[jboss-cvs] JBossAS SVN: r99636 - projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP.

jboss-cvs-commits at lists.jboss.org jboss-cvs-commits at lists.jboss.org
Wed Jan 20 00:07:30 EST 2010


Author: jito at redhat.com
Date: 2010-01-20 00:07:29 -0500 (Wed, 20 Jan 2010)
New Revision: 99636

Modified:
   projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
Log:
translation in progress

Modified: projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po
===================================================================
--- projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-20 02:01:56 UTC (rev 99635)
+++ projects/docs/enterprise/5.0/Administration_And_Configuration_Guide/ja-JP/Clustering_Guide_JGroups.po	2010-01-20 05:07:29 UTC (rev 99636)
@@ -12,7 +12,7 @@
 "Project-Id-Version: Clustering_Guide_JGroups\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-12-10T00:02:33\n"
-"PO-Revision-Date: 2010-01-20 12:01+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2010-01-20 15:06+1000\n"
 "Last-Translator: Junko Ito <junko.ito at rehdat.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <en at li.org>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -290,7 +290,7 @@
 "isolated from one another. If this attribute is omitted, the default value "
 "is <literal>228.8.8.8</literal>."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">mcast_addr</emphasis> はグループ (クラスタなど) との通信に対するマルチキャストアドレス (クラス D) を指定します。 JBoss AS の標準プロトコルスタック設定は、 システムプロパティ <literal>jboss.partition.udpGroup</literal> の値 (設定されている場合) をこの属性に使用します。 JBoss Application Server の起動時に <literal>-u</literal> コマンドラインスイッチを使用すると、 この値を設定します。 この設定属性を使用して JGroups チャネルを適切に別のチャネルより分離する方法については、 <xref linkend="
+"<emphasis role=\"bold\">mcast_addr</emphasis> はグループ (クラスタなど) との通信に対するマルチキャストアドレス (クラス D) を指定します。 JBoss AS の標準的なプロトコルスタック設定は、 システムプロパティ <literal>jboss.partition.udpGroup</literal> の値 (設定されている場合) をこの属性に使用します。 JBoss Application Server の起動時に <literal>-u</literal> コマンドラインスイッチを使用すると、 この値を設定します。 この設定属性を使用して JGroups チャネルを適切に別のチャネルより分離する方法については、 <xref linkend="
 "\"clustering-jgroups-isolation\" /> を参照してください。 この属性を省略すると、 デフォルト値は"
 " <literal>228.8.8.8</literal> になります。"
 
