[jboss-cvs] JBossAS SVN: r98969 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Mon Jan 4 00:12:15 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-04 00:12:14 -0500 (Mon, 04 Jan 2010)
New Revision: 98969

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Building_Blocks.po
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/FAQ.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Building_Blocks.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Building_Blocks.po	2010-01-03 15:43:09 UTC (rev 98968)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_Building_Blocks.po	2010-01-04 05:12:14 UTC (rev 98969)
@@ -1,19 +1,20 @@
-# translation of Naming.po to Japanese
+# translation of Clustering_Guide_Building_Blocks.po to Japanese
 # translation of Clustering_Guide_JMS.po to
 # Language /tmp/mike/JBEAP420/JBAS translations for JBEAP package.
-# Copyright (C) 2007, 2008 Free Software Foundation, Inc.
+# Copyright (C) 2007, 2008, 2010 Free Software Foundation, Inc.
 #
 # Automatically generated, 2007.
 # Xi HUANG <xhuang at redhat.com>, 2008.
 # Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2008.
+# Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>, 2010.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Naming\n"
+"Project-Id-Version: Clustering_Guide_Building_Blocks\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:32\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-07-04 14:35+1000\n"
-"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-04 15:10+1000\n"
+"Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -22,7 +23,7 @@
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Clustering Building Blocks"
-msgstr ""
+msgstr "ビルディングブロックのクラスタ ●"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -31,11 +32,13 @@
 "on top of lower level libraries that provide much of the core functionality. "
 "<xref linkend=\"clustering-as-arch.fig\" /> shows the main pieces:"
 msgstr ""
+"JBoss Enterprise Application Platform のクラスタリング機能は、 コア機能の多くを提供する低レベルライブラリの上にビルドされています。 "
+"<xref linkend=\"clustering-as-arch.fig\" /> に主な機能が表示されています。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "The JBoss Enterprise Application Platform clustering architecture"
-msgstr ""
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform のクラスタリングアーキテクチャ"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -47,6 +50,9 @@
 "jgroups\"/> for more on how JBoss Enterprise Application Platform uses "
 "JGroups. -->"
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">JGroups</emphasis> は、 信頼できるポイントツーポイント通信やポイントツーマルチポイント通信向けのツールキットです。 JGroups は JBoss Enterprise "
+"Application Platform クラスタにおけるノード間のクラスタ関連の通信に使用されます。 <!-- JBoss Enterprise Application Platform がどのように JGroups を使用するかについては <xref linkend=\"clustering-blocks-"
+"jgroups\"/> を参照してください。 -->"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -66,9 +72,15 @@
 "for more on how JBoss Enterprise Application Platform uses JBoss Cache and "
 "POJO Cache."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">JBoss Cache</emphasis> は、 大変フレキシブルなクラスタ化されたトランザクションキャッシングライブラリです。 Enterprise Application Platform のクラスタリングサービスの多くが、 メモリ内にステートをキャッシュする必要があります。 この際、 再作成できない場合にステートのバックアップコピーが別のノードで使用できるよう、 高可用性を維持 (例: ウェブセッションの内容) し、 "
+"クラスタの各ノードにキャッシュされたデータの一貫性を維持する必要があります。 JBoss Cache は "
+"JGroups を使用してグループ通信の要件に対応します。 <emphasis role=\"bold"
+"\">POJO Cache</emphasis> は JBoss Cache のコアの延長で、 クラスタされたウェブセッションステートのファイングレインレプリケーションをサポートするため JBoss "
+"Enterprise Application Platform によって使用されます。 JBoss Enterprise Application Platform が JBoss Cache や "
+"POJO Cache をどのように使用するかについては、 <xref linkend=\"clustering-blocks-jbc\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">HAPartition</emphasis> is an adapter on top of a "
 "JGroups channel that allows multiple services to use the channel. "
@@ -77,17 +89,7 @@
 "interested listeners when the cluster membership changes or the clustered "
 "service registry changes. See <xref linkend=\"clustering-hapartition\" /> "
 "for more details on HAPartition."
