[jboss-cvs] JBossAS SVN: r99581 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Tue Jan 19 00:38:59 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-19 00:38:57 -0500 (Tue, 19 Jan 2010)
New Revision: 99581

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-19 04:44:16 UTC (rev 99580)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-19 05:38:57 UTC (rev 99581)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_JGroups\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:33\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-01-19 11:45+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-19 15:38+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -582,7 +582,7 @@
 msgstr "TCP 設定"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Alternatively, a JGroups-based cluster can also work over TCP connections. "
 "Compared with UDP, TCP generates more network traffic when the cluster size "
@@ -592,21 +592,20 @@
 "<literal>config</literal> element. Here is an example of the <literal>TCP</"
 "literal> element."
 msgstr ""
-"代わりに JGroups ベースのクラスタを TCP 接続経由で動作させることもできます。 "
-"TCP はクラスタサイズが増大すると生成されるネットワークのトラフィック量が UDP "
-"よりも大きくなります。 TCP は基本的にはユニキャストのプロトコルです。 マルチ"
+"JGroups ベースのクラスタは TCP 接続でも動作します。 "
+"クラスタサイズが大きくなると、 TCP は UDP より多くのネットワークトラフィックを生成します。 TCP は基本的にはユニキャストのプロトコルです。 マルチ"
 "キャストメッセージを送信するために、 JGroups は複数の TCP ユニキャストを使用"
 "します。 TCP をトランスポートプロトコルとして使用するには、 JGroups "
-"<literal>Config</literal> エレメント内の <literal>TCP</literal> エレメントを"
-"定義してください。 次に <literal>TCP</literal> エレメントの例を示します。"
+"<literal>config</literal> エレメント内の <literal>TCP</literal> エレメントを"
+"定義してください。 <literal>TCP</literal> エレメントの例は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "The following attributes are specific to the <literal>TCP</literal> element:"
-msgstr "以下は <literal>TCP</literal> エレメントで使用できる属性です。"
+msgstr "<literal>TCP</literal> エレメント固有の属性は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<literal>start_port</literal> and <literal>end_port</literal> define the "
 "range of TCP ports to which the server should bind. The server socket is "
@@ -624,30 +623,27 @@
 "discovery protocols. <literal>TCCPING</literal> requires that nodes and "
 "their required ports are listed.)"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">start_port, end_port</emphasis> は、サーバーがバイン"
-"ドする TCP ポートの範囲を定義します。サーバーソケットは <literal>start_port</"
-"literal> で最初に利用可能なポートにバインドされます。<literal>end_port</"
-"literal> よりも前に利用可能なポートが見つからない場合 (たとえば、ファイア"
-"ウォールが原因の場合)、サーバーで例外が発生します。<literal>end_port</"
-"literal> が提供されない場合、または <literal>end_port &lt; start_port</"
-"literal> と指定された場合はポート範囲の上限が存在しません。"
-"<literal>start_port == end_port</literal> と指定した場合は、JGroups が指定さ"
-"れたポートを強制的に使用します (ポートが利用できない場合は起動に失敗します)。"
-"デフォルト値は 7800 です。0 に設定された場合は、オペレーティングシステムが"
-"ポートを選択します。<literal>TCCPING</literal> はノードとその対応するポートを"
-"リストする必要があるため、MPING または TCPGOSSIP を使用する場合にのみ 0 に設"
-"定できることに注意してください。"
+"<literal>start_port</literal> と <literal>end_port</literal> は、 サーバーがバイン"
+"ドする TCP ポートの範囲を定義します。 サーバーソケットは、 <literal>start_port</"
+"literal> 以降の最初に利用できるポートへバインドされます。 <literal>end_port</"
+"literal> の前に利用可能なポートが見つからない場合 (他のソケットによってポートが使用されている場合など)、 サーバーは例外をスローします。 <literal>end_port</"
+"literal> の指定がない場合や、 <literal>end_port</literal> が <literal>start_port</literal> よりも低い場合、 ポートの範囲に上限が適用されません。 <literal>start_port</literal> "
+"と <literal>end_port</literal> が同じ場合、 指定されたポートが使用できないと <literal>start_port</literal> が失敗するため、 JGroups は指定さ"
+"れたポートの使用を強制されます。 "
+"デフォルト値は <literal>7800</literal> です。 <literal>0</literal> を設定すると、 オペレーティングシステムが"
+"ポートを選択します (<literal>TCCPING</literal> にノードと必要ポートを"
+"リストする必要があるため、 <literal>MPING</literal> や <literal>TCPGOSSIP</literal> のディスカバリプロトコルを使用する場合にのみ動作します)。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">bind_port</emphasis> in TCP acts as an alias for "
 "<literal>start_port</literal>. If configured internally, it sets "
 "<literal>start_port</literal>."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">mcast_port</emphasis> はマルチキャストポート番号を指"
-"定します。省略された場合、 デフォルト値は <literal>45566</literal> になりま"
-"す。"
+"TCP の <emphasis role=\"bold\">bind_port</emphasis> は"
+" <literal>start_port</literal> のエイリアスとして動作します。 内部に設定されると"
+" <literal>start_port</literal> を設定します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -774,7 +770,7 @@
 msgid ""
 "All of the attributes common to all protocols discussed in the UDP protocol "
 "section also apply to TCP."
