[jboss-cvs] JBossAS SVN: r77412 - projects/docs/enterprise/4.3/Hibernate/Annotations_Reference_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Mon Aug 25 03:45:15 EDT 2008


Author: khashida at redhat.com
Date: 2008-08-25 03:45:14 -0400 (Mon, 25 Aug 2008)
New Revision: 77412

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Hibernate/Annotations_Reference_Guide/ja-JP/Entity.po
Log:
245 left

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Hibernate/Annotations_Reference_Guide/ja-JP/Entity.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Hibernate/Annotations_Reference_Guide/ja-JP/Entity.po	2008-08-25 06:45:44 UTC (rev 77411)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Hibernate/Annotations_Reference_Guide/ja-JP/Entity.po	2008-08-25 07:45:14 UTC (rev 77412)
@@ -9,7 +9,7 @@
 "Project-Id-Version: Entity\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2008-08-11 00:59+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-08-22 23:18+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-08-25 17:44+1000\n"
 "Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -58,6 +58,12 @@
 "annotations (describing the physical schema, tables, columns, indexes, etc). "
 "We will mix annotations from both categories in the following code examples."
 msgstr ""
+"EJB3 エンティティは平文の POJO です。実際にそれは Hibernate 永続化エンティティと "
+"全く同じような概念を表現します。そのマッピングは  JDK 5.0 アノテーションを通じて "
+"定義されます(上書き用の XML 記述子構文は EJB3 仕様で定義されます)。アノテーションは "
+"2つのカテゴリに分けられます。論理マッピングアノテーション(オブジェクトモデル、クラス関連などを "
+"記述できるようにします)と物理マッピングアノテーション(物理スキーマ、テーブル、コラム、インデックスなどを "
+"記述)です。以下のコードの例ではこの両方のカテゴリからのアノテーションを混合して使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:19
@@ -69,6 +75,10 @@
 "specific \"EJB3\" module, since EJB3 annotations are plain JDK 5 "
 "annotations)."
 msgstr ""
+"EJB3 アノテーションは、<literal>javax.persistence.*</literal> パッケージの中にあります。 "
+"ほとんどの JDK 5 準拠の IDE (Eclipse、IntelliJ IDEA、 及び Netbeans など)はアノテーション "
+"インターフェイスと属性をユーザーの為に自動補完してくれます(EJB3 アノテーションは平文の "
+"JDK 5 アノテーションであるため、特定の\"EJB3\"モジュールなしで可能)。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:22
@@ -134,6 +144,12 @@
 "specification and a major improvement. The class Flight is mapped to the "
 "Flight table, using the column id as its primary key column."
 msgstr ""
+"<literal>@Entity</literal> はクラスをエンティティ Bean として宣言し "
+"(すなわち永続化 POJO クラス)<literal>@Id</literal> は、エンティティ Bean の "
+"識別子プロパティを宣言します。他のマッピング宣言は曖昧な表現です。例外概念に "
+"よるこの設定は EJB3 仕様の中心部となるもので、主要な改善となっています。クラス "
+"Flight は Flight テーブルにマップされており、コラム id をその主要キーコラムとして "
+"使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:33
@@ -148,6 +164,13 @@
 "Hibernate will guess the access type from the position of <literal>@Id</"
 "literal> or <literal>@EmbeddedId</literal>."
 msgstr ""
+"アノテーションをフィールドか、あるいはメソッドに追加するかによって、Hibernate で "
+"使用されるアクセスタイプは <literal>field</literal> か、あるいは <literal>property</literal> と "
+"なります。EJB3 仕様はアクセスされる要素タイプ上でアノテーションを宣言することを要求します。 "
+"すなわち、<literal>property</literal> アクセスを使用する場合は、ゲッターメソッド、<literal>field</literal> "
+"アクセスを使用する場合は、フィールドとなります。フィールドとメソッドの両方で EJB3 "
+"アノテーションを混合することは回避すべきです。Hibernate は <literal>@Id</"
+"literal> 又は <literal>@EmbeddedId</literal> の位置からアクセスタイプを推定します。"
 
