[jboss-cvs] JBossAS SVN: r75373 - projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Fri Jul 4 02:26:02 EDT 2008


Author: khashida at redhat.com
Date: 2008-07-04 02:26:02 -0400 (Fri, 04 Jul 2008)
New Revision: 75373

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/Configuration.po
Log:
47 left

Modified: projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/Configuration.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/Configuration.po	2008-07-04 06:22:39 UTC (rev 75372)
+++ projects/docs/enterprise/4.3/Messaging/JBoss_Messaging_User_Guide/ja-JP/Configuration.po	2008-07-04 06:26:02 UTC (rev 75373)
@@ -8,7 +8,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Configuration\n"
 "POT-Creation-Date: 2001-02-09 01:25+0100\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-07-03 18:36+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-07-04 16:25+1000\n"
 "Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -1301,6 +1301,23 @@
 "jboss-messaging.sar/clustered-hsqldb-persistence-service.xml</filename> "
 "respectively."
 msgstr ""
+"JBoss AS の JMS サービスは関係データベースを使用して、そのメッセージを固執させます。 "
+"より良いパフォーマンスの為には、JMS サービスを変更して外部のデータベースを活用する "
+"べきです。それを行うには、ファイル <filename>jboss-as/server/production/deploy/jboss-messaging.sar/"
+"clustered-hsqldb-persistence-service.xml</filename> を使用する外部データベースに応じて、 "
+"<filename>jboss-as/docs/examples/jms/</filename> 内のファイルに替えます。そしてサーバーを "
+"再起動します。<itemizedlist> <listitem><para>MySQL: "
+"<literal>mysql-persistence-service.xml</literal></para></listitem> "
+"<listitem><para>PostgreSQL: <literal>postgresql-persistence-service.xml</"
+"literal></para></listitem> <listitem><para>Oracle: <literal>oracle-"
+"persistence-service.xml</literal></para></listitem> <listitem><para>Sybase: "
+"<literal>sybase-persistence-service.xml</literal></para></listitem> "
+"<listitem><para>MS SQL Server: <literal>mssql-persistence-service.xml</"
+"literal></para></listitem> </itemizedlist>  <literal>default</"
+"literal> と <literal>all</literal> の設定では、ファイル <filename>jboss-as/server/default/deploy/jboss-messaging.sar/hsqldb-"
+"persistence-service.xml</filename> と ファイル <filename>jboss-as/server/all/deploy/"
+"jboss-messaging.sar/clustered-hsqldb-persistence-service.xml</filename> をそれぞれ "
+"替えます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:408
@@ -1313,6 +1330,12 @@
 "persistence configuration file. Example data source configurations for each "
 "of the popular databases are available in the distribution."
 msgstr ""
+"また、デフォルトで データストアに依存する Messaging サービスは、データソース用に "
+"<literal>\"java:/DefaultDS\"</literal> を照合していることに留意してください。異なる "
+"JNDI 名を利用するデータソースをデプロイする場合は、固執設定ファイル内の全ての "
+" <literal>DataSource</literal> 属性を更新する必要があります。ポピュラーな"
+"データベースのそれぞれの為のサンプルのデータソース設定はディストリビューション内に "
+"あります。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:415
@@ -1323,6 +1346,10 @@
 "<replaceable>&lt;config-name&gt;</replaceable>/deploy</filename>. By default "
 "JBoss Messaging uses <literal>DefaultDS</literal>."
 msgstr ""
+"JCA データソースを設定するには、<filename>jboss-as/"
+"docs/examples/jca</filename> からのサンプルを使用し、それを <filename>jboss-as/server/"
+"<replaceable>&lt;config-name&gt;</replaceable>/deploy</filename> にコピーします。 "
+"デフォルトで JBoss Messaging は <literal>DefaultDS</literal> を使用します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:422
@@ -1915,6 +1942,10 @@
 "sent. This will prevent sending duplicate messages after a failover has "
 "occurred. The value of <literal>n</literal> is determined by this attribute."
 msgstr ""
+"重複検出(<literal>DetectDuplicates</literal> 参照)が有効になっている場合、 "
+"サーバーは送信された最後の <literal>n</literal> メッセージアイデンティティを記憶して "
+"います。これが、フェイルオーバー発生以降に重複メッセージの送信を防止します。 "
+"<literal>n</literal> の値はこの属性で決定されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:482
@@ -1966,6 +1997,9 @@
 "together. Make sure the group name matches with all the nodes in the cluster "
 "you want to form a cluster with."