-msgstr ""
+msgstr "UDP プロトコルの項で説明したすべてのプロトコルに共通する属性も TCP に適用されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -782,7 +778,7 @@
 msgstr "TUNNEL の設定"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>TUNNEL</literal> protocol uses an external router process to "
 "send messages. The external router is a Java process that runs the "
@@ -798,15 +794,15 @@
 "<literal>TUNNEL</literal> element within the JGroups <literal>&lt;config&gt;"
 "</literal> element, like so:"
 msgstr ""
-"TUNNEL プロトコルはメッセージの送信に外部ルーターを使用します。 外部ルーター"
-"は <literal>GossipRouter</literal> として知られています。 各ノードはこのルー"
+"<literal>TUNNEL</literal> プロトコルはメッセージの送信を処理するため外部ルーターを使用します。 外部ルーター"
+"は <literal>org.jgroups.stack.GossipRouter</literal> メインクラスを実行する Java プロセスです。 各ノードはこのルー"
 "ターに登録する必要があります。 すべてのメッセージがこのルーターに送信されてか"
 "らその目的地に転送されます。 TUNNEL の方法はファイアウォールの背後にあるノー"
 "ドとの通信を設定するために使用できます。 ノードはファイアウォールを通過して "
-"GossipRouter への TCP 接続を確立することができます (ポート 80 が使用可)。 "
-"ファイアウォールの背後にあるノードへのメッセージ送信にもルーターによって同じ"
-"接続が使用されます。 TUNNEL 設定は JGroups Config エレメント内の TUNNEL エレ"
-"メントで定義されます。 次に例を示します。"
+"<classname>GossipRouter</classname> への TCP 接続を確立することができます (80番ポートの使用可)。 ファイアウォールの多くは、 ファイアウォール内部のホストへの TCP 接続を外部ホストが開始するすることを許可しないため、 ルーターによる"
+"ファイアウォール背後のノードへのメッセージ送信にもこの"
+"接続が使用されます。 <literal>TUNNEL</literal> 設定は、 次のように JGroups <literal>&lt;config&gt;"
+"</literal> エレメント内の <literal>TUNNEL</literal> エレメントで定義されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -834,23 +830,20 @@
 "いるポートを指定します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">reconnect_interval</emphasis> specifies the interval "
 "of time (in milliseconds) for which <literal>TUNNEL</literal> will attempt "
 "to connect to the <classname>GossipRouter</classname> if the connection is "
 "not established. The default value is <literal>5000</literal>."
-msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">ScanPeriod</emphasis>  はフォルダが変更に関してスキャ"
-"ンされなければならない間隔を指定します。 デフォルト値は <literal>5000</"
-"literal> になります。"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">reconnect_interval</emphasis> は、 接続が確立できない場合に <literal>TUNNEL</literal> が <classname>GossipRouter</classname> への接続を試行する間隔 (ミリ秒単位) を指定します。 デフォルトは <literal>5000</literal> です。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
 msgid ""
 "All of the attributes common to all protocols discussed in the UDP protocol "
 "section also apply to <literal>TUNNEL</literal>."
