[jboss-cvs] JBossAS SVN: r98062 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.
jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Sun Dec 20 23:30:13 EST 2009
Author: jito at redhat.com
Date: 2009-12-20 23:30:13 -0500 (Sun, 20 Dec 2009)
New Revision: 98062
Modified:
projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/AOP.po
Log:
translation in progress
Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/AOP.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/AOP.po 2009-12-21 04:24:39 UTC (rev 98061)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/AOP.po 2009-12-21 04:30:13 UTC (rev 98062)
@@ -1,19 +1,20 @@
-# translation of Naming.po to Japanese
+# translation of AOP.po to Japanese
# translation of Clustering_Guide_JMS.po to
# Language /tmp/mike/JBEAP420/JBAS translations for JBEAP package.
-# Copyright (C) 2007, 2008 Free Software Foundation, Inc.
+# Copyright (C) 2007, 2008, 2009 Free Software Foundation, Inc.
#
# Automatically generated, 2007.
# Xi HUANG <xhuang at redhat.com>, 2008.
# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2009.
msgid ""
msgstr ""
-"Project-Id-Version: Naming\n"
+"Project-Id-Version: AOP\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
"POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:32\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-07-04 14:35+1000\n"
-"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-12-21 14:29+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -22,17 +23,17 @@
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "JBoss AOP"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP"
#. Tag: secondary
#, no-c-format
msgid "aspect oriented framework"
-msgstr ""
+msgstr "アスペクト指向フレームワーク"
#. Tag: primary
#, no-c-format
msgid "AOP"
-msgstr ""
+msgstr "AOP"
#. Tag: indexterm
#, no-c-format
@@ -45,7 +46,7 @@
"great way to expose integration points into your software. Combined with JDK "
"1.5 Annotations, it also is a great way to expand the Java language in a "
"clean pluggable way rather than using annotations solely for code generation."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP は 100% Pure Java のアスペクト指向フレームワークで、 すべてのプログラミング環境で使用することができ、 アプリケーションサーバーと密に統合することが可能です。 通常のオブジェクト指向プログラムでの対応が難しい場合でも、 アスペクトはコードベースを簡単にモジュール化することができます。 アプリケーションロジックやシステムコードから明確に分離することができ、 統合ポイントをソフトウェアへ公開する方法を提供します。 JDK 1.5 アノテーションを組み合わせると、 コード生成にアノテーションのみを使用せずに、 クリーンでプラグ可能な方法で Java 言語を拡張できます。●"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -54,7 +55,7 @@
"that are applied via annotations, pointcut expressions, or dynamically at "
"runtime. Some of these include caching, asynchronous communication, "
"transactions, security, remoting, and many many more."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP はフレームワークであるのみではありません。 アノテーションやポイントカット表現より適応されたり、 ランタイム時に動的に適応される、 事前にパッケージされたアスペクトのセットでもあります。 これには、 キャッシング、 非同期通信、 トランザクション、 セキュリティ、 リモーティングなどが含まれます。●"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -64,7 +65,7 @@
"that looks and smells like it should have structure, but you can't find a "
"way to express this structure in code with traditional object-oriented "
"techniques."
-msgstr ""
+msgstr "アスペクトは、 メソッド、 クラス、 オブジェクト階層、 オブジェクトモデル全体に散在する共通の機能です。 構造があるような動作をしますが、従来のオブジェクト指向技術では構造をコードで表現することはできません。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -75,17 +76,17 @@
"object model really shouldn't be concerned about. After all, metrics is "
"irrelevant to your actual application: it doesn't represent a customer or an "
"account, and it doesn't realize a business rule. It's simply orthogonal."
