[jboss-svn-commits] JBL Code SVN: r26085 - labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP.

jboss-svn-commits at lists.jboss.org jboss-svn-commits at lists.jboss.org
Fri Apr 17 00:18:21 EDT 2009


Author: noriko
Date: 2009-04-17 00:18:21 -0400 (Fri, 17 Apr 2009)
New Revision: 26085

Modified:
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Installing_ArjunaCore.po
   labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Preface.po
Log:
translation completed

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2009-04-17 04:17:24 UTC (rev 26084)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Author_Group.po	2009-04-17 04:18:21 UTC (rev 26085)
@@ -3,14 +3,15 @@
 #
 # Automatically generated, 2008.
 # Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>, 2008.
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Author_Group\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-03-17 00:43+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-09-18 09:27+1000\n"
-"Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-04-09 12:30+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -18,6 +19,7 @@
 
 #. Tag: author
 #: Author_Group.xml:6
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "<firstname>Red Hat Documentation Group</firstname> <surname></surname>"
-msgstr "<firstname></firstname> <surname></surname> <email></email>"
+msgstr "<firstname>Red Hat Documentation Group</firstname> <surname></surname>"
+

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2009-04-17 04:17:24 UTC (rev 26084)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Book_Info.po	2009-04-17 04:18:21 UTC (rev 26085)
@@ -1,16 +1,17 @@
-# translation of Author_Group.po to Japanese
+# translation of Book_Info.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_Transactions_Installation_Guide package.
 #
 # Automatically generated, 2008.
 # Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>, 2008.
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Author_Group\n"
+"Project-Id-Version: Book_Info\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-03-17 00:43+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-09-18 09:27+1000\n"
-"Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-04-09 12:32+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -18,23 +19,22 @@
 
 #. Tag: title
 #: Book_Info.xml:6
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid "JBoss Transactions Installation Guide CP04"
-msgstr "JBoss Transactions Installation Guide"
+msgstr "JBoss トランザクションインストールガイド CP04"
 
 #. Tag: subtitle
 #: Book_Info.xml:7
-#, fuzzy, no-c-format
-msgid ""
-"for Use with JBoss Enterprise Application Platform 4.3 Cumulative Patch 4"
-msgstr "JBoss Enterprise Application Platform 4.3 対応"
+#, no-c-format
+msgid "for Use with JBoss Enterprise Application Platform 4.3 Cumulative Patch 4"
+msgstr "JBoss Enterprise Application Platform 4.3 Cumulative Patch 4 のユーザー向け"
 
 #. Tag: para
 #: Book_Info.xml:12
 #, no-c-format
 msgid "This book is about installing the JBoss Transactions Arjuna Core"
 msgstr ""
-"このマニュアルは JBoss Transactions Arjuna Core にインストールについて説明し"
+"本ガイドは JBoss Transactions Arjuna Core のインストールについて説明し"
 "ています。"
 
 #. Tag: phrase
@@ -48,3 +48,4 @@
 #, no-c-format
 msgid "&HOLDER;"
 msgstr "&HOLDER;"
+