 #. Tag: title
 #: Entity.xml:36
@@ -164,6 +187,10 @@
 "<literal>@Table</literal> is defined the default values are used: the "
 "unqualified class name of the entity."
 msgstr ""
+"<literal>@Table</literal> はクラスレベルでセットされています。これにより、 "
+"エンティティ Bean マッピングのテーブル、カタログ、及びスキーマの為の名前が定義 "
+"できるようになります。<literal>@Table</literal> が定義されていない場合は、 "
+"エンティティの正規でないクラス名である デフォルト値が使用されます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:40
@@ -190,6 +217,10 @@
 "<literal>@Table</literal> (for a unique constraint bound to a single column, "
 "refer to <literal>@Column</literal>)."
 msgstr ""
+"<literal>@Table</literal> 要素は、定義を必要とする場合、<literal>schema</"
+"literal> と <literal>catalog</literal> の属性も含んでいます。また、<literal>@Table</literal> と "
+"一緒に <literal>@UniqueConstraint</literal> アノテーションを使用してテーブルへ特有な制約を "
+"定義することもできます(単独コラムにバインドされた特有制約。<literal>@Column</literal> を参照)。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:44
@@ -316,6 +347,11 @@
 "literal> annotation allows you to declare the fetching strategy for a "
 "property:"
 msgstr ""
+"エンティティ Bean の静的ではなく、一時的でないプロパティ(フィールド、又はメソッド)の全ては "
+"それに <literal>@Transient</literal> としてアノテーションを追加しない限りは、永続化と考慮されます。 "
+"使用中のプロパティにアノテーションがないことは適切な <literal>@Basic</literal> アノテーションと "
+"同等になります。 <literal>@Basic</literal> アノテーションの使用で、プロパティの為のフェッチング戦略を "
+"宣言できるようになります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:65
@@ -377,6 +413,13 @@
 "first time. Usually you don&#39;t need to lazy simple properties (not to be "
 "confused with lazy association fetching)."
 msgstr ""
+"<literal>counter</literal>、一時的フィールド、<literal>lengthInMeter</"
+"literal>、及び <literal>@Transient</literal> としてアノテーション追加されたメソッド "
+"は、エンティティマネージャによって無視されます。<literal>name</literal>、 <literal>length</"
+"literal>、及び <literal>firstname</literal> のプロパティは永続化にマップされて、即時 "
+"フェッチされます(単純なプロパティの為のデフォルト)。<literal>detailedComment</literal> プロパティ値は "
+"エンティティの遅延プロパティが初めてアクセスされると、データベースからのんびりとフェッチされます。 "
+"通常は遅延単純プロパティは必要ありません(遅延関連フェッチングと混同しないこと)"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:70
@@ -387,6 +430,10 @@
 "please refer to the Hibernate reference documentation. If your classes are "
 "not instrumented, property level lazy loading is silently ignored."
 msgstr ""
+"プロパティレベルの遅延フェッチングを有効にするには、使用しているクラスが装備されている "
+"必要があります。そのような機能を有効にするために bytecode がオリジナルのものに追加されます。 "
+"Hibernate リファレンスドキュメントを参照して下さい。使用しているクラスが装備されていない場合、 "
+"プロパティレベルの遅延ローディングは静かに無視されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:74
@@ -410,6 +457,13 @@
 "to ordinal, can be overriden through the <literal>@Enumerated</literal> "
 "annotation as shown in the <literal>note</literal> property example."
 msgstr ""
+"EJB3 は Hibernate で対応している全ての基本タイプのプロパティマッピングをサポート "
+"します(全ての基本 Java タイプ、それらのそれぞれのラッパー、及び連続化可能なクラス)。 "
+"Hibernate Annotations は配布状態のままの Enum タイプマッピングをオリジナルコラムか、 "
+"(Enum オリジナルを保存)あるいは、文字列ベースのコラム(Enum 文字列表現を保存)で "
+"サポートします。オリジナルにデフォルトである永続化表現は、<literal>note</literal> プロパティ "
+"サンプルに示してあるように、<literal>@Enumerated</literal> アノテーションを介して "
+"上書きすることが出来ます。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:80
@@ -5627,7 +5681,7 @@
 #: Entity.xml:1280
 #, no-c-format
 msgid "Cache"
-msgstr ""
+msgstr "キャッシュ"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1281
@@ -5637,6 +5691,9 @@
 "second level cache of Hibernate. This cache is configurable on a per entity "
 "and per collection basis."
 msgstr ""
+"データベースのアクセスを最適化するために、Hibernate のセカンドレベルキャッシュと "
+"呼ばれるものをアクティベートできます。このキャッシュはエンティティ単位ベースと集合単位 "
+"ベースで設定が可能です。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1284
@@ -5646,6 +5703,9 @@
 "strategy and region of a given second level cache. This annotation can be "
 "applied on the root entity (not the sub entities), and on the collections."
 msgstr ""
+"<literal>@org.hibernate.annotations.Cache</literal> は、キャッシング戦略と "
+"任意のセカンドレベルキャッシュの領域を定義します。このアノテーションは、 "
+"ルートエンティティ上と集合上で適用できます(サブエンティティではない)。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:1287
@@ -5700,6 +5760,8 @@
 "usage: the given cache concurrency strategy (NONE, READ_ONLY, "
 "NONSTRICT_READ_WRITE, READ_WRITE, TRANSACTIONAL)"
 msgstr ""
+"usage: 該当するキャッシュ並行性戦略 (NONE, READ_ONLY, "
+"NONSTRICT_READ_WRITE, READ_WRITE, TRANSACTIONAL)"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1305
@@ -5708,6 +5770,8 @@
 "region (optional): the cache region (default to the fqcn of the class or the "
 "fq role name of the collection)"
 msgstr ""
+"region (オプション): キャッシュの領域(クラスの fqcn、又は "
+"集合の fq 役割名がデフォルト)"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1310
@@ -5716,12 +5780,14 @@
 "<literal>include</literal> (optional): all to include all properties, non-"
 "lazy to only include non lazy properties (default all)."
 msgstr ""
+"<literal>include</literal> (オプション): 全てのプロパティをインクルードする "
+"all、遅延でないプロパティだけをインクルードする non-lazy (デフォルトは all)。"
 