@@ -1881,7 +1881,7 @@
 "have a cluster comprised of nodes A, B, C and D. D is slow (perhaps "
 "overloaded), while the rest are fast. When A sends a group message, it does "
 "so via TCP connections: A-A (theoretically), A-B, A-C and A-D."
-msgstr ""
+msgstr "最も低速の受信先が処理できる最速の速さでグループメッセージを送信しなければならない場合、 グループ通信に FC が必要となります。 例えば、 ノード A、 B、 C、D で構成されるクラスタがあるとします。 D は低速で (オーバーロードの可能性)、 他のノードはすべて高速だとします。 A がグループメッセージを送信する場合、 TCP 接続より A-A (理論上)、 A-B、 A-C、 A-D のように送信されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -1953,7 +1953,7 @@
 "ケーションの場合に FC は必要なくなります。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "A good example of such an application is one that uses JGroups to make "
 "synchronous group RPC calls. By synchronous, we mean the thread that makes "
@@ -1963,11 +1963,9 @@
 "calls."
 msgstr ""
 "このようなアプリケーションの良い例として、 同期グループ RPC 呼び出しを行うア"
-"プリケーションがあります (通常は JGroups RpcDispatcher を使用)。 ここで同期と"
-"は、 呼び出しがグループのすべてのメンバからの応答の待機をブロックするようにす"
-"るスレッドを意味します。 このようなアプリケーションでは、 呼び出しを行う A の"
-"スレッドが D からの応答の待機をブロックし、その結果全体の呼び出しのレートが低"
-"下します。"
+"プリケーションがあります。 ここで同期と"
+"は、 呼び出しするスレッドがグループのすべてのメンバからの応答待機をブロックすることを意味します。 このようなアプリケーションでは、 呼び出しを行う A の"
+"スレッドが D からの応答の待機をブロックし、 全体的な呼び出しの速度を自然に低下させます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2089,7 +2087,7 @@
 msgstr "分散ガベッジコレクション (STABLE)"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "In a JGroups cluster, all nodes must store all messages received for "
 "potential retransmission in case of a failure. However, if we store all "
@@ -2101,12 +2099,11 @@
 "example configuration."
 msgstr ""
 "JGroups クラスタ内では、 全てのノードは障害が発生した場合の再送に備えて受け"
-"取ったメッセージを全て格納しなければなりません。 ただし、 全メッセージを永久"
-"に保存したらメモリがなくなってしまいます。 このため、 JGroups の配信ガーベッ"
-"ジコレクションサービスは各ノードのメモリから全ノードによって読まれたメッセー"
-"ジを定期的に消去します。 配信ガーベッジコレクションサービスは JGroups "
-"<literal>Config</literal> エレメント配下の <literal>pbcast.STABLE</literal> "
-"サブエレメントで設定します。 次に設定例を示します。"
+"取ったメッセージを全て格納しなければなりません。 しかし、 全メッセージを永久"
+"に保存したらメモリがなくなります。 分散ガーベッ"
+"ジコレクションサービスは、すべてのノードによって読まれたメッセージを定期的に消去し、各ノードのメモリから削除します。 分散ガーベッジコレクションサービスは JGroups "
+"<literal>config</literal> エレメント下の <literal>pbcast.STABLE</literal> "
+"サブエレメントに設定されます。 設定例は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2137,7 +2134,7 @@
 "ン実行を始動させる前に受信する最大バイト数を指定します。 受信バイトを基にしたガベッジコレクションを無効にするには <literal>0</literal> を設定します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "<emphasis role=\"bold\">stability_delay</emphasis> specifies the maximum "
 "time period (in milliseconds) of a random delay introduced before a node "
@@ -2146,9 +2143,8 @@
 "<literal>STABLE</literal> task a change to send first. If used together with "
 "<literal>max_bytes</literal>, this attribute should be set to a small number."
 msgstr ""
-"<emphasis role=\"bold\">stability_delay</emphasis> は、STABILITY msg を送信す"
-"るまでの遅延を指定します (他方に最初に送信する変更を与えます)。 max_bytes と"
-"ともに使用されている場合は、この属性を小さい数に設定する必要があります。"
+"<emphasis role=\"bold\">stability_delay</emphasis> は、 ガベージコレクション実行の最後にノードが <literal>STABILITY</literal> メッセージを送信す"
+"る前に導入される最大ランダム遅延時間 (ミリ秒単位) を指定します。 この遅延により、 <literal>STABLE</literal> タスクを同時に実行している別のノードが変更を先に送信できるようにします。 <literal>max_bytes</literal> を併用する場合、 この属性に小さい値を設定する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2212,7 +2208,7 @@