-msgstr ""
+msgstr "UDP プロトコルの項で説明したすべてのプロトコルに共通する属性も <literal>TUNNEL</literal> に適用されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -870,6 +863,8 @@
 "the group. (For more information about group membership protocols, see <xref "
 "linkend=\"jgroups-other-gms\" />.)"
 msgstr ""
+"ノード上のチャネルが最初に接続すると、 互換性のあるチャネルを実行する他のノードやコーディネータ (新しいノードをグループへ参加させるノード) として機能しているノードを判断する必要があります。 ディスカバリプロトコルは、 クラスタのアクティブなノードを検索し、 どのノードがコーディネータであるか判断するために使用されます。そして、コーディネータの GMS と通信し、 新たに接続したノードをグループに追加するグループメンバーシッププロトコル (GMS) にその情報が提供されます (グループメンバーシッププロトコルについての詳細は<xref "
+"linkend=\"jgroups-other-gms\" /> を参照してください)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -877,18 +872,20 @@
 "Discovery protocols also assist merge protocols (see <xref linkend=\"jgroups-"
 "other-merge\" />) to detect cluster-split situations."
 msgstr ""
+"ディスカバリプロトコルは、 クラスタのスプリットを検知するために結合プロトコル (<xref linkend=\"jgroups-"
+"other-merge\" /> 参照) も支援します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The discovery protocols sit on top of the transport protocol, so you can "
 "choose to use different discovery protocols depending on your transport "
 "protocol. These are also configured as sub-elements in the JGroups "
 "<literal>&lt;config&gt;</literal> element."
 msgstr ""
-"ディスカバリプロトコルはトランスポートプロトコルの一番上に位置しているため、 "
+"ディスカバリプロトコルはトランスポートプロトコルの上に位置しているため、 "
 "使用するトランスポートプロトコルに応じて異なるディスカバリプロトコルの使用を"
-"選択することができます。 また、 JGroups MBean <literal>Config</literal> エレ"
+"選択することができます。 また、 JGroups <literal>&lt;config&gt;</literal> エレ"
 "メント内のサブエレメントとして設定することもできます。"
 
 #. Tag: title
@@ -990,6 +987,11 @@
 "cluster members, not just a few well-known hosts, or <literal>MERGE2</"
 "literal> cluster split discovery will not work reliably."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> は、 ディスカバリで ping されるアドレスやポートのコンマ区切りリストです (例: <literal>host1[12345],host2[23456]</"
+"literal>)。 デフォルトは <literal>null</"
+"literal> で、 マルチキャストディスカバリが使用されます。"
+" <literal>initial_hosts</literal> を指定した場合、 ウェルノウンホストの一部だけでなく可能なクラスタメンバーすべてをリストに含める必要があります。 すべてをリストしないと、 <literal>MERGE2</"
+"literal> クラスタスプリットディスカバリが確実に動作しません。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1044,14 +1046,14 @@
 msgstr "<literal>TCPGOSSIP</literal> エレメント内で使用できる属性は以下の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> is a comma-separated list "
 "of addresses/ports (for example, <literal>host1[12345],host2[23456]</"
 "literal>) of <literal>GossipRouter</literal>s to register"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> は GossipRouters が登録する"
-"アドレスをコンマで区切った一覧です (たとえば、<literal>host1[12345],host2"
+"<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> は <literal>GossipRouter</literal> が登録する"
+"アドレスやポートのコンマ区切りリストです (例: <literal>host1[12345],host2"
 "[23456]</literal>)。"
 
 #. Tag: title
@@ -1060,7 +1062,7 @@
 msgstr "TCPPING"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The TCPPING protocol takes a set of known members and pings them for "
 "discovery. This is essentially a static configuration. It works on top of "
@@ -1069,7 +1071,7 @@
 msgstr ""
 "TCPPING プロトコルは既知のメンバーのセットをとり、 ディスカバリのため ping を"
 "行います。 これは基本的には静的な設定です。 TCP の上で動作します。 次に "
