[jboss-cvs] JBossAS SVN: r72909 - projects/docs/trunk/AS_4/Server_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Thu May 1 04:13:03 EDT 2008


Author: khashida at redhat.com
Date: 2008-05-01 04:13:03 -0400 (Thu, 01 May 2008)
New Revision: 72909

Modified:
   projects/docs/trunk/AS_4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Entity_EJBs.po
Log:
finished

Modified: projects/docs/trunk/AS_4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Entity_EJBs.po
===================================================================
--- projects/docs/trunk/AS_4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Entity_EJBs.po	2008-05-01 06:21:02 UTC (rev 72908)
+++ projects/docs/trunk/AS_4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Entity_EJBs.po	2008-05-01 08:13:03 UTC (rev 72909)
@@ -11,7 +11,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_Entity_EJBs\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2007-12-10 22:33+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-04-30 17:50+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2008-05-01 18:10+1000\n"
 "Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -67,6 +67,12 @@
 "only, or one read-write node with read-only nodes synched with the cache "
 "invalidation services."
 msgstr ""
+"まず最初に、2.x entity bean をクラスター化することは良くないことに注意する "
+"必要があります。そのような設定は、全般的にクラスター化したリモートオブジェクトへの "
+"リモートオブジェクトとしての使用が繊細過ぎると言う側面を露呈してしまい、無視できない "
+"データ同期化問題を引き起こしてしまいます。ですから読み込み専用ノード、あるいは、1つの "
+"読み/書きノードと読み込み専用ノード群がキャッシュ invalidation サービスで同期化してある場合の "
+"特殊なケース以外では EJB 2.x entity bean のクラスター化は実行しないで下さい。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:13
@@ -77,6 +83,9 @@
 "literal> descriptor file. Below is a typical <literal>jboss.xml</literal> "
 "file."
 msgstr ""
+"EJB 2.x entity bean をクラスター化するには、<literal>&lt;clustered&gt;</literal> エレメントを "
+"アプリケーションの <literal>jboss.xml</literal> 記述子ファイルに追加します。以下に標準的な "
+"<literal>jboss.xml</literal> ファイルを示します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:16
@@ -138,6 +147,9 @@
 "All the bean instances are synchronized to have the same contents on all "
 "nodes."
 msgstr ""
+"EJB 2.x entity bean はロードバランス化したリモート起動の為にクラスター化されます。 "
+"全ての bean インスタンスは、全てのノード上で同じコンテンツを持つように同期化 "
+"されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:19
@@ -158,6 +170,17 @@
 "<ulink url=\"http://dima.dhs.org/misc/readOnlyUpdates.html\"></ulink>. JBoss "
 "may incorporate this pattern into later versions.)"
 msgstr ""
+"しかし、クラスター化した EJB 2.x Entity Bean は分散型ロッキングメカニズムや、 "
+"分散型キャッシュを持ちません。これらは、データベースレベル(CMP 仕様の <literal>&lt;row-lock&gt;</literal> "
+"参照)に於いて横列レベル ロッキングを使用することで、あるいは、ご使用の JDBC ドライバーの "
+"Transaction Isolation レベルを <literal>TRANSACTION_SERIALIZABLE</literal> に設定することでのみ "
+"同期化されます。分散型ロッキングメカニズムや分散型キャッシュのサポートがない為、 "
+"Entity Bean は、デフォルトで Commit Option \"B\" を使用します。(<literal>standardjboss.xml</literal> と "
+"コンテナ設定 Clustered CMP 2.x EntityBean、 Clustered CMP EntityBean、あるいは Clustered BMP EntityBean を参照)。 "
+"ご使用の Entity Bean が読み込み専用でない場合は、Commit Option \"A\" の使用は推奨できません(read-mostly beans の "
+"形式で Commit Option \"A\" を使うことができるようにするデザインパターンがあります。また、Seppuku パターンも "
+"見てください。<ulink url=\"http://dima.dhs.org/misc/readOnlyUpdates.html\"></ulink>。JBoss は今度のバージョンで "
+"このパターンを統合するかも知れません)。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:31
@@ -169,6 +192,9 @@
 "ulink>) provides different kinds of optimistic locking strategies that can "
 "work in a JBoss cluster."
