;\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:43
@@ -193,12 +271,19 @@
 "original aliasing information. The current version of TxCore will pack and "
 "unpack separate object references."
 msgstr ""
+"ここでは、 s1 と s2 の両方が同じ文字列をポイントするため、 "
+"<command>save_state</command> の稚拙な実装が文字列を 2 回コピーすることになる"
+"可能性があります。 <command>save_state</command> から見るとこれは単純に役に立"
+"たないだけです。 しかし、 2 つの文字列をメモリの異なる場所にアンパックしオリ"
+"ジナルのエイリアシング情報を破棄するため、 <command>restore_state</command> "
+"を不正確にします。 現在の TxCore のバージョンは異なるオブジェクト参照のパック"
+"およびアンパックを行います。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_04.xml:49
 #, no-c-format
 msgid "Direct use of StateManager"
-msgstr ""
+msgstr "StateManager の直接使用"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:51
@@ -212,6 +297,13 @@
 "persistence and recovery mechanisms is required, direct derivation of a user "
 "class from <classname>StateManager</classname> is possible."
 msgstr ""
+"本ガイドの例は常に <classname>LockManager</classname> からユーザーのクラスを"
+"派生させています。 これには 2 つ理由があります。 1つ目はもっとも重要で、 シリ"
+"アライズ性にアトミックアクションがそれを要求するのを制約させるためです。 2 つ"
+"目はプログラマーの作業ニーズを軽減させるためです。 ただし、 "
+"<emphasis>TxCore</emphasis> の永続へのアクセスとリカバリのメカニズムのみが必"
+"要な場合は、 <classname>StateManager</classname> から直接ユーザークラスを派生"
+"させることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:53
@@ -225,6 +317,12 @@
 "classname>'s constructors are effectively identical to those of "
 "<classname>LockManager</classname>."
 msgstr ""
+"<classname>StateManager</classname> から直接派生されるクラスはその状態管理の"
+"メカニズムを明示的に活用しなければなりません (こうした相互作用は通常 "
+"<classname>LockManager</classname> によって行われる)。 プログラマーの側から見"
+"ると、 <classname>StateManager</classname> のコンストラクタは効率的に "
+"<classname>LockManager</classname> のそれと同一であるため、 オペレーションの"
+"アクティベート、 解除、 変更を適切に使用するのと等しくなります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_04.xml:55
@@ -233,6 +331,8 @@
 "boolean activate ()\n"
 "boolean activate (String storeRoot)"
 msgstr ""
+"boolean activate ()\n"
+"boolean activate (String storeRoot)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:57
@@ -247,6 +347,14 @@
 "of the object store to search for the object. A value of null means use the "
 "default store."
 msgstr ""
+"<command>Activate</command> オブジェクトストからオブジェクトをロードします。 "
+"オブジェクトの UID がコンストラクタですでに設定され、 オブジェクトがストア内"
+"に存在していなければなりません。 オブジェクトの読み取りが成功すると "
+"<command>restore_state</command> が呼び出されてメモリ内にオブジェクトを構築し"
+"ます。 <command>Activate</command> はべき等であるため、 オブジェクトがアク"
+"ティベートされているとその後の呼び出しは無視されます。 パラメータはオブジェク"
+"トを検索するためのオブジェクトストアのルート名を表します。 値を null にすると"
+"デフォルトのストアを使用します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_04.xml:59
@@ -255,6 +363,8 @@
 "boolean deactivate ()\n"
 "boolean deactivate (String storeRoot)"
 msgstr ""
+"boolean deactivate ()\n"
+"boolean deactivate (String storeRoot)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:61
@@ -266,12 +376,17 @@
 "The parameter represents the root name of the object store into which the "
 "object should be saved. A value of null means use the default store."
 msgstr ""
+"アクティベートの逆です。 最初に <command>save_state</command> を呼び出してオ"
+"ブジェクトの圧縮イメージを構築し、 これがオブジェクトストア内に保存されま"
+"す。 オブジェクトはアクティベートされたため変更されている場合にのみ保存されま"
+"す。 パラメータはオブジェクトが保存されるべきオブジェクトストアのルート名を表"
+"します。 値を null にするとデフォルトのストアを使用します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_04.xml:63
 #, no-c-format
 msgid "void modified ()"
-msgstr ""
+msgstr "void modified ()"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_04.xml:65
@@ -281,3 +396,6 @@
 "If it is not called the object will not be saved in the object store by "
 "deactivate."
 msgstr ""
+"メモリ内でオブジェクトが変更される前に <emphasis>呼び出されなければなりません"
+"</emphasis>。 呼び出されないとオブジェクトは解除によってオブジェクトに保存さ"
+"れません。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_05.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_05.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_05.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_05.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Tools"
-msgstr ""
+msgstr "Tools"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_05.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Introduction"
-msgstr ""
+msgstr "はじめに"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_05.xml:11
@@ -32,12 +35,14 @@
 "This chapter explains how to start and use the tools framework and what "
 "tools are available."
 msgstr ""
+"本章では tools フレームワークの起動と使いかた、 また tools で何ができるのかに"
+"ついて説明していきます。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_05.xml:16
 #, no-c-format
 msgid "Starting the Transaction Service tools"
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションサービスの tools を起動する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_05.xml:18
@@ -46,12 +51,14 @@
 "The way to start the transaction service tools differs on the operating "
 "system being used:"
 msgstr ""
+"トランザクションサービスの tools の起動方法は使用するオペレーティングシステム"
+"により異なります。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_05.xml:21
 #, no-c-format
 msgid "Windows"
-msgstr ""
+msgstr "Windows"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_05.xml:23
@@ -60,18 +67,20 @@
 "Double click on the ‘Start Tools’ link in the JBoss Transaction Service "
 "program group in the start menu."
 msgstr ""
+"スタートメニューにある JBoss Transaction Service プログラムグループの ‘Start "
+"Tools’ リンクをダブルクリックします。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_05.xml:27
 #, no-c-format
 msgid "Unix"
-msgstr ""
+msgstr "Unix"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_05.xml:29
 #, no-c-format
 msgid "Start a bash shell and type:"
-msgstr ""
+msgstr "バッシュシェルを起動してから次のように入力します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Chapter_05.xml:34
@@ -80,6 +89,8 @@
 "cd &lt;JBossTS INSTALL DIRECTORY&gt;\n"
 "./run-tools.sh"
 msgstr ""
+"cd &lt;JBossTS INSTALL DIRECTORY&gt;\n"
+"./run-tools.sh"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_05.xml:36
@@ -90,164 +101,193 @@
 "Service</emphasis>. At the top of the window you will notice a menu bar. "
 "This menu bar has four items:"
 msgstr ""
+"いずれかを行うと tools のウィンドウが表示されます。 これが <emphasis>JBoss ト"
+"ランザクションサービス</emphasis> に同梱される tools の全機能の起動エリアにな"
+"ります。 ウィンドウ上部にメニューバーがあります。 このメニューバーにはアイテ"
+"ムが 4 つあります。"
 
+#. Tag: caption
+#: Chapter_05.xml:42
+#, no-c-format
+msgid "Menu bar"
+msgstr "メニューバー"
+
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:39
+#: Chapter_05.xml:46
 #, no-c-format
 msgid "The <menuchoice><guimenu>File</guimenu></menuchoice> Menu"
-msgstr ""
+msgstr "<menuchoice><guimenu>File</guimenu></menuchoice> メニュー"
 