 msgstr "アプリケーションがチャネルを使用して維持するアプリケーションステートはマージ中に JGroups によってマージされません。 これはアプリケーションによって実行されます。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If <literal>MERGE2</literal> is used in conjunction with <literal>TCPPING</"
 "literal>, the <literal>initial_hosts</literal> attribute must contain all "
@@ -2220,14 +2216,10 @@
 "process to work properly. Otherwise, the merge process may not detect all "
 "sub-groups, and may miss those comprised solely of unlisted members."
 msgstr ""
-"クラスタ状態はマージャー内にマージされません。 これは、 アプリケーションに"
-"よって行う必要があります。 <literal>MERGE2</literal> を TCPPING とともに使用"
+"<literal>MERGE2</literal> を <literal>TCPPING</"
+"literal> とともに使用"
 "する場合は、 マージプロセスが適切に実行されるように <literal>initial_hosts</"
-"literal> 属性に再びマージできるすべてのノードを含める必要があります。 さもな"
-"いと、遠ざける機能 (shunning) を無効にしていてもマージプロセスですべてのノー"
-"ドがマージされません。 または、 MPING を使用します。 MPING は一般的にマルチ"
-"キャストメンバ検出機能を提供するために TCP とともに使用されます (すべてのノー"
-"ドを指定しなくてもすむように TCPPING を使用しません)。"
+"literal> 属性に再びマージできるすべてのノードを含める必要があります。 そうしないと、 マージプロセスがすべてのサブグループを検出せず、 リストされていないメンバのみで構成されるサブグループが無視される可能性があります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2251,7 +2243,7 @@
 "トピックについて詳しく説明します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "First, it is important to understand that the value set in any "
 "<literal>bind_addr</literal> element in an XML configuration file will be "
@@ -2264,12 +2256,12 @@
 "to the specified value. If <literal>-b</literal> is not set, the application "
 "server will bind most services to <literal>localhost</literal> by default."
 msgstr ""
-"最初に、システムプロパティ jgroups.bind_addr (または廃止された初期の名前であ"
+"最初に、システムプロパティ<literal>jgroups."
+"bind_addr</literal> (または廃止された初期の名前であ"
 "る <literal>bind.address</literal>) が設定されている場合に XML 設定ファイル"
-"の bind_addr エレメントに設定された値が JGroups によって無視されることを理解"
-"することが重要です。このシステムプロパティは XML よりも優先されます。 JBoss "
-"AS が -b (別名 --host) スイッチを使用して起動されると AS は <literal>jgroups."
-"bind_addr</literal> を指定された値に設定します。"
+"の <literal>bind_addr</literal> エレメントに設定された値が JGroups によって無視されることを理解"
+"することが重要です。このシステムプロパティは XML プロパティよりも優先されます。 JBoss Application Server が <literal>-b</literal> (または  <literal>--host</literal> スイッチを使用して起動されるとアプリケーションサーバーは <literal>jgroups."
+"bind_addr</literal> を指定された値に設定します。 <literal>-b</literal> が指定されないとアプリケーションサーバーはデフォルトでほとんどのサービスを <literal>localhost</literal> にバインドします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2297,16 +2289,13 @@
 msgstr "サービス (JBoss Web など) を 1 つのインターフェースにバインドしますが、 JGroups には異なるインターフェースを使用します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Specifically setting the system property overrides the <literal>-b</literal> "
 "value. This is a common usage pattern; put client traffic on one network, "
 "with intra-cluster traffic on another."
 msgstr ""
-"サービス (JBoss Web など) を 1 つのインターフェースにバインドしますが、 "
-"JGroups には異なるインターフェースを使用します (<screen>./run.sh -b "
-"10.0.0.100 -Djgroups.bind_addr=192.168.1.100 -c all</screen>)。 特別に設定さ"
-"れたシステムプロパティは -b 値よりも優先されます。 これは一般的な使用パターン"
+"特別に設定されたシステムプロパティは <literal>-b</literal> 値よりも優先されます。 これは一般的な使用パターン"
 "であり、 一方のネットワークにクライアントトラフィックを割り当て、もう一方の"
 "ネットワークにクラスタ間トラフィックを割り当てます。"
 