 msgstr ""
+"同じグループ名を使用するクラスター内の全てのポストオフィスは一緒にそれ自身の1つのクラスターを "
+"組織します。そのグループ名が、新クラスターを組織するメンバーとなる全てのノードと "
+"一致することを確認して下さい。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:503 Configuration.xml:892 Configuration.xml:1087
@@ -1981,6 +2015,9 @@
 "queues and topics. If false then it will not participate in the cluster. If "
 "false, then all the cluster related attributes will be ignored."
 msgstr ""
+"「true」の場合は、ポストオフィスは分散型の queue と topic を組織するために "
+"クラスター内で役割を果たします。「false」の場合は、ポストオフィスはクラスターに "
+"参加しません。「false」の場合には、全てのクラスター関連の属性が無視されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:510
@@ -2054,6 +2091,9 @@
 "blocking for replies to come back. This prevents us overwhelming JGroups. "
 "This is rarely a good reason to change this."
 msgstr ""
+"返信が戻ってくるのをブロックする以前に出す並行レプリケーション要求の最大数。 "
+"これが、JGroups を圧倒することを防止します。これを変更する為の稀で "
+"適切な理由です。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:535
@@ -2098,6 +2138,11 @@
 "jboss.org/wiki/Wiki.jsp?page=JGroups\">http://wiki.jboss.org/wiki/Wiki.jsp?"
 "page=JGroups</ulink>."
 msgstr ""
+"標準の JGroups 設定であるため、その詳細はここでは説明していません。JGroups に "
+"ついての詳細情報は JGroups リリースのドキュメント、又は オンライン:<ulink url=\"http://www."
+"jgroups.org\">http://www.jgroups.org</ulink> あるいは <ulink url=\"http://wiki."
+"jboss.org/wiki/Wiki.jsp?page=JGroups\">http://wiki.jboss.org/wiki/Wiki.jsp?"
+"page=JGroups</ulink> でご覧になれます。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:553
@@ -2152,6 +2197,11 @@
 "implementations for persisting message data in non relational stores, file "
 "stores etc."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging は JDBC を介してアクセスされる関係データベースに於いて "
+"メッセージデータの固執を処理するために使用する JDBC Persistence Manager を収納した状態で "
+"配布されています。この Persistence Manager の実装はプラグ可能(Persistence Manager が "
+"Messaging サーバープラグインです)で、これが非関係ストアや、ファイルストアなどの中で "
+"メッセージデータを固執するための他の実装の提供を可能にします。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:580
@@ -2164,6 +2214,12 @@
 "use the in-VM Hypersonic database instance that comes by default with any "
 "JBossAS instance."
 msgstr ""
+"\"persistent\"(固執)サービスの設定は <filename>xxx-"
+"persistence-service.xml</filename> ファイル内にグループ化されています。 "
+"(ここで xxx はデータベース名に相当します)Messaging はデフォルトで <filename>hsqldb-"
+"persistence-service.xml</filename> を収納して配布されています。このファイルは、Messaging "
+"サーバーを設定して、いずれかの JBossAS インスタンスと共にデフォルトで配布される "
+"in-VM Hypersonic データベースインスタンスを使用できるようにします。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:587
@@ -2174,6 +2230,10 @@
 "production environment, mainly due to its limited support for transaction "
 "isolation, and its propensity to behave erratically under high load."
 msgstr ""
+"デフォルトの Persistence Manager は新品状態で Hypersonic を利用して "
+"機能します。しかし、主に、トランザクション隔離のサポートが限られていること、 "
+"及び、高負荷の元では異常な動作をする性癖の為に、Hypersonic は実稼働環境では "
+"使用すべきではありません。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:589
@@ -2183,6 +2243,9 @@
 "\">Critique of Hypersonic</ulink> wiki page outlines some of the well-known "
 "issues occuring when using this database."
 msgstr ""
+"<ulink url=\"http://wiki.jboss.org/wiki/Wiki.jsp?page=ConfigJBossMQDB"
+"\">Critique of Hypersonic</ulink> wiki ページはこのデータベース使用時に発生する "
+"良く知られた問題の一部について概要を示します。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:594
@@ -3261,6 +3324,8 @@
 "that role will be able to read (create consumers, receive messaages or "
 "browse) this destination."