-"JGroups <literal>Config</literal> エレメント内の <literal>TCPPING</literal> "
+"JGroups <literal>config</literal> エレメント内の <literal>TCPPING</literal> "
 "設定エレメントの例を示します。"
 
 #. Tag: para
@@ -1080,14 +1082,13 @@
 msgstr "<literal>TCPPING</literal> エレメントで使用できる属性は以下の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> is a comma-seperated list "
 "of addresses (for example, <literal>host1[12345],host2[23456]</literal>) for "
 "pinging."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> は ping を行うためのコンマで"
-"区切られたアドレスの一覧です (たとえば、<literal>host1[12345],host2[23456]</"
+"<emphasis role=\"bold\">initial_hosts</emphasis> は ping を行うアドレスのコンマ区切りリストです (例: <literal>host1[12345],host2[23456]</"
 "literal>)。"
 
 #. Tag: para
@@ -1110,6 +1111,14 @@
 "to the difference, to ensure a node is pinged no matter which port it is "
 "bound to within the allowed range."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">port_range</emphasis> は、 初回のメンバーシップを取得する時に、 <varname>initial_hosts</varname> パラメータに指定されたポートよりプローブされる連続ポートの数を指定します。 上記の <literal>port_range</literal> と "
+"<literal>initial_hosts</literal> の値を例とすると、 <literal>TCPPING</literal> レイヤ は"
+" <literal>hosta[2300]</literal>、 <literal>hosta[2301]</"
+"literal>、 <literal>hosta[2302]</literal>、 <literal>hostb[3400]</literal>、"
+" <literal>hostb[3401]</literal>、 <literal>hostb[3402]</literal>、"
+" <literal>hostc[4500]</literal>、 <literal>hostc[4501]</literal>、 "
+" <literal>hostc[4502]</literal> へ接続しようとします。 この設定オプションにより、 ポートの組み合わせをすべて記述しなくても同じホストの複数のポートへ ping することができます。 TCP プロトコル設定で、 <literal>end_port</literal> が <literal>start_port</"
+"literal> より大きい場合、 TCPPING <literal>port_range</literal> がこの差異になるようにし、 許可範囲内でバインドされるポートに関係なくノードが ping されるようにすることが推奨されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1131,6 +1140,9 @@
 "literal> is required for regular message transport, and UDP multicasting is "
 "allowed for discovery."
 msgstr ""
+"<literal>MPING</literal> は IP マルチキャストを使用して最初のメンバーシップをディスカバリします。 ネットワーク上でのディスカバリメッセージの送受信をトランスポートプロトコルへ委譲する他とディスカバリプロトコルと違い、 <literal>MPING</literal> はソケットを開いてマルチキャストディスカバリメッセージを送受信します。 そのため、 すべてのトランスポートに使用できますが、 <literal>TCP</literal> で最も頻繁に使用されます。 通常、 "
+"<literal>TCP</literal> は可能性があるグループメンバーすべてを明示的にリストする必要がある <literal>TCPPING</literal> を必要とし、 標準のメッセージトランスポートに <literal>TCP</"
+"literal> が必要で、ディスカバリに UDP マルチキャスティングが許可される場合に使用されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1158,6 +1170,8 @@
 "be set with the <code>-b</code> command line switch. See <xref linkend="
 "\"jgroups-other\" /> for more on binding JGroups sockets."
 msgstr ""
+"<emphasis role=\"bold\">bind_addr</emphasis> はメッセージの送受信を行うインターフェースを指定します。 デフォルトでは、 JGroups はシステムプロパティ <literal>jgroups.bind_addr</literal> の値を使用します。 <literal>-b</literal> コマンドラインスイッチを使用して設定することもできます。 JGroups ソケットのバインドに関する詳細は、 <xref linkend="
+"\"jgroups-other\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1184,7 +1198,7 @@
 msgstr "障害検出プロトコル"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The failure detection protocols are used to detect failed nodes. Once a "
 "failed node is detected, a <emphasis>suspect verification</emphasis> phase "
@@ -1196,10 +1210,9 @@
 "element."