+#. Tag: para
+#: Chapter_05.xml:47 Chapter_05.xml:82 Chapter_05.xml:108 Chapter_05.xml:132
+#, no-c-format
+msgid "&nbsp;"
+msgstr "&nbsp;"
+
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:44
+#: Chapter_05.xml:58
 #, no-c-format
 msgid "Open JMX Browser"
-msgstr ""
+msgstr "Open JMX Browser"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:45
+#: Chapter_05.xml:59
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This displays the JMX browser window (see ***Using the JMX Browser for more "
 "information on how to use the JMX browser)."
 msgstr ""
+"JMX ブラウザウィンドウを表示します (JMX ブラウザの使用方法については「JMX ブ"
+"ラウザを使用する」を参照)。"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:49
+#: Chapter_05.xml:63
 #, no-c-format
 msgid "Open Object Store Browser"
-msgstr ""
+msgstr "Open Object Store Browser"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:50
+#: Chapter_05.xml:64
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This displays the JBossTS Object Store browser window (see ***Using the "
 "Object Store Browser for more information on how to use the Object Store "
 "browser)."
 msgstr ""
+"JBossTS オブジェクトストアのブラウザウィンドウを表示します (オブジェクトスト"
+"アのブラウザの使いかたについては「オブジェクトストアのブラウザを使用する」を"
+"参照)。"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:54
+#: Chapter_05.xml:68
 #, no-c-format
 msgid "Settings"
-msgstr ""
+msgstr "Settings"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:55
+#: Chapter_05.xml:69
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This option opens the settings dialog which lets you configure the different "
 "tools available."
-msgstr ""
+msgstr "異なる tools を設定できる設定ダイアログが開きます。"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:58
+#: Chapter_05.xml:72
 #, no-c-format
 msgid "Exit"
-msgstr ""
+msgstr "Exit"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:59
+#: Chapter_05.xml:73
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This closes the tools window and exits the application, any unsaved/"
 "unconfirmed changes will be lost."
 msgstr ""
+"tools ウィンドウを閉じてアプリケーションを終了します。 保存していないまたは確"
+"認していない変更は失われます。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:68
+#: Chapter_05.xml:81
 #, no-c-format
 msgid "The <menuchoice><guimenu>Performance</guimenu></menuchoice> Menu"
-msgstr ""
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Performance</guimenu></menuchoice> メニュー"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:72
+#: Chapter_05.xml:93
 #, no-c-format
 msgid "Open"
-msgstr ""
+msgstr "Open"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:73
+#: Chapter_05.xml:94
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This opens a performance window – see <xref linkend=\"Performance_Tool\"/> "
 "for more information on the performance tool."
 msgstr ""
+"パフォーマンスウィンドウを開きます。 パフォーマンスツールについては <xref "
+"linkend=\"Performance_Tool\"/> を参照してください。"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:77
+#: Chapter_05.xml:98
 #, no-c-format
 msgid "Close All"
-msgstr ""
+msgstr "Close All"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:78
+#: Chapter_05.xml:99
 #, no-c-format
 msgid ""
 "this closes all of the currently open performance windows – see <xref "
 "linkend=\"Performance_Tool\"/> for more information on the performance tool."
 msgstr ""
+"現在開いているすべてのパフォーマンスウィンドウを閉じます。 パフォーマンスツー"
+"ルについては <xref linkend=\"Performance_Tool\"/> を参照してください。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:87
+#: Chapter_05.xml:107
 #, no-c-format
 msgid "The <menuchoice><guimenu>Window</guimenu></menuchoice> Menu"
-msgstr ""
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Window</guimenu></menuchoice> メニュー"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:90
+#: Chapter_05.xml:118
 #, no-c-format
 msgid "Cascade Windows"
-msgstr ""
+msgstr "Cascade Windows"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:91
+#: Chapter_05.xml:119
 #, no-c-format
 msgid ""
 "This arranges the windows in a diagonal line to you find a specific window."
-msgstr ""
+msgstr "ウィンドウを見やすいように対角線上に並べます。"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:95
+#: Chapter_05.xml:123
 #, no-c-format
 msgid "1. XXXXXXX"
-msgstr ""
+msgstr "1. XXXXXXX"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:96
+#: Chapter_05.xml:124
 #, no-c-format
 msgid ""
 "For each window currently visible an extra menu option will be available "
 "here. Selecting this menu option will bring the associated window to the "
 "front of the desktop."
 msgstr ""
+"各ウィンドウで現在見える追加メニューオプションがここに現れます。 このメニュー"
+"オプションを選択するとデスクトップの前面に関連ウィンドウが現れます。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:104
+#: Chapter_05.xml:131
 #, no-c-format
 msgid "The <menuchoice><guimenu>Help</guimenu></menuchoice> Menu"
-msgstr ""
+msgstr "<menuchoice><guimenu>Help</guimenu></menuchoice> メニュー"
 
 #. Tag: term
-#: Chapter_05.xml:107
+#: Chapter_05.xml:142
 #, no-c-format
 msgid "About"
-msgstr ""
+msgstr "About"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:108
+#: Chapter_05.xml:143
 #, no-c-format
 msgid "This displays the about window containing the product information."
-msgstr ""
+msgstr "製品情報が記載されている about ウィンドウを表示します。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:119
+#: Chapter_05.xml:153
 #, no-c-format
 msgid "Using the Performance Tool"
-msgstr ""
+msgstr "パフォーマンスツールを使用する"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:121
+#: Chapter_05.xml:155
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The performance tool can be used to display performance information about "
@@ -255,9 +295,13 @@
 "JMX bean which means that the transaction service needs to be integrated "
 "into an Application Server to give any performance information."
 msgstr ""
+"パフォーマンスツールを使ってトランザクションサービスに関するパフォーマンス情"
+"報を表示させることができます。 この情報はパフォーマンス JMX bean を使って収集"
+"されます。 つまり、 パフォーマンス情報を得るにはトランザクションサービスがア"
+"プリケーションサーバーに統合されている必要があるということです。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:123
+#: Chapter_05.xml:157
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The performance information is displayed via a multi-series graph. To view "
@@ -265,72 +309,85 @@
 "<menuchoice><guimenu>Performance</guimenu></menuchoice> &gt; "
 "<menuchoice><guimenuitem>Open</guimenuitem></menuchoice>"
 msgstr ""
+"パフォーマンス情報は複数シリーズのグラフで表示されます。 このグラフを表示させ"
+"るには、 <menuchoice><guimenu>Performance</guimenu></menuchoice> &gt; "
+"<menuchoice><guimenuitem>Open</guimenuitem></menuchoice> の順で選択するだけで"
+"す。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:125
+#: Chapter_05.xml:165
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The window now on screen contains a multi-serise graph which can display the "
 "following information:"
 msgstr ""
+"上記のウィンドウには次の情報を表示することができる複数シリーズのグラフが含ま"
+"れています。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:130
+#: Chapter_05.xml:170
 #, no-c-format
 msgid "Number of transactions."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:135
+#: Chapter_05.xml:175
 #, no-c-format
 msgid "Number of committed transactions."
-msgstr ""
+msgstr "コミットされたトランザクション数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:140
+#: Chapter_05.xml:180
 #, no-c-format
 msgid "Number of aborted transactions."
-msgstr ""
+msgstr "停止されたトランザクション数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:145
+#: Chapter_05.xml:185
 #, no-c-format
 msgid "Number of nested transactions."
-msgstr ""
+msgstr "ネストされたトランザクション数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:150
+#: Chapter_05.xml:190
 #, no-c-format
 msgid "Number of heuristics raised."
-msgstr ""
+msgstr "集められた経験則数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:155
+#: Chapter_05.xml:195
 #, no-c-format
 msgid ""
 "To turn these series on and off simply select the menu option from the "
 "series menu."
 msgstr ""
+"これらのシリーズをオンまたはオフにするには、 シリーズメニューからメニューオプ"
+"ションを選択するだけです。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:158
+#: Chapter_05.xml:203
 #, no-c-format
 msgid ""
 "When series are turned on they appear in the legend at the bottom of the "
 "graph. The colour next to the series name (for example, Transactions "
 "Created) is the colour of the line representing that data."
 msgstr ""
+"シリーズをオンにするとグラフの下部にあるキャプションに現れます。 シリーズ名 "
+"(Transactions Created など) の横に表示される色がグラフ内のそのデータの色を表"
+"します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:161
+#: Chapter_05.xml:211
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The data shown is graphed against time. The Y-axis represents the number of "
 "transactions and the X-axis represents time."
 msgstr ""
+"上述のデータは時間に対するグラフです。 Y 軸はトランザクション数を表し X 軸は"
+"時間を表しています。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:164
+#: Chapter_05.xml:214
 #, no-c-format
 msgid ""
 "At any point the sampling of data can be stopped and restarted using the "
@@ -340,15 +397,21 @@
 "<menuchoice><guimenu>Save to .csv</guimenu></menuchoice> menu option from "
 "the <menuchoice><guimenu>Data</guimenu></menuchoice> menu."
 msgstr ""
+"データのサンプリングは <menuchoice><guimenu>Sampling</guimenu></menuchoice> "
+"メニューを使用するといつの時点でも停止また再開することができ、 グラフ内に現在"
+"見えるデータは表計算アプリケーションにインポートするため "
+"<menuchoice><guimenu>Data</guimenu></menuchoice> メニューにある "
+"<menuchoice><guimenu>Save to .csv</guimenu></menuchoice> を使って Comma "
+"Separate Values (CSV) ファイルに保存することができます。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:169
+#: Chapter_05.xml:219
 #, no-c-format
 msgid "Using the JMX Browser"
-msgstr ""
+msgstr "JMX ブラウザを使用する"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:170
+#: Chapter_05.xml:220
 #, no-c-format
 msgid ""
 "To open the JMX browser window click on the <menuchoice><guimenu>File</"
@@ -356,9 +419,13 @@
 "Browser</guimenu></menuchoice> option. The JMX browser window will then be "
 "displayed."
 msgstr ""
+"JMX ブラウザウィンドウを開くには <menuchoice><guimenu>File</guimenu></"
+"menuchoice> メニューをクリックしてから <menuchoice><guimenu>Open JMX "
+"Browser</guimenu></menuchoice> オプションをクリックします。 JMX ウィンドウが"
+"表示されます。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:173
+#: Chapter_05.xml:228
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The window is made up of two main sections:the details panel and the MBean "
@@ -368,45 +435,50 @@
 "with the mouse and it will become highlighted. The information displayed in "
 "the details panel is as follows:"
 msgstr ""
+"ウィンドウは 2 つのメインセクションで構成されます。 詳細パネルと MBean パネル"
+"です。 MBean パネルは MBean サーバーで公開される MBean を表示します。 ドメイ"
+"ン名ごとにグループ化されています。 詳細パネルは現在選択されている MBean に関"
+"する情報を表示します。 MBean を選択するにはマウスで左クリックするとハイライト"
+"されます。 詳細パネルに表される情報は以下の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:178
+#: Chapter_05.xml:233
 #, no-c-format
 msgid "The total number of MBeans registered on this server."
-msgstr ""
+msgstr "このサーバーで登録されている MBean の合計数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:183
+#: Chapter_05.xml:238
 #, no-c-format
 msgid "The number of constructors exposed by this MBean."
-msgstr ""
+msgstr "この MBean で公開されているコンストラクタ数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:188
+#: Chapter_05.xml:243
 #, no-c-format
 msgid "The number of attributes exposed by this MBean."
-msgstr ""
+msgstr "この MBean で公開されている属性数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:193
+#: Chapter_05.xml:248
 #, no-c-format
 msgid "The number of operations exposed by this MBean."
-msgstr ""
+msgstr "この MBean で公開されているオペレーション数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:198
+#: Chapter_05.xml:253
 #, no-c-format
 msgid "The number of notifications exposed by this MBean."
-msgstr ""
+msgstr "この MBean で公開されている通知数"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:203
+#: Chapter_05.xml:258
 #, no-c-format
 msgid "A brief description of the MBean."
-msgstr ""
+msgstr "MBean の簡単な説明"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:208
+#: Chapter_05.xml:263
 #, no-c-format
 msgid ""
 "There is also a <menuchoice><guimenu>View</guimenu></menuchoice> link which "
@@ -414,15 +486,25 @@
 "From there you can view readable attributes, alter writeable attributes and "
 "invoke operations."
 msgstr ""
+"クリックするとこの MBean で公開されている属性とオペレーションを表示する "
+"<menuchoice><guimenu>View</guimenu></menuchoice> リンクもあります。 ここでは"
+"読み取り可能な属性の表示、 書き込み可能な属性の変更、 オペレーションの呼び出"
+"しができます。"
 