 msgstr ""
+"<literal>read</literal> 属性が <literal>true</literal> の場合、その役目はこの destination の "
+"読み込み(consumer の作成や、メッセージの受信や、閲覧)をすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:808 Configuration.xml:1022
@@ -3270,6 +3335,9 @@
 "that role will be able to write (create producers or send messages) to this "
 "destination."
 msgstr ""
+"<literal>write</literal> 属性が <literal>true</literal> の場合、その役目は "
+"この destination の 書き込み(producer の作成や、メッセージの送信)をすることが "
+"できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:811 Configuration.xml:1025
@@ -3290,6 +3358,9 @@
 "<literal>SecurityConfig</literal> element is not specifed then the default "
 "security configuration from the Server Peer will be used."
 msgstr ""
+"destination 用のセキュリティ設定はオプションであることに注意して下さい。 "
+"<literal>SecurityConfig</literal> エレメントが指定されていない場合は、 "
+"Server Peer からデフォルトのセキュリティ設定が使用されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:820 Configuration.xml:1034
@@ -3365,6 +3436,8 @@
 "subscrition this is the maximum number of messages to pre-load in one "
 "operation."
 msgstr ""
+"<literal>PageSize</literal> - queue あるいはサブスクリプションからメッセージをロードしている場合、 "
+"これが、1つのオペレーション内にプレロードするメッセージの最大数です。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:845 Configuration.xml:1059
@@ -3376,6 +3449,11 @@
 "performance. This setting determines the max number of messages that the "
 "Down Cache will hold before they are flushed to storage."
 msgstr ""
+"<literal>DownCacheSize</literal> - queue からストレージへメッセージをページング "
+"している場合、メッセージは先ず \"Down Cache\" に入ってからストレージに書き込まれます。 "
+"これにより、書き込みは単独のオペレーションとして発生し、パフォーマンスを支援することが "
+"できます。このセッティングは Down Cache がストレージに流す前に保管する "
+"メッセージの最大数を決定します。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:851 Configuration.xml:1065
@@ -3385,6 +3463,9 @@
 "or <literal>DownCacheSize</literal> are specified they will default to "
 "values 75000, 2000, 2000 respectively."
 msgstr ""
+"<literal>FullSize</literal> や <literal>PageSize</literal> や "
+"<literal>DownCacheSize</literal> の為の値が指定されていない場合、それぞれの "
+"デフォルトの値は 順に 75000, 2000, 2000 となります。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:855 Configuration.xml:1069
@@ -3394,6 +3475,9 @@
 "you need to specify them on the appropriate connection factory. See "
 "connection factory configuration for details."
 msgstr ""
+"テンポラリ queue に使用されるページングパラメータを指定したい場合、それらを "
+"適切な接続ファクトリ上で指定する必要があります。その詳細については "
+"接続ファクトリ設定をご覧下さい。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:861 Configuration.xml:1075
@@ -3448,6 +3532,10 @@
 "you can send a message now, but the message won't actually be delivered "
 "until 2 hours time."
 msgstr ""
+"スケジュールした配信は JBoss Messaging の特徴で、そこではメッセージを "
+"送信しておいて、配信される一番早期の日時を指定することができます。 "
+"例えば、メッセージを今、送信をして、それでも実際の配信は2時間後に"
+"するという設定ができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:880
@@ -3455,7 +3543,7 @@
 msgid ""
 "To do this, you just need to set the following header in the message before "
 "sending:"
-msgstr "これを行うには、送信前にメッセージ内に以下のようなヘッダをセットするだけです。"
+msgstr "これを行うには、送信前にメッセージ内に以下のようなヘッダをセットするだけです:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Configuration.xml:882
@@ -3495,6 +3583,9 @@
 "messages that arrive beyond this point will be dropped. The default is "
 "<literal>-1</literal> which is unbounded."
 msgstr ""
+"最大サイズ(メッセージの数量)は queue 用に指定できます。この数量以上に "
+"到着するメッセージは破棄されます。デフォルトは <literal>-1</literal> で、これは "
+"無制限です。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:893
@@ -3574,6 +3665,9 @@
 "with caution. It will permanently delete all messages from the queue </"
 "para></warning>."