 msgstr ""
 "障害検出プロトコルは障害が発生したノードの検出に使用されます。 障害が発生した"
-"ノードが検出されると、検証フェーズが開始され、ノードがまだダウンしていると見"
-"なされた場合は、クラスタがそのビューを更新することにより、 ロードバランサーと"
-"クライアントインターセプタがダウンしたノードを避けることになります。 障害検出"
-"プロトコルは JGroups MBean <literal>Config</literal> エレメント内のサブエレメ"
+"ノードが検出されると、 検証フェーズが開始されます。 このフェーズが終了してもノードがまだダウンしていると見"
+"なされた場合は、 クラスタがそのビューを更新し、 メッセージが障害が発生したノードに送信されないようにします。 ノードがクラスタの一部でなくなったことが JGroups を使用するサービスに報告されます。 障害検出"
+"プロトコルは JGroups <literal>&lt;config&gt;</literal> エレメント内のサブエレメ"
 "ントとして設定されます。"
 
 #. Tag: title
@@ -1208,7 +1221,7 @@
 msgstr "FD"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<literal>FD</literal> is a failure detection protocol based on 'heartbeat' "
 "messages. This protocol requires that eat node periodically ping its "
@@ -1220,12 +1233,12 @@
 "membership view. The following is an example of <literal>FD</literal> "
 "configuration:"
 msgstr ""
-"FD はハートビートメッセージに基づく障害検出プロトコルです。このプロトコルは各"
-"ノードが定期的に are-you-alive メッセージを近くのノードに送信することを必要と"
-"します。 近辺のノードが応答に失敗すると、 このコールしているノードは SUSPECT "
-"メッセージをクラスタに送ります。 現在のグループコーディネーターはその疑わしい"
-"ノードが実際にダウンしているのかどうかを二重チェックできます。ノードがダウン"
-"している場合は、クラスタのビューを更新します。 以下に FD 設定の例を示します。"
+"<literal>FD</literal> はハートビートメッセージに基づく障害検出プロトコルです。 このプロトコルは各"
+"ノードが定期的に近くのノードに ping することを必要と"
+"します。 近くのノードが応答しないと、 呼び出しするノードは <literal>SUSPECT</literal> "
+"メッセージをクラスタに送ります。 現在のグループコーディネータは疑わしい"
+"ノードが実際に停止しているか (<literal>VERIFY_SUSPECT</literal>) 任意に検証できます。この検証段階の後にまだノードがダウン"
+"している場合、 コーディネータがクラスタのビューを更新します。 <literal>FD</literal> 設定の例は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1255,7 +1268,8 @@
 "から失った are-you-alive メッセージの数を指定します。デフォルト値は 2 です。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
+#, fuzzy
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">shun</emphasis> specifies whether a failed node will "
 "be forbidden from sending messages to the group without formally rejoining. "
@@ -1264,23 +1278,17 @@
 "is shunned, the process of rejoining the cluster and transferring state. "
 "(This is default behavior for JBoss Application Server.)"
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">shun</emphasis> は障害が発生したノードが遠ざけられる"
-"かどうかを指定します。 遠ざけられると、 このノードはあとで復帰してもクラスタ"
-"からは排除されることになります。 遠ざけられるノードはディスカバリのプロセスを"
-"通じてクラスタに再ジョインしなければならなくなります。JGroups では、遠ざける"
-"ことにより再ジョインが自動的に行われ、状態が転送されるよう設定できます。これ"
-"は JBoss Application Server のデフォルトの動作です。"
+"<emphasis role=\"bold\">shun</emphasis> は、障害が発生したノードが正式に再参加していないグループへメッセージを送信できるかを指定します。 shun されたノードはディスカバリのプロセスを"
+"通じてクラスタに再参加しなければならなくなります。チャンネルが shun された場合、クラスタへの(これ"
+"は JBoss Application Server のデフォルトの動作です)。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Regular traffic from a node is proof of life, so heartbeat messages are only "
 "sent when no regular traffic is detected on the node for a long period of "
 "time."
-msgstr ""
-"ノードからの定期的なトラフィックはライブのようにみなされます。 このため、 "
-"are-you-alive メッセージは一定期間ノードに定期的なトラフィックがない場合にの"
-"み送信されます。"
+msgstr "ノードからの定期的なトラフィックはノードが生存している証拠となります。 このため、長期間ノードに定期的なトラフィックが検出されなかった場合のみハートビートメッセージが送信されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1288,7 +1296,7 @@
 msgstr "FD_SOCK"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<literal>FD_SOCK</literal> is a failure detection protocol based on a ring "
 "of TCP sockets created between group members. Each member in a group "
@@ -1298,14 +1306,10 @@
 "nodes intend to leave the group, they inform their neighbours so that they "
 "do not become suspected.)"