+#. Tag: caption
+#: Chapter_05.xml:270
+#, no-c-format
+msgid "An example of what the details panel displays"
+msgstr "詳細パネルの表示例"
+
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:212
+#: Chapter_05.xml:273
 #, no-c-format
 msgid "Using Attributes and Operations"
-msgstr ""
+msgstr "属性とオペレーションを使用する"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:213
+#: Chapter_05.xml:274
 #, no-c-format
 msgid ""
 "When the <menuchoice><guimenu>View</guimenu></menuchoice> link is clicked "
@@ -436,9 +518,18 @@
 "then clicking this button will display the JMX attributes and operations for "
 "that object."
 msgstr ""
+"<menuchoice><guimenu>View</guimenu></menuchoice> リンクがクリックされると "
+"View JMX Attributes and Operations ウィンドウが表示されます。 ここでは選択さ"
+"れた MBean で公開される読み取り可能な全属性を確認することができます。 また、 "
+"書き込み可能な属性を変更することもできます。 属性が読み取り専用の場合は属性値"
+"を変更することはできません。 属性値を変更するには現在の値をダブルクリックして"
+"新しい値を入力します。 <guibutton>...</guibutton> ボタンが有効ならこれをク"
+"リックして適切な編集メソッドを確認することができます。 属性タイプが JMX オブ"
+"ジェクト名の場合はこのボタンをクリックするとそのオブジェクトの JMX 属性とオペ"
+"レーションを表示します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:216
+#: Chapter_05.xml:277
 #, no-c-format
 msgid ""
 "At any point you can click the <guibutton>Refresh</guibutton> button to "
@@ -446,9 +537,12 @@
 "value of an attribute the exception will be displayed in place of the "
 "attributes value."
 msgstr ""
+"いずれの時点でも <guibutton>Refresh</guibutton> ボタンをクリックして属性値を"
+"リフレッシュすることが可能です。 属性値の検索中に例外が発生した場合は属性値が"
+"表示される場所に例外が表示されます。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:219
+#: Chapter_05.xml:280
 #, no-c-format
 msgid ""
 "You can also invoke operations upon an MBean. A list of operations exposed "
@@ -461,22 +555,41 @@
 "the parameters click the <guibutton>Invoke</guibutton> button to perform the "
 "invocation."
 msgstr ""
+"MBean でオペレーションを呼び出すことも可能です。 MBean で公開されるオペレー"
+"ション一覧は属性一覧の下にあります。 オペレーションを呼び出すには一覧から選択"
+"して <guibutton>Invoke</guibutton> ボタンをクリックするだけです。 オペレー"
+"ションにパラメータが必要な場合は別のウィンドウが表示されるのでそこから必要と"
+"なるパラメータの各値を指定しなければなりません。 パラメータ値も JMX 属性値を"
+"指定するのと同じようにして指定します。 各パラメータの値を指定したら "
+"<guibutton>Invoke</guibutton> ボタンをクリックして呼び出しを実行します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:222
+#: Chapter_05.xml:283
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Once the method invocation has completed its return value will be displayed."
-msgstr ""
+msgstr "メソッドの呼び出しが完了するとその返り値が表示されます。"
 
