[jboss-cvs] JBossAS SVN: r87546 - projects/docs/enterprise/4.3.4/Server_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Mon Apr 20 01:07:40 EDT 2009


Author: tnagamot
Date: 2009-04-20 01:07:40 -0400 (Mon, 20 Apr 2009)
New Revision: 87546

Modified:
   projects/docs/enterprise/4.3.4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Intro.po
Log:
translated

Modified: projects/docs/enterprise/4.3.4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Intro.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/4.3.4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Intro.po	2009-04-20 00:02:38 UTC (rev 87545)
+++ projects/docs/enterprise/4.3.4/Server_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Intro.po	2009-04-20 05:07:40 UTC (rev 87546)
@@ -1,19 +1,20 @@
-# translation of Naming.po to Japanese
+# translation of Clustering_Guide_Intro.po to ja-JP
 # translation of Clustering_Guide_JMS.po to
 # Language /tmp/mike/JBEAP420/JBAS translations for JBEAP package.
-# Copyright (C) 2007, 2008 Free Software Foundation, Inc.
+# Copyright (C) 2007, 2008, 2009 Free Software Foundation, Inc.
 #
 # Automatically generated, 2007.
 # Xi HUANG <xhuang at redhat.com>, 2008.
 # Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
+# Takuro Nagamoto <tnagamot at redhat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Naming\n"
+"Project-Id-Version: Clustering_Guide_Intro\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-03-16 01:28+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-07-04 14:35+1000\n"
-"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-04-20 15:07+1000\n"
+"Last-Translator: Takuro Nagamoto <tnagamot at redhat.com>\n"
+"Language-Team: ja-JP\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -39,7 +40,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:10
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Clustering allows us to run an application on several parallel servers (a.k."
 "a cluster nodes) while providing a single view to application clients. Load "
@@ -51,12 +52,12 @@
 "the clustering infrastructure that supports the redundancy needed for high "
 "availability."
 msgstr ""
-"クラスタリングにより、 ひとつのアプリケーションを複数の並列サーバー (クラスタ"
-"ノード) で実行することができるようになります。 負荷はそれぞれのサーバー全体に"
-"配分されるため、 いずれかのサーバーに障害が発生した場合でもアプリケーションに"
+"クラスタリングにより、アプリケーションクライアントに単一のビューを提供しつつ、1 つのアプリケーションを複数の並列サーバー (クラスタ"
+"ノード) で実行することができるようになります。 負荷は複数のサーバーに"
+"分散されるため、1 つまたは複数のサーバーに障害が発生した場合でもアプリケーションに"
 "は他のクラスタノードからアクセスすることができます。 クラスタにノードを追加す"
 "るだけでパフォーマンスを向上させることができるクラスタリングはスケーラブルな"
-"エンタープライズアプリケーションに欠かせません。"
+"エンタープライズアプリケーションに欠かせません。また、クラスタリングインフラストラクチャが高可用性を実現するのに必要な冗長性をサポートするため、クラスタリングは可用性が高いアプリケーションを実現するためにも重要です。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:14
@@ -78,7 +79,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:17
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "In the first section of this chapter, we discuss basic concepts behind "
 "JBoss's clustering services. It is important that you understand these "
@@ -88,7 +89,7 @@
 "本章の最初のセクションでは、 JBoss のクラスタリングサービスを支える基本的なコ"
 "ンセプトについて説明します。 このコンセプトをまず理解してから残りの章を読み進"
 "めて頂くことが重要となります。 特定タイプのアプリケーション用クラスタリングの"
-"設定は本セクションのあとに説明していきます。"
+"設定については本セクションのあとで説明します。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:23
@@ -116,7 +117,7 @@
 "and name that matches the other cluster members. In summary, a JBoss cluster "
 "is a set of AS server instances each of which is running an identically "
 "configured and named JGroups Channel."
-msgstr ""
+msgstr "クラスタは、お互いにやりとりし、目的を共有する一連のノードです。JBoss Application Server クラスタ (「パーティションとも呼ばれます) では、ノードは JBoss Application Server インスタンスです。ノード間の通信は、クラスタ内のノードを追跡する中核的な機能を提供し、クラスタメンバ間のメッセージを安定的に交換する JGroups チャネル とともに JGroups グループ通信ライブラリによって処理されます。同じ設定と名前を持つ JGroups チャネルは動的にお互いのノードを検索し、グループを形成することができます。このため、同じネットワークの 2 つの AS インスタンスで “run -c all” を実行するだけで、ノードがグループを形成するようになります。各 AS は同じデフォルト設定でチャネル (実際には複数) を開始し、その結果、お互!
 いのノードが動的に検索され、クラスタが形成されます。ノードは、他のクラスタメンバと同じ設定と名前でチャネルを開始または停止するだけでいつでもクラスタに動的に追加したり、クラスタから動的に削除したりできます。要するに JBoss クラスタは、各インスタンスが同じ設定と名前を持つ JGroups チャネルを実行している一連の AS サーバーインスタンスです。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:29
@@ -129,7 +130,7 @@
 "as HAPartition. In order to differentiate these channels, each must have a "
 "unique name, and its configuration must match its peers yet differ from the "
 "other channels."