 msgstr ""
+"全てのメッセージを queue から取り除きます(削除します)。<warning><para> この使用には "
+"注意が必要です。この操作は全てのメッセージを永久的に queue から削除します。</"
+"para></warning>"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:925 Configuration.xml:1169
@@ -3585,7 +3679,7 @@
 #: Configuration.xml:926
 #, no-c-format
 msgid "List all messages currently in the queue"
-msgstr ""
+msgstr "現在 queue にある全てのメッセージを一覧表示します。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:927 Configuration.xml:936 Configuration.xml:945
@@ -3595,6 +3689,9 @@
 "selector as an argument, the other does not. By using the selector you can "
 "retrieve a subset of the messages in the queue that match the criteria"
 msgstr ""
+"このオペレーションには2つのオーバーロードしたバージョンがあります: 1つ目は "
+"引数として  JMS セクターを使います。もう1つの方はそれを使いません。セクターを "
+"使用すると、基準に一致する queue 内のメッセージのサブセットを取り込むことができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:933 Configuration.xml:1184
@@ -3606,7 +3703,7 @@
 #: Configuration.xml:934
 #, no-c-format
 msgid "As listAllMessages but only lists the durable messages"
-msgstr ""
+msgstr "listAllMessages と同様ですが、継続メッセージのみを一覧表示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:942 Configuration.xml:1176
@@ -3618,7 +3715,7 @@
 #: Configuration.xml:943
 #, no-c-format
 msgid "As listAllMessages but only lists the non durable messages"
-msgstr ""
+msgstr "listAllMessages と同様ですが、非継続メッセージのみを一覧表示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:951
@@ -3630,7 +3727,7 @@
 #: Configuration.xml:952
 #, no-c-format
 msgid "Resets the message counter to zero."
-msgstr ""
+msgstr "メッセージカウンターをゼロにリセットします。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:955
@@ -3642,7 +3739,7 @@
 #: Configuration.xml:956
 #, no-c-format
 msgid "Resets the message counter history."
-msgstr ""
+msgstr "メッセージカウンター履歴をリセットします。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:959
@@ -3654,7 +3751,7 @@
 #: Configuration.xml:960
 #, no-c-format
 msgid "Lists the message counter in an easy to display HTML format"
-msgstr ""
+msgstr "メッセージカウンターを表示の簡単な HTML 形式で一覧表示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:964
@@ -3666,7 +3763,7 @@
 #: Configuration.xml:965
 #, no-c-format
 msgid "Lists the message counter history in an easy to display HTML format"
-msgstr ""
+msgstr "メッセージカウンター履歴を表示の簡単な HTML 形式で一覧表示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:971
@@ -3696,7 +3793,7 @@
 #: Configuration.xml:985
 #, no-c-format
 msgid "The DLQ used for this topic. Overrides any value set on the ServerPeer config"
-msgstr ""
+msgstr "この topic 用に使用する DLQ 。ServerPeer config 上にセットしてある値を上書きします。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:990
@@ -3705,6 +3802,8 @@
 "The Expiry queue used for this topic. Overrides any value set on the "
 "ServerPeer config"
 msgstr ""
+"この topic 用に使用する Expiry queue。ServerPeer config 上でセットされている "
+"値を上書きします。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:995
@@ -3713,6 +3812,8 @@
 "The redelivery delay to be used for this topic. Overrides any value set on "
 "the ServerPeer config"
 msgstr ""
+"この topic 用に使用する再配信の遅延。ServerPeer config 上にセットしてある値を "
+"上書きします。 "
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1076
@@ -3728,6 +3829,9 @@
 "subscription. Any messages that arrive beyond this point will be dropped. "
 "The default is <literal>-1</literal> which is unbounded."
 msgstr ""
+"最大サイズ(メッセージの数量)を topic サブスクリプション用に指定することができます。 "
+"この数量以上に到着するメッセージは全て破棄されます。デフォルトは <literal>-1</literal> で、 "
+"無制限です。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1088
@@ -3739,7 +3843,7 @@
 #: Configuration.xml:1098
 #, no-c-format
 msgid "Return a list of the message counters for the subscriptions of this topic."