+#. Tag: caption
+#: Chapter_05.xml:290
+#, no-c-format
+msgid "View JMX Attributes and Operations window"
+msgstr "View JMX Attributes and Operations ウィンドウ"
+
+#. Tag: caption
+#: Chapter_05.xml:296
+#, no-c-format
+msgid "Invoke Operation Parameters"
+msgstr "呼び出しオペレーションのパラメータ"
+
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:227
+#: Chapter_05.xml:300
 #, no-c-format
 msgid "Using the Object Store Browser"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストアのブラウザを使用する"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:228
+#: Chapter_05.xml:301
 #, no-c-format
 msgid ""
 "To open the Object Store browser window click on the "
@@ -484,56 +597,72 @@
 "<menuchoice><guimenu>Open Object Store Browser</guimenu></menuchoice> "
 "option. The Object Store browser window will then be displayed."
 msgstr ""
+"オブジェクトストアのブラウザウィンドウを開くには <menuchoice><guimenu>File</"
+"guimenu></menuchoice> メニューをクリックしてから <menuchoice><guimenu>Open "
+"Object Store Browser</guimenu></menuchoice> オプションをクリックします。 オブ"
+"ジェクトストアのブラウザウィンドウが表示されます。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:231
+#: Chapter_05.xml:309
 #, no-c-format
 msgid "The object store browser window is split into four sections:"
 msgstr ""
+"オブジェクトストアのブラウザウィンドウは 4 つのセクションに分かれています。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:236
+#: Chapter_05.xml:319
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Object Store Roots - this is a pull down of the currently avaliable object "
 "store roots. Selecting an option from the list will repopulate the hierachy "
 "view with the contents of the selected root."
 msgstr ""
+"オブジェクトストアのルート - 現在使用できるオブジェクトストアのルートのプルダ"
+"ウンです。 一覧からオプションを選択すると選択したルートの内容で階層ビューを再"
+"移植します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:241
+#: Chapter_05.xml:324
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Object Store Hierarchy – this is a tree which shows the current object store "
 "hierarchy. Selecting a node from this tree will display the objects stored "
 "in that location."
 msgstr ""
+"オブジェクトストアの階層 – 現在のオブジェクトストアの階層を表すツリーです。 "
+"このツリーからノードを選択するとその場所に格納されているオブジェクトを表示し"
+"ます。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:246
+#: Chapter_05.xml:329
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Objects – this is a list of icons which represent the objects stored in the "
 "selected location."
 msgstr ""
+"オブジェクト – 選択された場所に格納されているオブジェクトを表すアイコンの一覧"
+"です。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:251
+#: Chapter_05.xml:334
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Object Details – this shows information about the currently selected object "
 "(only if the object’s type is known to the state viewer repository see "
 "Writing an OSV for information on how to write a object state viewers)."
 msgstr ""
+"オブジェクトの詳細 – 現在選択されているオブジェクトに関する情報を表示します "
+"(オブジェクトのタイプが状態ビューワのリポジトリに対して既知となる場合のみ、 "
+"オブジェクト状態ビューワの記述方法については OSV を記述するを参照)。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:258
+#: Chapter_05.xml:341
 #, no-c-format
 msgid "Object State Viewers (OSV)"
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクト状態ビューワ (OSV)"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:259
+#: Chapter_05.xml:342
 #, no-c-format
 msgid ""
 "When an object is selected in the objects pane of the main window the "
@@ -546,40 +675,54 @@
 "display information about object types you have defined. This subject is "
 "covered next."
 msgstr ""
+"メインウィンドウのオブジェクトペインでオブジェクトが選択されると、 そのオブ"
+"ジェクトタイプに対して登録されているオブジェクト状態ビューワ (OSV) が呼び出さ"
+"れます。 OSV の役割はユーザーインターフェースを介してユーザーが選択されている"
+"オブジェクトに関する情報を見れるようにすることです。 標準ツールで配信されるの"
+"はアトミックアクションの OSV で、 この OSV はその各種リスト内の抽象記録に関す"
+"る情報を表示します (経験則、 失敗、 読み取り専用など)。 また、 オブジェクトタ"
+"イプに関して独自に定義した情報を表示させるために独自の OSV を記述することも可"
+"能です。 これについては次のセクションで説明します。"
 
 #. Tag: title
-#: Chapter_05.xml:263
+#: Chapter_05.xml:346
 #, no-c-format
 msgid "Writing an OSV"
-msgstr ""
+msgstr "OSV を記述する"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:264
+#: Chapter_05.xml:347
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Writing an OSV plugin allows you to extend the capabilities of the Object "
 "Store browser to show the state of user defined abstract records. An OSV "
 "plug-in is simply a class which implements the interface:"
 msgstr ""
+"OSV プラグインを記述するとオブジェクトストアのブラウザの機能を拡張しユーザー"
+"定義の抽象記録の状態を表示できるようになります。 OSV プラグインは単純にはイン"
+"ターフェースを実装するクラスとなります。"
 
 #. Tag: code
-#: Chapter_05.xml:269
+#: Chapter_05.xml:352
 #, no-c-format
 msgid ""
 "com.arjuna.ats.tools.objectstorebrowser.stateviewers.StateViewerInterface"
 msgstr ""
+"com.arjuna.ats.tools.objectstorebrowser.stateviewers.StateViewerInterface"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:271
+#: Chapter_05.xml:354
 #, no-c-format
 msgid ""
 "It must be packaged in a JAR within the plugins directory. This example "
 "shows how to create an OSV plugin for an abstract record subclass which "
 "looks as follows:"
 msgstr ""
+"プラグインディレクトリ内で JAR でパッケージ化する必要があります。 このサンプ"
+"ルでは抽象記録のサブクラスに対する OSV プラグインの作成方法を示します。"
 
 #. Tag: screen
-#: Chapter_05.xml:274
+#: Chapter_05.xml:357
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class SimpleRecord extends AbstractRecord\n"
@@ -636,9 +779,62 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public class SimpleRecord extends AbstractRecord\n"
+"{\n"
+"        private int _value = 0;\n"
+"        \n"
+"        .....\n"
+"        \n"
+"        public void increase()\n"
+"        {\n"
+"                _value++;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public int get()\n"
+"        {\n"
+"                return _value;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public String type()\n"
+"        {\n"
+"                return “/StateManager/AbstractRecord/SimpleRecord”;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public boolean restore_state(InputObjectState os, int i)\n"
+"        {\n"
+"                boolean returnValue = true;\n"
+"        \n"
+"                try\n"
+"                {\n"
+"                        _value = os.unpackInt();\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException e)\n"
+"                {\n"
+"                        returnValue = false;\n"
+"                }\n"
+"        \n"
+"                return returnValue;\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        public boolean save_state(OutputObjectState os, int i)\n"
+"        {\n"
+"                boolean returnValue = true;\n"
+"        \n"
+"                try\n"
+"                {\n"
+"                        os.packInt(_value);\n"
+"                }\n"
+"                catch (java.io.IOException e)\n"
+"                {\n"
+"                        returnValue = false;\n"
+"                }\n"
+"        \n"
+"                return returnValue;\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:275
+#: Chapter_05.xml:358
 #, no-c-format
 msgid ""
 "When this abstract record is viewed in the object store browser it would be "
@@ -646,9 +842,13 @@
 "into an instance of our abstract record and call <methodname>getValue()</"
 "methodname>. The following is the object store browser plug-in source code:"
 msgstr ""
+"この抽象記録をオブジェクトストアのブラウザで表示させる場合、 現在の値が表示さ"
+"れると便利です。 これは状態を抽象記録のインスタンスに読み込み "
+"<methodname>getValue()</methodname> を呼び出すことができるので比較的簡単に行"
+"えます。 次にオブジェクトストアのブラウザのプラグインソースコードを示します。"
 