-msgstr ""
+msgstr "同じ AS インスタンスでは、それぞれのサービスで独自のチャネルを作成できます。デフォルトの 4.2.x AS では、Web セッションレプリケーションサービス、EJB3 SFSB レプリケーションサービス、EJB3 エンティティキャッシングサービス、および HAPartition という名前の中核的な汎用クラスタリングサービスの 4 つの異なるサービスでチャネルが作成されます。これらのチャネルを区別するために、各チャネルは一意の名前を持ち、その設定はお互いに同じである (ただし、他のチャネルとは異なる) 必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:32
@@ -141,6 +142,9 @@
 "cluster, but it's important to understand that you really have 4 channels, "
 "and hence 4 two node clusters."
 msgstr ""
+"したがって、2 つの AS 4.2.x インスタンスで <literal>run -c all</"
+"literal> を実行すると、お互のチャネルが検索され、概念的な"
+"<literal>クラスタ</literal>が形成されます。これは 2 ノードクラスタと考えるとわかりやすいですが、実際には 4 つのチャネル、したがって 4 つの 2 ノードクラスタであると理解することが重要です。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:36
@@ -153,7 +157,7 @@
 "simply by configuring the AS instances such that within a set of nodes meant "
 "to form a cluster the Channel configurations and names match while they "
 "differ from any other channels on the same network."
-msgstr ""
+msgstr "同じネットワークで (同じサービスであっても) クラスタが異なる場合があります。<xref linkend=\"clustering-Partition.fig\"/> は、3 つのクラスタに分割された JBoss サーバーインスタンスのネットワークの例です (3 つ目のクラスタは 1 つのノードしか持ちません)。このようなトポロジは、クラスタを形成する一連のノード内でチャネルの設定と名前が同じになる (ただし、同じネットワークの他のチャネルとは異なるようにする) よう AS インスタンスを構成するだけで設定できます。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:38
@@ -172,13 +176,13 @@
 "categories: the Channel used by the general purpose HAPartition service, and "
 "three Channels created by JBoss Cache for special purpose caching and "
 "cluster wide state replication."
-msgstr ""
+msgstr "「JGroups の設定 (JGroups Configuration)」と「JGroups チャネルの分離 (Isolating JGroups Channels)」のセクションでは、希望するチャネル同士を検索し、希望しないチャネルを検索しないようチャネルを設定する方法について詳しく説明します。上述したようにデフォルトでは JBoss AS は 4 つの異なる JGroups チャネルを使用します。これらは汎用の HAPartition サービスによって使用されるチャネルと、特殊な目的のキャッシュとクラスタ全体のステートレプリケーションのために JBoss Cache によって作成される 3 つのチャネルの 2 つの大きなカテゴリに分かれます。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:50
 #, no-c-format
 msgid "HAPartition"
-msgstr ""
+msgstr "HAPartition"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:52
@@ -196,10 +200,13 @@
 "SFSB replication and entity cache management, farming, HA-JNDI and HA "
 "singletons."
 msgstr ""
+"HAPartition は、AS クラスタリングでのさまざまなタスクに使用される汎用的なサービスです。要するに、HAPartition は、1 つまたは複数のクラスタメンバに対する RPC 呼び出しの実行/受信をサポートする JGroups チャネルの上部に構築された抽象層です。また、HAPartition はどのクラスタリングサービスがどのクラスタメンバで実行されているかを記録する分散レジストリもサポートし、クラスタメンバーシップやクラスタ化されたサービスレジストリが変更されたときに該当するリスナに通知します。さらに、HAPartition は、スマートなクライアントサイドクラスタプロキシ、EJB 2 "
+"SFSB レプリケーションおよびエンティティキャッシュ管理、ファーミング、HA-JNDI、HA "
+"シングルトンなどの、本書の残りの箇所で説明する多くの重要なクラスタリングサービスを形成します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:57
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The following example shows the <literal>HAPartition</literal> MBean "
 "definition packaged with the standard JBoss AS distribution. So, if you "
@@ -207,11 +214,11 @@
 "network, you would get a default cluster named <literal>DefaultPartition</"
 "literal> that includes all server instances as its nodes."
 msgstr ""
-"次の例では標準 JBoss AS ディストリビューションでパッケージ化される MBean 定義"
+"次の例では、標準 JBoss AS ディストリビューションでパッケージ化される <literal>HAPartition</literal> MBean 定義"
 "を示します。 デフォルトのクラスタリング設定で JBoss サーバーをローカルネット"
-"ワーク上で単純に起動する場合、 <literal>DefaultPartition</literal> という名前"
-"のデフォルトのクラスタができ、 そのノードとしてすべてのサーバーインスタンスを"
-"含むことになります。"
+"ワーク上で起動すると、ノードとしてすべてのサーバーインスタンスを"
+"含む <literal>DefaultPartition</literal> という名前"
+"のデフォルトのクラスタが作成されます。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:61
@@ -269,7 +276,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:62
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Here, we omitted the detailed JGroups protocol configuration for this "
 "channel. JGroups handles the underlying peer-to-peer communication between "
@@ -277,34 +284,35 @@
 "jgroups\"/>. The following list shows the available configuration attributes "
 "in the <literal>HAPartition</literal> MBean."