-msgstr ""
+msgstr "この topic のサブスクリプション用のメッセージカウンターの一覧を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1102
@@ -3751,7 +3855,7 @@
 #: Configuration.xml:1103
 #, no-c-format
 msgid "Return the total number of messages in all subscriptions of this topic."
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプション内のメッセージの合計数を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1107
@@ -3765,7 +3869,7 @@
 msgid ""
 "Return the total number of durable messages in all subscriptions of this "
 "topic."
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプション内の継続メッセージの合計数を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1112
@@ -3779,7 +3883,7 @@
 msgid ""
 "Return the total number of non durable messages in all subscriptions of this "
 "topic."
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプション内の非継続メッセージの合計数を返します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1117
@@ -3791,7 +3895,7 @@
 #: Configuration.xml:1118
 #, no-c-format
 msgid "The count of all subscriptions on this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプションのカウント"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1121
@@ -3803,7 +3907,7 @@
 #: Configuration.xml:1122
 #, no-c-format
 msgid "The count of all durable subscriptions on this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全ての継続サブスクリプションのカウント"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1126
@@ -3815,25 +3919,25 @@
 #: Configuration.xml:1127
 #, no-c-format
 msgid "The count of all non durable subscriptions on this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全ての非継続サブスクリプションのカウント"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1132
 #, no-c-format
 msgid "MBean operations of the Topic MBean"
-msgstr ""
+msgstr "Topic MBean の MBean オペレーション"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1136
 #, no-c-format
 msgid "Remove (and delete) all messages from the subscriptions of this topic."
-msgstr ""
+msgstr "この topic のサブスクリプションからの全てのメッセージを取り除く(削除)。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1137
 #, no-c-format
 msgid "Use this with caution. It will permanently delete all messages from the topic"
-msgstr ""
+msgstr "この使用には要注意。これは全てのメッセージを topic から永久的に削除します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1142
@@ -3845,7 +3949,7 @@
 #: Configuration.xml:1143
 #, no-c-format
 msgid "List all subscriptions of this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプションを一覧表示"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1146
@@ -3857,7 +3961,7 @@
 #: Configuration.xml:1147
 #, no-c-format
 msgid "List all durable subscriptions of this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全ての継続サブスクリプションを一覧表示"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1150
@@ -3869,7 +3973,7 @@
 #: Configuration.xml:1151
 #, no-c-format
 msgid "List all non durable subscriptions of this topic"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全ての非継続サブスクリプションを一覧表示"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1154
@@ -3881,7 +3985,7 @@
 #: Configuration.xml:1155
 #, no-c-format
 msgid "List all subscriptions of this topic in an easy to display HTML format"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全てのサブスクリプションを表示の簡単な HTML 形式で一覧表示"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1159
@@ -3895,7 +3999,7 @@
 msgid ""
 "List all durable subscriptions of this topic in an easy to display HTML "
 "format"
-msgstr ""
+msgstr "この topic の全ての継続サブスクリプションを表示の簡単な HTML 形式で一覧表示"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1164
@@ -3911,13 +4015,13 @@
 "format"
 msgstr ""
 "この topic の全ての非継続サブスクリプションを表示し易い HTML 形式で "
-"一覧表示します"
+"一覧表示"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1170
 #, no-c-format
 msgid "Lists all messages for the specified subscription."
-msgstr ""
+msgstr "指定したサブスクリプション用の全てのメッセージを一覧表示"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1171 Configuration.xml:1179 Configuration.xml:1187
@@ -3927,18 +4031,21 @@
 "selector and one that does not. By specifyingthe selector you can limit the "
 "messages returned."
 msgstr ""
+"このオペレーションには2つのオーバーロードしたバージョンがあります。その1つは "
+"セクターを使用し、もう1つはそれを使用しません。セクターを指定すると、返還される "
+"メッセージを制限できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1177
 #, no-c-format
 msgid "Lists all non durable messages for the specified subscription."
-msgstr ""
+msgstr "指定したサブスクリプション用の全ての非継続メッセージを一覧表示。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1185
 #, no-c-format
 msgid "Lists all durable messages for the specified subscription."