-msgstr ""
-"HAPartition は、AS クラスタリングでのさまざまなタスクに使用される汎用的なサー"
-"ビスです。要するに、HAPartition は、1 つまたは複数のクラスタメンバに対する "
-"RPC 呼び出しの実行/受信をサポートする JGroups チャネルの上部に構築された抽象"
-"層です。また、HAPartition はどのクラスタリングサービスがどのクラスタメンバで"
-"実行されているかを記録する分散レジストリもサポートし、クラスタメンバーシップ"
-"やクラスタ化されたサービスレジストリが変更されたときに該当するリスナに通知し"
-"ます。さらに、HAPartition は、スマートなクライアントサイドクラスタプロキシ、"
-"EJB 2 SFSB レプリケーションおよびエンティティキャッシュ管理、ファーミング、"
-"HA-JNDI、HA シングルトンなどの、本書の残りの箇所で説明する多くの重要なクラス"
-"タリングサービスを形成します。"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">HAPartition</emphasis> は JGroups の上部にあるアダプタで、 複数のサービスが JGroups チャネルを使用できるようにします。 HAPartition は、 クラスタメンバ上で実行されている HAParition ベースのサービスに対する分散レジストリをサポートします。 クラスタメンバーシップやクラスタされたサービスのレジストリが変更した時に、 リスナーに通知を行います。 HAPartition の詳細は <xref linkend=\"clustering-hapartition\" /> を参照してください。●"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -95,12 +97,12 @@
 "The other higher level clustering services make use of JBoss Cache or "
 "HAPartition, or, in the case of HA-JNDI, both. The exception to this is "
 "JBoss Messaging's clustering features, which interact with JGroups directly."
-msgstr ""
+msgstr "他の高レベルクラスタリングサービスは JBoss Cache か HAPartition を使用します。 HA-JNDI は JBoss Cache と HAPartition の両方を使用します。 例外は JBoss Messaging のクラスタリング機能で、 JGroups と直接対話します。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Group Communication with JGroups"
-msgstr ""
+msgstr "JGroups とのグループ通信"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -115,6 +117,9 @@
 "providing flow control to ensure fast message senders cannot overwhelm slow "
 "message receivers."
 msgstr ""
+"JGroups は、 JBoss "
+"Enterprise Application Platform クラスタに対する基礎のグループ通信サポートを提供します。 ピアとグループ通信する必要がある JBoss "
+"Enterprise Application Platform は JGroups <literal>Channel</literal> を取得し、 通信するために使用します。 <literal>Channel</literal> は、どのノードがグループのメンバであるかを管理し、 ノードの障害を検出して、 すべてのグループメンバに対してメッセージを失わないよう FIFO 順にメッセージを発信します。 また、 フロー制御を提供し、 低速のメッセージ受信者が高速のメッセージ送信者によって圧倒されないようにします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -131,6 +136,8 @@
 "details), but the Enterprise Application Platform ships with a default set "
 "of channel configurations that should meet most needs."
 msgstr ""
+"JGroups <literal>Channel</literal> の特徴は、 JGroups <literal>Channel</literal> を構成する<emphasis>プロトコル</emphasis>のセットによって決まります。 各プロトコルはグループ通信タスク全体の 1 つのアスペクトを処理します。 例えば、 <literal>UDP</literal> プロトコルは UDP データグラムの送受信の詳細に対応します。 <literal>UDP</literal> プロトコルを使用する <literal>Channel</literal> は UDP ユニキャストとマルチキャストと通信することができます。 <literal>TCP</literal> プロトコルを使用する <literal>Channel</literal> は、 すべてのメッセージに対して TCP ユニキャストを使用することができます。 JGroups は多くのプロトコルをサポートしていますが"
+" (詳細は <xref linkend=\"jgroups-configuration\" /> を参照)、 Enterprise Application Platform には多くのニーズに対応するチャネル設定のデフォルトセットが同梱されています。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -138,12 +145,12 @@
 "By default, UDP multicast is used by all JGroups channels used by the "
 "Enterprise Application Platform (except for one TCP-based channel used by "
 "JBoss Messaging)."