@@ -2349,7 +2338,7 @@
 msgstr "異なるチャネルに異なるインターフェースを使用します。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "This setting tells JGroups to ignore the <literal>jgroups.bind_addr</"
 "literal> system property, and instead use whatever is specfied in XML. You "
@@ -2358,7 +2347,7 @@
 msgstr ""
 "この設定では、JGroups が <literal>jgroups.bind_addr</literal> システムプロパ"
 "ティを無視し、代わりに XML で指定された値を使用します。 <literal>bind_addr</"
-"literal> を希望のインターフェースに設定するにはさまざまな XML 設定ファイルを"
+"literal> 属性を希望のインターフェースに設定するにはさまざまな XML 設定ファイルを"
 "編集する必要があります。"
 
 #. Tag: title
@@ -2367,7 +2356,7 @@
 msgstr "JGroups チャネルの分離"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Within JBoss Application Server, there are a number of services that "
 "independently create JGroups channels — possibly multiple different JBoss "
@@ -2376,14 +2365,12 @@
 "Messaging channels, and <application>HAPartition</application>, the general "
 "purpose clustering service that underlies most other JBossHA services."
 msgstr ""
-"JBoss AS 内には、 3 つの異なる JBoss Cache サービス (HttpSession レプリケー"
-"ション、 EJB3 SFSB レプリケーション、 および EJB3 エンティティレプリケーショ"
-"ン) や他のほとんどの JBossHA サービスを基礎となる HAPartition という名前の汎"
-"用クラスタリングサービスなど JGroups チャネルを独立して作成する複数のサービス"
-"が存在します。 "
+"JBoss Application Server 内には、 独立して JGroups チャネルを作成する多くのサービスが存在します。 これらのサービスには複数の JBoss Cache サービス (<literal>HttpSession</literal> レプリケー"
+"ション、 EJB3 ステートフルセッションBean レプリケーション、 EJB3 エンティティレプリケーショ"
+"ン)、 2 つの JBoss Messaging チャネル、 他多くの JBossHA サービスの基礎となる汎用クラスタ化サービスである <application>HAPartition</application> などが含まれます。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "It is critical that these channels only communicate with their intended "
 "peers; not with the channels used by other services and not with channels "
@@ -2391,13 +2378,13 @@
 "Nodes improperly communicating with each other is one of the most common "
 "issues users have with JBoss Enterprise Application Platform clustering."
 msgstr ""
-"これらのチャネルは目的のピアとのみ通信することが重要です (他のサービスで使用"
+"これらのチャネルは目的のピアとのみ通信することが重要です。他のサービスで使用"
 "されるチャネルや、グループの一部ではないマシンで開かれた同じサービスのチャネ"
-"ルとは通信しません)。 ノードがお互いに適切に通信しないことは、 JBoss AS クラ"
+"ルとは通信しません。 ノードがお互いに適切に通信しないことは、 JBoss Enterprise Application Platform クラ"
 "スタリングでユーザーが直面する最も一般的な問題の 1 つです。"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Whom a JGroups channel will communicate with is defined by its group name "
 "and, for UDP-based channels, its multicast address and port. Isolating a "
@@ -2405,10 +2392,8 @@
 "for the group name, the multicast address and, in some cases, the multicast "
 "port."
 msgstr ""
-"JGroups チャネルが通信する相手はそのグループ名、マルチキャストアドレス、およ"
-"びマルチキャストポートによって定義され、 JGroups チャネルを分離すると、異なる"
-"チャネルがグループ名、マルチキャストアドレス、マルチキャストポートに異なる値"
-"を使用します。"
+"JGroups チャネルが通信する相手はグループ名によって定義されます。UDP ベースのチャネルの場合、マルチキャストアドレスとマルチキャストポートによって定義されます。 JGroups チャネルを分離すると、異なる"
+"チャネルに異なるグループ名、マルチキャストアドレス (場合によってはマルチキャストポート) が使用されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2422,7 +2407,7 @@
 "running within the same environment. For example, you might have a "
 "production cluster, a staging cluster, and a QA cluster, or multiple "
 "clusters in a QA test lab or development team environment."
-msgstr ""
+msgstr "本項では、 同じ環境内で複数の独立したクラスタが実行される場合の問題点を取り上げます。 例えば、 単一の実稼働クラスタ、 ステージングクラスタ、 QA クラスタか、 複数のクラスタが QA テスト環境または開発チーム環境にあるとします。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2436,7 +2421,7 @@
 "This can be controlled with the command line arguments used to start JBoss; "
 "see <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation-group-name\" /> for more "
 "information."
-msgstr ""
+msgstr "異なるクラスタのチャネルが異なるグループ名を使用するようにしてください。 これは、 JBoss の起動に使用されるコマンドライン引数で制御できます。 詳細は、 <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation-group-name\" /> を参照してください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2446,6 +2431,8 @@
 "to start JBoss<!-- ; see <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation-"