 #. Tag: title
 #: Entity.xml:1317
 #, no-c-format
 msgid "Filters"
-msgstr ""
+msgstr "フィルター"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1318
@@ -5731,6 +5797,9 @@
 "Those filters are applied at runtime on a given session. First, you need to "
 "define them."
 msgstr ""
+"Hibernate は使用中のデータの上に任意のフィルターを適用することができます。 "
+"これらのフィルターは1つのセッションのランタイムに適用されますが、最初に、 "
+"それらを定義しなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1321
@@ -5747,6 +5816,17 @@
 "literal>. A <literal>@FilterDef</literal>(s) can be defined at the class or "
 "package level."
 msgstr ""
+"<literal>@org.hibernate.annotations.FilterDef</literal> 又は、 "
+"<literal>@FilterDefs</literal> は 同じ名前のフィルターで使用されている "
+"フィルター定義を定義します。フィルター定義は name() を1つと parameters() を "
+"複数持っています。パラメータにより、ランタイム時のフィルターの動作を調節することが "
+"できるようになります。各パラメータは、名前とタイプを持つ <literal>@ParamDef</"
+"literal> で定義されます。また、任意の <literal>@FilterDef</literal> の為に "
+"defaultCondition() パラメータを定義してそれぞれの個別 <literal>@Filter</"
+"literal> 内に何も定義がない時にデフォルトの状態をセットすることもできます。 "
+"<literal>@FilterDef</literal> はクラスレベルか、あるいはパッケージレベルで "
+"定義できます。"
+" "
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1324
@@ -5756,6 +5836,9 @@
 "load or the collection load. <literal>@Filter</literal> is used and placed "
 "either on the entity or the collection element"
 msgstr ""
+"ここで、エンティティロード、あるいは集合ロードへ適用される SQL フィルター "
+"条項を定義する必要があります。<literal>@Filter</literal> が使用されて、 "
+"エンティティか、集合の要素に配置されます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:1328
@@ -5792,6 +5875,12 @@
 "to target the association table, use the <literal>@FilterJoinTable</literal> "
 "annotation."
 msgstr ""
+"集合が関連テーブルを関係表現(relational representation)として使用するとき、 "
+"その関連テーブル自身か、 あるいはターゲットエンティティテーブルにフィルターの条件を "
+"適用するとよいでしょう。ターゲットエンティティに制約を適用するには、正規の "
+"<literal>@Filter</literal> アノテーションを使用します。しかし、その "
+"関連テーブルをターゲットにしたい場合は、<literal>@FilterJoinTable</literal> "
+"アノテーションを使用します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:1333
@@ -5821,7 +5910,7 @@
 #: Entity.xml:1334
 #, no-c-format
 msgid "Queries"
-msgstr ""
+msgstr "クエリ"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1335
@@ -5835,42 +5924,50 @@
 "introduced. They add some attributes to the standard version and can be used "
 "as a replacement:"
 msgstr ""
+"Hibernate は EJB3 使用に定義されたものよりも、named クエリで "
+"より多くの機能を持つため、<literal>@org.hibernate.annotations.NamedQuery</"
+"literal>、<literal>@org.hibernate.annotations.NamedQueries</literal>、 "
+"<literal>@org.hibernate.annotations.NamedNativeQuery</literal>、及び "
+"<literal>@org.hibernate.annotations.NamedNativeQueries</literal> が導入されました。 "
+"これらは、いくつかの属性を標準バージョンに追加してそららの入れ替えとして使用できます:"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1340
 #, no-c-format
 msgid "flushMode: define the query flush mode (Always, Auto, Commit or Never)"
 msgstr ""
+"flushMode: クエリのフラッシュモードを定義します(Always、Auto、Commit、 "
+"又は Never)"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1345
 #, no-c-format
 msgid "cacheable: whether the query should be cached or not"
-msgstr ""
+msgstr "cacheable: クエリがキャッシュ化されるべきかどうか"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1350
 #, no-c-format
 msgid "cacheRegion: cache region used if the query is cached"
-msgstr ""
+msgstr "cacheRegion: クエリがキャッシュ化される場合、使用されるキャッシュ領域"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1355
 #, no-c-format
 msgid "fetchSize: JDBC statement fetch size for this query"
-msgstr ""
+msgstr "fetchSize: このクエリの為の JDBC ステートメントフェッチサイズ"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1360
 #, no-c-format
 msgid "timeout: query time out"
-msgstr ""
+msgstr "timeout: クエリタイムアウト"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1365
 #, no-c-format
 msgid "callable: for native queries only, to be set to true for stored procedures"
-msgstr ""
+msgstr "callable: ネイティブクエリ用ののみ。保存した手続きには true をセット"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1370
@@ -5878,13 +5975,13 @@
 msgid ""
 "comment: if comments are activated, the comment seen when the query is sent "
 "to the database."
-msgstr ""
+msgstr "comment: コメントがアクティブの場合、クエリが送信された時のコメント"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1375
 #, no-c-format
 msgid "cacheMode: Cache interaction mode (get, ignore, normal, put or refresh)"
-msgstr ""
+msgstr "cacheMode: キャッシュの通信モード (get, ignore, normal, put 又は refresh)"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1380
@@ -5903,6 +6000,10 @@
 "Another key advantage is the ability to set those annotations at a package "
 "level."
 msgstr ""
+"これらのヒントは、デタイプ(detyped)の <literal>@QueryHint</literal> を介して "
+"標準の <literal>@javax.persistence.NamedQuery</literal> アノテーション内に "
+"セットすることができます。もう1つの主要利便性はこれらのアノテーションをパッケージ "
+"レベルでセットできることです。"
 