 msgstr ""
-"ここでは、 このクラスタの詳細な JGroups プロトコル設定は省きます。 JGroups は"
-"基礎をなすノード間のピアツーピア通信を処理します。 その設定については <xref "
-"linkend=\"JBossCache_and_JGroups_Services-JGroups_Configuration\"/> で説明し"
-"ます。 次の一覧では <literal>ClusterPartition</literal> MBean で使用可能な設"
+"ここでは、 このチャネルの詳細な JGroups プロトコル設定は省きます。 JGroups は"
+"基礎をなすノード間のピアツーピア通信を処理します。 その設定については <xref linkend=\"jbosscache-"
+"jgroups\"/> で説明し"
+"ます。 次の一覧では <literal>HAPartition</literal> MBean で使用可能な設"
 "定属性を示します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:67
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">PartitionName</emphasis> is an optional attribute to "
 "specify the name of the cluster. Its default value is "
 "<literal>DefaultPartition</literal>. Use the <literal>-g </literal> (a.k.a. "
 "--partition) command line switch to set this value at JBoss startup."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">PartitionName</emphasis> はオプションの属性でクラスタ"
-"名を指定します。 そのデフォルト値は <literal>DefaultPartition</literal> で"
-"す。"
+"<emphasis role=\"bold\">PartitionName</emphasis> はクラスタ"
+"名を指定するオプションの属性です。 そのデフォルト値は <literal>DefaultPartition</literal> で"
+"す。JBoss 起動時にこの値を設定する場合は、<literal>-g </literal> (または "
+"--partition) コマンドラインスイッチを使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:71
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">NodeAddress</emphasis> is an optional attribute used "
 "to help generate a unique name for this node."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">NodeAddress</emphasis> はオプションの属性で、 この"
-"ノードのバインディング IP アドレスを指定します。"
+"<emphasis role=\"bold\">NodeAddress</emphasis> はオプションの属性であり、この"
+"ノードに対して一意の名前を生成できます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:74
@@ -320,7 +328,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:79
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">StateTransferTimeout</emphasis> is an optional "
 "attribute to specify the timeout for state replication across the cluster "
@@ -329,12 +337,12 @@
 "service startup. Its default value is <literal>30000</literal>."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">StateTransferTimeout</emphasis> はオプションの属性で"
-"クラスタ全体での状態レプリケーションのタイプアウトを指定します (ミリ秒単"
-"位)。 デフォルト値は <literal>30000</literal> です。"
+"あり、クラスタ全体での状態レプリケーションのタイプアウトを指定します (ミリ秒単"
+"位)。状態レプリケーションは、サービスの起動時にすでに実行されているクラスタメンバから初期のアプリケーション状態を取得するプロセスを意味します。デフォルト値は <literal>30000</literal> です。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:82
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">PartitionConfig</emphasis> is an element to specify "
 "JGroup configuration options for this cluster (see <xref linkend="
@@ -342,7 +350,7 @@
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">PartitionConfig</emphasis> はこのクラスタの JGroup 設"
 "定オプションを指定するエレメントになります (<xref linkend="
-"\"JBossCache_and_JGroups_Services-JGroups_Configuration\"/> を参照)。"
+"\"jbosscache-jgroups\"/> を参照)。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:86
@@ -353,10 +361,12 @@
 "elements. Changes in either element on some but not all nodes would cause "
 "the cluster to split."
 msgstr ""
+"ノードがクラスタを形成するには、ノードはまったく同じ "
+"<literal>PartitionName</literal>エレメントと <literal>ParitionConfig</literal> エレメントを持つ必要があります。一部のノード (すべてのノードではない) でいずれかのエレメントを変更すると、クラスタが分割されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:89
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "You can view the current cluster information by pointing your browser to the "
 "JMX console of any JBoss instance in the cluster (i.e., <literal>http://"
@@ -366,14 +376,12 @@
 "list of IP addresses for the current cluster members is shown in the "
 "CurrentView field."
 msgstr ""
-"ご使用のブラウザをクラスタ内いずれかの JBoss インスタンスの JMX コンソール "
-"(<ulink url=\"http://hostname:8080/jmx-console/\">http://hostname:8080/jmx-"
-"console/</ulink>) にポイントしてから <literal>jboss:"
-"service=DefaultPartition</literal> MBean (このノードが "
-"<literal>DefaultPartition</literal> にジョインしていない場合はご使用のクラス"
-"タ名が反映されるよう MBean 名を変更) をクリックすると現在のクラスタ情報を表示"
-"することができます。 現在のクラスタメンバーの IP アドレス一覧が "
-"<literal>CurrentView</literal> フィールドに示されます。"
+"ご使用のブラウザでクラスタ内いずれかの JBoss インスタンスの JMX コンソール "
+"(<literal>http://"
+"hostname:8080/jmx-console/</literal>) にアクセスしてから <literal>jboss:"
+"service=DefaultPartition</literal> MBean (-g 起動スイッチを使用する場合はご使用のパーティション名が反映されるよう MBean 名を変更) をクリックすると現在のクラスタ情報を表示"
+"することができます。 現在のクラスタメンバの IP アドレス一覧が "
+"CurrentView フィールドに示されます。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:93
@@ -383,24 +391,24 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:94
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "While it is technically possible to put a JBoss server instance into "
 "multiple HAPartitions at the same time, this practice is generally not "
 "recommended, as it increases management complexity."
 msgstr ""
-"1 つの JBoss サーバーインスタンスを複数のクラスタに同時に置くことは技術的には"
+"1 つの JBoss サーバーインスタンスを複数の HAPartitions に同時に置くことは技術的には"
 "可能ですが、 管理が複雑になるため一般的には推奨されません。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:100
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "JBoss Cache channels"
-msgstr "JBoss XMBean"
+msgstr "JBoss Cache チャネル"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:101
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "JBoss Cache is a fully featured distributed cache framework that can be used "
 "in any application server environment or standalone. JBoss AS integrates "
@@ -411,13 +419,11 @@
 "sections."