-msgstr ""
+msgstr "指定したサブスクリプション用の全ての継続メッセージを一覧表示。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1196
@@ -3953,6 +4060,8 @@
 "With the default configuration JBoss Messaging binds two connection "
 "factories in JNDI at start-up."
 msgstr ""
+"デフォルトの設定で、JBoss Messaging は起動時に JNDI 内で "
+"2つの接続ファクトリをバインドします。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1199
@@ -4007,12 +4116,14 @@
 "Connection factories can support automatic failover and/or load-balancing by "
 "setting the corresponding attributes"
 msgstr ""
+"接続ファクトリは該当する属性をセットすることで、自動フェイルオーバー/ロードバランスを "
+"サポートすることができます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1227
 #, no-c-format
 msgid "An example connection factory configuration is presented below:"
-msgstr ""
+msgstr "接続ファクトリ設定のサンプルは以下に示してあります:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Configuration.xml:1229
@@ -4133,7 +4244,7 @@
 #: Configuration.xml:1243
 #, no-c-format
 msgid "MBean attributes of the ConnectionFactory MBean"
-msgstr ""
+msgstr "接続ファクトリ MBean の MBean 属性"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1246
@@ -4148,6 +4259,9 @@
 "Connection factories can be pre-configured with a client id. Any connections "
 "created using this connection factory will obtain this client id"
 msgstr ""
+"接続ファクトリはクライアントアイデンティティを利用して事前設定することが "
+"できます。この接続ファクトリを使用して作成された接続はいずれもこのクライアント "
+"アイデンティティを取得します。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1252
@@ -4159,7 +4273,7 @@
 #: Configuration.xml:1253
 #, no-c-format
 msgid "The list of the JNDI bindings for this connection factory"
-msgstr ""
+msgstr "この接続ファクトリ用の JNDI バインディングの一覧"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1257
@@ -4206,13 +4320,13 @@
 #: Configuration.xml:1267
 #, no-c-format
 msgid "Set this to true if you want strict JMS behaviour as required by the TCK."
-msgstr ""
+msgstr "TCK からの要求に応じて JMS の動作を規制したい場合は、これを「true」にセットします。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1271
 #, no-c-format
 msgid "Temporary queue paging parameters"
-msgstr ""
+msgstr "テンポラリ queue ページングパラメータ"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1272
@@ -4312,6 +4426,8 @@
 "The failover is transparent meaning the user can carry on using the "
 "sessions, consumers, producers and connection objects as before."
 msgstr ""
+"フェイルオーバーが透過的であることは、ユーザーが以前と同様に session、consumer、 "
+"producer、そして 接続オブジェクトの使用を継続できると言う意味です。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1315
@@ -4349,6 +4465,8 @@
 "There is rarely a good reason to disable checking. Only do so if you are "
 "absolutely sure in what you are doing"
 msgstr ""
+"これはチェッキングを無効にするのに稀なる適切な理由です。これは "
+"自分の行動に絶対的に確信を持てる場合のみに実行して下さい。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1336
@@ -4374,6 +4492,8 @@
 "RoundRobinLoadBalancingFactory, which load balances connections across the "
 "cluster in a round-robin fashion"
 msgstr ""
+"デフォルト値は org.jboss.jms.client.plugin です。RoundRobinLoadBalancingFactory は "
+"クラスター全域に渡って round-robin (総当たり)式に接続をロードバランスします。"
 
 #. Tag: title
 #: Configuration.xml:1348
@@ -4388,6 +4508,8 @@
 "This specifies which remoting connector this connection factory uses. "
 "Different connection factories can use different connectors."
 msgstr ""
+"これは、この接続ファクトリが使用する remoting connector  を指定します。 "
+"異なる接続ファクトリは異なるコネクターを使用できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1352
@@ -4413,6 +4535,9 @@
 "For full details of what JBoss Remoting is capable of and how it is "
 "configured please consult the JBoss Remoting documentation."
 msgstr ""
+"JBoss Messaging は全てのクライアント対サーバーの通信に JBoss Remoting を使用します。 "
+"JBoss Remoting が持つ能力とその設定方法についての詳細は JBoss Remoting ドキュメントで "
+"確認して下さい。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1367
@@ -4422,6 +4547,8 @@
 "by the single default connection factory. Each connection factory can be "
 "configured to use its own connector."
 msgstr ""
+"そのデフォルト設定には、単独デフォルト接続ファクトリで使用される単独 remoting connector が "
+"含まれています。各接続ファクトリはそれ自身の connector を使うように設定できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Configuration.xml:1370




More information about the jboss-cvs-commits mailing list