-msgstr ""
+msgstr "例えば、 メトリックスは共通のアスペクトの 1 つです。 アプリケーションより有用なログを生成するには、 コード全体に通知メッセージを散在させなければなりません。 しかし、 メトリックスはクラスやオブジェクトモデルが考慮されるものではありません。 顧客やアカウントを表すわけではなく、 ビジネスルールを実現しません。 メトリックスは直交で、 実際のアプリケーションとは無関係です。 "
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Some key terms"
-msgstr ""
+msgstr "主な用語"
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Joinpoint"
-msgstr ""
+msgstr "ジョインポイント"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -94,12 +95,12 @@
"execution of a constructor the access of a field. All these are joinpoints. "
"You could also think of a joinpoint as a particular Java event. Where an "
"event is a method call, constructor call, field access etc..."
-msgstr ""
+msgstr "ジョインポイントとは java プログラム内のポイントのことです。 メソッドの呼び出し、 コンストラクタの実行、 フィールドのアクセスはすべてジョインポイントとなります。 イベントがメソッド呼び出し、 コンストラクタコール、 フィールドアクセスなどである場合、 ジョインポイントを特定の Java イベントと考えることができます。"
#. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
msgid "Invocation"
-msgstr "はじめに"
+msgstr "インボケーション"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -107,7 +108,7 @@
"An Invocation is a JBoss AOP class that encapsulates what a joinpiont is at "
"runtime. It could contain information like which method is being called, the "
"arguments of the method, etc..."
-msgstr ""
+msgstr "インボケーションは、 ランタイム時のジョインポイントをカプセル化する JBoss AOP クラスです。 これには、 呼び出されたメソッドやメソッドの引数などの情報が含まれます。"
#. Tag: title
#, fuzzy, no-c-format
@@ -121,24 +122,24 @@
"executed, i.e., the behavior that is triggered when a method is called. It "
"could also be thought of as the code that does the interception. Another "
"analogy is that an advice is an \"event handler\"."
-msgstr ""
+msgstr "アドバイスは、 特定のジョインポイントが実行された時に呼び出されるメソッドのことです (メソッドが呼び出された時にトリガされる動作など)。 インターセプションを行うコードと考えることもできます。 アドバイスは「イベントハンドラ」とも類似しています。"
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Pointcut"
-msgstr ""
+msgstr "ポイントカット"
#. Tag: para
#, no-c-format
msgid ""
"Pointcuts are AOP's expression language. Just as a regular expression "
"matches strings, a pointcut expression matches a particular joinpoint."
-msgstr ""
+msgstr "ポイントカットは AOP の表現言語です。 正規表現が文字列をマッチするように、 ポイントカット表現もジョインポイントをマッチします。"
#. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
msgid "Introductions"
-msgstr "はじめに"
+msgstr "イントロダクション"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -146,24 +147,24 @@
"An introduction modifies the type and structure of a Java class. It can be "
"used to force an existing class to implement an interface or to add an "
"annotation to anything."
-msgstr ""
+msgstr "イントロダクションは Java クラスのタイプや構造を変更します。 既存のクラスにインターフェースを実装するよう強制したり、 アノテーションを追加するために使用できます。"
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Aspect"
-msgstr ""
+msgstr "アスペクト"
#. Tag: para
#, no-c-format
msgid ""
"An Aspect is a plain Java class that encapsulates any number of advices, "
"pointcut definitions, mixins, or any other JBoss AOP construct."
-msgstr ""
+msgstr "アスペクトは、 アドバイス、 ポイントカット定義、 ミックスイン、 その他 JBoss AOP コンストラクトの数をカプセル化するプレーン Java クラスです。"
#. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
msgid "Interceptor"
-msgstr "SingleRetryInterceptor"
+msgstr "インターセプタ"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -173,7 +174,7 @@
"checked by forcing your class to implement an interface. It also will be "
"portable and can be reused in other JBoss environments like EJBs and JMX "
"MBeans."