 #. Tag: screen
-#: Chapter_05.xml:278
+#: Chapter_05.xml:361
 #, no-c-format
 msgid ""
 "public class SimpleRecordOSVPlugin implements StateViewerInterface\n"
@@ -711,9 +911,68 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public class SimpleRecordOSVPlugin implements StateViewerInterface\n"
+"{\n"
+"        /**\n"
+"        * A uid node of the type this viewer is registered against has been "
+"expanded.\n"
+"        * @param os\n"
+"        * @param type\n"
+"        * @param manipulator\n"
+"        * @param node\n"
+"        * @throws ObjectStoreException\n"
+"        */\n"
+"        public void uidNodeExpanded(ObjectStore os,\n"
+"        String type,\n"
+"        ObjectStoreBrowserTreeManipulationInterface \n"
+"        manipulator,\n"
+"        UidNode node,\n"
+"        StatePanel infoPanel)\n"
+"        throws ObjectStoreException\n"
+"        {\n"
+"                // Do nothing\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        /**\n"
+"        * An entry has been selected of the type this viewer is registered "
+"against.\n"
+"        *\n"
+"        * @param os\n"
+"        * @param type\n"
+"        * @param uid\n"
+"        * @param entry\n"
+"        * @param statePanel\n"
+"        * @throws ObjectStoreException\n"
+"        */\n"
+"        public void entrySelected(ObjectStore os,\n"
+"        String type,\n"
+"        Uid uid,\n"
+"        ObjectStoreViewEntry entry,\n"
+"        StatePanel statePanel) \n"
+"        throws ObjectStoreException\n"
+"        {\n"
+"                SimpleRecord rec = new SimpleRecord();\n"
+"        \n"
+"                if ( rec.restore_state( os.read_committed(uid, type), "
+"ObjectType.ANDPERSISTENT ) )\n"
+"                {\n"
+"                        statePanel.setData( “Value”, rec.getValue() );\n"
+"                }\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        /**\n"
+"        * Get the type this state viewer is intended to be registered "
+"against.\n"
+"        * @return\n"
+"        */\n"
+"        public String getType()\n"
+"        {\n"
+"                return “/StateManager/AbstractRecord/SimpleRecord”;\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:279
+#: Chapter_05.xml:362
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The method <methodname>uidNodeExpanded</methodname> is invoked when a UID "
@@ -727,26 +986,38 @@
 "the object. The state panel has the following methods that assist in display "
 "this information:"
 msgstr ""
+"特定タイプを表す UID がオブジェクトストア階層ツリーで展開されると "
+"<methodname>uidNodeExpanded</methodname> メソッドが呼び出されます。 この抽象"
+"記録はオブジェクトストアでは直接見えず、 アトミックアクションにある一覧のひと"
+"つを使ってのみ見ることができるためこのプラグインでは必要とされません。 特定タ"
+"イプが付いたオブジェクトを表すオブジェクトビューからエントリが選択されると "
+"<methodname>entrySelected</methodname> メソッドが呼び出されます。 いずれのメ"
+"ソッドでもオブジェクトの状態に関する情報の表示には StatePanel が使用されま"
+"す。 状態パネルにはこの情報の表示を支援する次のようなメソッドがあります。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:284
+#: Chapter_05.xml:367
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<methodname>setInfo(String info)</methodname>: This method can be used to "
 "show general information."
 msgstr ""
+"<methodname>setInfo(String info)</methodname>: このメソッドは全般情報の表示に"
+"使用できます。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:289
+#: Chapter_05.xml:372
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<methodname>setData(String name, String value)</methodname>: This method is "
 "used to put information into the table which is displayed by the object "
 "store browser tool."
 msgstr ""
+"<methodname>setData(String name, String value)</methodname>: このメソッドはオ"
+"ブジェクトストアのブラウザツールで表示される表への情報入力に使用します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:294
+#: Chapter_05.xml:377
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<methodname>enableDetailsButton(DetailsButtonListener listener)</"
@@ -755,18 +1026,25 @@
 "up to the plug-in developer to decide how to display this further "
 "information."
 msgstr ""
+"<methodname>enableDetailsButton(DetailsButtonListener listener)</"
+"methodname>: このメソッドは詳細ボタンを有効にするために使用します。 リスナー"
+"のインターフェースによりこのボタンが押されるとプラグインに通知されるようにし"
+"ます。 この詳細情報をどのように表示させるかはプラグイン開発者次第となります。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:299
+#: Chapter_05.xml:382
 #, no-c-format
 msgid ""
 "In this example we read the state from the object store and use the value "
 "returned by getValue() to put an entry into the state panel table. The "
 "getType() method returns the type this plug-in is to be registered against."
 msgstr ""
+"この例では、 状態をオブジェクトストアから読み込み getValue() で返される値を"
+"使ってエントリを状態パネル表に入力しています。 getType() メソッドはこのプラグ"
+"インが登録されているタイプを返します。"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:302
+#: Chapter_05.xml:385
 #, no-c-format
 msgid ""
 "To add this plug-in to the object store browser it is necessary to package "
@@ -776,9 +1054,15 @@
 "can be performed using an <ulink url=\"http://ant.apache.org\">Apache ANT</"
 "ulink> script, as follows:"
 msgstr ""
+"このプラグインをオブジェクトストアのブラウザに追加するには JAR (Java "
+"Archive) ファイルにパッケージ化してファイル名の先頭に「osbv-」を付ける必要が"
+"あります。 JAR ファイルはマニフェストファイル内に特定情報を含んでいなければな"
+"らず、 これによりオブジェクトストアのブラウザがプラグインとなるクラスを認識す"
+"ることができるようになります。 これらはすべて <ulink url=\"http://ant.apache."
+"org\">Apache ANT</ulink> スクリプトを以下のように使用して行うことができます。"
 
 #. Tag: screen
-#: Chapter_05.xml:305
+#: Chapter_05.xml:388
 #, no-c-format
 msgid ""
 "&lt;jar jarfile=\"osbv-simplerecord.jar\"&gt;\n"
@@ -791,12 +1075,24 @@
 "        &lt;/manifest&gt;\n"
 "&lt;/jar&gt;"
 msgstr ""
+"&lt;jar jarfile=\"osbv-simplerecord.jar\"&gt;\n"
+"        &lt;fileset dir=\"build\" includes=\"*.class”/&gt;\n"
+"        &lt;manifest&gt;\n"
+"                &lt;section name=\"arjuna-tools-objectstorebrowser\"&gt;\n"
+"                        &lt;attribute name=\"plugin-classname-1\" value=\" "
+"SimpleRecordOSVPlugin \"/&gt;\n"
+"                &lt;/section&gt;\n"
+"        &lt;/manifest&gt;\n"
+"&lt;/jar&gt;"
 