 msgstr ""
 "JBoss Cache はいずれのアプリケーションサーバー環境やスタンドアローンでも使用"
-"できる完全機能の配信キャッシュフレームワークになります。 "
-"<literal>HASessionState</literal> サービスから徐々に置き換えられています。 "
-"JBoss AS は JBoss Cache を統合して HTTP セッション、 EJB 3.0 セッション 、  "
-"エンティティ bean の他 Hibernate 永続オブジェクトに対してキャッシュサービスを"
+"できる完全機能の配信キャッシュフレームワークです。"
+"JBoss AS は JBoss Cache を統合して HTTP セッション、 EJB 3.0 セッション Bean、EJB 3.0 "
+"エンティティ Bean に対してキャッシュサービスを"
 "提供します。 これらのキャッシュサービスはそれぞれ別々の Mbean で定義されま"
-"す。 これらの MBeans についてはこの後のセクションで固有サービスについて説明す"
-"る際に触れていきます。"
+"す。 これらの MBean については、特定のサービスに関するこれ以降の複数のセクションで説明します。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:106
@@ -427,7 +433,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:107
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The clustering topography defined by the <literal>HAPartition</literal> "
 "MBean on each node is of great importance to system administrators. But for "
@@ -437,22 +443,21 @@
 "k.a smart proxies or stubs) and external load balancers. Which architecture "
 "your application will use will depend on what type of client you have."
 msgstr ""
-"各ノードで <literal>ClusterPartition</literal> MBean により定義されるクラスタ"
+"各ノードで <literal>HAPartition</literal> MBean により定義されるクラスタ"
 "リングのトポグラフィーはシステム管理者にとって非常に重要となります。 ただ"
 "し、 ほとんどのアプリケーション開発者の場合、 クライアントアプリケーションの"
 "観点から見るとクラスタアーキテクチャの方がより関心が高いのではないでしょう"
-"か。 JBoss AS では 2 つのクラスタリングアーキテクチャをサポートしています。 "
-"クライアント側インターセプタ (プロキシまたはスタブ) とロードバランサーです。"
+"か。 JBoss AS ではクライアント側インターセプタ (スマートプロキシまたはスタブとも呼ばれます) とロードバランサの 2 つのクラスタリングアーキテクチャが使用されています。 アプリケーションがどのアーキテクチャを使用するかは、どのようなクライアントを使用しているかによて異なります。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:113 Clustering_Guide_Intro.xml:159
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Client-side interceptor architecture"
-msgstr "クライアント側インターセプタ"
+msgstr "クライアント側インターセプタアーキテクチャ"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:114
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Most remote services provided by the JBoss application server, including "
 "JNDI, EJB, JMS, RMI and JBoss Remoting, require the client to obtain (e.g., "
@@ -467,22 +472,22 @@
 "parameters, un-marshall call results, and return the result to the caller "
 "client."
 msgstr ""
-"JNDI、 EJB、 RMI、 JBoss Remoting など JBoss アプリケーションサーバーで提供さ"
+"JNDI、EJB、JMS、RMI、JBoss Remoting などの JBoss アプリケーションサーバーで提供さ"
 "れるリモートサービスのほとんどはスタブ (またはプロキシ) オブジェクトの取得 "
 "(つまり、 検索とダウンロード) にクライアントを必要とします。 スタブオブジェク"
 "トはサーバーによって生成され、 サービスのビジネスインターフェースを実装しま"
 "す。 次にクライアントはスタブオブジェクトに対してローカルメソッドコールを行い"
 "ます。 このコールは自動的にネットワーク全体にルーティングされ、 サーバー内で"
 "管理されるサービスオブジェクトに対して呼び出されます。 クラスタリング環境で"
-"は、 サーバー生成のスタブオブジェクトもコールをクラスタ内の複数のノードにルー"
-"ティングする方法を認識するインターセプタになります。 スタブオブジェクトは適切"
+"は、 サーバー生成のスタブオブジェクトにコールをクラスタ内の複数のノードにルー"
+"ティングする方法を認識するインターセプタが含まれます。 スタブオブジェクトは適切"
 "なサーバーノードの検索方法、 コールパラメータのマーシャル方法、 コールの結果"
 "のアンマーシャル方法、 その結果を呼び出し側クライアントに返す方法を解決しま"
 "す。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:119
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The stub interceptors maintain up-to-date knowledge about the cluster. For "
 "instance, they know the IP addresses of all available server nodes, the "
@@ -499,15 +504,15 @@
 msgstr ""
 "スタブインターセプタはクラスタに関する知識を更新しています。 たとえば、 使用"
 "可能な全サーバーノードの IP アドレス、 ノード群全体に負荷を分散させるアルゴリ"
-"ズム (次のセクションを参照)、 目的のノードが使用できない場合に要求をフェール"
-"オーバーする方法などを認識しています。 各サービス要求で、 サーバーノードはス"
+"ズム (次のセクションを参照)、 目的のノードが使用できない場合に要求をフェイル"
+"オーバーする方法などを認識しています。 各サービス要求を処理するとき、クラスタトポロジが変更されると、 サーバーノードはス"
 "タブインターセプタをクラスタ内の最新の変更で更新を行います。 たとえば、 クラ"
 "スタからノードがドロップアウトすると、 それぞれのクライアントスタブインターセ"
-"プタは次回からクラスタ内でアクティブなノードのいずれかに接続する新しい設定で"
+"プタは次回にクラスタ内のアクティブなノードのいずれかに接続するときに新しい設定で"
 "更新されます。 サービススタブで行われる操作はすべてクライアントアプリケーショ"
 "ンに対して透過的となります。 クライアント側インターセプタクラスタリングアーキ"
-"テクチャを <xref linkend=\"Client_side_interceptor-"
-"The_client_side_interceptor_proxy_architecture_for_clustering\"/> に示しま"
+"テクチャを <xref linkend=\"clustering-"
+"InterceptorArch.fig\"/> に示しま"
 "す。"
 
 #. Tag: title
@@ -553,24 +558,24 @@
 "load balancing and failover policies. The external load balancer clustering "
 "architecture is illustrated in <xref linkend=\"clustering-BalancerArch.fig\"/"
 ">."