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Installing_ArjunaCore.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Installing_ArjunaCore.po	2009-04-17 04:17:24 UTC (rev 26084)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Installing_ArjunaCore.po	2009-04-17 04:18:21 UTC (rev 26085)
@@ -1,16 +1,17 @@
-# translation of Author_Group.po to Japanese
+# translation of Installing_ArjunaCore.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_Transactions_Installation_Guide package.
 #
 # Automatically generated, 2008.
 # Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>, 2008.
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Author_Group\n"
+"Project-Id-Version: Installing_ArjunaCore\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-03-17 00:43+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-09-18 09:27+1000\n"
-"Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-04-09 14:28+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -35,16 +36,13 @@
 "Before installing the <firstterm>ArjunaCore</firstterm> software, we "
 "recommend the following administrative steps be taken, assuming a default "
 "configuration for ArjunaCore:"
-msgstr ""
-"<firstterm>ArjunaCore</firstterm> ソフトウェアをインストールする前に、以下の"
-"ような 管理手続きをお薦めします。ArjunaCore 用のデフォルト設定を想定していま"
-"す:"
+msgstr "<firstterm>ArjunaCore</firstterm> ソフトウェアをインストールする前に、以下の管理上の手順を行っておくことを推奨します。 以下は ArjunaCore のデフォルト設定であると仮定しています。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:14
 #, no-c-format
 msgid "Install the distribution into the required location."
-msgstr "計画した場所にディストリビューションをインストールします。"
+msgstr "必須の場所にディストリビューションをインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:19
@@ -57,12 +55,8 @@
 "<varname>java –Dcom.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir=C:\\temp "
 "foo</varname>."
 msgstr ""
-"ArjunaCore は、システムクラッシュの際にトランザクションの結果を格納するため"
-"の 最低限の ObjectStore 領域を必要とします。この為の場所は <varname>com."
-"arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir environment variable</varname> "
-"を使用して、プロパティファイル内で 指定します。例えば、<varname>java –Dcom."
-"arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir=C:\\temp foo</varname> としま"
-"す。"
+"ArjunaCore はシステムクラッシュ発生時にトランザクションの結果を格納する最小限のオブジェクトストアを必要とします。 この場所は <varname>com."
+"arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir environment variable</varname> を使ってプロパティファイル内に指定してください。 例えば、 <varname>java –Dcom.arjuna.ats.arjuna.objectstore.objectStoreDir=C:\\temp foo</varname> などとします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:24
@@ -74,17 +68,15 @@
 "be changed by setting the <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore."
 "localOSRoot</property> property variable accordingly."
 msgstr ""
-"デフォルトでは、全てのオブジェクトの状態は ObjectStore ルートの defaultStore "
-"サブディレクトリの中に格納されています。例えば、/usr/local/Arjuna/"
-"TransactionService/ObjectStore/defaultStore。しかし、このサブディレクトリは "
-"<property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.localOSRoot</property> プロパ"
-"ティ 変数を必要に応じて設定することにより変更が可能です。"
+"デフォルトでは、 すべてのオブジェクトの状態はオブジェクトストアルートの defaultStore サブディレクトリの中に格納されます。 例えば、/usr/local/Arjuna/"
+"TransactionService/ObjectStore/defaultStore となります。 ただし、 このサブディレクトリは <property>com.arjuna.ats.arjuna.objectstore.localOSRoot</property> プロパ"
+"ティ変数を必要に応じて設定することにより変更が可能です。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:32
 #, no-c-format
 msgid "Operating System Services"
-msgstr "オペレーティングシステムサービス"
+msgstr "オペレーティングシステムのサービス"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:33
@@ -93,8 +85,8 @@
 "It is possible to run the recovery manager and transaction server as "
 "operating system services."
 msgstr ""
-"リカバリーマネージャとトランザクションサーバーをオペレーティングシステムサー"
-"ビスと して実行することができます。"
+"リカバリマネージャとトランザクションサーバーをオペレーティングシステムのサー"
+"ビスとして実行することができます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:37
@@ -109,10 +101,7 @@
 "This section explains how to install and uninstall these operating system "
 "services for the two main types of operating system: Windows and UNIX "
 "(Solaris, Linux and HP-UX)."
-msgstr ""