-msgstr ""
+msgstr "インターセプタは「invoke」という名前のアドバイスのみを持つアスペクトです。 インターフェースを実装するようクラスを強制してコードをチェックしたい場合に実装できるインターフェースです。 インターセプタはポータブルで、 EJB や JMX MBean など他の JBoss 環境で再使用することができます。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -183,6 +184,8 @@
"object models, yet is distinctly different. As a development methodology, "
"AOP recommends that you abstract and encapsulate crosscutting concerns."
msgstr ""
+"AOP では、 メトリックスなどの機能は<emphasis>横断的関心事 (crosscutting concern)</"
+"emphasis> と呼ばれます。 これは、オブジェクトモデルの複数のポイントを「横断」しながらも明確に異なる動作であるためです。 開発方法では、 横断的関心事を抽象化し、 カプセル化することが推奨されます。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -190,12 +193,12 @@
"For example, let's say you wanted to add code to an application to measure "
"the amount of time it would take to invoke a particular method. In plain "
"Java, the code would look something like the following."
-msgstr ""
+msgstr "アプリケーションにコードを追加し、 特定メソッドの呼び出しに掛かる時間を測定するとしましょう。 プレーン Java では、 以下のようなコードになるはずです。"
#. Tag: para
#, no-c-format
msgid "While this code works, there are a few problems with this approach:"
-msgstr ""
+msgstr "このコードでも動作しますが、いくつかの問題があります。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -203,7 +206,7 @@
"It's extremely difficult to turn metrics on and off, as you have to manually "
"add the code in the <emphasis>try>/finally</emphasis> block to each and "
"every method or constructor you want to benchmark."
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>try>/finally</emphasis> ブロックのコードを手作業でベンチマーク対象のメソッドやコンストラクタすべてに追加する必要があるため、 メトリックスの有効化や無効化が大変難しくなります。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -211,7 +214,7 @@
"The profiling code really doesn't belong sprinkled throughout your "
"application code. It makes your code bloated and harder to read, as you have "
"to enclose the timings within a try/finally block."
-msgstr ""
+msgstr "プロファイリングコードをアプリケーション全体に散在させるべきではありません。 try/finally ブロック内にタイミングが含まれるようにしなければならないため、 コードが膨張して読みにくくなります。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -219,7 +222,7 @@
"If you wanted to expand this functionality to include a method or failure "
"count, or even to register these statistics to a more sophisticated "
"reporting mechanism, you'd have to modify a lot of different files (again)."
-msgstr ""
+msgstr "この機能を拡張してメソッドや失敗数が含まれるようにし、 これらの統計を高性能なレポートメカニズムに登録したい場合、 多くのファイルを変更する必要があります。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -228,7 +231,7 @@
"because it's dispersed throughout your entire code base. And this is just a "
"tiny example! In many cases, OOP may not always be the best way to add "
"metrics to a class."
-msgstr ""
+msgstr "コードベース全体にメトリックスが分散されるため、 このような小さな例であっても維持や拡張が大変難しくなります。 多くの場合、 メトリックスをクラスに追加するのに OOP が最良の方法であるとは言えません。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -238,17 +241,17 @@
"\"around\" your code. For example, AOP provides you with programmatic "
"control to specify that you want calls to BankAccountDAO to go through a "
"metrics aspect before executing the actual body of that code."
-msgstr ""
+msgstr "アスペクト指向プログラミングは、 このような動作機能をカプセル化する方法を提供します。 これにより、 メトリックスのような動作をコードの「周り」に追加することができます。 例えば、 コードの実際のボディーを実行する前に BankAccountDAO への呼び出しがメトリックスアスペクトを通過するよう指定するプログラマチック制御を AOP は提供します。"
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Creating Aspects in JBoss AOP"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP でアスペクトを作成する"
#. Tag: secondary
#, no-c-format
msgid "creating aspects"
-msgstr ""
+msgstr "アスペクトの作成"
#. Tag: indexterm
#, no-c-format
@@ -258,7 +261,7 @@
"language or a set of tags -- to specify how you want to apply those snippets "
"of code. Let's take a look at how JBoss AOP, its cross-cutting concerns, and "
"how you can implement a metrics aspect in JBoss."
