[jboss-cvs] JBossAS SVN: r99523 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Mon Jan 18 00:33:29 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-18 00:33:28 -0500 (Mon, 18 Jan 2010)
New Revision: 99523

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-18 05:14:06 UTC (rev 99522)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-18 05:33:28 UTC (rev 99523)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_JGroups\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:33\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-01-18 12:38+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-18 15:33+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -43,7 +43,7 @@
 msgid ""
 "This chapter is not intended as complete JGroups documentation. If you want "
 "to know more about JGroups, you can consult:"
-msgstr ""
+msgstr "本章は完全な JGroups ドキュメントではありません。 JGroups に関する詳細を知りたい場合は、 以下を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -51,6 +51,8 @@
 "The JGroups project documentation at <ulink url=\"http://jgroups.org/ug.html"
 "\">http://jgroups.org/ug.html</ulink>"
 msgstr ""
+"<ulink url=\"http://jgroups.org/ug.html"
+"\">http://jgroups.org/ug.html</ulink> の JGroups プロジェクトドキュメント。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -59,9 +61,12 @@
 "jboss.org/community/wiki/JGroups\">https://www.jboss.org/community/wiki/"
 "JGroups</ulink>"
 msgstr ""
+"<ulink url=\"https://www."
+"jboss.org/community/wiki/JGroups\">https://www.jboss.org/community/wiki/"
+"JGroups</ulink> に掲載されている jboss.org の JGroups wiki ページ。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The first section of this chapter covers the many JGroups configuration "
 "options in detail. JBoss Enterprise Application Platform ships with a set of "
@@ -70,15 +75,13 @@
 "configurations when you deploy an application with special network or "
 "performance requirements."
 msgstr ""
-"JBoss AS には適当なセットとなるデフォルトの JGroups と JBossCache MBean が同"
-"梱されています。 ほとんどのアプリケーションはデフォルトの MBean 設定でそのま"
-"ま動作します。 調整が必要となるのは、 特殊なネットワークパフォーマンス要件を"
-"持つアプリケーションをデプロイする場合のみです。"
+"本章の最初の項では、 多くの JGroups 設定オプションの詳細を取り上げます。 JBoss Enterprise Application Platform にはデフォルトの JGroups 設定のセットが同梱されています。 ほとんどのアプリケーションはデフォルト設定でそのま"
+"ま動作します。 ネットワーク要件やパフォーマンス要件が特別なアプリケーションをデプロイする場合のみ設定を変更する必要があります。"
 
 #. Tag: title
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "Configuring a JGroups Channel's Protocol Stack"
-msgstr "特定のインターフェースへの JGroups チャネルのバインド"
+msgstr "JGroups チャネルのプロトコルスタックを設定する"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -91,14 +94,14 @@
 "Key capabilities provided by various protocols include transport, cluster "
 "discovery, message ordering, lossless message delivery, detection of failed "
 "peers, and cluster membership management services."
-msgstr ""
+msgstr "JGroups のフレームワークは、 クラスタでノード間のピアツーピア通信を可能にするサービスを提供します。 通信は通信チャンネル上で発生します。 チャネルはネットワーク通信プロトコルのスタックより構築され、 各チャネルはチャネル全体の動作に特定機能を追加します。 プロトコルによって提供される主な機能には、 トランスポート、 クラスタディスカバリ、 メッセージの順序付け、 無損失メッセージ配信、 失敗したピアの検知、 クラスタメンバーシップの管理サービスなどが含まれます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "<xref linkend=\"JGroupsStack.fig\" /> shows a conceptual cluster with each "
 "member's channel composed of a stack of JGroups protocols."
-msgstr ""
+msgstr "<xref linkend=\"JGroupsStack.fig\" /> は、 各メンバのチャネルが JGroups プロトコルのスタックで構成される概念的クラスタです。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -113,7 +116,7 @@
 "key configuration attributes exposed by each protocol, but since these "
 "attributes should be altered only by experts, this chapter focuses on "
 "familiarizing users with the purpose of various protocols."