-"このセクションでは、2つの主要オペレーティングシステムについてオペレーティン"
-"グシステム サービスのインストールとアンインストールの方法を説明しています。"
-"Windows 及び UNIX (Solaris と Linux と HP-UX)。"
+msgstr "このセクションではこれらのオペレーティングシステムのサービスのインストール方法およびアンインストール方法を 2 つの主要なタイプ、 Windows と UNIX (Solaris、 Linux、 HP-UX) の場合について説明していきます。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:43
@@ -128,15 +117,14 @@
 "manager and transaction server services, these files can be found in Services"
 "\\bin\\windows:"
 msgstr ""
-"リカバリーマネージャとトランザクションサーバーのサービスをインストール/アンイ"
-"ンストール するスクリプトが4種類提供されています。これらのファイルは "
-"Services\\bin\\windows 内で見ることができます:"
+"リカバリマネージャとトランザクションサーバーのサービスをインストールまたはアンインストール するスクリプトが 4 種類提供されています。これらのファイルは "
+"Services\\bin\\windows 内にあります。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:50
 #, no-c-format
 msgid "Recovery Manager Service"
-msgstr "リカバリーマネージャサービス"
+msgstr "リカバリマネージャサービス"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:55
@@ -144,9 +132,7 @@
 msgid ""
 "<code>InstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: running this script will "
 "install the Recovery Manager as a Windows service."
-msgstr ""
-"<code>InstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: このスクリプトの実行は、 "
-"リカバリーマネージャを Windows サービスとしてインストールします。"
+msgstr "<code>InstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: このスクリプトを実行するとリカバリマネージャを Windows のサービスとしてインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:60
@@ -154,9 +140,7 @@
 msgid ""
 "<code>UninstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: running this script "
 "will uninstall the Recovery Manager as a Windows service."
-msgstr ""
-"<code>UninstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: このスクリプトの 実行"
-"は、リカバリーマネージャを Windows サービスとしてアンインストールします。"
+msgstr "<code>UninstallRecoveryManagerService-NT.bat</code>: このスクリプトを実行するとリカバリーマネージャを Windows のサービスとしてアンインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:67
@@ -170,9 +154,7 @@
 msgid ""
 "<code>InstallTransactionServerService-NT.bat</code>: running this script "
 "will install the Transaction Manager as a Windows service."
-msgstr ""
-"<code>InstallTransactionServerService-NT.bat</code>: このスクリプトの実行は "
-"トランザクションマネージャを Windows サービスとしてインストールします。"
+msgstr "<code>InstallTransactionServerService-NT.bat</code>: このスクリプトを実行するとトランザクションマネージャを Windows のサービスとしてインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:77
@@ -180,9 +162,7 @@
 msgid ""
 "<code>UninstallTransactionServerService-NT.bat</code>: running this script "
 "will uninstall the Transaction Server as a Windows service."
-msgstr ""
-"<code>UninstallTransactionServerService-NT.bat</code>: このスクリプトの実行"
-"は トランザクションサーバーを Windows サービスとしてアンインストールします。"
+msgstr "<code>UninstallTransactionServerService-NT.bat</code>: このスクリプトを実行するとトランザクションサーバーを Windows のサービスとしてアンインストールします。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:84
@@ -190,17 +170,13 @@
 msgid ""
 "Please note that you must either be logged on as an administrator or have "
 "administrator privileges to install/uninstall a Windows service."
-msgstr ""
-"この場合、管理者としてログインして、又は管理者権限を使用して Windows サービス"
-"を インストール/アンインストールする必要があることに注意して下さい。"
+msgstr "この場合、 管理者としてログインしているか、 Windows サービスのインストールとアンインストールを行う管理者権限を有している必要があるので注意してください。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:87
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Once you have run an install script you should see the following message:"
-msgstr ""
-"インストールスクリプトを実行した後は、以下のようなメッセージが表示されます:"
+msgid "Once you have run an install script you should see the following message:"
+msgstr "インストールスクリプトを実行すると以下のようなメッセージが表示されるはずです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Installing_ArjunaCore.xml:90
@@ -216,24 +192,20 @@
 "should also be visible in the services list from the Control Panel (see "
 "Figure 1 Services list from the Control Panel)"
 msgstr ""
-"これは、サービスが正しくインストールされたことを示します。サービスはまた、 コ"
-"ントロールパネルからもサービスリスト内で見える必要があります。(図1の コント"
-"ロールパネル内のサービスリスト参照)"
+"サービスが正しくインストールされたことを示しています。 また、 コ"
+"ントロールパネルにあるサービスの一覧内にもこのサービスが表示されるはずです。 (図 1 コントロールパネルにあるサービス一覧を参照)"
 