 msgstr ""
-"FD_SOCK は、グループメンバ間で作成された TCP ソケットのリングに基づく障害検出"
-"プロトコルです。グループ内の各メンバはその近くのメンバに接続し (最後のメンバ"
-"が最初のメンバに接続します)、リングを形成します。メンバ B は、近くの A が正常"
-"に閉じられなかった TCP ソケットを検出したときに (ノード B のクラッシュが原因"
-"と思われる) 疑われます。メンバ B が正常終了する場合は、疑わしいと認識されない"
-"よう近くの A に通知します。最も簡単な FD_SOCK 設定は属性を取得しません。空の "
-"<literal>FD_SOCK</literal> エレメントを JGroups の <literal>Config</literal> "
-"エレメントで宣言できます。"
+"<literal>FD_SOCK</literal> は、 グループメンバ間で作成された TCP ソケットのリングに基づく障害検出"
+"プロトコルです。 グループ内の各メンバは近くのメンバに接続し (最後のメンバ"
+"は最初のメンバに接続します)、 リングを形成します。 ノード B の近くにある ノードA は、 正常"
+"に閉じられなかった TCP ソケットを検出した時にノード B を疑い、 ノード B のクラッシュが原因であると想定します (ノードがグループから離脱しようとすると、 近くのノードに連絡し、 近くのノードが疑われないようにします)。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1313,17 +1317,17 @@
 "The simplest <literal>FD_SOCK</literal> configuration does not take any "
 "attribute. You can declare an empty <literal>FD_SOCK</literal> element in "
 "the JGroups <literal>&lt;config&gt;</literal> element."
-msgstr ""
+msgstr "最も単純な <literal>FD_SOCK</literal> 設定は属性を使用しません。 JGroups <literal>&lt;config&gt;</literal> エレメントに空の <literal>FD_SOCK</literal> エレメントを宣言できます。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The attributes available to the <literal>FD_SOCK</literal> element are "
 "listed below."
-msgstr "<literal>FD_SOCK</literal> エレメントで利用可能な属性は以下のとおりです。"
+msgstr "<literal>FD_SOCK</literal> エレメントに使用できる属性は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">bind_addr</emphasis> specifies the interface to "
 "which the server socket should be bound. By default, JGroups uses the value "
@@ -1332,10 +1336,8 @@
 "information about binding JGroups sockets, see <xref linkend=\"jgroups-other"
 "\" />."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">bind_addr</emphasis> はサーバーソケットのバインド先と"
-"なるインターフェースを指定します。-Djgroups.bind_address システムプロパティが"
-"定義された場合は、XML 値が無視されます。この動作は、-Djgroups.ignore."
-"bind_addr=true システムプロパティを設定して元に戻すことができます。"
+"<emphasis role=\"bold\">bind_addr</emphasis> はメッセージの送受信を行うインターフェースを指定します。 デフォルトでは、 JGroups はシステムプロパティ <literal>jgroups.bind_addr</literal> の値を使用します。 <literal>-b</literal> コマンドラインスイッチを使用して設定することもできます。 JGroups ソケットのバインドに関する詳細は、 <xref linkend="
+"\"jgroups-other\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1358,20 +1360,18 @@
 "えることです。以下に例を示します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The available attributes in the <literal>VERIFY_SUSPECT</literal> element "
 "are listed below."
-msgstr "<literal>FD</literal> エレメントで使用できる属性は以下の通りです。"
+msgstr "<literal>VERIFY_SUSPECT</literal> エレメントに使用できる属性は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">timeout</emphasis> specifies how long to wait for a "
 "response from the suspected member before considering it dead."
-msgstr ""
-"タイムアウトは、疑いのあるメンバがダウンしていると見なすまでの、そのメンバか"
-"らの応答を待つ時間を指定します。"
+msgstr "<emphasis role=\"bold\">timeout</emphasis> は、 疑いのあるメンバの応答を待つ時間を指定します。 この待ち時間を過ぎるとダウンしていると見なされます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -1460,12 +1460,12 @@
 "タック実装によって異なる) になるまで検出されません。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "A failure detection layer is intended to report real failures promptly, "
 "while avoiding false suspicions. There are two solutions:"
 msgstr ""
-"障害検出レイヤの目的は、実際の障害を報告し、間違った疑いを晴らすことです。2 "
+"障害検出レイヤの目的は、 実際の障害を迅速に報告し、 誤った疑いをかけないようにすることです。 2 "
 "つの解決法が存在します。"
 
 #. Tag: para
@@ -1509,7 +1509,7 @@
 "示すメッセージが生成されるようになります。以下に例を示します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "In this example, a member becomes suspected when the neighbouring socket has "
 "been closed abnormally, in a process crash, for instance, since the "
@@ -1520,23 +1520,20 @@
 "the node being debugged will be suspected once the <varname>timeout</"
 "varname> has elapsed."