-msgstr ""
+msgstr "他の JBoss サービス (特に HTTP ベースのサービス) を使用する場合は、クライアントで何もダウンロードする必要がありません。クライアント (Web ブラウザなど) は、特定の通信プロトコル (HTTP プロトコルなど) に基づきネットワークを介して直接要求を送信し、応答を受信します。この場合は、外部ロードバランサがすべての要求を処理し、クラスタ内複数のノードに要求を送信する必要があります。クライアントはロードバランサへの接続方法のみ認識している必要があります (ロードバランサの背後にある JBoss AS インスタンスを認識しません)。ロードバランサは論理的にはクラスタの一部ですが、クライアントまたはいずれかの JBoss AS インスタンスと同じプロセスで実行されていないためここでは「外部」にあるとみなしã!
 ¾ã™ã€‚ロードバランサはソフトウェアまたはハードウェアとして実装できます。ハードウェアロードバランサのベンダは数多く存在します。ソフトウェアロードバランサの良い例としては mod_jk Apache モジュールがあります。外部ロードバランサはクラスタ設定を理解する独自のメカニズムを実装し、独自の負荷分散およびフェイルオーバーポリシーを提供します。外部ロードバランサクラスタリングアーキテクチャは <xref linkend=\"clustering-BalancerArch.fig\"/> に示されています。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:140
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "The external load balancer architecture for clustering"
-msgstr "クラスタリング用ロードバランサーアーキテクチャ"
+msgstr "クラスタリング用外部ロードバランサアーキテクチャ"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:147
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "A potential problem with an external load balancer architecture is that the "
 "load balancer itself may be a single point of failure. It needs to be "
 "monitored closely to ensure high availability of the entire cluster's "
 "services."
 msgstr ""
-"ロードバランサーに伴う問題となる可能性がある点は、 ロードバランサー自体が単一"
+"外部ロードバランサに伴う問題は、 ロードバランサ自体が単一"
 "点障害となることです。 クラスタサービス群全体が高可用性を維持するよう注意深く"
 "監視する必要があります。"
 
@@ -582,7 +587,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:155
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Both the JBoss client-side interceptor (stub) and load balancer use load "
 "balancing policies to determine which server node to which node a new "
@@ -601,11 +606,11 @@
 "client-side interceptor architecture is used. The client-side stub maintains "
 "a list of all nodes providing the target service; the job of the load "
 "balance policy is to pick a node from this list for each request."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss 4.2.2 では、クライアント側インターセプタアーキテクチャが使用されているときに以下の負荷分散オプションを使用できます。クライアント側スタブはターゲットサービスを提供するすべてのノードの一覧を保持します。負荷分散ポリシーのジョブは各要求に対するこの一覧からノードを選択することです。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:165
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Round-Robin (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.RoundRobin</"
 "literal>): each call is dispatched to a new node, proceeding sequentially "
@@ -613,23 +618,23 @@
 "the list."
 msgstr ""
 "Round-Robin (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.RoundRobin</"
-"literal>): 各コールが新しいノードに発送され、 最初のターゲットノードは一覧か"
+"literal>): 各コールが新しいノードに発送され、 ノードの一覧を順番に処理します。最初のターゲットノードは一覧か"
 "らランダムに選択されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:171
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Random-Robin (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.RandomRobin</"
 "literal>): for each call the target node is randomly selected from the list."
 msgstr ""
-"Round-Robin (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.RoundRobin</"
-"literal>): 各コールが新しいノードに発送され、 最初のターゲットノードは一覧か"
+"Round-Robin (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.RandomRobin</"
+"literal>): 各コールに対してターゲットノードは一覧か"
 "らランダムに選択されます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:176
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "First Available (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.FirstAvailable</"
 "literal>): one of the available target nodes is elected as the main target "
@@ -644,17 +649,15 @@
 "sessions”, since the target node does not change once established."
 msgstr ""
 "First Available (<literal>org.jboss.ha.framework.interfaces.FirstAvailable</"
-"literal>): 使用可能なターゲットノードの 1 つがメインターゲットとして選出され"
-"てから全てのコールに使用されます。 この選出されるメンバーはクラスタ内のメン"
-"バーの一覧からランダムに選択されます。 ターゲットノードの一覧が変更すると (1 "
-"ノードが起動または停止したため)、 ポリシーは現在選出されているノードがまだ使"
-"用可能でない限り新しいターゲットノードを選択します。 各クライアント側インター"
-"セプタまたはロードバランサーはそれ自体のターゲットノードを他のプロキシから"
-"別々に選出します。"
+"literal>): 使用可能なターゲットノードの 1 つがメインターゲットとして選択され"
+"てから全てのコールに使用されます。 この選択されるメンバーはクラスタ内のメン"
+"バーの一覧からランダムに選択されます。 ターゲットノードの一覧が変更されると (1 "
+"ノードが起動または停止したため)、 ポリシーは現在選択されているノードがまだ使"
+"用可能でない限り新しいターゲットノードを選択します。 各クライアント側スタブは、他のスタブに関係なく独自のターゲットノードを選択します。したがって、特定のクライアントが同じターゲットサービス (EJB など) に対して 2 つのスタブをダウンロードする場合、各スタブは独立してターゲットを選択します。これは「セッションアフィニティ」または「スティッキーセッション」を提供するポリシーの例です (ターゲットノードは確立されると変更されないため)。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:183
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "First Available Identical All Proxies (<literal>org.jboss.ha.framework."