 #. Tag: caption
 #: Installing_ArjunaCore.xml:98
 #, no-c-format
 msgid "Services list from the Control Panel"
-msgstr "コントロールパネル内のサービスリスト"
+msgstr "コントロールパネルにあるサービスの一覧"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:100
 #, no-c-format
-msgid ""
-"Once you have run an uninstall script you should see the following message:"
-msgstr ""
-"アンインストールスクリプトを実行した後は、以下のようなメッセージが表示されま"
-"す:"
+msgid "Once you have run an uninstall script you should see the following message:"
+msgstr "アンインストールスクリプトを実行すると以下のようなメッセージが表示されるはずです。"
 
 #. Tag: screen
 #: Installing_ArjunaCore.xml:103
@@ -245,7 +217,7 @@
 #: Installing_ArjunaCore.xml:104
 #, no-c-format
 msgid "This indicates that the service has been uninstalled successfully."
-msgstr "これは、サービスが正しくアンインストールされたことを示します。"
+msgstr "サービスが正しくアンインストールされたことを示します。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:108
@@ -257,8 +229,7 @@
 #: Installing_ArjunaCore.xml:109
 #, no-c-format
 msgid "To install the services on Unix machines perform the following steps:"
-msgstr ""
-"Unix マシン上でサービスをインストールするには、以下のような手順を実行します:"
+msgstr "Unix マシンにこれらのサービスをインストールするには以下の手順を実行します。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:115
@@ -267,8 +238,8 @@
 "Make sure that you are logged in as the user <emphasis>root</emphasis>, as "
 "the installer needs to create files under the directory /etc."
 msgstr ""
-"インストーラはディレクトリ  /etc の下にファイルを作成する必要があるため、 "
-"<emphasis>root</emphasis> ユーザーとしてログインするように気を付けて 下さい。"
+"インストーラは /etc ディレクトリ配下にファイル群を作成する必要があるため、 "
+"必ず <emphasis>root</emphasis> ユーザーでログインしてください。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:120 Installing_ArjunaCore.xml:158
@@ -282,27 +253,25 @@
 msgid ""
 "Make sure the environment variable JAVA_HOME is set to the home directory of "
 "the JVM you wish the services to be run as. For example:"
-msgstr ""
-"環境変数 JAVA_HOME が、サービスを実行する計画の JVM のホームディレクトリに "
-"セットしてあることを確認して下さい。例えば以下のようにします:"
+msgstr "これらのサービスを実行させたい JVM のホームディレクトリに環境変数 JAVA_HOME が設定されていることを必ず確認します。 例えば、"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:128
 #, no-c-format
 msgid "<code>JAVA_HOME=/opt/java; export JAVA_HOME</code> (for sh)"
-msgstr "<code>JAVA_HOME=/opt/java; export JAVA_HOME</code> (sh 対応)"
+msgstr "<code>JAVA_HOME=/opt/java; export JAVA_HOME</code> (sh の場合)"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:131
 #, no-c-format
 msgid "<code>setenv JAVA_HOME /opt/java</code> (for csh)"
-msgstr "<code>setenv JAVA_HOME /opt/java</code> (csh 対応)"
+msgstr "<code>setenv JAVA_HOME /opt/java</code> (csh の場合)"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:136
 #, no-c-format
 msgid "Run the installer script:"
-msgstr "インストーラスクリプトを実行します:"
+msgstr "インストーラスクリプトを実行します。"
 
 #. Tag: code
 #: Installing_ArjunaCore.xml:140
@@ -316,9 +285,7 @@
 msgid ""
 "The following is example output from a computer running the Solaris "
 "operating system:"
-msgstr ""
-"以下に Solaris オペレーティングシステムを稼働しているコンピュータからの 出力"
-"の例を示します:"
+msgstr "以下は Solaris オペレーティングシステムを稼働しているコンピュータからの出力例になります。"
 