 msgstr ""
+"Bean Managed Persistence (BMP) を使用している場合、ご自分で同期化を実装しなければ "
+"ならないようになります。MVCSoft CMP 2.0 固執エンジン(<ulink url=\"http://www.jboss.org/jbossgroup/partners.jsp\"></"
+"ulink> 参照)は、JBoss クラスター内で動作する異なる種類の楽天的なロッキング方針を提供します。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:37
@@ -185,6 +211,10 @@
 "service in EJB 3.0 primarily deals with distributed caching and replication, "
 "instead of load balancing."
 msgstr ""
+"EJB 3.0 では、entity bean は主に固執データモデルとして役目を果たします。 "
+"これは、リモートサービスを提供しません。そのため、EJB 3.0 内の entity bean の "
+"クラスター化サービスはロードバランスではなく、主に分散型キャッシングと複製を "
+"取り扱います。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:45
@@ -203,6 +233,11 @@
 "implementation. The second-level cache provides the following "
 "functionalities."
 msgstr ""
+"データベースへの遠回りを避ける為に、ご使用のエンティティ用のキャッシュを "
+"使用することができます。JBoss EJB 3.0 entity bean は、セコンドレベルのキャッシングの "
+"サポートを持つ Hibernate によって実装されています。JBoss EJB 3.0 の実装に使用される "
+"Hibernate 設定は JBoss Cache をその背後のセコンドレベルキャッシュ実装として使います。 "
+"セコンドレベルキャッシュは以下のような機能を提供します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:49
@@ -211,6 +246,8 @@
 "If you persist a cache enabled entity bean instance to the database via the "
 "entity manager the entity will inserted into the cache."
 msgstr ""
+"キャッシュ有効な entity bean インスタンスを エンティティマネージャを介してデータベースへ"
+"固執させると、エンティティはキャッシュの中に挿入されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:53
@@ -219,6 +256,8 @@
 "If you update an entity bean instance and save the changes to the database "
 "via the entity manager the entity will updated in the cache."
 msgstr ""
+"Entity Bean インスタンスを更新してその変更を、エンティティマネージャを介して "
+"データベースに保存すると、そのエンティティはキャッシュ内で更新されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:57
@@ -227,6 +266,8 @@
 "If you remove an entity bean instance from the database via the entity "
 "manager the entity will removed from the cache."
 msgstr ""
+"Entity Bean インスタンスをエンティティマネージャを介して削除すると、そのエンティティは "
+"キャッシュから削除されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:61
@@ -236,6 +277,9 @@
 "that entity does not exist in the database, it will be inserted into the "
 "cache."
 msgstr ""
+"エンティティマネージャを介してデータベースからキャッシュ化したエンティティを "
+"ロードする時、そのエンティティがデータベース内にまだ存在しない場合、そのエンティティは "
+"キャッシュに挿入されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:65
@@ -249,6 +293,11 @@
 "standard JBoss distribution. Again, we omitted the JGroups configuration "
 "element <literal>ClusterConfig</literal>."
 msgstr ""
+"EJB 3.0 entity bean 用の JBoss Cache service は <literal>deploy/ejb3-entity-cache-"
+"service.xml</literal> ファイル内の <literal>TreeCache</literal> MBean で "
+"設定されています。cache MBean service の名前は、<literal>jboss.cache:service=EJB3EntityTreeCache</literal> と "
+"なっています。以下に標準の JBoss ディストリビューションにある <literal>ejb3-entity-cache-service.xml</literal> "
+"ファイルのコンテンツを示します。JGroups 設定エレメント <literal>ClusterConfig</literal> は省略しています。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:71
@@ -372,6 +421,9 @@
 "is updated, changes to the entries in one node will be replicated to the "
 "corresponding entries in the other nodes in the cluster."
 msgstr ""
+"これは、複製キャッシュです。そのため、クラスター内で実行していてキャッシュが "
+"更新された場合、1つのノード内のエントリーへの変更はそのクラスター内の "
+"他のノード群で該当するエントリーに対して模写されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:76
@@ -390,6 +442,16 @@
 "application(s), you can change the cache-wide defaults. You can also add "
 "separate eviction regions for each of your entities; more on this below."