 #. Tag: title
 #: Entity.xml:1388
@@ -5918,6 +6019,10 @@
 "generated. We have seen native SQL query usage already, but you can also "
 "override the SQL statement used to load or change the state of entities."
 msgstr ""
+"Hibernate は生成された全ての単独 SQL ステートメントを書き換えできる "
+"能力を与えてくれます。すでにネイティブの SQL クエリの使用法は見てきましたが、 "
+"エンティティの状態をロードするか、又は変更する為に使用される SQL ステートメントを "
+"書き換えることもできます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Entity.xml:1392
@@ -5972,6 +6077,10 @@
 "override the INSERT statement, UPDATE statement, DELETE statement, DELETE "
 "statement to remove all entities."
 msgstr ""
+"<literal>@SQLInsert</literal>、<literal>@SQLUpdate</literal>、 "
+"<literal>@SQLDelete</literal>、<literal>@SQLDeleteAll</literal> はそれぞれ "
+"INSERT ステートメント、UPDATE ステートメント、DELETE ステートメント、 "
+"及び 全てのエンティティを削除する DELETEAll ステートメントを上書きします。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1396
@@ -5981,6 +6090,9 @@
 "<literal>callable</literal> attribute to true (<literal>@SQLInsert"
 "(callable=true, ...)</literal>)."
 msgstr ""
+"保存手順を呼び出す計画の場合は、<literal>callable</literal> 属性を "
+"true にセットすることを忘れないで下さい (<literal>@SQLInsert"
+"(callable=true, ...)</literal>)。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1399
@@ -6036,7 +6148,7 @@
 msgstr ""
 "ネイティブ SQL クエリ、又は HQL クエリによって SQL ロードステートメントを "
 "上書きすることもできます。単に <literal><literal>@Loader</literal></literal> "
-"アノテーションを使用して名付けられたクエリ1つを参照するだけです。"
+"アノテーションを使用して named クエリ1つを参照するだけです。"
 
 #. Tag: para
 #: Entity.xml:1425




More information about the jboss-cvs-commits mailing list