 #. Tag: screen
 #: Installing_ArjunaCore.xml:147
@@ -375,10 +342,7 @@
 "Upon restarting the computer the transaction server and recovery manager "
 "service should be started. To uninstall the services on a Unix machine "
 "simply perform the following steps:"
-msgstr ""
-"コンピュータの再起動で、トランザクションサーバーとリカバリーマネージャが開始 "
-"するはずです。Unix マシン上でこれらのサービスをアンインストールするには、 以"
-"下の手順を実行します:"
+msgstr "コンピュータの再起動で、 トランザクションサーバーとリカバリーマネージャのサービスが開始されるはずです。 Unix マシンのサービスをアンインストールする場合は単純に以下の手順を行います。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:153
@@ -387,14 +351,14 @@
 "Make sure that you are logged in as the user <emphasis>root</emphasis>, as "
 "the installer needs to remove files under the directory /etc."
 msgstr ""
-"インストーラが /etc ディレクトリの下にあるファイルを削除する必要があるため、 "
-"<emphasis>root</emphasis> ユーザーでログインしていることを確認して 下さい。"
+"インストーラが /etc ディレクトリ配下のファイル群を削除する必要があるため、 "
+"必ず <emphasis>root</emphasis> ユーザーでログインしてください。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:163
 #, no-c-format
 msgid "Run the installer script with the <command>-u</command> argument:"
-msgstr "インストーラスクリプトに <command>-u</command> 引数を付けて実行します:"
+msgstr "<command>-u</command> 引数を付けてインストーラスクリプトを実行します。"
 