 msgstr ""
+"JBoss Cache により、キャッシュ化したエンティティへのタイムアウトを指定できるように "
+"なります。任意の時間内にアクセスを受けないエンティティは、メモリーを節約するために "
+"キャッシュから排除されます。上記の設定はデフォルトの設定領域をセットアップします。 "
+"この領域では、ほとんどのキャッシュは 5000 のノード群を保持することを提示します。それより "
+"多くのノードが増えると最後の使用ノードから一番先にノード群がメモリーから追い出され始めます。 "
+"また、最後の 1000 秒の間にアクセスがなかったノードがある場合、それもメモリーから排除されます。 "
+"一般的にキャッシュ内の1つのノードは1つのキャッシュ化項目(エンティティ、収集物、又はクエリ結果のセットなど)を "
+"表すものですが、その他にも内部目的の使用の為の他のノードがいくつかのあります。以上の最大 5000 のノードと "
+"1000 秒の待機時間がご使用のアプリケーションに有効でない場合は、キャッシュ全体のデフォルトを変更することが "
+"できます。更に、それぞれのエンティティ用に別の排除領域を追加することもできます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:80
@@ -399,6 +461,9 @@
 "3.0 entity beans. We still have to configure individual entity beans to use "
 "the cache service."
 msgstr ""
+"これで、分散型キャッシングの EJB 3.0 entity bean をサポートする為の JBoss Cache を "
+"設定したことになります。キャッシュサービスを使用するには、まだ個別の entity bean を "
+"設定する必要があります。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:83
@@ -418,6 +483,13 @@
 "<literal>property</literal> elements. The following element in "
 "<literal>persistence.xml</literal> defines that caching should be enabled:"
 msgstr ""
+"使用する entity bean のクラスを通常の方法で定義します。JBoss EJB 3.0 の将来の "
+"バージョンは、エンティティへの注釈とそれらの関係集合をキャッシュとしてサポート "
+"することになりますが、現在は、背後の hibernate エンジンを直接自分で設定する "
+"必要があります。<literal>persistence.xml</literal> ファイルを見てください。これは "
+"そのオプションの <literal>property</literal> エレメントを介して hibernate 用の "
+"キャッシングオプションを設定します。<literal>persistence.xml</literal> にある以下のエレメントは "
+"キャッシングが有効になるべきことを定義します:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:90
@@ -440,6 +512,8 @@
 "The following property element defines the object name of the cache to be "
 "used, i.e., the name of the TreeCache MBean shown above."
 msgstr ""
+"以下の property エレメントは 使用すべきキャッシュのオブジェクト名を定義します。 "
+"すなわち、上記に示した TreeCache MBean の名前です。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:92
@@ -465,6 +539,13 @@
 "properly grouped to allow the cache to properly manage classloading. &lt;"
 "property name=\"hibernate.cache.region_prefix\" value=\"myprefix\"/&gt;"
 msgstr ""
+"最後に、この設定に “region_prefix” を与える必要があります。これが、この "
+"persistence.xml に関連しているキャッシュ化項目すべてが JBoss Cache 内に "
+"一緒に正しくグループ化してあることを確実にします。 jboss.cache: "
+"service=EJB3EntityTreeCache cache は共有化のリソースで、多分複数の固執ユニットで "
+"使用されます。共有化キャッシュにキャッシュしてある項目は、キャッシュが正しくクラス "
+"ローディングを管理できるように正しくグループ化してある必要があります。&lt;"
+"property name=\"hibernate.cache.region_prefix\" value=\"myprefix\"/&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:97
@@ -478,6 +559,12 @@
 "it to set up specialized eviction regions (see below), so specifying your "
 "own region prefix is recommended."