-msgstr ""
+msgstr "本項では、 チャネルへ追加する動作タイプにより 、最も頻繁に使用されるプロトコルについて取り上げます。 各プロトコルによって公開される主な設定属性についても説明しますが、 これらの属性は熟練ユーザーのみが変更すべきであるため、 プロトコルの目的を理解することに重点を置きます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -127,16 +130,21 @@
 "blocks-jgroups-channelfactory\" /> for more on the <literal>ChannelFactory</"
 "literal> service."
 msgstr ""
+"JBoss Enterprise Application Platform で使用される JGroups 設定は、 <filename>$JBOSS_HOME/server/all/cluster/"
+"jgroups-channelfactory.sar/META-INF/jgroups-channelfactory-stacks.xml</"
+"filename> ファイル内でネストされたエレメントとして表示されます。 このファイルは、 コンテンツを使用して必要とするクラスタ化サービスへ正しく設定されたチャネルを提供する <literal>ChannelFactory</literal> サービスによって構文分析されます。 <literal>ChannelFactory</"
+"literal> サービスの詳細は、 <xref linkend=\"clustering-"
+"blocks-jgroups-channelfactory\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "The following is an example protocol stack configuration from "
 "<filename>jgroups-channelfactory-stacks.xml</filename>:"
-msgstr ""
+msgstr "以下は、 <filename>jgroups-channelfactory-stacks.xml</filename> のプロトコルスタック設定例になります。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>&lt;config&gt;</literal> element contains all the configuration "
 "data for JGroups. This information is used to configure a JGroups "
@@ -148,14 +156,10 @@
 "a whole. The next few sections describe common protocols and explain the "
 "options available to each."
 msgstr ""
-"すべての JGroups 設定データは JGroups 設定 MBean 属性下の &lt;Config&gt; エレ"
-"メントに含まれます。この情報は、JGroups チャネルを設定するために使用されま"
-"す。チャネルはソケットに似たコンセプトを持ち、クラスタ内のピア同士間の通信を"
-"管理します。&lt;Config&gt; エレメント内部の各エレメントは特定の JGroups プロ"
-"トコルを定義します。各プロトコルは 1 つの機能を実行し、これらの機能の組み合わ"
-"せによって、全体のチャネルのと特性が定義されます。次の複数のセクションでは、"
-"一般的に使用されるプロトコルとオプション、およびその意味について詳しく説明し"
-"ます。"
+"<literal>&lt;config&gt;</literal> エレメントにはすべての JGroups 設定データが含まれます。 この情報は、 概念的にソケットと似ている JGroups チャネルの設定に使用され、 クラスタのピア間の通信を管理します。 <literal>&lt;config&gt;</literal> エレメント内部の各エレメントは特定の JGroups プロ"
+"トコルを定義します。 各プロトコルは 1 つの機能を実行し、 これらの機能の組み合わ"
+"せによってチャネル全体の特性が定義されます。 今後の項では、"
+"一般的に使用されるプロトコルやオプションについて説明し、 各プロトコルに使用できるオプションについて取り上げます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -163,13 +167,11 @@
 msgstr "一般的な設定プロパティ"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The following property is exposed by all of the JGroups protocols discussed "
 "below:"
-msgstr ""
-"以下の一般的なプロパティは、以降で説明すすべての JGroups プロトコルで公開され"
-"ます。"
+msgstr "次のプロパティが以下で説明するすべての JGroups プロトコルにによって公開されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -180,6 +182,8 @@
 "statistics are gathered depends on the protocol. Default is <literal>true</"
 "literal>."