 "mcast_addr\"/> for more information -->."
 msgstr ""
+"異なるクラスタのチャネルが異なるマルチキャストアドレスを使用するようにしてください。 JBoss の起動に使用されるコマンドライン引数を用いると簡単に制御することができます <!-- 詳細は <xref linkend=\"clustering-jgroups-isolation-"
+"mcast_addr\"/> を参照してください -->。 "
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2458,6 +2445,8 @@
 "ports should not be necessary if your servers are running on Linux, Windows, "
 "Solaris or HP-UX."
 msgstr ""
+"Linux、 Windows、 Solaris、 HP-UX のいずれかで実行していない場合、 各クラスタのチャネルが異なるマルチキャストポートを使用する必要があります。 これは、 異なるグループ名を使用するよりも複雑ですが、 コマンドラインで制御することができます。 <xref linkend="
+"\"clustering-jgroups-isolation-mcast_port\" /> を参照してください。 サーバーが Linux、 Windows、 Solaris、 HP-UX のいずれかで稼働していれば異なるポートを使用する必要はありません。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2465,7 +2454,7 @@
 msgstr "同じ AS インスタンスセットの異なるサービスのチャネルを分離する"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "This section addresses the usual case: a cluster of three machines, each of "
 "which has, for example, an HAPartition deployed alongside JBoss Cache for "
@@ -2473,13 +2462,7 @@
 "the JBoss Cache channels. Ensuring proper isolation of these channels is "
 "straightforward, and is usually handled by the application server without "
 "any alterations on the part of the user."
-msgstr ""
-"たとえば、3 つのマシンから構成された本番稼働クラスタがあり、各マシンで "
-"HAPartition がデプロイされ、 Web セッションクラスタリングに JBoss Cache が使"
-"用されているとします。 HAPartition チャネルは JBoss Cache チャネルと通信して"
-"はいけないものとし、異なるグループ名とマルチキャストポートを使用する必要があ"
-"るとします。また、同じマルチキャストアドレスを使用できるが、使用する必要はな"
-"いものとします。"
+msgstr "本項では、 一般的なケースを取り上げます。 例えば、 3 つのマシンで構成されたクラスタがあり、 各マシンに HAPartition とウェブセッションクラスタリング向けの JBoss Cache がデプロイされているとします。 HAPartition チャネルは JBoss Cache チャネルと通信してはなりません。 これらのチャネルを適切に分離するのは比較的単純で、 ユーザーによる変更を必要とせずに、通常はアプリケーションサーバーによって処理されます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2492,6 +2475,8 @@
 "Cache configuration, ensure that you provide a unique value in the "
 "<literal>clusterName</literal> configuration property."
 msgstr ""
+"同じアプリケーションサーバーインスタンスのセット上で異なるサービスのチャネルを分離するには、 各チャネルに独自のグループ名がなければなりません。 JBoss Application Server に同梱される設定はこの条件に対応していますが、 JGroups を直接使用するカスタムサービスを作成した場合は固有のグループ名を使用する必要があります 。JBoss Cache のカスタム設定を作成した場合、 "
+"<literal>clusterName</literal> 設定プロパティに固有の値を指定するようにしてください。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2507,6 +2492,8 @@
 "multicast port that is different from the ports used in other protocol "
 "stacks."
 msgstr ""
+"JBoss Application Server 5 以前のリリースでは、 同じアプリケーションサーバーで実行されている異なるチャンネルも固有のマルチキャストポートを使用しなければなりませんでした。 JBoss AS 5 で導入された JGroups 共有トランスポート (<xref linkend="
+"\"clustering-blocks-jgroups-sharedtransport\" /> 参照) により、 複数のチャネルが同じトランスポートプロトコルとソケットを使用することが一般的になりました。 これにより、 共有トランスポートの利点の 1 つである設定の簡易化が実現しました。 しかし、 JGroups プロトコルスタックのカスタム設定を独自に作成する場合は、 トランスポートプロトコルのマルチキャストポートが他のプロトコルスタックが使用するポートと同じにならないようにしてください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2521,6 +2508,8 @@
 "for you to create unique groups names by simply using the <literal>-g</"
 "literal> (or <literal>--partition</literal>) switch when starting JBoss:"
 msgstr ""
+"JGroups チャネルのグループ名は、 チャネルを開始するサービスによって設定されます。 標準のクラスタ化サービスの場合は、 JBoss の起動時に <literal>-g</"
+"literal> (または <literal>--partition</literal>) スイッチを使用するだけで固有のグループ名を作成できます。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2531,6 +2520,9 @@
 "<programlisting>&lt;property name=\"clusterName\"&gt;${jboss.partition.name:"
 "DefaultPartition}-SFSBCache&lt;/property&gt;</programlisting>"
 msgstr ""
+"このスイッチは、 <literal>jboss.partition.name</literal> システムプロパティを設定します。 このプロパティは、 すべての標準的なクラスタリング設定ファイルのグループ名を設定するためのコンポーネントの 1 つとして使用されます。 例は次の通りです。 "
+"<programlisting>&lt;property name=\"clusterName\"&gt;${jboss.partition.name:"
+"DefaultPartition}-SFSBCache&lt;/property&gt;</programlisting>"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2538,7 +2530,7 @@
 msgstr "マルチキャストアドレスとポートの変更"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <literal>-u</literal> (or <literal>--udp</literal>) command line switch "