 #. Tag: para
-#: Chapter_05.xml:306
+#: Chapter_05.xml:389
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Once the JAR has been created with the correct information in the manifest "
 "file it just needs to be placed in the <emphasis>bin/tools/plugins</"
 "emphasis> directory."
 msgstr ""
+"マニフェストファイル内に正しい情報を持たせて JAR ファイルが作成されたら、 "
+"<emphasis>bin/tools/plugins</emphasis> ディレクトリに配置しなければなりませ"
+"ん。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_06.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_06.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_06.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,36 +1,39 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Constructing a Transactional objects for Java application"
-msgstr ""
+msgstr "Java アプリケーション用のトランザクション的オブジェクトを構成する"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Application construction"
-msgstr ""
+msgstr "アプリケーション構成"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:10
 #, no-c-format
 msgid ""
 "There are two distinct phases to the development of a TxCore application:"
-msgstr ""
+msgstr "TxCore アプリケーションの開発には 2 つの異なるフェーズがあります。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:15
@@ -39,13 +42,14 @@
 "Developing new classes with certain characteristics (for example, "
 "Persistent, Recoverable, Concurrency Controlled)."
 msgstr ""
+"特定の性質で新しいクラスを開発する (永続、 リカバリ可能、 並列制御など)"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:20
 #, no-c-format
 msgid ""
 "Developing the application(s) that make use of the new classes of objects."
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトの新しいクラスを利用するアプリケーションを開発する"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:25
@@ -61,6 +65,13 @@
 "structure of the application, particularly with regard to the use of atomic "
 "actions."
 msgstr ""
+"これら 2 つのフェーズはひとりの開発者により同時に行われるかもしれませんが、 "
+"最初のステップをクラス開発者の作業、 2 番目のステップをアプリケーション開発者"
+"の作業として見ていきます。 クラス開発者はクラスの適切な <code>save_state</"
+"code> と <code>restore_state</code> を定義すること、 オペレーションに適切な"
+"ロックをセットすること、 適切な TxCore クラスコンストラクタを呼び出すことに注"
+"意を払います。 アプリケーション開発者はアプリケーションの全般的な構成、 特に"
+"アトミックアクションの使用に関してより神経を使います。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:28
@@ -75,6 +86,13 @@
 "unrealistic example application it enables all of the TxCore modifications "
 "to be described without requiring in depth knowledge of the application code."
 msgstr ""
+"本章ではシンプルなアプリケーションを概説することで前のセクションで述べた点に"
+"ついて説明します。 この場合、 整数値のシンプルな FIFO Queue クラスが開発され"
+"ることになります。 Queue の実装は二重にリンクされる一覧構成となり、 単一オブ"
+"ジェクトとして実装されます。 本章以降、 このサンプルを通しで使って TxCore で"
+"提供される各種のメカニズムを説明していくことにします。 現実的なサンプルアプリ"
+"ケーションとはいえませんが、 アプリケーションコードに関して深くとらわれずに "
+"TxCore の変更について見ていくことができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:31
@@ -84,12 +102,14 @@
 "distributed. If this is not the case, then context information must be "
 "propagated either implicitly or explicitly."
 msgstr ""
+"ここからはアプリケーションは分散されないと仮定します。 仮定に当てはまらない場"
+"合は、 コンテキスト情報が明示的または暗示的に伝播されなければなりません。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:35
 #, no-c-format
 msgid "Queue description"
-msgstr ""
+msgstr "キューの説明"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:36
@@ -103,6 +123,12 @@
 "represent the queue. A limit of <code>QUEUE_SIZE</code> elements has been "
 "imposed for this example."
 msgstr ""
+"キューとは従来の FIFO キューで、 エレメントは前方に追加され後ろから削除されま"
+"す。 キュークラスによって提供されるオペレーションにより値がキューに配置され "
+"(enqueue) そこから削除される (dequeue) ことができるようになり、 またキュー内"
+"のエレメントの値を変更したり検査することが可能になります。 この実装例では"
+"キューの表示にアレイが使用されています。 <code>QUEUE_SIZE</code> エレメントの"
+"制限がこの例に課されています。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:40
@@ -110,6 +136,7 @@
 msgid ""
 "The Java interface definition of this simple queue class is given below:"
 msgstr ""
+"このシンプルなキュークラスの Java インターフェース定義を以下に示します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:43
@@ -143,12 +170,39 @@
 "        private int numberOfElements;\n"
 "};"
 msgstr ""
+"public class TransactionalQueue extends LockManager\n"
+"{\n"
+"        public TransactionalQueue (Uid uid);\n"
+"        public TransactionalQueue ();\n"
+"        public void finalize ();\n"
+"        \n"
+"        public void enqueue (int v) throws OverFlow, UnderFlow,\n"
+"        QueueError, Conflict;\n"
+"        public int dequeue  () throws OverFlow, UnderFlow,\n"
+"        QueueError, Conflict;\n"
+"        \n"
+"        public int queueSize ();\n"
+"        public int inspectValue (int i) throws OverFlow,\n"
+"        UnderFlow, QueueError, Conflict;\n"
+"        public void setValue (int i, int v) throws OverFlow,\n"
+"        UnderFlow, QueueError, Conflict;\n"
+"        \n"
+"        public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"        public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType);\n"
+"        public String type ();\n"
+"        \n"
+"        public static final int QUEUE_SIZE = 40; // maximum size of the "
+"queue\n"
+"        \n"
+"        private int[QUEUE_SIZE] elements;\n"
+"        private int numberOfElements;\n"
+"};"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:45
 #, no-c-format
 msgid "Constructors and deconstructors"
-msgstr ""
+msgstr "コンストラクタとデコンストラクタ"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:46
@@ -159,6 +213,9 @@
 "of the persistent object; the implementation of such a constructor is given "
 "below:"
 msgstr ""
+"前のセクションに記載されている通り、 既存の永続オブジェクトを使用するには特殊"
+"なコンストラクタを使用する必要があり、 これは永続オブジェクトの Uid をとる必"
+"要があります。 このようなコンストラクタの実装を以下に示します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:50
@@ -171,12 +228,18 @@
 "        numberOfElements = 0;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public TransactionalQueue (Uid u)\n"
+"{\n"
+"        super(u);\n"
+"        \n"
+"        numberOfElements = 0;\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:51
 #, no-c-format
 msgid "The constructor that creates a new persistent object is similar:"
-msgstr ""
+msgstr "新しい永続オブジェクトを作成するコンストラクタは次のようになります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:54
@@ -212,6 +275,35 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public TransactionalQueue ()\n"
+"{\n"
+"        super(ObjectType.ANDPERSISTENT);\n"
+"        \n"
+"        numberOfElements = 0;\n"
+"        \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"        \n"
+"                A.begin(0);        // Try to start atomic action\n"
+"        \n"
+"                // Try to set lock\n"
+"        \n"
+"                        if (setlock(new Lock(LockMode.WRITE), 0) == "
+"LockResult.GRANTED)\n"
+"                        {\n"
+"                                A.commit(true);        // Commit\n"
+"                        }\n"
+"                        else         // Lock refused so abort the atomic "
+"action\n"
+"                                A.rollback();\n"
+"                        }\n"
+"        catch (Exception e)\n"
+"        {\n"
+"                System.err.println(“Object construction error: “+e);\n"
+"                System.exit(1);\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:55
@@ -228,6 +320,16 @@
 "the main body of the constructor is executed. If this is successful the "
 "atomic action can be committed, otherwise it is aborted."
 msgstr ""
+"新しいオブジェクトのコンストラクタ内でのアトミックアクションの使用は前述した"
+"ようなガイドラインに沿ってオブジェクトの状態が適切なトップレベルのアトミック"
+"アクションがコミットを行うときにオブジェクトストアに書き込まれるようにします "
+"(<code>TransactionalQueue</code> が構成されるとアクション A または囲まれたな"
+"んらかのアクションをアクティブにする)。 コンストラクタ内でのアトミックアク"
+"ションの使いかたはシンプルです。 まず最初にアクションが宣言されなければなら"
+"ず、 この後にオペレーションの呼び出しを開始します。 次にオペレーションオブ"
+"ジェクトで適切なロックをセットする必要があり、 このあとコンストラクタのメイン"
+"ボディが実行されます。 これが成功するとアトミックアクションのコミットが可能に"
+"なります。 これ以外は停止します。"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:58
@@ -236,6 +338,8 @@
 "The destructor of the queue class is only required to call the terminate "
 "operation of <methodname>LockManager</methodname>"
 msgstr ""
+"キュークラスのデストラクタに必要とされるのは <methodname>LockManager</"
+"methodname> の終了オペレーションを呼び出すことだけです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:61
@@ -246,12 +350,16 @@
 "        super.terminate();\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public void finalize ()\n"
+"{\n"
+"        super.terminate();\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:63
 #, no-c-format
 msgid "save_state, resotre_state and type"
-msgstr ""
+msgstr "save_state、 resotre_state およびタイプ"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:64
@@ -259,7 +367,7 @@
 msgid ""
 "The implementations of save_state and restore_state are relatively simple "
 "for this example:"
-msgstr ""
+msgstr "この例では save_state と restore_state の実装は比較的シンプルです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:68
@@ -311,6 +419,51 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public boolean save_state (OutputObjectState os, int ObjectType)\n"
+"{\n"
+"        if (!super.save_state(os, ObjectType))\n"
+"        return false;\n"
+"        \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                os.packInt(numberOfElements);\n"
+"        \n"
+"                if (numberOfElements &gt; 0)\n"
+"                {\n"
+"                        for (int i = 0; i &lt; numberOfElements; i++)\n"
+"                            os.packInt(elements[i]);\n"
+"                }\n"
+"                            \n"
+"                return true;\n"
+"        }\n"
+"        catch (IOException e)\n"
+"        {\n"
+"                return false;\n"
+"        }\n"
+"}\n"
+"\n"
+"public boolean restore_state (InputObjectState os, int ObjectType)\n"
+"{\n"
+"        if (!super.restore_state(os, ObjectType))\n"
+"                return false;\n"
+"                    \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                numberOfElements = os.unpackInt();\n"
+"                    \n"
+"                if (numberOfElements &gt; 0)\n"
+"                {\n"
+"                        for (int i = 0; i &lt; numberOfElements; i++)\n"
+"                                    elements[i] = os.unpackInt();\n"
+"                }\n"
+"                    \n"
+"                return true;\n"
+"        }\n"
+"        catch (IOException e)\n"
+"        {\n"
+"                return false;\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:69
@@ -319,6 +472,8 @@
 "Because the Queue class is derived from the <classname>LockManager</"
 "classname> class, the operation type should be:"
 msgstr ""
+"キュークラスは <classname>LockManager</classname> クラスから派生されるのでオ"
+"ペレーションタイプは次のようになります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:72
@@ -329,12 +484,16 @@
 "        return \"/StateManager/LockManager/TransactionalQueue\";\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public String type ()\n"
+"{\n"
+"        return \"/StateManager/LockManager/TransactionalQueue\";\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:74
 #, no-c-format
 msgid "enqueue/dequeue operations"
-msgstr ""
+msgstr "enqueue/dequeue のオペレーション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:75
@@ -344,6 +503,9 @@
 "the enqueue operation could have the structure given below (the dequeue "
 "operation would be similarly structured):"
 msgstr ""
+"キュークラスのオペレーションがアトミックアクションとしてコード化される場合は "
+"enqueue オペレーションが以下のような構成になる可能性があります (dequeue オペ"
+"レーションは同様に構成される)。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:79
@@ -389,19 +551,58 @@
 "        }\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public void enqueue (int v) throws OverFlow, UnderFlow, QueueError\n"
+"{\n"
+"        AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"        boolean res = false;\n"
+"        \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                A.begin(0);\n"
+"        \n"
+"                if (setlock(new Lock(LockMode.WRITE), 0) == LockResult."
+"GRANTED)\n"
+"                {\n"
+"                        if (numberOfElements &lt; QUEUE_SIZE)\n"
+"                               {\n"
+"                                               elements[numberOfElements] = "
+"v;\n"
+"                                               numberOfElements++;\n"
+"                                               res = true;\n"
+"                               }\n"
+"                               else\n"
+"                               {\n"
+"                                               A.rollback();\n"
+"                                              throw new UnderFlow();\n"
+"                               }\n"
+"                }\n"
+"                               \n"
+"                if (res)\n"
+"                         A.commit(true);\n"
+"                else\n"
+"                {\n"
+"                         A.rollback();\n"
+"                                               throw new Conflict();\n"
+"                }\n"
+"        }\n"
+"        catch (Exception e1)\n"
+"        {\n"
+"                throw new QueueError();\n"
+"        }\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:81
 #, no-c-format
 msgid "queueSize"
-msgstr ""
+msgstr "queueSize"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:82
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The implementation of <methodname>queueSize</methodname> is shown below:"
-msgstr ""
+msgstr "<methodname>queueSize</methodname> の実装を以下に示します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:84
@@ -437,12 +638,41 @@
 "        return size;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public int queueSize () throws QueueError, Conflict\n"
+"{\n"
+"        AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"        int size = -1;\n"
+"        \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                A.begin(0);\n"
+"        \n"
+"                if (setlock(new Lock(LockMode.READ), 0) == LockResult."
+"GRANTED)\n"
+"                        size = numberOfElements;\n"
+"        \n"
+"                if (size != -1)\n"
+"                        A.commit(true);\n"
+"                else\n"
+"                {\n"
+"                        A.rollback();\n"
+"        \n"
+"                        throw new Conflict();\n"
+"                }\n"
+"        }\n"
+"        catch (Exception e1)\n"
+"        {\n"
+"                throw new QueueError();\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        return size;\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:86
 #, no-c-format
 msgid "inspectValue/setValue operations"
-msgstr ""
+msgstr "inspectValue/setValue のオペレーション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:87
@@ -451,6 +681,8 @@
 "The implementation of <methodname>inspectValue</methodname> is shown below. "
 "<methodname>setValue</methodname> is similar, and not shown."
 msgstr ""
+"<methodname>inspectValue</methodname> の実装を以下に示します。 "
+"<methodname>setValue</methodname> は同じになるため省略します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:91
@@ -508,12 +740,63 @@
 "        return val;\n"
 "}"
 msgstr ""
+"public int inspectValue (int index) throws UnderFlow,\n"
+"        OverFlow, Conflict, QueueError\n"
+"{\n"
+"        AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"        boolean res = false;\n"
+"        int val = -1;\n"
+"        \n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                A.begin();\n"
+"        \n"
+"                if (setlock(new Lock(LockMode.READ), 0) == LockResult."
+"GRANTED)\n"
+"                {\n"
+"                        if (index &lt; 0)\n"
+"                            {\n"
+"                                    A.rollback();\n"
+"                                    throw new UnderFlow();\n"
+"                            }\n"
+"                else\n"
+"                {\n"
+"                    // array is 0 - numberOfElements -1\n"
+"                    \n"
+"                    if (index &gt; numberOfElements -1)\n"
+"                {\n"
+"                        A.rollback();\n"
+"                        throw new OverFlow();\n"
+"                }\n"
+"                else\n"
+"                {\n"
+"                        val = elements[index];\n"
+"                        res = true;\n"
+"                }\n"
+"                }\n"
+"                }\n"
+"                \n"
+"                if (res)\n"
+"                        A.commit(true);\n"
+"                else\n"
+"                {\n"
+"                        A.rollback();\n"
+"                        throw new Conflict();\n"
+"                }\n"
+"        }\n"
+"        catch (Exception e1)\n"
+"        {\n"
+"                throw new QueueError();\n"
+"        }\n"
+"                \n"
+"        return val;\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:93
 #, no-c-format
 msgid "The client"
-msgstr ""
+msgstr "クライアント"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:94
@@ -524,6 +807,10 @@
 "must obviously first bind to it. In the local case this simply requires the "
 "client to create an instance of the object."
 msgstr ""
+"代表的な部分に集中することとしクライアントの全コードは示しません。 オブジェク"
+"トでオペレーションを呼び出す前に、 当然まずクライアントはそれにバインドする必"
+"要があります。 ローカルの場合、 クライアントによるオブジェクトのインスタンス"
+"作成が必要となります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:98
@@ -533,6 +820,9 @@
 "{\n"
 "TransactionalQueue myQueue = new TransactionalQueue();"
 msgstr ""
+"public static void main (String[] args)\n"
+"{\n"
+"TransactionalQueue myQueue = new TransactionalQueue();"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:99
@@ -541,6 +831,9 @@
 "Before invoking one of the queue’s operations, the client starts a "
 "transaction. The <methodname>queueSize</methodname> operation is shown below:"
 msgstr ""
+"キューのオペレーションのひとつを呼び出す前にクライアントはトランザクションを"
+"起動します。 <methodname>queueSize</methodname> オペレーションを以下に示しま"
+"す。"
 