 msgstr ""
+"<literal>stats</literal> は、 AS の管理コンソールや JGroups プローブユーティリティなどのツールによって公開される操作に対するランタイム統計をプロトコルが収集するかを判断します。 収集される統計はプロトコルによって異なります。 デフォルトは <literal>true</"
+"literal> になります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -191,6 +195,8 @@
 "<literal>WARN</literal> message will be written to the server log if they "
 "are configured for any protocol."
 msgstr ""
+"JBoss Application Server 3.x および 4.x で使用された JGroups バージョンのすべてのプロトコルは <literal>down_thread</literal> 属性と "
+"<literal>up_thread</literal> 属性を公開しました。 JBoss Application Server 5 とそれ以降のバージョンに含まれる JGroups のバージョンはこれら属性を使用しません。 また、 これらの属性がプロトコルに対して設定されると、 <literal>WARN</literal> メッセージがサーバーログに書き込まれます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -198,7 +204,7 @@
 msgstr "トランスポートプロトコル"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The transport protocols send and receive messages to and from the network. "
 "They also manage the thread pools used to deliver incoming messages to "
@@ -206,21 +212,19 @@
 "literal>, <literal>TCP</literal> and <literal>TUNNEL</literal> as transport "
 "protocols."
 msgstr ""
-"トランスポートプロトコルはあるクラスタノードから別のクラスタノードにメッセー"
-"ジを送信する、 またはクラスタノードからクラスタ内のその他全ノードにメッセージ"
-"を送信します (mcast)。 JGroups は UDP、 TCP、 TUNNEL をトランスポートプロトコ"
-"ルとしてサポートしています。"
+"トランスポートプロトコルは、 メッセージをネットワークに送信したり、 メッセージをネットワークから受信します。 また、 トランスポートプロトコルは使用されるスレッドプールを管理し、 受信メッセージをプロトコルスタックのより高いアドレスに送信します。 JGroups はトランスポートプロトコルとして <literal>UDP</"
+"literal>、 <literal>TCP</literal>、 <literal>TUNNEL</literal> をサポートします。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>UDP</literal>, <literal>TCP</literal>, and <literal>TUNNEL</"
 "literal> protocols are mutually exclusive. You can only have one transport "
 "protocol in each JGroups <literal>Config</literal> element"
 msgstr ""
 "<literal>UDP</literal>、 <literal>TCP</literal>、 <literal>TUNNEL</literal> "
-"のエレメントは相互に排他的です。 各 JGroups <literal>Config</literal> エレメ"
-"ント内には 1 つのトランスポートプロトコルしか持つことはできません。"
+"プロトコルは相互に排他的です。 各 JGroups <literal>Config</literal> エレメ"
+"ントには 1 つのトランスポートプロトコルのみを指定できます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -228,7 +232,7 @@
 msgstr "UDP 設定"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "UDP is the preferred protocol for JGroups. UDP uses multicast (or, in an "
 "unusual configuration, multiple unicasts) to send and receive messages. If "
@@ -236,11 +240,11 @@
 "to configure it in the <literal>UDP</literal> sub-element in the JGroups "
 "<literal>config</literal> element. Here is an example."
 msgstr ""
-"UDP は JGroups の推奨プロトコルです。 UDP はマルチキャストまたは複数のユニ"
-"キャストを使用してメッセージの送受信を行います。 UDP をトランスポートプロトコ"
-"ルとしてご使用のクラスタサービスに選択する場合は、 JGroups <literal>Config</"
-"literal> エレメント内の <literal>UDP</literal> サブエレメントでこれを設定する"
-"必要があります。 以下に例を示します。"
+"UDP は JGroups の推奨プロトコルです。 UDP はマルチキャスト (または特別な設定の場合は複数のユニ"
+"キャスト) を使用してメッセージの送受信を行います。 クラスタサービスのトランスポートプロトコ"
+"ルに UDP を選択する場合は、 JGroups <literal>Config</"
+"literal> エレメント内の <literal>UDP</literal> サブエレメントに設定する"
+"必要があります。 例は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -250,14 +254,16 @@
 "followed by the attributes that are also used by the <literal>TCP</literal> "
 "and <literal>TUNNEL</literal> transport protocols."