 "interfaces.FirstAvailableIdenticalAllProxies</literal>): has the same "
@@ -663,11 +666,9 @@
 "same target service. So if a particular client downloads two stubs for the "
 "same target service (e.g. an EJB), each stub will use the same target."
 msgstr ""
-"\"First AvailableIdenticalAllProxies\" (<literal>org.jboss.ha.framework."
-"interfaces.FirstAvailableIdenticalAllProxies</literal>) は JBoss 3.2 での新し"
-"い不可分散オプションになります。\"First Available\" ポリシーと同じ動作になり"
-"ますが、 選出されるターゲットノードは同じ \"family\" の全クライアント側イン"
-"ターセプタで共有されます。"
+"First Available Identical All Proxies (<literal>org.jboss.ha.framework."
+"interfaces.FirstAvailableIdenticalAllProxies</literal>): \"First Available\" ポリシーと同じ動作になり"
+"ますが、選択されるターゲットノードは同じターゲットサービスに関連付けられた同じクライアント側 VM のすべてのスタブで共有されます。したがって、特定のクライアントが同じターゲットサービス (EJB など) に対して 2 つのスタブをダウンロードする場合、各スタブは同じターゲットを使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:189
@@ -679,12 +680,14 @@
 "In later sections we'll see how to configure the load balance policies used "
 "by different services."
 msgstr ""
+"上記のいずれもが org.jboss.ha.framework."
+"interfaces.LoadBalancePolicy インターフェースを実装します。ユーザーは特殊な動作を必要とする場合にこの単純なインターフェースの独自の実装を自由に作成できます。後半のセクションでは、さまざまなサービスによって使用される負荷分散ポリシーの設定方法について説明します。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:193
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "External load balancer architecture"
-msgstr "クラスタリング用ロードバランサーアーキテクチャ"
+msgstr "外部ロードバランサアーキテクチャ"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:195
@@ -697,7 +700,7 @@
 "enabled, once the load balancer routes a request from a client to node A and "
 "the server initiates a session, all future requests associated with that "
 "session must be routed to node A, so long as node A is available."
-msgstr ""
+msgstr "上述したように、外部ロードバランサは独自の負荷分散機能を提供します。サポートされる機能は、ロードバランサのプロバイダによって異なります。JBoss の唯一の要件は、ロードバランサが「セッションアフィニティ」 (「スティッキーセッション」とも呼ばれます) をサポートすることです。セッションアフィニティを有効にした場合は、ロードバランサがクライアントからノード A に要求をルーティングし、サーバーがセッションを開始すると、ノード A が利用可能な限りそのセッションに関連するそれ以降のすべての要求がノード A にルーティングされます。"
 
 #. Tag: title
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:205
@@ -707,7 +710,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:206
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The easiest way to deploy an application into the cluster is to use the "
 "farming service. That is to hot-deploy the application archive file (e.g., "
@@ -726,13 +729,13 @@
 "サービスを使用することです。 これはアプリケーションのアーカイブファイル "
 "(EAR、 WAR または SAR ファイル) をいずれかのクラスタメンバーの <code>all/"
 "farm/</code> ディレクトリにホットデプロイすることで、 アプリケーションが自動"
-"的に同じクラスタ内の全ノードに渡り重複されることになります。 ノードがクラスタ"
-"に後でジョインする場合、 クラスタ内のファーミングデプロイされたアプリケーショ"
+"的に同じクラスタ内の全ノードで複製されることになります。 ノードがクラスタ"
+"に後で参加する場合、 クラスタ内のファーミングデプロイされたアプリケーショ"
 "ンがすべてプルインされ起動時にローカルにデプロイされます。 実行中クラスタサー"
 "バーノード群の 1 ノードの <literal>farm/</literal> フォルダからアプリケーショ"
-"ンを削除すると、 このアプリケーションはローカルにデプロイメントが外されてから"
-"他のすべてのクラスタサーバーノードの farm フォルダから削除されます (アンデプ"
-"ロイメントが引き起こされる)。 現在クラスタに接続されていないサーバーノードの "
+"ンを削除すると、 このアプリケーションはローカルでデプロイ解除されてから"
+"他のすべてのクラスタサーバーノードの farm フォルダから削除されます (デプ"
+"ロイ解除が引き起こされる)。 現在クラスタに接続されていないサーバーノードの "
 "farm フォルダから手動でアプリケーションの削除を行ってください。"
 
 #. Tag: para
@@ -748,7 +751,7 @@
 "the application really represents a new deployment or represents an old "
 "deployment that was removed from the rest of the cluster while the newly "
 "starting node was off-line. We are working to resolve this issue."