 "may be used to control the multicast address used by the JGroups channels "
@@ -2547,12 +2539,11 @@
 "<literal>jboss.partition.udpGroup</literal> system property, which is "
 "referenced in all of the standard protocol stack configurations in JBoss AS:"
 msgstr ""
-"-u (または --udp) コマンドラインスイッチを使用すると、 すべての標準的な AS "
+"<literal>-u</literal> (または <literal>--udp</literal>) コマンドラインスイッチを使用すると、 すべての標準的な AS "
 "サービスによって開かれた JGroups チャネルが使用するマルチキャストアドレスを制"
-"御できます。 <screen><![CDATA[/run.sh -u 230.1.2.3 -g QAPartition -b "
-"192.168.1.100 -c all]]></screen> このスイッチは jboss.partition.udpGroup シス"
-"テムプロパティを設定し、 このプロパティは JBoss AS のすべての標準的なプロトコ"
-"ルスタック設定で参照できます。"
+"御できます。 <screen>/run.sh -u 230.1.2.3 -g "
+"QAPartition -b 192.168.1.100 -c all</screen> このスイッチは、 <literal>jboss.partition.udpGroup</literal> システムプロパティを設定します。 このプロパティは JBoss AS のすべての標準的なプロトコ"
+"ルスタック設定で参照されます。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2590,6 +2581,8 @@
 "will therefore open two multicast sockets. You can control the ports those "
 "sockets use by using system properties on the command line. For example,"
 msgstr ""
+"オペレーティングシステムによっては (Mac OS X など) 異なる <literal>-"
+"g</literal> や <literal>-u</literal> の値を使うだけではクラスタを分離できないことがあります。 この場合、 異なるクラスタで実行しているチャネルも異なるマルチキャストポートを使用する必要があります。 マルチキャストポートの設定は <literal>-g</literal> や <literal>-u</literal> ほど簡単ではありません。 デフォルトでは、 <literal>all</literal> 設定で実行されている JBoss AS インスタンスは、 JGroups UDP トランスポートプロトコルの異なるインスタンスを最大で 2 つ使用します。 そのため、 2 つのマルチキャストソケットを開きます。 コマンドラインでシステムプロパティを使用するとソケットが使用するポートを制御できます。例は次の通りです。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2600,6 +2593,8 @@
 "mcast_port</literal> property controls the multicast port used by the UDP "
 "transport protocol shared by all other clustered services."
 msgstr ""
+"<literal>jboss.messaging.datachanneludpport</literal> プロパティは、 JBoss Messaging の< literal>DATA</literal> チャネルにある <literal>MPING</literal> プロトコルによって使用されるマルチキャストポートを制御します。 <literal>jboss.jgroups.udp."
+"mcast_port</literal> プロパティは、 他すべてのクラスタ化サービスが共有する UDP トランスポートプロトコルによって使用されるマルチキャストポートを制御します。"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format
@@ -2613,6 +2608,9 @@
 "those protocol stack configurations, use the appropriate system property to "
 "control the port from the command line."
 msgstr ""
+"<literal>"
+"$JBOSS_HOME/server/all/cluster/jgroups-channelfactory.sar/META-INF/jgroups-"
+"channelfactory-stacks.xml</literal> に含まれる JGroups プロトコルスタック設定には、 標準的な JBoss AS ディストリビューションが実際に使用しない他のサンプルプロトコルスタック設定がいくつか含まれています。 このような設定もシステムプロパティを使用してマルチキャストポートを設定します。 そのため、 このようなプロトコルスタック設定の 1 つを使用するよう AS サービスを設定した場合、 適切なシステムプロパティを使用してコマンドラインからポートを制御するようにしてください。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2738,7 +2736,7 @@
 "The command used to increase the above limits is operating system-specific. "
 "The table below shows the command required to increase the maximum buffer to "
 "25 megabytes. In all cases, root privileges are required:"
-msgstr ""
+msgstr "上記の制限を増やすために使用されたコマンドは、 オペレーティングシステム固有のコマンドです。下記の表は、 最大バッファを 25 メガバイトに増加するために必要なコマンドを表しています。 すべての場合で root 特権が必要になります。"
 
 #. Tag: title
 #, no-c-format
@@ -2783,7 +2781,7 @@
 msgstr "ノードがクラスタを形成しない"
 
 #. Tag: para
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Make sure your machine is set up correctly for IP multicast. There are 2 "
 "test programs that can be used to detect this: McastReceiverTest and "
@@ -2796,7 +2794,9 @@
 "を確認します。これを検出するために使用できるテストプログラムには "
 "McastReceiverTest と McastSenderTest の 2 つがあります。 <literal>"
 "$JBOSS_HOME/server/all/lib</literal> ディレクトリに移動し、 "
-"McastReceiverTest を起動します。 例を以下に示します。"
+"McastReceiverTest を起動します。 例は次の通りです。 <screen>java -cp jgroups."
+"jar org.jgroups.tests.McastReceiverTest -mcast_addr 224.10.10.10 -port 5555 "
+"</screen>"
 
 #. Tag: para
 #, no-c-format




More information about the jboss-cvs-commits mailing list