 msgstr ""
+"この JGroups 設定には、 複数の属性を使用できます。 最初に、 <literal>UDP</literal> プロトコルに使用できる属性を取り上げた後、 <literal>TCP</literal> "
+"プロトコルや <literal>TUNNEL</literal> プロトコルが使用する属性について説明します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "The attributes particular to the <literal>UDP</literal> protocol are:"
-msgstr "以下は <literal>TCP</literal> エレメントで使用できる属性です。"
+msgstr "<literal>UDP</literal> プロトコル特有の属性は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">ip_mcast</emphasis> specifies whether or not to use "
 "IP multicasting. The default is <literal>true</literal>. If set to "
@@ -266,9 +272,9 @@
 "are UDP datagrams."
 msgstr ""
 "<emphasis role=\"bold\">ip_mcast</emphasis> は IP マルチキャスト機能を使用す"
-"るかどうかを指定します。 デフォルト値は <literal>true</literal> です。 false "
-"に設定された場合は、 1 マルチキャストパケットではなく n 個のユニキャストパ"
-"ケットが送信されます。いずれの場合でもパケットは UDP データグラムです。"
+"るかどうかを指定します。 デフォルト値は <literal>true</literal> です。 <literal>false</literal> "
+"に設定された場合は、 1 つのマルチキャストパケットではなく複数のユニキャストパ"
+"ケットが送信されます。 <literal>UDP</literal> プロトコルより送信されるすパケットはすべて UDP データグラムです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -284,6 +290,9 @@
 "isolated from one another. If this attribute is omitted, the default value "
 "is <literal>228.8.8.8</literal>."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">mcast_addr</emphasis> はグループ (クラスタなど) との通信に対するマルチキャストアドレス (クラス D) を指定します。 JBoss AS の標準プロトコルスタック設定は、 システムプロパティ <literal>jboss.partition.udpGroup</literal> の値 (設定されている場合) をこの属性に使用します。 JBoss Application Server の起動時に <literal>-u</literal> コマンドラインスイッチを使用すると、 この値を設定します。 この設定属性を使用して JGroups チャネルを適切に別のチャネルより分離する方法については、 <xref linkend="
+"\"clustering-jgroups-isolation\" /> を参照してください。 この属性を省略すると、 デフォルト値は"
+" <literal>228.8.8.8</literal> になります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -294,6 +303,8 @@
 "JGroups channels are properly isolated from one another. If this attribute "
 "is omitted, the default is <literal>45566</literal>."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">mcast_port</emphasis> はグループとマルチキャスト通信するポートを指定します。 この設定属性を使用して JGroups チャネルを適切に別のチャネルより分離する方法については、 <xref linkend="
+"\"clustering-jgroups-isolation\" /> を参照してください。 この属性を省略すると、 デフォルト値は <literal>45566</literal> になります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -308,6 +319,9 @@
 "operating system level. See <xref linkend=\"jgroups-perf-udpbuffer\" /> for "
 "further details."
 msgstr ""
+"<literal>mcast_send_buf_size</literal>、 <literal>mcast_recv_buf_size</"
+"literal>、 <literal>ucast_send_buf_size</literal>、 "
+"<literal>ucast_recv_buf_size</literal> は、 JGroups がオペレーティングシステムより要求するソケットの送受信バッファサイズを指定します。 バッファサイズを大きくすると、 バッファのオーバーフローによるパケット落ちを防ぐことができます。 しかし、 ソケットバッファサイズはオペレーティングシステムレベルで制限されるため、 希望のバッファサイズを得るにはオペレーティングシステムレベルでの設定が必要となることがあります。 詳細は <xref linkend=\"jgroups-perf-udpbuffer\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, fuzzy, no-c-format




More information about the jboss-cvs-commits mailing list