-msgstr ""
+msgstr "簡単に説明すると、 すべての AOP フレームワークは、 横断的関心事を実装する方法とプログラマチックコンストラクト (プログラミング言語またはタグのセット) の 2 つを定義し、 コードスニペットの適用方法を指定します。 JBoss AOP、 横断的関心事、 ユーザーがどのように JBoss でメトリックスアスペクトを実装できるか見てみましょう。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -268,13 +271,15 @@
"finally block in Listing One's BankAccountDAO.withdraw() method into "
"Metrics, an implementation of a JBoss AOP Interceptor class."
msgstr ""
+"独自の Java クラスにメトリックス機能をカプセル化することが JBoss AOP にメトリックスアスペクトを作成する最初のステップになります。 Listing Two が Listing One の BankAccountDAO.withdraw() メソッドにある try/"
+"finally ブロックを Metrics (JBoss AOP インターセプタクラスの実装) に抽出します。"
#. Tag: para
#, no-c-format
msgid ""
"The following listing demonstrates Implementing metrics in a JBoss AOP "
"Interceptor"
-msgstr ""
+msgstr "次のリストは JBoss インターセプタへのメトリックス実装を表しています。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -284,7 +289,7 @@
"and encapsulates those parts into an Invocation object. The framework then "
"calls any aspects that sit between the calling code and the actual method "
"body."
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP では、 呼び出しコードが withdraw() を呼び出すと Metrics クラスは withdraw(): をラップします。 AOP フレームワークがメソッドコールをパーツに分解し、 パーツをインボケーションオブジェクトにカプセル化します。 その後、 呼び出しコードと実際のメソッドボディーの間に存在するすべてのアスペクトをフレームワークが呼び出します。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -294,7 +299,7 @@
"uses an enclosing try/finally block to perform the timings. Line 13 obtains "
"contextual information about the method call from the Invocation object, "
"while line 14 displays the method name and the calculated metrics."
-msgstr ""
+msgstr "AOP フレームワークによるメソッドコールの分解が終了すると、 3 行目でメトリックスの呼び出しメソッドを呼び出します。 8 行目は実際のメソッドをラップして委譲し、 try/finally ブロックを使用してタイミングを実行します。 13 行目はインボケーションオブジェクトからメソッドコールのコンテキスト情報を取得します。 14 行目はメソッド名と算出されたメトリックスを表示します。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -302,17 +307,17 @@
"Having the metrics code within its own object allows us to easily expand and "
"capture additional measurements later on. Now that metrics are encapsulated "
"into an aspect, let's see how to apply it."
-msgstr ""
+msgstr "独自のオブジェクト内にメトリックスコードが存在することにより、後で追加の測定を簡単に拡張し取得することができます。アスペクトにカプセル化されたメトリックスの適用方法を見てみましょう。"
#. Tag: title
#, no-c-format
msgid "Applying Aspects in JBoss AOP"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss AOP でアスペクトを適応する"
#. Tag: secondary
#, no-c-format
msgid "applying aspects"
-msgstr ""
+msgstr "アスペクトの適応"
#. Tag: indexterm
#, no-c-format
@@ -323,7 +328,7 @@
"expression matches events/points within your application. For example, a "
"valid pointcut definition would be \"for all calls to the JDBC method "
"executeQuery(), call the aspect that verifies SQL syntax.\""
-msgstr ""
+msgstr "アスペクトを適用するには、 アスペクトコードの実行時を定義します。 実行のポイントはポイントカットと呼ばれます。 ポイントカットは正規表現と似ています。 正規表現は文字列をマッチしますが、 ポイントカット表現はアプリケーション内のイベントやポイントをマッチします。 例えば、 有効なポイントカット定義は「JDBC メソッド executeQuery() への呼び出しに対し、 SQL 構文を検証するアスペクトを呼び出す」のようになります。"
#. Tag: para
#, no-c-format
@@ -679,3 +684,4 @@
"saw previously, but allows you to hot deploy aspects into your scoped "
"application."
msgstr ""
+
More information about the jboss-cvs-commits
mailing list