 #. Tag: screen
 #: Chapter_06.xml:102
@@ -575,12 +868,40 @@
 "        System.err.println(“Caught unexpected exception!”);\n"
 "}"
 msgstr ""
+"AtomicAction A = new AtomicAction();\n"
+"int size = 0;\n"
+"        \n"
+"try\n"
+"{\n"
+"        A.begin(0);\n"
+"s\n"
+"        try\n"
+"        {\n"
+"                size = queue.queueSize();\n"
+"        }\n"
+"        catch (Exception e)\n"
+"        {\n"
+"        }\n"
+"        \n"
+"        if (size &gt;= 0)\n"
+"        {\n"
+"                A.commit(true);\n"
+"        \n"
+"                System.out.println(“Size of queue: “+size);\n"
+"        }\n"
+"        else\n"
+"                A.rollback();\n"
+"}\n"
+"catch (Exception e)\n"
+"{\n"
+"        System.err.println(“Caught unexpected exception!”);\n"
+"}"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_06.xml:104
 #, no-c-format
 msgid "Comments"
-msgstr ""
+msgstr "コメント"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_06.xml:105
@@ -601,3 +922,15 @@
 "different elements in the queue. In the next section we address some of "
 "these issues."
 msgstr ""
+"キューオブジェクトは永続であるため、 オブジェクトの状態はそれが配置されるノー"
+"ドのあらゆる障害を乗り越え存続します。 存続するオブジェクトの状態はオブジェク"
+"トで行われた最後のトップレベルのアトミックアクションのコミットになります。 た"
+"とえば、 原子的に 2 つの enqueue オペレーションを実行するのがアプリケーション"
+"の意図である場合、 別に囲まれたアトミックアクションで enqueue オペレーション"
+"をネストするとこれが可能になります。 また、 このような永続オブジェクトでの並"
+"列オペレーションはシリアライズされるため、 オブジェクトの状態で不整合の発生を"
+"防止します。 ただし、 キューオブジェクトのエレメントは個別には並行処理制御さ"
+"れないため、 特定の並列オペレーション呼び出しの組み合わせは連続的に実行されま"
+"すが、 論理的には同時に実行が可能です。 たとえば、 キュー内の異なる 2 つのエ"
+"レメントの状態を変更する場合などです。 次のセクションではこうした問題について"
+"見ていきます。"

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_07.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_07.po	2009-04-24 00:42:29 UTC (rev 26230)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Chapter_07.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -1,29 +1,32 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
 # Automatically generated, 2008.
-#
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: JBoss_TS_Programmers_Guide 1.0\n"
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-06-05 22:51+0000\n"
-"Last-Translator: Automatically generated\n"
-"Language-Team: none\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_07.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Configuration options"
-msgstr ""
+msgstr "設定オプション"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_07.xml:9
 #, no-c-format
 msgid "Options"
-msgstr ""
+msgstr "オプション"
 