 #. Tag: screen
 #: Installing_ArjunaCore.xml:171
@@ -455,16 +419,7 @@
 "log</filename> (for example, <filename>recovery-manager.log</filename>) this "
 "contains information logged from the actual service (for example, "
 "application level logging)."
-msgstr ""
-"リカバリーマネージャとトランザクションサーバーのサービスは、services/logs/ "
-"ディレクトリに 配置されるログファイルを作成します。それぞれのサービスに対して"
-"2つのログファイルが存在します。 その1つは、<filename>&lt;service name&gt;-"
-"service.log</filename> (例えば、 <filename>recovery-manager-service.log</"
-"filename>)と呼ばれて、そのサービスの 状態(開始、停止、再開始など)に関する"
-"情報を含んでいます。もう1つは、<filename>&lt;services-name&gt;.log</"
-"filename> (例えば、<filename>recovery-manager.log</filename>)と呼ばれて、こ"
-"れには、 実際のサービス(例えば、アプリケーションレベルのロギング)からのログ"
-"された情報が含まれています。"
+msgstr "リカバリーマネージャとトランザクションサーバーのサービスはログファイルを生成します。 これらのファイルは services/logs/ ディレクトリ内に置かれます。 サービスごとにログファイルが作成されるのでログファイルは 2 つになります。 <filename>&lt;service name&gt;-service.log</filename> という名前のログファイル (例、 <filename>recovery-manager-service.log</filename>) はそのサービスの状態に関する情報を含んでいます (開始、 停止、 再開始など)。 <filename>&lt;services-name&gt;.log</filename> という名前のログファイル (例、 <filename>recovery-manager.log</filename>) は実際のサービスから記録される情報が含まれています (例、 アプリケーションレベルのロギング)。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:178
@@ -472,9 +427,7 @@
 msgid ""
 "To configure what information is logged in these files please edit the "
 "appropriate LOG4J configuration files which are located in services/config/."
-msgstr ""
-"これらのファイルにログされる情報を設定するには、services/config/ 内に存在す"
-"る 適切な LOG4J 設定ファイルを編集して下さい。"
+msgstr "これらのファイルに記録される情報を設定するには、 services/config/ 内にある適切な LOG4J 設定ファイルを編集します。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:183
@@ -498,19 +451,7 @@
 "transactions. In addition, if multiple users share the same object store it "
 "is important that they realise this and do not simply delete the contents of "
 "the object store assuming it is an exclusive resource."
-msgstr ""
-"トランザクションサービスのインストールの中で、ObjectStore は、トランザクショ"
-"ンが 作成される時、あるいは Java 用のトランザクショナルオブジェクトが使用され"
-"る時に、更新 されます。障害のない環境では、ObjectStore 内に存在すべき唯一のオ"
-"ブジェクト状態は Java API 用のトランザクショナルオブジェクトを使用して作成さ"
-"れたオブジェクトを表現する ものだけです。しかし、障害が発生すると、トランザク"
-"ショナルオブジェクトが表現するトランザクションを クラッシュリカバリー機能が解"
-"決するまで、トランザクションログが残ります。そのため、 ObjectStore の内容物"
-"は、十分な注意と監視なしで削除されることがないようにすることが 重要です。削除"
-"が起こってしまうと疑わしいトランザクションでは解決するのが不可能になります。 "
-"更に、複数のユーザーが同じ ObjectStore を共有する場合は、ユーザー全員が共有し"
-"ていることを認識して、 ObjectStore 内の内容を個人専用のリソースと想定して削除"
-"することがないようにしなければなりません。 "
+msgstr "トランザクションサービスのインストール中、 トランザクションが作成される場合は常に、 あるいは Java 用トランザクション依存のオブジェクトが使用される場合、 オブジェクトストアが定期的に更新されます。 障害のない環境では、 オブジェクトストア内にあるすべき唯一のオブジェクト状態は Java API 用のトランザクション依存のオブジェクトで作成されたオブジェクトを表すものだけになります。 ただし、 障害が発生するとそれらが表したトランザクションをクラッシュリカバリ機能が解決するまでトランザクションログはオブジェクトストア内に残ります。 これでわかるように、オブジェクトストアの内容を注意を払わずに削除してしまうと疑わしいトランザクションの解決が不可能になってしまうので、 削除にã!
 ¯ååˆ†æ³¨æ„ã™ã‚‹ã“とが非常に重要です。 また、 複数のユーザーが同じオブジェクトストアを共有する場合は、 ユーザー全員が共有していることを認識してオブジェクトストア内の内容を個人専用のリソースだと勘違いして削除しないようにすることも重要です。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:189
@@ -525,10 +466,7 @@
 "In order to fully utilize all of the facilities available within ArjunaCore, "
 "it will be necessary to add all of the jar files contained in the lib "
 "directory of the distribution."
-msgstr ""
-"ArjunaCore 内で利用できる全ての機能を完全に活用するためには、ディストリビュー"
-"ションの lib  ディレクトリに含まれている jar ファイルを全て追加する必要があり"
-"ます。"
+msgstr "ArjunaCore 内で利用できる全ての機能を完全に活用するためには、ディストリビューションの lib ディレクトリに含まれている jar ファイル群をすべて追加する必要があります。"
 