 msgstr ""
+"“region_prefix” を用意しない場合、JBoss が EAR (存在する場合)の名前と、persistence.xml を "
+"含む JAR の名前からそれを構築して自動的に用意してくれます。例えば、foo.ear にパッケージされた "
+"persistence.xml の名前、bar.jar は、“foo_ear,bar_jar” をその region_prefix として提出します。 "
+"これは、特殊化した排除領域(以下を参照)をセットアップするのに使用する必要がある場合、 "
+"特にフレンドリーな region prefix ではありません。そのため、ご自分用の region prefix の "
+"指定をお薦めします。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:105
@@ -488,6 +575,10 @@
 "hibernate.annotations.Cache</literal> annotation to tag entity beans that "
 "needs to be cached."
 msgstr ""
+"次に、キャッシュ化するエンティティを設定します。上記の設定があっても デフォルトでは"
+"何もキャッシュしないことになっています。キャッシュ化する必要のある entity bean に "
+"タグを付けるために <literal>@org.hibernate.annotations.Cache</literal> 注釈を "
+"使用しましょう。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:106
@@ -521,6 +612,15 @@
 "literal> entity bean <literal>/myprefix/com/mycompany/entities/Account</"
 "literal>."
 msgstr ""
+"大雑把なルールとして、あまり変更がなく、頻繁に読み込まれるオブジェクト用に "
+"キャッシングをするのが良いでしょう。 <literal>ejb3-entity-cache-service.xml</literal> 設定 "
+"ファイル内で それぞれの entity bean 用にキャッシュを細かくチューンすることができます。 "
+"例えば、キャッシュのサイズを指定することができます。キャッシュ内にあるオブジェクトが "
+"多すぎる場合、キャッシュは最古のオブジェクト(又は、設定により最小使用オブジェクト)を "
+"排除して新規オブジェクトの為に領域を空けます。<literal>persistence.xml</literal> 内で 定義してある  "
+"region_prefix を myprefix 想定すると、<literal>com.mycompany.entities.Account</"
+"literal> entity bean 用のキャッシュ領域のデフォルト名は、<literal>/myprefix/com/mycompany/entities/Account</"
+"literal> となります。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:109
@@ -595,6 +695,11 @@
 "rather than having it be automatically be created from the fully-qualified "
 "class name of the entity class."
 msgstr ""
+"entity bean クラス用にキャッシュ領域を指定しないと、このクラスの全てのインスタンスは "
+"上記に定義してあるように <literal>/_default</literal> 領域でキャッシュ化されます。 "
+"@Cache 注釈は、エンティティクラスの完全修飾型クラス名から自動的に作成される "
+"ようにするのではなく、ユーザーがエンティティの保存されるキャッシュ領域を指定できるように "
+"するオプションの属性 “region”を現します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:115
@@ -618,7 +723,7 @@
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:116
 #, no-c-format
 msgid "The eviction configuration would then become:"
-msgstr "eviction 設定はその後、以下のようになります:"
+msgstr "eviction (排除)設定はその後、以下のようになります:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:117
@@ -773,6 +878,10 @@
 "region prefix were set to myprefix in persistence.xml, you could, for "
 "example, create this sort of eviction handling:"
 msgstr ""
+"デフォルトでは、Hibernate はクエリ結果を {region_prefix}/org/hibernate/cache/StandardQueryCache と言う "
+"名前の領域内にある JBoss Cache に保存します。これを基にして、自分のクエリ結果用に別の排除処理をセットアップ "
+"することができます。そのため、領域の接頭辞が例えば persistence.xml 内で myprefix にセットしてある場合は、 "
+"次のような排除処理を作成します:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:142
@@ -864,6 +973,10 @@
 "use instead ofthe default /org/hibernate/cache/StandardQueryCache. For "
 "example:"
 msgstr ""
+"上記に示してある @NamedQuery.hints 属性は、ベンダー特定の @QueryHints の集まりを値として "
+"取ります。Hibernate は、“org.hibernate.cacheRegion” query hint を受け付けます。ここで、 "
+"その値は、デフォルトの /org/hibernate/cache/StandardQueryCache の代わりに使用する "
+"キャッシュ領域の名前にします。例えば、以下のようになります:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:147
@@ -903,7 +1016,7 @@
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:148
 #, no-c-format
 msgid "The related eviction configuration:"
-msgstr ""
+msgstr "関連した排除設定:"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Entity_EJBs.xml:151




More information about the jboss-cvs-commits mailing list