-msgstr ""
+msgstr "デフォルトでは、 Enterprise Application Platform が使用するすべての JGroups チャンネルが UDP マルチキャストを使用します (JBoss Messaging が使用する TCP ベースのチャネルのみ例外となります)。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "The Channel Factory Service"
-msgstr ""
+msgstr "チャネルファクトリサービス"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -159,6 +166,8 @@
 "requests the channel from the <literal>ChannelFactory</literal>, passing in "
 "the name of the desired configuration."
 msgstr ""
+"JBoss Enterprise Application Platform 5 と以前のリリースとの大きな違いは、 クラスタリングサービスが必要とする JGroups Channel "
+"(分散 HttpSession キャッシュによって使用されるチャネルなど) が、 コンシュームするサービスの設定の一部として詳細に設定にされなくなり、 コンシュームするサービスによって直接インスタンス化されなくなったことです。 その代わりに、 名前付きチャネル設定のレジストリおよび <literal>Channel</literal> インスタンスのファクトリとして、 新しい <literal>ChannelFactory</literal> サービスが使用されるようになりました。 チャネルが必要なサービスは <literal>ChannelFactory</literal> よりチャネルをリクエストし、 希望する設定の名前を渡します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -171,6 +180,10 @@
 "example, UDP or TCP). Services needing a channel access the channel factory "
 "and ask for a channel with a particular named configuration."
 msgstr ""
+"ChannelFactory サービスは <literal>server/all/deploy/"
+"cluster/jgroups-channelfactory.sar</literal> にデプロイされます。 ChannelFactory サービスは起動時に"
+"名前 (UDP や TCP など) によって識別される複数の JGroups 設定が含まれる <literal>server/all/deploy/cluster/jgroups-channelfactory."
+"sar/META-INF/jgroups-channelfactory-stacks.xml</literal> ファイルを構文解析します。 チャネルが必要なサービスはチャネルファクトリにアクセスし、 特定の名前付き設定を持つチャネルを要求します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -187,11 +200,15 @@
 "<literal>cluster_name</literal> as one of the factors that determine whether "
 "a particular message received over the network is intended for it."
 msgstr ""
+"複数のサービスが ChannelFactory より同じ設定名を持つチャネルをリクエストした場合、 同じ基礎のチャネルへの参照はこれらのサービスには提供されません。 各サービスへ独自のチャネルが提供されますが、 チャネルの設定はすべて同じになります。 この場合、 これらのチャネルが同じマルチキャストアドレスやポートを使用する場合など、 チャネル同士がグループを形成しないようにする方法が論理的な問題となります。そのため、 コンシュームするサービスがチャネルに接続し、 サービスに固有の"
+" <literal>cluster_name</literal> 引数を <literal>Channel.connect"
+"(String cluster_name)</literal> メソッドに渡します。 ネットワーク上で受信したメッセージが意図されたものであるかを判断する要素の 1 つとして、 チャネルは"
+" <literal>cluster_name</literal> を使用します。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Standard Protocol Stack Configurations"
-msgstr "標準のサーバー構成"
+msgstr "標準のプロトコルスタック設定"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -205,6 +222,10 @@
 "and <literal>jbm-data</literal>, with all clustering services other than "
 "JBoss Messaging using <literal>udp</literal>."
 msgstr ""
+"Enterprise Application Platform 5 に同梱される標準のプロトコルスタック設定は以下のようになります。 すべての設定が実際に使用されるわけではありません。 同梱される多くはデフォルトのサーバー設定を変更したいユーザー向けの設定となります。 Enterprise Application Platform 5 の <emphasis role=\"bold\">all</"
+"emphasis> 設定で実際に使用される設定は、 <literal>udp</literal>、 <literal>jbm-control</literal>、"
+" <literal>jbm-data</literal> になります ("
+"JBoss Messaging 以外のクラスタリングサービスは <literal>udp</literal> を使用します)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -222,11 +243,14 @@
 "perhaps its better to create a new configuration and change some services to "
 "use that new configuration."