 #. Tag: para
 #: Chapter_07.xml:10
@@ -33,78 +36,82 @@
 "shown in italics. More details about each option can be found in the "
 "relevant sections of this document."
 msgstr ""
+"次の表は設定の機能になります。 デフォルト値は斜体で表しています。 各オプショ"
+"ンの詳細については本ガイドの該当セクションをご覧ください。"
 
 #. Tag: title
 #: Chapter_07.xml:14
 #, no-c-format
 msgid "TxCore configuration options."
-msgstr ""
+msgstr "TxCore の設定オプション"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:18
 #, no-c-format
 msgid "Configuration Name"
-msgstr ""
+msgstr "設定名"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:21
 #, no-c-format
 msgid "Possible Values"
-msgstr ""
+msgstr "可能な値"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:24
 #, no-c-format
 msgid "Description"
-msgstr ""
+msgstr "説明"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:31
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.storeSync"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.storeSync"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:34 Chapter_07.xml:145
 #, no-c-format
 msgid "ON/OFF"
-msgstr ""
+msgstr "ON/OFF"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:37 Chapter_07.xml:148
 #, no-c-format
 msgid "Turns synchronization of the object store on or off. Use with caution."
 msgstr ""
+"オブジェクトストアの同期化をオンまたはオフに切り替えます。 使用には注意が必要"
+"です。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:42
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.storeType"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.storeType"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:45
 #, no-c-format
 msgid "ShadowStore/ShadowNoFileLockStore/JDBCStore/HashedStore"
-msgstr ""
+msgstr "ShadowStore/ShadowNoFileLockStore/JDBCStore/HashedStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:48
 #, no-c-format
 msgid "Specify the type of object store implementation to use."
-msgstr ""
+msgstr "使用するオブジェクトストア実装のタイプを指定します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:53
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.hashedDirectories"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.hashedDirectories"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:56
 #, no-c-format
 msgid "255/any integer value"
-msgstr ""
+msgstr "255 / 整数値"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:59
@@ -113,205 +120,208 @@
 "Set the number of directories to hash object states over for the HashedStore "
 "object store implementation."
 msgstr ""
+"HashedStore オブジェクトストアの実装の場合にオブジェクト状態をハッシュする"
+"ディレクトリ数をセットします。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:64
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreType"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreType"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:67
 #, no-c-format
 msgid "BasicLockStore/BasicPersistentLockStore"
-msgstr ""
+msgstr "BasicLockStore/BasicPersistentLockStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:70
 #, no-c-format
 msgid "Specify the type of the lock store implementation to use."
-msgstr ""
+msgstr "使用するロックストア実装のタイプを指定します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:75
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.txoj.lockstore.lockStoreDir"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:78
 #, no-c-format
 msgid "Windows: .\\LockStore Unix: ./LockStore"
-msgstr ""
+msgstr "Windows: .\\LockStore Unix: ./LockStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:82
 #, no-c-format
 msgid "Specify the location of the lock store."
-msgstr ""
+msgstr "ロックストアの場所を指定します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:87
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:90
 #, no-c-format
 msgid "Any location the application can write to."
 msgstr ""
+"アプリケーションが書き込みを行うことができる場所ならどこでも構いません。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:93
 #, no-c-format
 msgid "Specify the location of the object store."
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストアの場所を指定します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:98
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.localOSRoot"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.localOSRoot"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:101
 #, no-c-format
 msgid "defaultStore"
-msgstr ""
+msgstr "defaultStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:104
 #, no-c-format
 msgid "Specify the name of the object store root."
-msgstr ""
+msgstr "オブジェクトストアのルート名を指定します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:109
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.actionStore"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.actionStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:112
 #, no-c-format
 msgid "ActionStore/HashedActionStore/JDBCActionStore"
-msgstr ""
+msgstr "ActionStore/HashedActionStore/JDBCActionStore"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:115
 #, no-c-format
 msgid "The transaction log implementation to use."
-msgstr ""
+msgstr "使用するトランザクションログ実装です。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:120
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.asyncCommit"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.asyncCommit"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:123 Chapter_07.xml:134 Chapter_07.xml:178 Chapter_07.xml:189
 #: Chapter_07.xml:200 Chapter_07.xml:211
 #, no-c-format
 msgid "YES/NO"
-msgstr ""
+msgstr "YES/NO"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:126
 #, no-c-format
 msgid "Turns on or off (default) asynchronous commit."
-msgstr ""
+msgstr "非同期のコミットをオンまたはオフ (デフォルト) に切り替えます。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:131
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.asyncPrepare"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.asyncPrepare"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:137
 #, no-c-format
 msgid "Turns on or off (default) asynchronous prepare."
-msgstr ""
+msgstr "非同期の prepare をオンまたはオフ (デフォルト) に切り替えます。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:142
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.transactionSync"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.transactionSync"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:153
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcUserDbAccess"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcUserDbAccess"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:156 Chapter_07.xml:167
 #, no-c-format
 msgid "JDBCAccess class name"
-msgstr ""
+msgstr "JDBCAccess クラス名"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:159
 #, no-c-format
 msgid "The JDBCAccess implementation to use for user-level object stores."
-msgstr ""
+msgstr "ユーザーレベルのオブジェクトのストアに使用する JDBCAccess 実装です。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:164
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcTxDbAccess"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.jdbcTxDbAccess"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:170
 #, no-c-format
 msgid "The JDBCAccess implementation to use for transaction object stores."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクションオブジェクトのストアに使用する JDBCAccess 実装です。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:175
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.commitOnePhase"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.commitOnePhase"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:181
 #, no-c-format
 msgid "Enable or disable the one-phase commit optimization."
-msgstr ""
+msgstr "1 フェーズコミットの最適化を有効または無効にします。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:186
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.readonlyOptimisation"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.readonlyOptimisation"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:192
 #, no-c-format
 msgid "Enable or disable read-only optimization for the second phase abort."
-msgstr ""
+msgstr "第 2 フェーズの停止に読み取り専用の最適化を有効または無効にします。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:197
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.enableStatistics"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.enableStatistics"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:203
 #, no-c-format
 msgid "Start/stop collecting transaction statistic information."
-msgstr ""
+msgstr "トランザクション統計情報の収集を開始または停止します。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:208
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.startDisabled"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.startDisabled"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:214
@@ -320,21 +330,23 @@
 "Start with the transaction system enabled or disabled. Toggle via the com."
 "arjuna.ats.arjuna.coordinator.TxControl class."
 msgstr ""
+"トランザクションシステムを有効または無効にして起動します。 com.arjuna.ats."
+"arjuna.coordinator.TxControl クラスで切り替えます。"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:219
 #, no-c-format
 msgid "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.defaultTimeout"
-msgstr ""
+msgstr "com.arjuna.ats.arjuna.coordinator.defaultTimeout"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:222
 #, no-c-format
 msgid "Integer"
-msgstr ""
+msgstr "整数"
 
 #. Tag: entry
 #: Chapter_07.xml:225
 #, no-c-format
 msgid "Timeout in milliseconds"
-msgstr ""
+msgstr "ミリ秒単位のタイムアウト"

Added: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/JBoss_Transactions_Programmers_Guide_CP04.po
===================================================================

Added: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Revision_History.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Revision_History.po	                        (rev 0)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Programmers_Guide/ja-JP/Revision_History.po	2009-04-24 01:04:08 UTC (rev 26231)
@@ -0,0 +1,31 @@
+# translation of Author_Group.po to Japanese
+# Language ja-JP translations for JBoss_TS_Programmers_Guide package.
+#
+# Automatically generated, 2008.
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: Author_Group\n"
+"Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
+"POT-Creation-Date: 2009-04-24 01:01+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-09-23 09:02+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+"X-Generator: KBabel 1.11.4\n"
+
+#. Tag: title
+#: Revision_History.xml:6
+#, no-c-format
+msgid "Revision History"
+msgstr "改訂履歴"
+
+#. Tag: author
+#: Revision_History.xml:12
+#, no-c-format
+msgid "<firstname></firstname> <surname></surname> <email></email>"
+msgstr ""
+"<firstname></firstname> <surname>(Japanese translation - Noriko Mizumoto)</"
+"surname> <email></email>"




More information about the jboss-svn-commits mailing list