 msgstr ""
-"これにより、近くにあるメンバに対するソケットが正常に閉じられなかったとき (プ"
-"ロセスのクラッシュなど。OS はすべてのソケットを閉じるため) メンバが疑われま"
-"す。ただし、ホストまたはスイッチがクラッシュすると、ソケットは閉じられませ"
-"ん。したがって、2 つ目の防御策として、FD によって 50 秒後に近くのメンバが疑わ"
-"れます。この例では、デバッガのブレークポイントでシステムを停止した場合に、デ"
-"バッグしているノードが 50 秒後に一時停止することに注意してください。"
+"この例では、 オペレーティングシステムがすべてのソケットを閉じるため、 近くにあるソケットがクラッシュなどで正常に閉じられなかった時にメンバーが疑われます。 ただし、 ホストまたはスイッチがクラッシュすると、 ソケットは閉じられませ"
+"ん。 <literal>FD</literal> は 30 秒後 (<literal>6000</literal> ミリ秒) 後に近くのメンバを疑います。 この例では、 デバッガのブレークポイントでシステムがストップした場合、 <varname>timeout</"
+"varname> が経過した後にデバッグされたノードが疑われます。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "A combination of <literal>FD</literal> and <literal>FD_SOCK</literal> "
 "provides a solid failure detection layer, which is why this technique is "
 "used across the JGroups configurations included with JBoss Application "
 "Server."
 msgstr ""
-"FD と FD_SOCK の組み合わせにより、安定した障害検出レイヤが提供されます。この"
-"ため、このテクニックは、JBoss Application Server 内にある JGroups の設定全体"
+"<literal>FD</literal> と <literal>FD_SOCK</literal> の組み合わせにより、 安定した障害検出レイヤが提供されます。 この"
+"ため、 この技術は JBoss Application Server に含まれる JGroups 設定全体"
 "で使用されます。"
 
 #. Tag: title
@@ -1545,7 +1542,7 @@
 msgstr "信頼できる配信プロトコル"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Reliable delivery protocols within the JGroups stack ensure that messages "
 "are actually delivered, and delivered in the correct order (First In, First "
@@ -1556,10 +1553,10 @@
 "mode, the receiver requests retransmission when it discovers a gap."
 msgstr ""
 "JGroups スタック内の信頼できる配信プロトコルはデータパケットが実際に正しい順"
-"序 (FIFO) で目的地となるノードに配信されるようにします。 positive および "
-"negative の配信確認 (ACK と NAK) が信頼できるメッセージ配信の基盤となりま"
-"す 。 ACK モードでは、 送信側が受信側からの確認が受信されるまでメッセージを再"
-"送します。 NAK モードでは、 受信側がギャップを発見した場合に再送を要求しま"
+"序 (FIFO) で目的地となるノードに配信されるようにします。 肯定的および "
+"否定的な配信確認 (ACK と NAK) が信頼できるメッセージ配信の基盤となりま"
+"す 。 <literal>ACK</literal> モードでは、 送信側が受信側からの確認が受信されるまでメッセージを再"
+"送します。 <literal>NAK</literal> モードでは、 受信側がギャップを発見した場合に再送を要求しま"
 "す。"
 
 #. Tag: title
@@ -1568,7 +1565,7 @@
 msgstr "UNICAST"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>UNICAST</literal> protocol is used for unicast messages. It "
 "uses positive acknowlegements (<literal>ACK</literal>). It is configured as "
@@ -1578,10 +1575,10 @@
 "FIFO delivery of unicast messages. Here is an example configuration for the "
 "<literal>UNICAST</literal> protocol:"
 msgstr ""
-"UNICAST プロトコルはユニキャストメッセージに使用されます。 ACK を使用し、"
-"JGroups Config エレメントのサブメレメンとして設定されます。JGroups スタック"
-"が TCP トランスポートプロトコルで設定された場合は、TCP 自体がユニキャストメッ"
-"セージの FIFO 配信を保証するため UNICAST は必要ありません。次に、"
+"<literal>UNICAST</literal> プロトコルはユニキャストメッセージに使用されます。 肯定的な確認を使用し (<literal>ACK</literal>)、"
+"JGroups <literal>config</literal> エレメントのサブメレメンとして設定されます。 JGroups スタック"
+"が TCP トランスポートプロトコルで設定された場合は、 TCP 自体がユニキャストメッ"
+"セージの FIFO 配信を保証するため <literal>UNICAST</literal> は必要ありません。 次に、"
 "<literal>UNICAST</literal> プロトコルの設定例を示します。"
 
 #. Tag: para




More information about the jboss-cvs-commits mailing list