 msgstr ""
+"新しいスタック設定を追加するには、 新しい <literal>stack</"
+"literal> 要素を <literal>server/all/deploy/cluster/jgroups-"
+"channelfactory.sar/META-INF/jgroups-channelfactory-stacks.xml</literal> ファイルに追加します。 このファイルを編集すると、 既存設定の動作を変更できます。 追加や変更を行う前に、 Enterprise Application Platform に同梱される標準設定を確認してみてください。 ニーズに合った標準設定があるかもしれません。 また、 設定を編集する前に、 変更したい設定が影響するすべてのサービスに対して適切であるか確認するようにしてください。 特定のサービスに対して変更が不適切な場合、 新しい設定を作成して一部のサービスが新しい設定を使用するよう変更した方がよいかもしれません。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">udp</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">udp</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -241,11 +265,14 @@
 "INVALIDATION_SYNC) may be able to improve performance by using the "
 "<literal>udp-sync</literal> stack below, which does not include flow control."
 msgstr ""
+"UDP マルチキャストベースのスタックは、 異なるチャンネルによって共有されることを目的としています。 同期グループ RPC の待ち時間が長くなるため、 メッセージのバンドルは無効になっています。 非同期 RPC のみを大量に呼び出すサービス (REPL_Enterprise Application PlatformYNC に対して設定された JBoss Cache など) の場合、 次のようにキャッシュが <literal>udp-async</literal> スタックを使用するよう設定するとパフォーマンスを改善できるでしょう。 同期 RPC のみを呼び出すサービス (REPL_SYNC や "
+"INVALIDATION_SYNC に対して設定された JBoss Cache など) の場合、 フロー制御が含まれない次の "
+"<literal>udp-sync</literal> スタックを使用するとパフォーマンスを改善できるでしょう。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">udp-async</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">udp-async</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -257,11 +284,13 @@
 "configured for REPL_Enterprise Application PlatformYNC) where message "
 "bundling may improve performance."
 msgstr ""
+"前述のデフォルトの <literal>udp</literal> スタックと同じですが、 トランスポートプロトコルでメッセージバンドルが有効になっています"
+" (<literal>enable_bundling=true</literal>)。 メッセージのバインドによりパフォーマンスが改善できる大量の非同期 RPC (REPL_Enterprise Application PlatformYNC 向けに設定された大量の JBoss Cache インスタンスなど) を呼び出すサービスに対して有用です。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">udp-sync</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">udp-sync</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -274,9 +303,9 @@
 msgstr ""
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">tcp</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<empha<emphasis role=\"bold\">tcp</emphasis>asis>FD</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -287,9 +316,9 @@
 msgstr ""
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">tcp-sync</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">tcp-sync</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -304,9 +333,9 @@
 msgstr ""
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">jbm-control</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">jbm-control</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -320,9 +349,9 @@
 msgstr ""
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<emphasis role=\"bold\">jbm-data</emphasis>"
-msgstr "<emphasis>FD</emphasis>"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">jbm-data</emphasis>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -852,8 +881,7 @@
 
 #. Tag: para
 #, fuzzy, no-c-format
-msgid ""
-"<emphasis role=\"bold\">nodeAddress</emphasis> is unused and can be ignored."
+msgid "<emphasis role=\"bold\">nodeAddress</emphasis> is unused and can be ignored."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">NodeAddress</emphasis> はオプションの属性であり、この"
 "ノードに対して一意の名前を生成できます。"
@@ -1009,8 +1037,7 @@
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
-msgid ""
-"<emphasis role=\"bold\">HEnterprise Application Platformingleton</emphasis>"
+msgid "<emphasis role=\"bold\">HEnterprise Application Platformingleton</emphasis>"
 msgstr ""
 
 #. Tag: para
@@ -1080,3 +1107,4 @@
 "HEnterprise Application PlatformerviceMBeanSupport</literal> class if JMX "
 "registration and notification support are desired."
 msgstr ""
+

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/FAQ.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/FAQ.po	2010-01-03 15:43:09 UTC (rev 98968)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/FAQ.po	2010-01-04 05:12:14 UTC (rev 98969)
@@ -23,7 +23,7 @@
 #. Tag: title
 #, no-c-format
 msgid "Frequently Asked Questions"
-msgstr "よくある質問 (FAQ)"
+msgstr "よくある質問 (FAQ) ●"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format




More information about the jboss-cvs-commits mailing list