-msgstr ""
+msgstr "現在、実装の脆弱性のため、ファームデプロイメントサービスは、1) クラスタに参加する最初のノードの farm/ ディレクトリにあるアーカイブと 2) ホットデプロイされたアーカイブに対してのみ動作します。最初に新しいアプリケーションを farm/ ディレクトリに保存し、すでに稼働しているクラスタに参加するためにサーバーを起動すると、アプリケーションはクラスタ全体にプッシュされないか、デプロイされません。これは、ファームサービスがアプリケーションが実際に新しいデプロイメントを示しているか、または新しく起動したノードがオフラインの場合に残りのクラスタから削除された古いデプロイメントを示しているかを認識しないためです。この問題は解決中です。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:219
@@ -760,6 +763,8 @@
 "remote nodes will begin trying to deploy things before all the pieces have "
 "arrived, leading to deployment failure."
 msgstr ""
+"farm "
+"ディレクトリには zip 形式のアーカイブファイル (展開されたディレクトリではなく) のみを保存できます。展開されたディレクトリが farm に保存されると、そのディレクトリの内容がクラスタ全体で断片的に複製されます。すべてのデータが到着する前にリモートノードがデプロイメントを開始しようとするため、デプロイメントに失敗することがよくあります。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:222
@@ -772,11 +777,11 @@
 "quite likely, for example, that a redeployment will happen on all nodes in "
 "the cluster simultaneously, briefly leaving no nodes in the cluster "
 "providing service."
-msgstr ""
+msgstr "ファーミングされたデプロイメントはアトミックではありません。クラスタ内のいずれかのノードにアプリケーションをデプロイ、デプロイ解除、または再デプロイする際の問題によって、他のノードでのデプロイメント、デプロイメント解除、または再デプロイメントは妨げられません。ロールバック機能は存在しません。また、デプロイメントは交互に行われません。たとえば、多くの場合、デプロイメントはクラスタ内のすべてのノードで同時に実行され、クラスタ内でサービスを提供するノードは短期的に存在しなくなります。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:226
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Farming is enabled by default in the <literal>all</literal> configuration in "
 "JBoss AS distributions, so you will not have to set it up yourself. The "
@@ -788,28 +793,27 @@
 "clustering enabled."
 msgstr ""
 "JBoss AS ディストリビューションの <literal>all</literal> 設定でファーミングは"
-"デフォルトで有効になるため、 自分で設定する必要はありません。 設定ファイルは "
-"<literal>deploy/deploy.last</literal>ディレクトリにあります。 カスタムな設定"
-"でファーミングを有効にしたい場合は、 以下に示すように XML ファイルを作成して "
-"(<literal>farm-service.xml</literal>という名前を付ける)、 それを JBoss デプロ"
-"イディレクトリ <literal>$JBOSS_HOME/server/your_own_config/deploy</literal> "
-"にコピーするだけです。 カスタムの設定でクラスタリングが有効になっていることを"
+"デフォルトで有効になるため、 自分で設定する必要はありません。<literal>farm-service.xml</literal> 設定ファイルは deploy/deploy.last ディレクトリにあります。 カスタム設定"
+"でファーミングを有効にしたい場合は、JBoss デプロ"
+"イディレクトリ <literal>$JBOSS_HOME/server/your_own_config/deploy/"
+"deploy.last</literal> "
+"に farm-service.xml ファイルをコピーします。 カスタム設定でクラスタリングが有効になっていることを"
 "確認してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:228
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "After deploying farm-service.xml you are ready to rumble. The required "
 "FarmMemberService MBean attributes for configuring a farm are listed below."
 msgstr ""
-"<literal>farm-service.xml</literal> のデプロイメントが完了したら準備完了で"
-"す。 farm の設定に必要となる <literal>FarmMemberService</literal> MBean 属性"
+"farm-service.xml のデプロイメントが完了したら準備完了で"
+"す。ファームの設定に必要となる FarmMemberService MBean 属性"
 "を以下に示します。"
 
 #. Tag: programlisting
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:231
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "&lt;?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?&gt;    \n"
 "&lt;server&gt;        \n"
@@ -837,28 +841,30 @@
 "            name=\"jboss:service=FarmMember,partition=DefaultPartition"
 "\"&gt;     \n"
 "        ...      \n"
-"        &lt;attribute name=\"PartitionName\"&gt;DefaultPartition&lt;/"
+"        \n"
+"        &lt;depends optional-attribute-name=\"ClusterPartition\" \n"
+"        proxy-type=\"attribute\"&gt;\n"
+"                jboss:service=${jboss.partition.name:DefaultPartition}\n"
+"                &lt;/depends&gt;     \n"
+"                &lt;attribute name=\"ScanPeriod\"&gt;5000&lt;/"
 "attribute&gt;      \n"
-"        &lt;attribute name=\"ScanPeriod\"&gt;5000&lt;/attribute&gt;      \n"
-"        &lt;attribute name=\"URLs\"&gt;farm/&lt;/attribute&gt;     \n"
-"    &lt;/mbean&gt;       \n"
+"                &lt;attribute name=\"URLs\"&gt;farm/&lt;/attribute&gt;     \n"
+"        ...\n"
+"        &lt;/mbean&gt;       \n"
 "&lt;/server&gt;"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:236
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">ClusterPartition</emphasis> is a required attribute "
 "to inject the HAPartition service that the farm service uses for intra-"
 "cluster communication."
-msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">PartitionName</emphasis> はオプションの属性でクラスタ"
-"名を指定します。 そのデフォルト値は <literal>DefaultPartition</literal> で"
-"す。"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">ClusterPartition</emphasis> は必須属性であり、ファームサービスがクラスタ間通信に使用する HAPartition サービスを挿入します。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:239
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">URLs</emphasis> points to the directory where "
 "deployer watches for files to be deployed. This MBean will create this "
@@ -867,9 +873,8 @@
 "directory (e.g. <literal>$JBOSS_HOME/server/all/</literal>)."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">URLs</emphasis> はデプロイ側がデプロイされるファイル"
-"を監視する場所となるディレクトリをポイントします。 この MBean はこのディレク"
-"トリがまだ存在していない場合に作成します。 また、 \".\" が設定ファイルに付随"
-"します (<literal>$JBOSS_HOME/server/all/</literal>)。"
+"を監視する場所となるディレクトリを参照します。 この MBean はこのディレク"
+"トリがまだ存在していない場合に作成します。 また、完全な URL が提供されていない場合は、設定ディレクトリ (<literal>$JBOSS_HOME/server/all/</literal> など) に対する相対ファイルシステムパスがその値と見なされます。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:244
@@ -885,7 +890,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:248
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The farming service is an extension of the <literal>URLDeploymentScanner</"
 "literal>, which scans for hot deployments in the <literal>deploy/</literal> "
@@ -895,7 +900,8 @@
 "literal> and <literal>ScanPeriod</literal> attributes listed above are "
 "inherited from the <literal>URLDeploymentScanner</literal> MBean."
 msgstr ""
-"ファーミングサービスは <literal>URLDeploymentScanner</literal> の拡張で、 "
+"ファーミングサービスは <literal>URLDeploymentScanner</"
+"literal> の拡張で、 "
 "<literal>deploy/</literal> ディレクトリ内のホットデプロイメントをスキャンしま"
 "す。 このため、 <literal>FarmMemberService</literal> MBean 内の "
 "<literal>URLDeploymentScanner</literal> MBean で定義される属性はすべて使用す"
@@ -911,7 +917,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:258
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "In a clustered server environment, distributed state management is a key "
 "service the cluster must provide. For instance, in a stateful session bean "
@@ -925,19 +931,20 @@
 "literal> MBean and the JBoss Cache framework."
 msgstr ""
 "クラスタ化サーバー環境では、 配信される状態管理はクラスタが提供しなければなら"
-"ない重要なサービスとなります。 たとえば、 ステートフルセション bean アプリ"
-"ケーションでは、 セッション状態は全ノードに渡ってすべての bean インスタンス内"
+"ない重要なサービスとなります。 たとえば、 ステートフルセション Bean アプリ"
+"ケーションでは、 セッション状態は全ノードに渡ってすべての Bean インスタンス内"
 "で同期されなければならず、 これにより要求を処理するノードに関わらずクライアン"
 "トアプリケーションは同じセッション状態に到達できることになります。 エンティ"
-"ティ bean アプリケーションでは、 データベースの負荷を軽減するためクラスタ全体"
-"で bean オブジェクトがキャッシュされる必要がある場合があります。 現在、 "
+"ティ Bean アプリケーションでは、 データベースの負荷を軽減するためクラスタ全体"
+"で Bean オブジェクトをキャッシュする必要がある場合があります。 現在、 "
 "JBoss AS での状態レプリケーションと配信キャッシュサービスは、 "
-"<literal>HASessionState</literal> Mbean と JBoss Cache フレームワークの 2 通"
+"<literal>HASessionState</literal> Mbean、<literal>DistributedState</"
+"literal> MBean、および JBoss Cache フレームワークの 3 通"
 "りで提供されています。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:265
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>HASessionState</literal> MBean is a legacy service that "
 "provides session replication and distributed cache services for EJB 2.x "
@@ -946,10 +953,9 @@
 "in the EJB 2.x stateful session bean section later."
 msgstr ""
 "<literal>HASessionState</literal> MBean は EJB 2.x ステートフルセッション "
-"bean にセッションレプリケーションサービスと配信キャッシュサービス、 JBoss 3."
-"x および 4.x では HTTP ロードバランサーを提供します。 MBean は <literal>all/"
-"deploy/cluster-service.xml</literal> ファイル内で定義されます。 この設定オプ"
-"ションについては後ほど EJB 2.x ステートフルセッション bean のセクションで示し"
+"Bean にセッションレプリケーションサービスと配信キャッシュサービスを提供するレガシーサービスでます。 MBean は <literal>all/deploy/"
+"cluster-service.xml</literal> ファイル内で定義されます。 この設定オプ"
+"ションについては後ほど EJB 2.x ステートフルセッション Bean に関するセクションで説明し"
 "ます。"
 
 #. Tag: para
@@ -960,7 +966,7 @@
 "the HAPartition service. It is supported for backwards compatibility "
 "reasons, but new applications should not use it; they should use the much "
 "more sophisticated JBoss Cache instead."
-msgstr ""
+msgstr "<literal>DistributedState</literal> Mbean は、HAPartition サービスの上に構築されたレガシーサービスです。後方互換性がサポートされていますが、新しいアプリケーションではこのサービスを使用せず、より高度な JBoss Cache を代わりに使用してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Clustering_Guide_Intro.xml:274
@@ -972,4 +978,5 @@
 "for any custom caching requirements your applications may have. We will "
 "cover JBoss Cache in more detail when we discuss specific services in the "
 "next several sections.."
-msgstr ""
+msgstr "上記の JBoss Cache は、HTTP セッション、EJB 3.セッション Bean、および EJB 3.0 エンティティ Bean にキャッシュサービスを提供するために使用されます。JBoss Cache は、JBoss AS の主要な配信分散管理ツールであり、使用しているアプリケーションで必要なカスタムキャッシュ要件を満たす優れたツールです。JBoss Cache の詳細については、特定のサービスに関する以降の複数のセクションで説明します。"
+




More information about the jboss-cvs-commits mailing list