 #. Tag: title
 #: Installing_ArjunaCore.xml:195
@@ -546,13 +484,7 @@
 "the command line, it is possible (and may be more convenient) to specify "
 "them through a single properties file. At runtime ArjunaCore looks for the "
 "file <filename>jbossjts-properties.xml</filename> in the following order:"
-msgstr ""
-"ArjunaCore は、ランタイムから各種プロパティ属性の使用まで柔軟な設定が可能に "
-"なるように設計されています。これについては、後のセクションで説明があります。 "
-"これらの属性はランタイム時にコマンドラインで提供されていますが、それらは (よ"
-"り便利な)1つのプロパティファイルを通じて指定することができます。 ランタイム"
-"では、ArjunaCore は以下の順序で ファイル <filename>jbossjts-properties.xml</"
-"filename> を 見つけます:"
+msgstr "ArjunaCore は各種プロパティの属性を使用することでランタイムでの高度な設定が可能となるよう設計されています。 これについてはこの後のセクションで説明しています。 これらの属性はランタイム時にコマンドラインで与えることができますが、 プロパティファイルひとつで指定することもできます (またこちらの方が便利でしょう)。 ランタイム時に ArjunaCore は次の順序で ファイル <filename>jbossjts-properties.xml</filename> 検索します。"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:201
@@ -560,7 +492,7 @@
 msgid ""
 "the current working directory. For instance, where the application was "
 "executed from."
-msgstr "現在の作業ディレクトリ。例えば、アプリケーションが実行された場所。"
+msgstr "現在の作業ディレクトリ、 アプリケーションが実行された場所など"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:206
@@ -574,9 +506,7 @@
 msgid ""
 "the etc directory of the ArjunaCore installation; this must be placed in "
 "your CLASSPATH."
-msgstr ""
-"ArjunaCore インストールの etc ディレクトリ。これは使用中の CLASSPATH 内に 配"
-"置している必要があります。"
+msgstr "ArjunaCore インストールの etc ディレクトリ、 これは CLASSPATH 内に配置しなければなりません"
 
 #. Tag: para
 #: Installing_ArjunaCore.xml:216
@@ -585,10 +515,7 @@
 "If found, all entries within this file will be added to the system "
 "properties. Obviously non-ArjunaCore specific properties can also be "
 "specified in this file. For example:"
-msgstr ""
-"見付かった場合は、このファイル内の全てのエントリはシステムプロパティに 追加さ"
-"れます。当然、ArjunaCore 特有でないプロパティもこのファイル内で 指定できま"
-"す。例えば:"
+msgstr "ファイルが見つかるとファイル内の全エントリがシステムのプロパティに追加されます。 当然、 ArjunaCore 固有ではないプロパティもこのファイル内に指定することができます。 例えば、"
 
 #. Tag: screen
 #: Installing_ArjunaCore.xml:219
@@ -615,7 +542,5 @@
 "The name of the properties file can be overridden at runtime by specifying a "
 "new file using the <varname>com.arjuna.ats.arjuna.common.propertiesFile</"
 "varname> attribute variable."
-msgstr ""
-"<varname>com.arjuna.ats.arjuna.common.propertiesFile</varname> 属性変数を使用"
-"して 新規のファイルを指定することにより、ランタイム時にこのプロパティファイル"
-"の名前を 上書きすることができます。"
+msgstr "<varname>com.arjuna.ats.arjuna.common.propertiesFile</varname>  属性変数を使って新規のファイルを指定するとランタイム時にプロティファイル名の上書きが可能になります。"
+

Modified: labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Preface.po
===================================================================
--- labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Preface.po	2009-04-17 04:17:24 UTC (rev 26084)
+++ labs/jbosstm/enterprise/tags/EAP_4_3_4/Transactions_Installation_Guide/ja-JP/Preface.po	2009-04-17 04:18:21 UTC (rev 26085)
@@ -1,16 +1,17 @@
-# translation of Author_Group.po to Japanese
+# translation of Preface.po to Japanese
 # Language ja-JP translations for JBoss_Transactions_Installation_Guide package.
 #
 # Automatically generated, 2008.
 # Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>, 2008.
+# Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>, 2009.
 msgid ""
 msgstr ""
-"Project-Id-Version: Author_Group\n"
+"Project-Id-Version: Preface\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2009-03-17 00:43+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2008-09-18 09:27+1000\n"
-"Last-Translator: Kiyoto Hashida <khashida at redhat.com>\n"
-"Language-Team: Japanese <jp at li.org>\n"
+"PO-Revision-Date: 2009-04-09 14:28+1000\n"
+"Last-Translator: Noriko Mizumoto <noriko at redhat.com>\n"
+"Language-Team: Japanese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
 "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
@@ -20,4 +21,5 @@
 #: Preface.xml:6
 #, no-c-format
 msgid "Preface"
-msgstr "序文"
+msgstr "はじめに"
+




More information about the jboss-svn-commits mailing list